■
“お外でマクロ撮影”が楽しい!――「オプティオS」レビュー (ZDNN) 小さくて、メモを取ったり実験装置を写したりのマクロ撮影ができる。まさにこういうデジカメを何年も待っていたのですよ。買いだ。しかし、話がずれるが、この記事のサンプル写真の背景は良く見ると洗足池公園ではありませんか。しかもこのサルも知ってるぞ。
まえは洗足池公園の近くに住んでいました。ある曇りの日、サルを連れて公園に来ていた人がいたんですよ。ベンチに腰掛けでパワーブックを使っていました。今にも降出しそうな暗い曇りのせいで林檎マークが眩しく光って見えて、その横にサル。あまりにシュールな光景だったので、思い出すたびに「あれは夢だったのだろうか」と自問したものですよ。やっぱり夢じゃなかったんだ。
益川先生は大学院時代の指導教官だ。名目上のだけど。直接話をしたことはほとんどなかったけど優しくひょうきんな人柄を思い出して懐かしく感じる。
しかしさて、出席しようかしまいかと迷う。むかしの知り合いとたくさん会えるだろうから行きたいような気もするし。しかし、私が素粒子論をやめたのは結局価値観を共有できなかったからな訳で。価値観を分かち合えない人たち数百人に囲まれるのはちょっと気が重いし。
ところでホンダは、どんなのを今やってるのかなあ。・・・いきなりテニスをやるロボットとか出てきたら楽しいのになあ。・・・で、いきなり時速300kmの球とかでプロプレイヤーを粉砕! 当然、ビジョンチップで相手のボールなどは止まって見えるのだ。むちゃくちゃ楽しいぞ、きっと。う。それは確かに楽しそうだ。
第一期は大航海時代、冒険時代あるいは山師の時代
ここでは誰も行ったことのないところに危険をおかしておもむき何か一つお宝を持ち帰る行動パターンが主流である。ネガティブレザルト(「調べた結果ないことが分かりました。」というやつ。)はこの時期には意味がないとみなされる。他人の結果の検証実験もやらない。人が掘った穴をもう一度掘り返すよりはよそに行って別の金鉱をさがす方がお宝を掴む可能性が高いから。ある・なしが問題。定量性はあまりなし。
第二期は博物学の時代
博物学のようにデータを系統的に整理したり網羅的に収集したりすることが意味をもつようになる。
すでに大航海時代は終わっているのでいきあたりばったりでお宝を探す時代は終わりである。システマティックで計画的な探索が行われるようになる。ネガティブレザルトもぼちぼち価値をもちはじめる。まじめな人は自分の業績にならなくとも追試をする。
第三期は精密の時代
精密な定量や、理論との比較が行われるようになる。
第四期はデカダンの時代
どうでもいいような重箱の隅をつつき回したり、空想的な理論が幅を利かせるようになる。分野外の人たちから見るとくだらないし当人たちも薄々そう思っているけど仲間同士で励ましあう。
脳研究は例えばV1のような低次領野ならすでに博物学の時代。高次領野は山師の時代。だけど、たまに自分でやっていることに第二期のにおいをかいだりする事もある。
■
あるプログラマーが「年間一万行」とかいっていた。「実働200日で一日50行か、たいしたことないな」とおもっていた。すみません。私が間違っていました。最近の仕事のうちプログラムに使った時間からみると自分の生産性は一日十行程度ではないかと思う。(C&Pで増殖する分は除いてね。素人のコードはC&Pだらけ。)時間を使っているのはコーディング自体ではなく自分が何をしようとしているのか理解することや、問題に対する理解が足りなかったのが実データにあたって破たんしてどこが悪かったか考えることに使われている。やっぱりそう言うものなんだな、プログラミングって。
■
で、いま自分が作っている実験結果解析プログラムのコードを公開する手間を掛ける価値があるかどうか悩んでいたところだけど、これで決まった。たった十行利用できただけでも誰かの手間を1日分減らすことが出来るのだ。
やはり確率論と情報理論がこれからのcognitiveな脳研究の本道だという確信を深める。でもこの前のRollsもそうだったけど、この世代の研究者は全面的にそっちに傾倒することはできないようだ。あるいは自分が確率論づいていることにはあまり自覚的ではないのかも。
あとセミナーの本旨と関係ないところで喜ぶのは何だけど、質疑で「V1の近接したニューロンは相関しているけどそれはgratingなんかを使っているせいでnatural imageを使うとそうでもない」という一言に我が意を得たりと言う感じであった。やっぱりそうか。私は「新皮質の役割はつまるところ相関の除去」と考えているわけだが、するとV1のように単に同じ刺激に大量のニューロンがチューンしているというのは不都合だと考えていた。しかし要するに刺激が少数しかなければどんな相関(〜情報の重複)の少ないコーディングでも大量の相関を持っているように見えると言うことだな。
で、ちょっと脱線するけど、多細胞の記録をしてそれについて解析している研究者は何人もいるけど、今一つ現象の起こる範囲が狭いように思う。彼らが提唱する考えは壮大なものなので話を聞くと脳の全てに、synchronizationが見られなければならないはずなのに。私が考えるに、つまりこの種の研究ではつねに「いかに相関があるか。いかなる相関があるか。」という研究を行っているわけ。で、結果あまり強い相関は見られない。だいたいは「相関がある」という仮定で研究を行っているし、何もでなかった実験はなかったことになっているに違いないので、驚くほど相関と言うものは少ないわけだ。
(「相関がある」と言う仮定にはいろいろな変装があって一見ずいぶん違うようにみえる。例えばsynchronizationは相関の一種だし、oscillationも自分との時間的相関。)
私がこれから提唱したいと思っている相関除去パラダイムではむしろ「いかに相関がないか」を示さなくてはならないし、相関が見つかればそれがいかに潰されていくかという観点で見なくてはならない。(一方バインディングの基本機構はクロック信号への同期であると考えているが、それは大きな相関をもたらす。これを分離し切らないことには混乱するだけのはずである。従って多電極記録による研究でするべきことは、1、β波を確実に検出する方法を見つけて、2、それを基準に情報がコードされているとしてデコードし、3、その上で情報的に何が行われているかみること。となる。)
■
Martin Fischerという人のセミナーSNARC効果について。psychophysicsのたくさんあるちょっと不思議な効果の一つにすぎないのでそれほど重大なことではないけれども結構楽しんでしまった。スピーカは大きなビジョンはないけれども一度掴んだ芋づるの総てを網羅するような若い研究者らしいパワフルな活動をしている人であった。話が面白かったのはそのせい、つまり、その効果に関係して当然おこる疑問の全てに答えるか「まだやっていないけどやる」とはっきり言及するのが良かったのだとおもう。
この効果は初めて知ったけど、大きな数字に関するレスポンスは右手が速く小さな数字に関しては左手が速いと言う話であった。Spatial Numeric Arrangement Representation Codeだったかの略らしいが、想像上の怪物のスナークに引っ掛けたんだろう。(ムーミンに出てくるスノークってこれだよね?)視野の中央に数字を出して偶数か奇数かを答えさせるような左右に関係ないタスクでもそうなるらしい。文字を反対に書く習慣のあるイランからきた人は効果が反対になるけど数年経つと反転するとか、1から9までのように小さな数を問題にしている時でも大きな数のセットを問題にしている時でもそのセットに依存して相対的に決まるとか、数字で作ったラインの2分割問題やら、マイナスの数が加わるとどうなるかとかの話をした。 心理物理の研究者の謹みとして機構とか解釈とか機能的意味とかは軽くしていたけど、要するに数字は左から右にならぶ傾向があるからプライミングがおこっているのだと私は理解しました。彼は注意システムを介してこの現象が起きていると理解していますが、ま、プライミングと注意システムのなんたらはほとんど同じことだな。
我々の日常生活では数字が左から右に並ぶことの頻度つまり確率が多い。つまり脳は確率論に従ってうまくいくように処理を組み立てているわけで、やっぱり脳が処理しているのは確率論であるという確信をまた深める。(新皮質は情報理論(〜大自由度の確率論)をつかって冗長を除去し、基底核は確率論的にもっとも有利な行動を計画する。)
■
動物のケアもあったしそのうえセミナーが二つもあるとほとんど一日潰れてしまう。結局、仕事をし足りないような錯覚がして11時近くまで仕事してしまった。
十年も前から、この種の解、つまりアインシュタイン方程式の解になっていて空間の離れた点をつなぐ解をさがしていた。球対称系の解をいじったり軸対称系の解をいじったりなんか色々やったが、こんな簡単な解が目の前にあるとは気づきませんでしたよ。そう言えば数年前に一度これに気づいたような気もするけど何で忘れてしまったんでしょう。ま、何にせよこれだけ簡単な解だからすでに皆さん周知の事なんでしょう。
次はこの解の安定性を調べることだな。普通はこういう夢のような解は激烈に不安定だと相場が決まっている。しかしどこから手を付けたらいいのだろう。普通ならまずは摂動してそのモードの安定性を調べる所だけど、そもそもフラットだから摂動しても大丈夫に決まってるし、フラットな中にいきなりシンギュラリティーだからなあ。 遠方から見れば時空はフラットだからこのシンギュラリティーのもっているエネルギーというか質量はゼロだ。だから恐らくこのストリングは縮もうとする張力をもっていない。だから予想に反して激烈というほど不安定でもないかもしれない。しかし、無駄にストリングが延びて不規則で長大な線になることを防ぐものもない。かな?
ま、安定性は追々考えていきましょう。ストリングの回りの一周は4πrとなって普通の2倍ある訳だけど、これは有名な三次元重力特有の現象であるからして、関係している研究はたくさんあることでしょう。それにティプラーの円筒を初めとして軸対称系の解(ゲーデル宇宙もそうか?)の研究も結構あるはずなので調べればでてくるでしょう。
で、その次は建造法だな。古典的にはトポロジー変化の禁止定理があるのでこういうものは作れないはず。プランクスケールの量子論的トンネルでできたものを釣り上げて育てる事になるはず。
脳の仕組みはまるで分からない。こうなったら細胞一つごとではなく脳の全配線を一度に調べあげて、その上で解析というかリバースエンジニアリングするしかなかろう。そのための手段はX線顕微によるトモグラフィしかあるまい。そのフィージビリティを調べる必要がある。そう数年前から考えていた。
しかし、もう脳の計算論が私としては分かってしまったのでそうする必要性を感じなくなった。脳の計算論はすなわち確率論的な最善解の探索だと一言です。