03年1月 diary

前の月へ  次の月へ  日記INDEX

コメント: ファイル構成をふた月分から月ごとに変えてしまいました。ごめんなさい。もしこのページに(d0301.html)に #28, #22, #21, #20, #13, #11, #07 のいずれかのアンカーで飛んで来ているようなら恐らく 2月分に対するリンクでしょう。


1月31日(金)

基礎特別研究員の成果発表会があった。
なんかずいぶん準備に苦労したがまるで努力の方向が的外れであった。 実験結果のデータを少いなりに表に出すように努力したが、素人はそう言うところよりは別なところに興味があるようだ。

まず第一に、 先端以外は絶縁された細い針状の電極を脳に刺して神経細胞の電気活動をとるとか。 刺入には1マイクロメートル単位で正確に動かせる専用のマニュピレータがあるとか。神経細胞の全体はこんな形で大きいけど、細胞体はこんなに小さくて、これのすぐ近くに近付けて信号を取るんだとか。動物のトレーニングにはどんな苦労があるとか。そういう実験法の基礎的な所に素人は興味があるし、そう言う基礎の基礎だけで充分にファンタスティックなのだと言うことに気が付いた。そう言えば昔は私もそうだったかも知れない。素人に発表すると初心を思い出していいものだ。

発表会の後には基礎特研の関係者のパーティ。
なるべく知らない人と話をしようと力んで出掛けた。しかし、おなかがすごく減っていたので、始まるやいなや食べ物しか目に入らなくなってしまった。取りあえず腹にモノがつまって落ち着いた気分になってひとと話そうと考えた所、各所で人の輪がすでにできてしまっていてなんか入りにくい。というわけであまり目的は果たせず。

しかし、やけに料理がおいしかった。この会場は他のパーティーでもよく使ったことがあるし、料理人も同じはずなのだがいつもよりおいしかった。値段が違うのだろうか?


1月27日(月)

インターネットメール古流

私の身に付けているメールの流儀はインターネットの古流である。古流を知らない人にメールをするのはどうも気が重い。古流を知らない人に怒られたことがあるからな。なんか無礼に見えるんだって。こちらからすれば向こうが流儀を知らない田舎者なんだけどね。

それで、古流のもっとも重要な違いといえば返信の仕方だ。 古流では相手の文章を任意の場所で中断し、その一言ごとにその場で答えていく。つまり以下のような感じ。

In XXXX fugao hogeta wrote:
>
>相手の文章1
>

自分の文章1

>相手の文章2
>

自分の文章2
手紙だと意図が伝わりにくく話が進まない、会話だと速いのにと考えている人は多いと思うけど、以上の方法をためしてみればメールでもかなり会話に近い感じで意志の疎通ができる。

特に質問のメールなどは(書いている人が分かっていないのだから当然なのだけど)大抵あたまの中が整理されてなくて、論点が一点にまとまっていない。それに対して理路整然と一点に向かう答えをしても相手にはわからない。この古流に乗っ取れば、会話と同様にその場そのばで相手の言うことを訂正し、段階を追って理解に導くことができる。 それに、メールにいくつもの用件を一度に書いてくる人は多いけど、返信のどの部分がどの用件に対応しているか、わかるように書くのは疲れるし、読むほうだってそれを判別しなければならない。その分の頭を使わなくて良いのは楽なことだ。

これをやったら古流を知らない人に、「会話じゃないんだよ、手紙の礼儀で書けよ」と言われたことがある。しかしなあ、この方法に慣れてみると分かるけど、この方が分かりやすいのにそれを利用しないなんて。そもそも、手紙で相手の文章を分割し引用しないのは、いちいち書き写すのが面倒だったからではないのか、何で新しいコミュニケーションの形態を可能にする技術的進歩を拒否するのだ。

さて、すこし反撃。すべてのメーラでは返信のときに相手の文のすべての前に自動的に">"を つけてくれるのはあくまでもこの古流をやりやすくするためにもともとそうなっているんだけど、 古流を知らない人はメーラのこの機能の意味を知らず全文を最後にぶら下げてくれる。返信とはそういうものだと思っているのだろう。しかし古流では、もし相手の文に挟む必要がなく、全体に対して答えるだけならむしろ相手の文をコピーしてはいけない。なぜなら古流では帯域を節約するのが礼儀だからである。 帯域の制限は今となっては意味がないが、古流に慣れた人間からすると、必要もないのに自分の文をコピーして投げ返されるのは、なにか晒し者にされているか、それともこちらの忘れっぽさをなじられているような気分の悪さを感じるんだけどなあ。

あと、 古流では文頭に相手の名前を書かなくてよいとか、古流では自分の名前を(普通は書くけど)書かなくても無礼ではないとかの違いもある。これは何故かというと、 古流というのは帯域の節約と論理的合理性を重んじるので、目をちょっとあげてヘッダをみれば分かるような事はいちいち書かないからだ。「名前を書かないなんて失礼だろう」とか殴り込んできた人もいたなあ。これは大したことではないから、新参者に合わせているけど。


1月26日(日)

ドラマ視聴率の低迷を探る --- 原因は「内」より「外」 生半可な絵空事よりも身近で実感伴うものを
ほらね、今日びのドラマがくだらない、脚本が幼稚すぎる、タレントの人気に頼ってばかりで、とても大人の見るようなものではないと思っているのは私だけでは無かったのだ。

でもまあ、キムタク主演のドラマ新番組が30%超だそうだから、製作者側はまた「これでいい」って思っちゃうだろうな。

愉快なDVDプレーヤ
だれに日本語習ったんだろう?

うじむしで傷や潰瘍を治す
うじ虫は重度の創傷に有効
マジ?

Lightness Perception and Lightness Illusions
北岡明佳の錯視のページ
お仕事に役立ちそうなのでメモメモ。


1月25日(土)

森山さんの日記1/21より(リンクがうまく行かないときは こちら
その後の数日の彼の日記の展開からから分かる通り、体に「あ」の文字を書く話は、視覚イメージにそって手を動かしているということで大体理解できだろう。あと、自己の視覚的身体イメージが関係していて、書ける向きと書けない向きがあると。で、その先のはなし。

▼ロボットのアームならば、たぶん、どういうふうに腕が旋回しようとも、指先の自由度が変わらないかぎり、同じように制御できるように設計するのが当然だと思う。だが人間の体は、たぶん、そんなふうにできてない。それが一部、表出してしまっているのではないか。そんなふうに思う。
やったわけではないけど、片手で演奏できるオカリナを作ってさんざん練習したあと、腕を変な方向に回して他の人に息を吹かせて演奏するのは簡単にできそうな気がする。このときは腕の旋回に関わらず指先の自由度を同じく動かしていることになる。だとすると人間は、視覚的イメージにそって手を動かすのと、手の座標系でそれ自体動かすことのどちらも使い分けられるようにおもう。

▼感覚の錯誤と言われる類のものが、視覚(錯覚)だけではなく、触覚(錯触)や聴覚(錯聴)にもある。それはおそらく、人間の体が制御を端折っているから起こるのだ。そこらへんから、人間の体の制御アルゴリズムがどんなふうに神経系のなかで表現されているか探る糸口があるのだと思う。
私も前は同じように、脳の処理が完璧でないのが錯覚の理由であると考えていた。しかし以下のような指摘を見てから考えが変わった。

<-->と>--<のような図形の長さについての錯視がある。実は<-->と>--<のような図形は我々の周りにあふれている。部屋の隅やタンスの角そして本の角にさえある。そして線の見かけの長さが同じときは3次元的なパースのせいで>--<のほうが<-->よりも実際に長い。
これによって、私はむしろ情報が不十分なときに確率的にベストな推定をした結果が錯覚になると考えるようになった。たとえば<-->と>--<の場合について言えば、視差の情報が有効でない場合にも、交差角の違いは3次元の形状と奥行きに有益な情報をあたえる。書いている今、私が見回しても目の前に数十本の同様の稜線を見ることができる。しかし紙の上に書かれた<-->と>--<のような図形を見るのはそれに比べれば数千分の一の比率だろう。するとあまり広い視野と高次の認知を利用できない低次の視覚野としては>--<のほうが<-->よりも長いと判断するのが確率的に圧倒的に有利な賭けだろう。

この確率的に最尤な推定という考えはある程度は定量的にも言えている。たとえばこの論文:"Motion illusion as optimal percepts", Yair Weiss, R.P. Simoncelli and E.H. Adelson, nature neuroscience, vol.5 (2002) 598 がそうだ。 動きの検出に置いては像が非常に暗くなると、光自体または視覚系のノイズによって輪郭線の検出が困難になり、輪郭線の動きの検出も同様に大きなノイズを持つようになる。このときに、このノイズのある情報と「早い動きほど確率的に少なくなる」という仮定を組み合わせると実際に起こる錯視を定量的に説明できることができることがこの論文では示されている。

「バガボンド」井上雄彦 15巻
人がこの話題を出すたびに「元祖天才バガボンド〜」と歌いだしたい衝動に駆られるのをぐっと我慢していると言う話はさておき、初めて読んだ。これはすごい。傑作だ。15巻というのはたまたま店頭に並んでいるのがこれだったからで、特に面白いところでもないんだろうけど(大体、武蔵が出てこないし)それでもこれだけ面白いんだから。

とはいえ、全部読むかはちょっと考え中。過去の経験からいってこういう誰にでも分かる面白さは、私の心を長くはとらえておかない事も知っているから。


1月24日(金)

今週は疲れすぎ。原因は2度も量子コンピュータのアイデアを思い付いてしまい、それを殺すのにそれぞれ二日かかったため。最中は夜も眠れずつかれる。こうやって私は他の人が楽しげに過ごす時間を無駄にしていくのだ。


1月17日(金)

「量子フォールトトーレラント計算」の存在を知る。しまった。これは悔しい。

量子コンピュータというのは位相というアナログ量をつかうアナログコンピュータである。もし任意のNの問題を解こうと思ったら無限精度の位相制御が必要であり、それは実現不可能であるから有用性と工学的実現可能性は限界がある。量子コンピュータの話題が出てきたときに興味はあっても自分はあえて研究に参入しなかったのはそのように考えたからであった。そのあと量子誤り訂正の方法が発見されて、環境からのノイズが位相を擾乱する問題は解決した。しかしやはり10の-100乗の微小な位相角回転を制御するのは無理だろうと考えていた。

しかしそれは全く簡単なことだったのだ。アダマール変換
|0> → (|0>+|1>)/√2
|1> → (|0>-|1>)/√2
とπ/8変換
|0> → exp(-π/8)|0>
|1> → exp(π/8)|1>
を組み合わせれば任意の位相角を作れるらしい。

これとquantum error correctionを組み合わせれば任意精度の位相の制御を行うことができる。これを量子フォールトトーレラント計算と言う。任意桁の量子計算は現実的だったのだ。

これは惜しい。技術的には自分でもこんな簡単なことならできたはずだし、位相制御操作の不完全性の解決という問題意識も正しかった。しかし、しなかった。

素粒子の研究をしていたとき、 「この仕事をやったのが自分だったならどんなに良かっただろう」と感じることはなかった。ひとのやった精力的な研究をみてもいつも「ふーん、それで?」という感じだった。 そんな調子ではその分野の研究をする意義はない。この時期はつらかった。

だから「やっとけば良かった」という残念さを感じるのはむしろうれしいことである。学者ならみんな何度も感じているはずのことである。むしろこういうことを感じる機会が増えるほど良いことなのだ。そして何十に一つぐらいは自分でそれをすることができるのだろう。


1月15日(水)

実験に使っているプログラムはDOSで動く物が多い。しかし、DOSが動くコンピュータは減っていくだろう。それに16bitコードはメモリの制約がひどいので新規には使いたくない。
これからどうなっていくのだろうか。Windowsは実時間性がないからだめ。ハードウェアに簡単にアクセスできた方がいいし。OSが進歩するにつれてハードをいじりにくくなっている。RTLinuxだろうか?

研究報告書を書く。論文数0は書いていて身に応える。
初めてbehavingをやったことを考えればよくやっていると自分でも思いはするが、やはり自分に不満。何とか実験を完了させることができたのが救い。去年はもっとつらかった。


1月14日(火)

15歳から59歳までの女性の70%が茶髪
とくに20代では77%だそうです。
これじゃ、黒髪でいるほうが勇気がいるな。

毎日、社説 生殖補助医療 急いで認める必要はない
次世代の日本人に大きくかかわる問題だけに広く意見を聞くのは当然だ。同時に改めて浮き彫りになった問題の複雑さを重く受け止める必要がある。
べつに、生まれてくる人間が変わるわけじゃなし「次世代の日本人に大きくかかわる」わけでもない。「神の領域への挑戦」に始まってこの種の無意味なレトリックを弄するシンブンキシャのような人種が問題を必要以上におおごとにし、混乱させて「複雑」にしているだけなのではないか。 卵や精子そして胚の提供による子供作りなどは、自前で生むことと養子縁組を足して二で割った程度のことに過ぎない。どちらも倫理的に問題ないのだから、その中間だって問題ないでしょう。

しかし新聞記者と言うのは他人の責任を追及し、そして自身は大きな社会的影響力をもっているのに、自らはなんの責任も持とうとしない。 言論によって社会をミスリードする責任は重いのに。人命の損失さえ出すものなのに。


1月8日(水)

quantum computerについて考えて4時間ほど人生の無駄遣いをしてしまう。量子状態の複製不可能性は当然分かっていたのだが、違う方向から接近したせいでその問題に抵触していることに気づかなかった。愚か。この種のことでどれだけの時間を無駄にしていることか。もっと目先の利益だけに頭を使うような生き方ができる人間がうらやましい。


1月6日(月)

Ultra Wide Bandという無線技術があることを知る。
なんというか最近の技術というのはなにやら魔法じみていると思う。ぎちぎちに帯域が詰まっているところにぶつからずにまだ詰め込めるのだ。ノイズがあることを前提に取ってあるマージンをいろいろな波長から集めてきて使うのが仕掛けのようだ。

どうもこれは、今考えているn次元の入力からN > n次元の独立情報源を取り出す問題と似ているように思う。n次元の空間には直交するベクトルはn本しか入らない。しかしnの次元が2とか3とかでなく結構大きい場合は、ほとんど直交するベクトル、つまり互いの内積が小さなベクトルを N > n 本作ることができる。それは厳密な意味で直交ではないが、ノイズがあることを前提にするとノイズレベル以下の内積はあってもいい。


1月5日(日)

今日になってやっと充分な休息をとったという実感が得られた。
青白い夕暮れの空に三日月がかかっているのを美しいと思った。忙しくしているときはふと目を上げて月をみたりさえしないものだからな。ホームページを作ったりもする。今までにないことを始めることも疲れているとできない。やはり充分な休息をとったからである。
しかし、充分休息をとったら、もう正月休みも終わりだよ。もっといろんなことしたかったのに。


1月4日(土)

さて、「金閣寺」を読了して。
最初のうち情景描写の美しさに舌を巻いていた。しかし、「雪煙」という一言が引っ掛かった。京都辺りの気候では雪煙は不可能で、せいぜい汚いシャーベットの飛沫がいいところである。この一事から急に醒めてしまった。恐らくは美しい描写のほとんどが頭の中で考えただけの代物であろう。全編に「頭で考えたようなもの」の質感がする。科学者として自然の美を愛する私は頭で考えたような美は好まない。もっとも、想像でこれだけ書けるのはやはり天才なのだろうけど。

また、どうにも主人公の心理が私には切実に感じられない。考えるに「金閣」と言うのがこの当時の読者には私とは違ってもっと切実な意味があったのではないかと思う。戦勝国アメリカにはない歴史と美的伝統の象徴のような意味が。現代の私にはそれが抜けているせいかどうも切実さが充分ではない。もっとも、そうだとすると、なぜこれが外国人に評価されるのか分からなくなる。そこの不足分を東洋的神秘への幻想が補っているのだろうか。

二十台のシュトルムウントドランク期を過ぎてしまった私にはこの種の内面の悩みと狂気への感受性を既に失ってしまったのかもしれない。一般に言って、書いた時点で自分よりも年下の作家の書いたものと言うのはつまらないものである。二十歳になる前に読むべき作品であったかもしれない。

せっかくの正月に気分の悪いものを読んでしまった。


1月1日(火)

「金閣寺」をよむ
いや三島は嫌いなんだけど、外国人がよく三島の話題を振ってくるから読まないわけにも行かなくて。欧米の学者たちというのは(日本人と違って)19世紀ブルジョア文化の行動パターンをいまだに引き継いでいて、純文学、古典音楽、オペラ、絵画鑑賞なんかをたしなまないとだめなわけだ。これは別に高尚という訳でもない。そこらの若者が好きなバンドやドラマの話題で友達を作るのと同じことだ。ま、要するに私の父が大して好きでもないのに野球を観ていたのは同僚との話題のためだったが、私も外国生まれの学者の同僚のために同じことをしなきゃならないと言うだけの話である。

読んだこともないのに三島が嫌いなのは、見るからに狂気のにおいがするうえに、自己顕示という私の嫌いなものが加わり、演技のにおいまでするからだ。


| Home |