03年6月 diary

最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

6月28日(土) 

▼だれもパニックなんて起こしていないので、てっきりみんな知っているものと思っていたけど、そうでもなかったのかな。「石油はあと45年で枯渇する」なんて嘘だということを。そして心配するべき問題は全然そんなことじゃないことを。いや、ネットで知識人がしかも一人ならず「石油が枯渇する」と書いているのをみて驚いてしまったのだ。

まず、石油は45年では枯渇しない。これは単に確定した採掘可能埋蔵量を一年あたりの消費量で割っただけの数字で、将来発見される油田や採掘技術の向上を考慮していない。経験則としては石油に限らずあらゆる鉱物資源について、この残り年数はいつも同じ(つまり減らない)と言うことが知られている。新しい鉱山や技術の進歩のためである。
(いま手元にないので確認できないけど、この経験則は「資源経済学のすすめ 世界の鉱物資源を考える」 中公新書1154.西山 孝 中央公論社(1993)に書いてあったと思う。まあ経験則を持ち出さなくとも今から15年前には多くの人が「石油はあと30年で無くなる」っていっていたのを私は覚えているぞ。30+15=45か・・、って、おい、なんで増えてるのよ。)
さすがに数学的帰納法のように「だから無限」とは言えないけど、この経験則から言って少なくとも45年の数倍はありそうだ。

つぎにアマゾンその他には質が低いために開発が進まない石油があってその埋蔵量は現在採掘されている品質の石油の埋蔵量よりも多いらしい。またオイルサンド、油母頁岩(オイルシェール)の埋蔵量も普通の石油の2倍はあると聞いたことがある。 これらが開発されないのは、質が低いせいで使える品質に精製するのに余分なコストがかかったり、採掘に余計なコストがかかったりするためだと思われるが、高品質の石油が枯渇してくればより高いコストは許容される。

(これら低質油やオイルサンド、油母頁岩(オイルシェール)の埋蔵量がより多いという見積もりの資料はいま持ち合わせがないが、相対的に品質が低くて経済的に利用されない天然物は高品質の物よりも量が多いというのは、ほとんどの自然物について成り立つことだから多分正しいと思う。)

さらに、石油系の炭化水素が切れたとしても、まだメタンハイドレートがあるし。「日経サイエンス」の2000年3月号記事「メタンハイドレート」78ページには「世界の深海底に眠るハイドレート層に蓄えられたメタンは炭素換算で、石油や石炭など全ての化石燃料を合わせた量の2倍以上に達すると推定されている」とある。

以上を全部掛け合わせるとあと数百年は炭化水素に不足する心配は無さそうだ。だから石油の枯渇を心配するのはやめよう。

しかし、これらを全部燃やしたら温暖化がかなりやばいことになりそうだ。温暖化がどの程度深刻なのかは分からないが、炭化水素の枯渇よりは先にそっちを心配するべきなのだ。つまり心配すべきは逆、「炭化水素がありすぎて」温暖化しちゃうかも、なのだ。


6月27日(金) 

▼ながらくチョムスキーのどこが偉いのか分からなくて困っていた。最近「山形浩生勝手に広報部:部 室 」の書き込みが大変参考になった。( これ とか これ とか これね。)

昔は「チョムスキーは当たり前のことかばかばかしいことかどちらか一方しか言わない」と思っていた。だから何でそんなに偉大だと言われ、心酔する人がたくさんいるのか分からなかった。 心酔している人の書いている物にみられる神聖視はむしろ本当の価値の理解を妨げるような所があって困っていたが、その隙間から見えるところから察するにどうやらその「当たり前のこと」を最初に言い出したのは彼らしいことが分かってきた。それなら確かに偉いことだ。

しかし、最初に言い出したことを確認するためには、当時の学会の状況を知らなくてはならない。しかし死んだものを知るのは大変だし、大体知っても大して益がないから時間の無駄だし。本来は支持者がその手の解説を書くべきなんだけど、しかし、心酔している人の書く文章ってまるで「神がそういった、そして世界があった」みたいな感じでかえって歴史的価値が分からないんだもん。(なかにはよい解説書もあるのかもしれないけど、それに当たるまで何冊も読むほどこっちは暇ではない。)

(ちなみにここで言う「当たり前のこと」とは、要するに文法とは形式的置き換え規則で書くことができて、それを数学的に処理することが可能であり、それを使って「正規文法」やら「文脈自由文法」などの概念を作り出したことね。そういうことを学ぶなら言語学者の書いた物を読むより、計算機科学の教科書を読んだ方がよっぽど簡単に理解できる。)

というような事を考えていたのだけど、確かめるには手間がかかりすぎるしどうするかと考えていた。で、先ほどの掲示板でその理解で正しいことが分かった。知識が向こうから転がり込んでくるのは嬉しいものだ。

▼チョムスキーの価値のもう一つは、当時あまりに行き過ぎて害悪を垂れ流していた行動主義に公然と反旗を翻したこと。これも賞賛に値することである。アメリカの学会というのは付和雷同のひどいところで、主流にたてつくと抹殺されかねない怖いところなので、そこで主流派にたてつくのは実に勇気のあると同時に狂気の必要な行いでもある。チョムスキーの極端な政治的発言はアメリカではトンデモに近い扱いをされているらしいが、つまりこのチョムスキーもそのチョムスキーも同じチョムスキーなんだと思ったことよ。


6月27日(木) 

▼いそがしい。その割に仕事はすすまない。


6月23日(月) 

▼「間抜けなレッシグを黙らせろ!」(絶望書店日記 2003/5/31)
レッシグ批判に見せかけているけど、この文の本題はインターネットの存在によって新しい創作物が現れるはずであり、それは本質的に既存の社会と軋轢を生み出すはずであるのに、そのような新しいものが現れてこないのはクリエータのせいだという、クリエータ批判かも。しかし、これを読んでいて違和感を感じた。

読み終わってしばらくしてその正体に気がついた。

絶望書店主人と言うより世の中一般は無意識に創作物とは紙に書かれたりフィルムに焼き付けられたりして一方的に鑑賞される受動的な存在だと仮定している。けどむしろインターネットによって可能になった新しい創作の形態とはコードなのではないか。(私の「コード」はレッシグの「コード」とは関係ありません。読んだことないし。)

ここで言うコードとは能動的な活動を行う情報の形態である。実のところ人間の知識の表現形態としてふさわしいのは能動的な活動を行うコードであり、いままでの受動的な表現の形態はむしろそれが不可能であったための不完全なものであったというのが、私の長らくの感覚だった。

インターネットによって可能になったコードとはネットから情報を集め加工し歪曲し新たな価値を生み出すものである。たとえばGoogleはネットの上に散らばるそれだけでは発見不可能である故に価値のない情報たちをランク付けすることによってその価値をまるで変えてしまった。そしてそのランクづけの方法は初期の単純な物を脱してたくさんの人間の作業から作られた巨大な知的生産の結果であるが、これこそが新世代の創作物と私にはみえる。

そして、Googleに限らずこれらの創作物たちはその情報を収集し加工するという性質からすでに旧時代の著作権の概念と軋轢を生み出しつつある。(イメージ検索なんて特にまずいよね。)しかしこれらが新しい価値を生み出しつつあるのは明らかであり、これらが生み出す価値と秤にかければ旧世代の知的所有権の方がよけて通るべきであると私には思える。


6月21日(土) 

▼よくNatureやSCIENCEの論文の選考は不可解だと言われるが、私はそうでもないと思っている。

Natureというのは要するに読んでおもしろい、そして売れるという観点で編集されている。それはまさに「週刊誌」だ、ただ普通の週刊誌と違うのは対象読者が科学や技術の仕事に携わる人であることだ。そう考えている。

そう考えると比較的これらの雑誌のする事が、特に論文の選択基準が分かるように思う。まず普通の学術雑誌とくらべて最新の流行、最近の話題を追う傾向が強くなる。売れるからだ。注目を集める有名な学者の成果が優先されるのも当然だ。"high quality"という雑誌の評判を維持するために学術的に画期的な価値の高い論文は載りにくくて科学者大衆の意見(定説)に迎合する論文を優先する、その方が反対意見が少ないからだ。しかし同時にその一方できわめてセンセーショナルで議論を招くような物を乗っけて雑誌に注意を引きつけることも忘れない。たとえば去年のSCIENCEの常温核融合の論文(私は呆れた)とか。いきなり大学生の論文を載っけたりもする、おもしろければ。peer reviewが絶対の普通の学術雑誌と違い編集者が大きな決定権を持っているのも、速度と面白さという売るための条件を満たすためだ。

(論文以外でも、予算の奪い合いやら、ちょっと前ならBSEやら遺伝子組み替え食品、今ならSARSのような時事が科学的な重要性を以上に重く扱われる傾向なんかも売らんがためだ。)

全ては売るためだと思えばきわめてわかりやすい。 しかしそれは必ずしも悪いこととは言えない。このような雑誌がなければ科学者は自分の専門外の論文を読まなくなるだろう。分野をまたいだ共通の価値の評価も無くなってしまう。流行が無くなるが流行は科学の進行を促進する役目もある。 また、これらの雑誌は科学者ではないが知的な層への情報の流通経路の主要なところにも位置していて、このような雑誌が無ければ一般社会からの科学への理解も妨げられるだろう。 だからNature, SCIENCEの「売る」というのは金儲けのためではなく、これらの役割を果たすために必要なことなのだ。このような雑誌が存在することは貴重なことである。

そもそもこのような使命は当のNatureも意識しているようだ。 いまはファイルが無くなっているが、当のNatureのサイト:
http://www.naturejpn.com/newnature/htgp/howto2.html
には 「『Nature』はまた、創刊時から商業誌としてスタートしておりその点を恥じておりません。」 との一文があったが、これはつまり売ることを目的とするNatureのような雑誌が学術誌の外に存在することは科学にとっての利益になると言うことを充分意識しているものと考えられる。

それではそのような雑誌に対する科学者の態度はどうあるべきか。すでに述べたとおりこれらの雑誌は真に科学として価値のあること---それは100年後に価値があることと非常に近い---よりは今、ウケることをねらっている。それは科学者からみて唾棄するべきことだろうか。そうではない。科学者にとってもこれは利用価値がある。特に有用なのは自分の研究に対して社会の理解を得たい場合、あるいは優れた研究が専門で評価されているが、それをされに科学者一般くらいに広めたいときなどである。

ものの分かった科学者はこれらの特性を理解した上で自分に有利になるように利用しているようにみえる。おもしろいから多くが読む、だから広告に便利という程度の利用の仕方だ。

一方ものの分かっていないひとの中にはNatureなどを論文の価値を保証する絶対的な権威のように思って、それが充分公正でないように感じて怒っていたりする。でも以上から分かるとおり、当の雑誌は責任ある科学の中枢を担うことが目的でもないし、論文の価値を判定するのが目的でもないし、公正である義務もない。しかし科学者にとっても社会にとっても利用価値と存在意義がある。

▼私としては、日本にもNature, SCIENCEのような雑誌があればいいなと思っている。

誰かが弦をボーンと鳴らす、それを聞いていた誰かが「いい音だね」といってドラムをたたく、そうやって即興演奏が始まるように、科学でも他の人の動きに触発された連鎖が創造的な仕事の一団を、ムーブメントを作り出すことがある。そのためには、緊密な集団が速度が速いコミュニケーションを行う必要がある。日本人にとって英文誌ではどうしても推敲に時間がかかってコミュニケーションによけいに時間がかかってしまう。しかも、情報の流通が国際的に拡散してしまって、特定のことに興味を持つ緊密な集団を作りにくい。(独創的な仕事は小さな熱い集団から生まれるものだ。)だから日本にも日本語での高速でおもしろい科学雑誌が必要なのだ。

しかし、その雑誌はおもしろくても馬鹿にされてしまうとその役目を果たすことができないので何かしらの権威臭も必要である。そのために比較的歴史の古い雑誌を改造する形でつくるのが良いだろうと考えてた。 その意味で最適なのは岩波の「科学」であると長らく思っていたのだ。でも、去年だったか一昨年だったかに紙面刷新してからはだめだな。文系雑誌になってどうするんだ。


6月19日(木) 

▼これまでの多くの脳、神経についての数理的理論になにが足りないのかを、うまく説明するたとえを思いついた。

それは流体力学のない水道だ。

水道の取水口から蛇口まで、水の全ての挙動を記述しているのは流体力学の方程式だ。ポンプ場の設計をしている技師は当然知っているだろう。一方、家の中の引き込み管を設計や工事している人たちは恐らく流体力学を知りもしないだろう。その仕事には単に「管をつなげば水を流せる」程度の理解で十分だろう。

大抵の脳の理論はまさにこの現場の配管工状態であって、配管工が自分が扱っている対象が流体力学の法則に従っていることを知らないように、自分が扱っている対象が情報理論の法則に従っていることを知らない。それでも「ここをこうすればこうなる」式の機能的考察で近似的には何とかなってしまうのでそれ以上深く考えない。しかし、本当に水道を効率く設計しようとしたら流体力学の知識は必須だ。また目の前に仕組みの分からない機械があるとき物理の法則を知っていれば仕組みの解明に役立つ。それと同じことを情報理論から期待できる。

しかし、流体力学が分かっても何のために水道システムが存在するのかは分からない。分かるはずもない。そういうところも、脳と情報理論の関係に似ている。

あるいは身の回りにある機械で高度な流体力学を使っている機械としてはガソリンエンジンを使って喩えた方が適切かもしれない。妖しげなマニフォールドや燃焼室の形状も燃料噴射機構も、現代のエンジンは徹底的に流体力学の法則を使って最適化されている。

たしかに情報理論を取り入れたからって何でも分かるわけではない。しかし情報理論はエンジンの中でNavier-Stokes方程式が果たしている程度の重要さは持っている。それなしで理論をたてることは「分かってないけどうまくいく」と言う程度のことにすぎない。それは理解することではない。


6月18日(水) 

▼ Optimally sparse representation in general (nonorthogonal) dictionaries via l1 minimization, Donoho and Elad, PNAS 100 (2004) 2197

overcompleteな線形基底の和で観測値を説明する、最大限スパースになるように。という問題についての論文らしい。それなら最近気にしていることと関係あるかなとおもってセミナーにでたけど分かりませんでした。数式だらけの論文。私の関心事はイテレーションなしで、というか小さな計算量で、それができるかなのだが、そういう論文ではなさそうだ。

▼「21世紀の空間像」(深谷賢治、数理科学 No.480 (June 2003) pp.57)がおもしろかった。なにか長年感じていたもやもやに名前が与えられた感じだ。

「点の集まり」でない空間を考えることは、決して新しいことではない。20世紀にもそれは繰り返し試みられ、大きな成功を収めた物も、現在活発に研究されている物もある。それらの多くは、「空間→その上の関数」という矢印を逆向きにすることに基礎をおいている。
これを読んでしびれる。この空間→関数の方向の倒錯のもっとも初歩的な例は多分ε-δ論法で、「xを近づけたときyが近づく」と言うために「yをε内にするときδ内のxが」というひっくり返った議論の仕方をする。ルベーグ積分なんかも同じように直感的なリーマン積分とはひっくり返っていて関数値の方から空間を分割している。

この例は深谷氏の言っていることと比べて浅すぎるのでともかく、どうも一般相対論や場の量子論なんかにこの関数→空間の倒錯のにおいを感じるんだな、私は。

▼「独立成分解析」(甘利俊一・村田昇 共編著、サイエンス社 2002)
連載で全部読んでコピーも持っていると思っていたのだが、半分くらいしか読んでいないことに気づいて買いました。

連載を読んだときには「易しすぎる」と思ってなめていたんだけど、こうして読んでみるといい本だ。易しく見えるのは著者がほんとうに大切なのはどこなのか分かって書いているからだ。わざと単純に書かれた数式をよくかみしめてみるとその背後にある深い本質がわかるようになっている。この本をきっちりもれなく理解すれば難しい論文へも楽に入っていけるだろう。

私もこういう易しく単純でそれでいて深い内容をもった理論の説明の仕方を心がけようという気になる。この本はそれが不可能でないことを教えてくれる。

▼昨日おとついと疲労感から早めに(と言っても19時くらい)職場から帰ってひたすら眠って居た。今日はそれで疲労感がとれた。今日は24時位までばりばりやるぞと思っていたが、腹痛におそわれ座っていることができない。やはり19時くらいに帰る。悪い物を食べたわけでもないのに腹痛になるなんて、めずらしい。


6月17日(火) 

▼ Googleは「時価評価額は1兆円近く」とされてるらしい(グーグルが切り拓くIT産業の新地平)、けど本当にそんなに価値があるんだろうか。より優れた新しい検索サイトが現れるたびにあっという間に主流が入れ替わるのを今までにも何度もみてきた。一方でGoogleが将来にわたってこの優位を保てると考える理由は何だろうか。

▼The Concave-Convex Procedure, Yuille and Rangarajan, Neural Computation, 15 (2003) 915

Concave-Convex Procedure、略してCCCP(笑)。多くの最小化問題についてこれまで知られていたいろいろな良いアルゴリズムの多くはCCCPの特殊例と見なせる、これによって新しいアルゴリズムを作るにも役に立つとの主張。私としてはどの程度良いのか判定できないが、いつか最小化問題で高速のアルゴリズムがなくて困ったときにこれのことを思い出すことにしよう。


6月16日(月) 

▼いまさらニュース。
桜のように静かに散りたい 退任のマック藤田氏が心境

「勝てば官軍」なんていう言葉を座右の銘にしている人なんて見たことない、下品だ。きっと去り際にはみっともない姿をさらすだろうと思っていたが、意外としおらしい。実は「負ければ賊」という部分も覚悟の一部だったのかもしれない。

Yahoo! BB、ADSLモデムなどのレンタル03.6.16規約を改正
「改定された規約では、モデムの新所有者に対し、モデム利用者の個人情報を開示することを可能にするなど、流動化に向けた条項が追加された。」

ふーん。個人情報を売るってことね。どんなのを売るんだろう。住所氏名年齢はそれほど有益でもなさそうだし、料金滞納歴?まさか、どんなサイトを訪れたかとか、どんなキーワードで検索したかとか、どんな買い物をしたかまでは売らないよね?いくらなんでも。でもYahoo! BBにしなくて良かった。


6月15日(日) 

森山日記より
しかし、いま考えるとあの頃のシーンを支えていたのは不思議な人たちだった。300bpsのモデムを僕にくれたマイコン屋のオヤジの店は、100円玉一つで駄菓子屋で数時間粘っていたガキ共みたいな中学生たちに占拠されていた。彼の店はいまでもあるのだろうか。でも、色んな人の話を聞くと、当時にはそういう店とか大人があちこちにいて、そこで精神形成された連中がいっぱいいるのである。
そうだ。私もそうだった。中学生のころ休日には札幌丸井デパートのパソコン売り場に出掛けて一日入りびたってました。そんな中坊はどう考えても商売の邪魔なのによく許していたよな。もっとも客もいなかったけど。(あの頃のパソコンというのは今考えるような「ビジネスの対象」ではなかった。模型屋の雰囲気に近いかも。)

たしかハドソンが丸井のなかでやっている店だった。ハドソンソフトのゲームを作っている人たちなんかもよく出入りしていた。「このゲームは17時間で作った」とか自慢したりしてた。「おいおいそんなもの3700円で(中坊には大金)売るなよ」とか内心つっこみを入れたりしてた。

しかも同じように入り浸ってゲーム作ってた大学生らしき人まで居たぞ。たしか「ピラミッドアドベンチャー」。で、さらに定かではないが最後に会ったときに彼が作っていたのがFM-7の「ボンバーマン」だったような。(彼オリジナルだと思ってたけど今から考えると移植ということもあるかも。FM-8/7ってドットが縦長なので移植物は良く物体が縦長になったりしてたから。)

いま、彼らはどうしているのだろう。ハドソンの重役にでもなっているのだろうか。

▼最近、ちょっとプライベートの時間にやっていた、 ICA にアプリオリな確率分布の仮定を必要なくする方法についての研究の結果についてまとめてみました:
一次近似の範囲で確率分布に依存しないICA(PDF、AcrobatReader5.0以上じゃないとダメみたい)

一応完成しているとは思うんだけど、なんか自分では不満足な感じ。


6月13日(金) 

▼先週の土曜の夕方にチャンネルをひねっていたときに放送大学で偶然みた動物の系統学の講義がおもしろかったのでメモしておく。講義のテーマは動物の系統学、特に分子系統学による最近の成果。すでに数日たった記憶なので内容の正確さは全く保証できない。

私的におもしろかったポイント

残念ながら最後の十五分程度しか見ることができなかったせいで証拠はわからないけど、サマリーによるとさらに と言う具合に、ほとんど全てのポイントが分子系統学によって初めて分かったことだ。今後、絶滅した生物以外の系統関係は分子系統学によって完全に判明することだろう。


6月11日(水) 

森山さんの日記より
ソニーのQUALIAブランド発表の報道をざっと見たが、『脳とクオリア』に言及しているものはないようだ。みんな読んでないのかな。読んでなくても、出井氏が茂木氏の本を読んで「これだ!」と思った、という話は有名だと思うのだけど。
うむ、やはり想像した通りか。

描ききれぬ成長戦略、「利益率10%」構想の虚と実---ソニー(日経BizTech)

ソニーが出井氏の指導によって、技術主導のメーカからマーケティング主導の「商社」へと変貌を遂げ、他の電器メーカが利益率の低さに苦しんでいるのをしり目に高い利益をあげ、それをマスコミが絶賛したのはついこの間のことだった。しかし今度はマスコミはまるで反対のことを言い出したようだ。

因果は巡る。

我が国の科学雑誌に関する調査(文部科学省)

「日経サイエンス」が約2万5千部というのはちょっとショックだった。私の中では結構プレゼンスの大きな雑誌なので。学生の時は買いたかったけど高い雑誌だったので買えなかった。今は知識が付いたし、Natureやwebやらの他のメディアへのアクセスがあるせいか、一号に一つくらいしか読むところがないので、図書室で済ませてます。買いたいときには買えなくてか。

さて、各種メディアでもこの調査が取り上げられている。発行部数は80年代の1/3。20代30代が科学雑誌を読まなくなっている。アメリカと比べて人口あたりの発行部数がscientific americanなら13倍というあたりがポイント。

▼20代30代の科学と技術への関心が減っている理由はよーくわかる。考えてみなよ、例えば携帯電話のような先端技術の恩恵を受けているのはだれか。技術を知り尽くした人たちか?ちがう。女子高生か頭の悪そうな若者か、何だか科学と技術からは最も縁遠そうな人たちばかりだ。一方それをつくっている技術者は得をしているか?楽しそうか?マーケティングに駆動されたハードな開発スケジュールにひいひい言わされて絞られてるところが頭に浮かぶ。こんな状況で誰が科学、技術に関心を持つ。

理系の給料が文系より安いとかそういうみみっちいことを言わないにしても、まじめに勉強して必死にはたらいて真に世の中のために役立つ仕事をした揚げ句に、クボジュンみたいな小娘に小馬鹿にしたような視線を投げ付けられるんだからやってらんないでしょ。(クボジュンの問題じゃなくてそれが世の中ある程度の人たちの態度を代表しているということね。)


6月10日(火) 

ソニー、技術的こだわりを集結させたQUALIAブランド(PC Watch)

えー、最近SONYはクオリア (QUALIA)なるブランドを展開しているらしい。よくわからんが品質、質感などを大切にした製品群らしい。「感動価値の創造」とかとも言っている。

で、私に気になるのはこれは茂木健一郎氏と関係あるのだろうかという事だ。彼はソニーコンピュータサイエンス研究所に所属しているのでなんか関係がありそうにも思うけど、でも茂木氏がブランドを提案したりしそうにも思えないし。 件のPC Watchの記事には「2年前に出井会長からクオリアの担当を任された」との記述があることからすると、出井氏が自分のところの研究所だということで茂木氏の本(「脳とクオリア」とか)を手に取ってみて、感銘を受けてしまったというところだろうか。

▼で、クオリアブランドのデジタルカメラなんかよりはCyberShotの方が魅力的だと思ってしまう私は只の凡俗だ。


6月9日(月) 

▼ZDNETのこれによると「2001年9月に『有線テレビジョン放送法関係審査基準』からNTTのFTTHを使った有線テレビ施設設置を規制する項目が削除された」らしい。

NTTがそれをできるのは知っていたが、規制が緩和されたのがそんな最近だったとは知らなかった。これは政府内にそれが必要だと言うことを知っている人がいることを意味している。政府には、地上波デジタル放送が未来だと信じている人もいれば、本当の未来がなんなのか知っている人もいるということか。


6月8日(日) 

やはり統計力学と量子力学は統一されるべきと思う。思い出したときに考える程度にだが、この問題には十年くらいつきあっている。しかし解決の糸口はどこか。これまでは時間非対称性とBolzmannのH定理を運動方程式から導き出すことを考えていた。しかし考えるにむしろ別な道を行った方が良いように思われてきた。

統計力学と非可逆性の対象となるような大自由度系では、どのエネルギーEの周りの狭いエネルギー帯域ΔEの範囲内にも非常に多くの状態が詰まっている。任意のエネルギーEの状態はこれらの状態の線形和であるはずだが、その線形係数の位相がランダムであると仮定できれば、量子力学から統計力学の結果を導き出すことができる。しかし、もちろんその仮定を証明することはできていない。(特別な系をのぞけばである。)むしろこの線形係数の無相関性をしめすことが難しいということが、量子力学から統計力学を導き出す際の障害になっていると言うことができるだろう。つまり必ずそこの所につまずくわけだ。

さて、量子力学と相対論の誕生から我々が学んだのは、観測手段が存在しない量を、そして、実験操作によって定義されていない概念を理論の中心に据えてはならないという点である。これを仮に「物理学のプラグマティズム」と呼ぶことにする。そのことから言うと、大自由度系のエネルギーレベルについて議論すること自体がまずいのではないか。なぜなら、熱力学の対象になるような大自由度系のもつレベル間隔はきわめて小さく、測定することは全く不可能だからである。当然それらの係数の間の関係についても測定することは全く不可能である。だとすれば、量子力学から統計力学を導き出そうとする議論の多くはレベルの概念を重用しているので、物理学のプラグマティズムの原則を犯していることになる。

しかしエネルギーレベルの存在は正当な量子力学の帰結である。では既存の量子力学の修正に向かうべきだろうか。私はそうは考えない。 まず第一に、きわめて密なレベルの存在とその間の係数が測定不能である事実はむしろ、小さなエネルギー差ΔEの検出には大きな時間がかかるという不確定性関係から出てくるものであり、むしろ既存の量子力学の有効性を示している。 第二に、大自由度系においてさえ離散のエネルギーレベルが存在するという定理はかなり複雑な数学的道具立てて証明されているもののはずである。その証明の過程にある仮定にはいくつもつっこみどころがあるに違いない。その限りで言えば量子化と運動方程式には手を加えずに微細なエネルギー順位の存在を回避した力学の定式化を行う余地はある物と考えられる。(エネルギー順位が存在しない定式化と言うよりは存在するかしないかを問題にしないような定式化だろう。) であれば、性急に過激な可能性に向かう必要はないものと考えることができる。

しかし、エネルギーがきわめて接近していたり縮退していても区別することが可能な状態もある。たとえば気体が箱の右に寄っている場合と左に寄っている場合などである。このようになにが観測できてなにが観測できないかはちょっと研究する余地のある問題である。そして、それをきちんと追求すればしかるべき道に続いているのではないかと思える。その行くさきとは、つまり、「決して分別できない状態が大量にあることを前提にした力学」である。


6月7日(土) 

▼ボスがくしゃみをしていた。風邪気味のようだ。ここ三日Plexon関係で無理をしたからかも知れない。

ここにある岩田規久男「国際金融入門」の引用を見る限り このあいだ書いた、インフレ率と為替相場の関係は正しいようだ。たしか岩田規久男は「大丈夫な方」の経済学者だったと思う。

経済学者は「大丈夫な方」と「大丈夫でない方」の二種類がいるから気をつけないとね。たぶんマクロ経済学が分かっていないのが「大丈夫でない方」になるんだと思う。


6月6日(金) 

▼あの後も電話のコストと課金について考えていた。まず、市内通話網のことはここでは考えないことにして長距離通話網だけについて考える。長距離通話のコストはほぼ長距離回線の敷設と維持費、交換機の消却と維持費、電力などからなっているので、実は通話があろうが無かろうがコストはあまり変わらないのではないかと思う。(これは確認した事実では無いけれど、以下の議論はそのことの可否とは関係なくインフラの一般論をしたいので、むしろこういう物があると仮定することにする。ま、それほど事実と違わないとは思うけど。)

このとき、「従量制の課金は正当なのか」というのがここでの問題。通話があろうが無かろうがコストが変わらないとすれば、通話時間に比例した課金は正当ではないことになる。システムはみんなの上に乗っているのだから、通話できるという権利に対して一律に課金するべきだという考え方である。これは直感に反するけど論理として間違っているところは無いようにみえる。 第二の考えは使ったんだからその時間に比例して払えと言う常識的な考え方。確かに通話が無いならずっと小さな容量の回線で良く、回線が安くなるとも考えられる。しかし、半分の容量の回線は半分の値段ではない(むしろ元に近い値段な)のでこの議論もなんか変だ。そんな考えが成り立つなら回線の容量はほぼピーク時に合わせて作ってあるのでピーク時の通話にだけ課金しろという議論だって成り立つ。

どれが正しいのか分からない、と思って考えているうちに突然頓悟しました。要するに巨大システムの上に乗っかった一人一人の行動には正当なコストがある、そしてそれに沿って課金するべきだ、という考え方が幻想であったのだ。システムの側から見たら単に収入−支出を最大化する課金体系を取るのがしかるべき行動であり、そしてその最適点においてシステムの維持コストがでればそのシステムは存続するし、出なければそのシステムは崩壊するということだけがリアリティであることを悟った。

前から、たとえば高速道路料金は道路を破損する大型車だけが払うべきか、輸送容量を占拠する乗用車も払うべきかとか、この種の問題を考えているといつも霧の中に迷い込むような感じがしていた物だが、それは要するに実体のない考え方をしていたからだったのだ。

蛇足1:
当然、この最適点の計算には課金体系の変化によるユーザーの行動の変化も入っての話である。またこの最適点は競合するシステムの存在によって容易に変化する。またあるシステムでは単に従量の課金が難しいというだけの理由で定額制が取られる。(例、郵便、インターネット)またあるシステムでは単に気分の問題として従量制が行われる。

蛇足2:
ただし、私はリアリティーを賛美しているわけではない。それをしたら単なる力の資本主義になってしまう。たとえばNTTが不採算地域を切り捨てていい訳じゃないでしょ?


6月5日(木) 

▼相変わらずPlexonのインスタレーション。昨日もそのための準備のために深夜まで用意をしていたので疲れた。死にそう。しかし、私と同じくらい働いているはずのボスはやけに元気にPlexonの説明とインスタレーションにつきあっている。20も年上なのになぜ私よりも元気なのだこの人は。・・負けた。

これまで使っていた自家製の電気生理用アンプは蛍光灯をつけると酷いノイズで使い物にならなかったのだが、その環境でもPlexonのアンプが何のノイズも出さないのをみて感銘を受ける。

それにしても、このあとも、このやたらと多機能なソフトの使い方を調べて、明日質問しなくてはならない。寝たい。


6月4日(水) 

▼Plexonの社長兼、技師長兼、トレーニング係が来たよ。ホームページの似顔絵のまんまの人だよ。

Plexonのソフトウェア群のできはすばらしい。年間数十台しかでないような物のソフトとしては信じられない完成度だ。実験装置付属のソフトはよくGUIの流儀が分かってないものが多いけど、Plexonのはそんなのとはレベルが全く違う。


6月2日(月) 

▼有休を取って密かにある文書の作成を行う。しかし単純作業だと思っていたのにはかどらない。これは問題に対する理解が何か足りないことを意味するのかも知れない。


6月1日(日) 

▼日清GooTaのふたを開けてみると「来月のGooTaは?」と書いてある。月刊化するのか。事実上今までも企画物のインスタントラーメンは事実上定期刊行物に近かったけど、どうやら開き直った模様。

しかし、カップヌードルの塩には定着してもらいたい。

▼いつもより遅く昼を食べたせいか、調子がおかしい。吐き気がする。血管の中を過剰なブドウ糖と脂が回っている感じがして、それを静めるために自転車でむやみに走り出す。朝霞市の東武線の北側の領域に初めて行ってみる。

▼ここのところ、時々なにもかも投げ出してふらりと電車に飛び乗って旅に出て、知らない町を歩いて見たいような気になることが多かった。しかし、朝霞市の北側はまさに、そういうくそ面白くもない地方都市風のたたずまいで、心洗われるようだ。旅に出たい気持ちがかなり満足させられてしまう。


| Home |
T. Mogami