03年5月 diary

最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

5月31日(土) 

▼なにやらめっきりSPAMが減った。今週の頭にホームページのメールアドレスをspammerに見えないようにしたのと時を同じくしてであるが、開設してから日の浅い私のホームページがそんなに外部からリンクされているとも思えないので不思議。偶然か?

美男ほど質の良い精子を持つ

しょうもなさそうなのでもちろん中身は読んでいないので、この手の研究についていえる一般論について。

一般的に言ってこの手の研究もp<0.05で検定してそれで「有意だ」と言うわけだ。これだけだと間違った断定をする危険は20分の1だ。でも、この手の研究は単なる思いつきで始めるわけ。多分、暇な学生が思いついて始めたり、思いつきが多い性格の先生が学生にやらせたりして、データを集めてみるわけ。それで結果が有意に出なかったら当然その結果は埋められて日の目を見ないわけ。簡単な予備実験もふくめれば論文の数倍はそういう失敗が存在するはず。だから著者にとっては95%の有意性であっても、そのような著者がたくさん居るという立場にある読者から見れば有意性はずっと低いわけ。個人的にはこの手の研究を見たら30%位は間違いだと思うことにしている。

(「この手の研究」がなにを指しているか自分でもやや曖昧であるが、話題的なおもしろさがあってかつ、充分な専門訓練を受けていない学生一人でも3ヶ月くらいの手間でできる程度の研究と言うところか。)


5月30日(金) 

▼3時から甘利先生のインフォーマルセミナーがあった。知らない数式を理解できる早さの限界というのはちょうど手で書くくらいの速さなので白板を使うセミナーは好き。

▼経済が好調だと為替レートでその国の通貨が高くなる。
 電話料金は高い、IP電話は安い、だから非効率なNTTは死ね死ね。

---これらは世間によくある議論だけど本当なんだろうか。(何となく「ニュースの本棚」のここに触発されて書いてます。この人はこれに近いことを信じてるっぽいのだけどはっきりそうだと言わないから突っ込みづらいので「世間の話」としてします。)

まず第一の議論はそれとはっきり主張されることや説明されることなしに何となくマスメディアで使われていて、私も何となく受け入れていたけど、最近はなんだか変だと感じている。 日本経済はデフレの状態にある。ということはつまり100円で買えるものが増え続けていると言うことだ。一方アメリカは3%くらいのインフレにある。これは1ドルで買える物が減り続けているということを意味している。だとすると、当然ドルは円に対して下げ続けなければならないはず。 と、考えられる。もっともたしかここ2年くらい円が相対的に下がり続けていたから、この議論も成り立たないのかと思っていたけど、どうやらドルが最近下がっているらしいので、やっぱり結局上の議論が正しかったのでは。

今は日本の経済は弱いと言われていてアメリカはITなんかがあってまあ強いと言われているけど、もし為替変動の長期変動がインフレ率の差に従っているとしたら、つまり経済の強さと通貨の強さは関係ないのでは? (もっともこの手のマクロ経済的議論は物理学のエネルギー保存則と同じく素人が手ひどい間違いをするのは簡単だからまだ間違っているかも。)

▼で、第二の話は別の話だからトピックを変えてと、
「電話料金は高い、IP電話は安い、だから非効率なNTTは死ね死ね。」
ってNTTが死んでもいいけど、そのあとインターネットが通る物理的な銅線や光ファイバを引っ張って維持する業者がやっぱり必要だよね。その新時代の業者ってNTTよりも安く仕事ができるの?地面を掘って回線を敷設したりおうちまで線を引き込んだり点検したりの仕事が「インターネットの技術革新」とやらで安くなったりするの?

同じことを別の言葉で言うこともできる。いま家庭までの引き込み線をはじめとする通信インフラの固定費用は、みんな「電話の基本料」だと思っていてだからインターネットは安いと思っているけど、インターネットはほとんど電話インフラの上に乗っかっているわけで、もし電話が滅んだらこれがそっくり「インターネットの基本料」として乗っかってくるわけだけど、それでもインターネットは安い?

あと、調べてない多分の話だけど、高速光ファイバや新しい交換機のせいで現状では固定電話は通話自体にはほとんどコストがかからなくて、ただ短距離(引き込み)と長距離の回線維持の固定費用の方が大きいはずで、そうだとすると基本料ではなく通話料が回線インフラの固定費を払っている形になっているはず。仮にそうだとすると電話の通話料がインターネットのインフラ料金の一部を払っていることになる。


5月29日(木) 

▼何年も使ってなかったのだが、TeXをインストールしようとして、やっぱり腹が立ってやめた。この腹立ちは「バッドノウハウと『奥が深い症候群』」が私よりも雄弁にこれを語ってくれています。
(ただTeXが嫌いな理由自体はこれではなく、edit中に今見ているのがどの数式なのかどんな形なのかが分からなくなってしまうこと。文書作成にコンピュータを使うことは推敲を楽にしたことによって思考を助けたという歴史があるけど、数式の入った文書をコンピュータで作成することはTeXやMathTypeみたいな物しかないせいでむしろ思考を妨げる傾向があること。)

で、3日くらい連続で(Matlabのだけど)この種の「バッドノウハウ」とふれているとだんだん殺気だってきて人と口を利きたく無くなってくるのだ。なんかおっかない顔をしていたり、急に怒り出したりしそうに思うんだ、自分で。

▼先週からオフィスに座っていてもあんまり仕事をしていないと自分で思っていた。でもよく見ると、ここ半年20項目くらいたまっていたToDo listがここ一週間で3つも片づいているぞ。

▼ボスが来る。ニューロンのポピュレーションを見るといろいろなのが居るので、簡単なストーリーにならない、読者にどんなのが居るのかをつかませるためにはfull paperを一度書いてその後レターへの簡略化を考えるべきだと言う意見。でもfull paperにするにも、整理しづらい結果だよな。

SCEIのPlayStation 3の心臓「Cell」の正体 〜1TeraFLOPSの処理性能(PCWATCH/後藤弘茂)

あー、コンピュータ嫌いとか言っておいてコンピュータばかりですが、この種の話題はむしろ好きです。つまり、技術の主流の入れ替わりと、業界のトップ企業の入れ替わりの力学は大変興味深い問題で、コンピュータに対する興味と言うより科学史と歴史の一部門として前から興味を感じます。(反対に未来からみて意味のないノウハウ的知識には憎悪を感じる。)

これまでの二十年以上のマイクロプロセッサの歴史は直列性能を1.3倍にあげるためにトランジスタを2倍使っても良いと言う感じで進んできたわけです。(数字は適当ですが。)しかし、これから数年は直列性能を上げるのが主流だった時代から、並列性能を上げる時代への時代の変わり目にあるわけです。素人だから断言はできないけど、未来から見れば今はその転轍点にあるわけ。Cellじゃなくとも確かPOWER4はすでに2コアを実装しているし、インテルもSparcなんかもそんなことを言っていたように思います。たしか。あ、これですね:

IntelのCPU研究を指揮するJustin Rattner氏(Intel Senior Fellow and Director, Microprocessor Research Labs)は、今後同社のCPU開発の焦点は「マルチスレッド+マルチコア」に移ると語る。
という訳でいまマイクロプロセッサは面白い時期なのです。

▼それにしてもIBMはずいぶんアグレッシブな設計をしてくるもんだな。IBMがやったことだから実際この設計で性能がでるという見込みがあるんだろうけど。IBMっていいうと世間的には保守的だと思われているけど、実はアグレッシブなところがある。

しかし、革新というのはそういう物かとも思う。新しいものの創造とは、理由もなく新しがりたがる人によってなされる物ではなく、むしろなにかに困っているとか何か明確な目的を達成することを要求されている人によってなされるものかも。大事なのはアナーキーぶることではなく明確な目標をもつことではないか。


5月28日(水) 

▼わが研究室のプラスチックゴミの分別はめちゃくちゃ。紙やらアルミコーティング品やらが盛大に混じっている。 わが和光市のゴミ分別法と理研のゴミ分別法はほぼおなじなんだけど、どちらかというとルールを尊重する傾向がつよい研究者でさえこの調子だから、和光市のゴミ分別などまるで守られていないだろうと想像される。 アルミコーティング品はいれるなと言っていることから多分和光市は再生品を作っているのだろうけど、きっとろくな再生品はできないだろうな。

▼ここのところ毎日、11時すぎまでオフィスで過ごしている。


5月27日(火) 

「クラッシュバンディクー」の開発言語はLisp! (OOエンジニアの輪第21回 川合史朗さんの巻)(ネタもと 高速あろ日記)

▼あれpdfの中身の検索ができない。OS Xの前のバージョンではできたような気がしたのだが。

それはともかく、どのOSだろうが自分のハードディスクに対してGoogle程度の検索はかけられるようでなくては困る。

▼ここの所の日記を読み返してみて、自分がコンピュータづいているのが自分でも嫌。読者も嫌かも。もっと科学の話を書きたい。

なんでこうなるかと言うと、ここのところ実験結果の解析をMatlabでやっている。しかし、Matlabがどうにも趣味に合わなくて気分が悪くて仕方がなくなる。で、頭に来たときは気晴らしに前から作っている自分用のプログラミング言語をぽちぽちとコーディングし始めると。そういうわけで頭の中がコンピュータだらけになってしまうのだ。(ちなみにこの程度の趣味のプログラミングでは数年以内には恐らく完成しないでしょう。要するに無駄。)

ついでに、ここのところ数式の多い文書を書いているのだけど、TeXはどうにも趣味に合わないので使いたくない。で、前から作っている自分用の数式入力プログラムのコーディングを始めると。そういうわけでますます頭の中がコンピュータだらけになってしまうのだ。(実はこの数式入力プログラムは件の言語のフロントエンドになっている。)

なんというかアホかも知れんな。私は実はコンピュータは嫌いで仕方なくて、これに触る時間を減らすためには効率の良いツールが必要だと思ってしまうのだ。それで、ツールを作り始めて時間を無駄にすると。努力してやめた方がいいかな。Knuth先生じゃないんだから。


5月26日(月) 

▼最近アメリカからやってくる spam で目立ってきたのがスパム対策法のスパム。ダイエットなんかよりもみんなの悩みの種になりつつある様子。

▼森山さんの 日記5月23日より

 とある仕事のために60年代の科学ニュースをパラパラと眺める。色々と思う ことあり。ぜんぜんこの分野は進歩してないんだなあとか、あの考え方はこの頃 に生まれたのかとか、まあ本当にもろもろと。でもほんと、やってることのレベ ルが実質的に進歩してない分野ってあるんですね、やっぱり。
森山さんの意図とは違うかも知れないけど、新聞とかの大手マスコミの科学ニュースの質が低いのは要するに読者の知的レベルと知識水準をなめているからだと思う。

「どうせ書いても読者には分からないよ」とか「自分に分からないことが読者に分かるわけないよ」とか思って書いているに違いない---科学関係の紙面を読んでいるとそう感じる。自分に分からないことが読者に分かると思っていなければ自己研鑽もしないだろう。

新聞が想定している読者レベル、読者像というのは1960年あたりに確立してその後変化していないのではないかと言うのが前々からの感触だ。しかしその間に大人は中卒が当たり前の世の中から、大卒が当たり前の世の中に変わったのだ。大手マスコミは1960年前後に確立した財界や官界の体質をいつも批判しているけど、自分らの姿を自分で見てみたらどうかと思う。

▼夕方に地震。揺れはそれほどでもないけどやけに長く揺れが続いていた事から遠くの大きな地震ではないかと思った。
あとで分かった、大当たり。ちょっと自慢に思う。


5月25日(日) 

▼非線形化ICAにおいての、出力の次元が入力よりも大きい場合の重要性について

種々の議論からして、認識の基本原理は情報圧縮であると考えることができる。 ここで認識とは、連続的な物理量を表す感覚器官からの信号から、外世界の存在に対応した符号を生成することである。(外世界の存在に対応した符号の例:リンゴ、みかん、人、大きい<->小さい)
このことは具体的には情報の相関を取り除く情報論的に定義された手続きとして実現される。連続量に対して線形の範囲内でそれを行うのはICAである。

ICAにおいては入力と出力の次元は等しい、しかし非線形でかつ出力の次元の方がより大きい場合についての研究はほとんど行われていない。しかしその出力の次元が大きい場合がこそが重要であり、この点について研究を行うことが今後重要である。

たとえば100×100ピクセルの画像を考える。このときこの枠の中で区別しうる物体の種類、個人の顔の数、文字の数などは一万を越える。しかもそれらの間は離散になっている。また同時に複数の物が同じ画像の中に現れることもある。このことから、実世界の画像のコードは次元の数が1万よりも遙かに大きなスパースなコードが適切であることが分かる。

しかし出力の次元が入力よりも大きいと言うことは出力の確率分布がより小さな次元の超平面のなかに限られていると言うことであり、そのために強力な相関を持っていると言うことを意味する。そのために「相関を取り除く」ことがうまく定義できない。また、それを行う非線形な関数はどのような物が適切なのかも分からない。また無理に行ってみると、学習則が非現実に計算量を必要とする事も多い。

これらの問題を解決し数万次元のような巨大な実世界データに対する現実的な計算量のアルゴリズムを開発する研究が今後重要になるものと思われる。

新しい総合デフレ対策について(ニセ首相官邸)
なにやら、本当の内閣よりも経済学について分かっていそうな感じ。恐るべしニセ官邸。


5月24日(土)

▼「アジアパー伝」鴨志田穣、西原理恵子(講談社文庫 2003)

なんだかどぎつそうで敬遠していたサイバラであるが、弱いめな鴨ちゃん(知らない人にちゃんづけは失礼か)との組み合わせでちょうどいい感じ。巻頭の屋台のおばちゃんの話がいちばん好き。

▼Graham氏のオブジェクト指向
百年の言語 --- The Hundred-Year Language (by Paul Graham)

これについて、まえに「もう一言一句ほとんど全てに同意」って書いたけど考えているうちに引っ掛かるところが出てきた。原稿の後ろのほう

オブジェクト指向がプログラマに与えてくれるものは、 いくつかの特殊な領域を除いてはたいして無いと思っている
ここでいう「オブジェクト指向がプログラマに与えてくれるもの」とは継承のことだろうと思って私も「たいしたことは無い」と思っていた。オブジェクト指向というと真っ先に継承の事をあげる人って多いからね。

だけど、どうも何度も考えるうちにむしろ、データ構造とメソッドを結び付ける「クラス」自体や、メンバ変数の隠蔽や、ポリモルフィズムなんかの事を言っているのではないかと思えてきた。そうだったら賛成できないな。いま作っている言語にも取り入れたいと思っているし。

いや、しかしLispを深く知るとそうではないと思えるのだろうか。

▼Rubyソースコード完全解説(2002 インプレス)
いま作っている言語の参考にするために購入。実はRubyの言語仕様は知らなかったのだけど、意外と文法が複雑なのにすこしがっかり。

▼さて、いまのところ、私の言語はトークナイザ(レキシカルアナライザ)とパーサの間はトークンを一つずつ渡すようになっているのだけど、今日はこれをまとめてリストにして一度に渡すべきか悩んで答えを求めて件のRuby本を参照。結局分からなかったが、後から考えたら調べるまでも無いことだった。ほとんどの言語ではパーサから文脈情報をトークナイザに渡さなくてはならないので一つずつ渡すより無いのだ。私のやつはトークナイザとパーサが完全に分離しているし、将来にわたってこれは崩さないつもりではあるが、とりあえず常識的方法に従っておく方が得策だと考える。

▼理論物理学のための幾何学とトポロジーI(1990 ピアソン)
I巻は学部四回生から修士くらいの内容。物性に関係した話題も入っているのは少し意外だった。だいたい知っている話だったので買う必要はなかったかも。いや、しかし「だいたい知っている」程度と「きっちり分かっている」というのは違うのでいずれ役に立つかも。しかしII巻はどうしようか、値段高いし。


5月23日(金)

テンソル,地ソル,人も反る (極端大仏率)5月20日更新

例の「スカラー 波」とかの話をまくらにしながら、科学的に正しい事がなぜそうと分かるか、実は何かが正しいことを知ることはかなり際どいことなのではないか、という点についてのお話。まじめには文句なしなので、以下しょうもない茶々。

「音波の圧力テンソルを精密に測定すると,線形の範囲でも非対角成分が無視できない」と言う話は信じかけちゃいました。「線形の範囲でも」と言うところにちょっと引っ掛かりを感じたけど。「日常でも大きな音では小さな非線形性が」とかだったらもっとヤバかったかも。

* ところで“スカラー波”が話題になってから,「本当の電磁波はベクトル波で・・・」とかいうのをよくみかけるが,相対論的に言うと(やっぱ電磁気学は相対論だろう),電磁場ってテンソルじゃないのかなあ,なんてことを言うとあげあしとり?

たしかに、電磁波についてはみんなベクトルポテンシャルで書いてしまえば4元ベクトルの波のようにも見えるし、Fμν一点張りならテンソルの波だし。 音波でも圧力(スカラー)->変位(ベクトル)->圧力、という風になっていてスカラーなのかベクトルなのか分からないし。波をベクトルだスカラーだと言うことは意味がないと言うことか。 この前に「スカラー 波」という物理用語は無いと書いたけど(11日)、これがつまりその理由だった訳だな。

(微分形式を勉強してからは二階反対称テンソルはベクトルのように見えるようになってしまったので、それで言えば電磁場もベクトルと言われても違和感はない。スピンも1だし。)


5月21日(水)

▼甘利先生の所の研究室の公開があった

セミナー形式で甘利先生、岡田さん、中原さん、そして後一人(ごめんなさい名前忘れました)が発表。
いわゆる有力メンバーだが、むしろそのほかの人のことを知りたかった。一人30秒ずつでもいいから全員の簡単な紹介をやってくれれば良かったのに。

▼初めて気が付いた。言葉を売るから「言売 売り 新聞」だったのね。


5月20日(火)

▼最近、情報理論の数式をいじっているけど、一見トートロジーに見えるんだけどトートロジーじゃないと言うような導出がよく出て来る。ちょっと道を間違えるとすぐ本当のトートロジーになるし、この疑似トートロジーは見通しが悪くて気持ち悪い。この辺りは熱力学にそっくりだなんだけど、情報理論と統計力学の理論の形式は同一なのだから当たり前か。

▼日曜夜はアルコールも控えて早めに寝て月曜に疲れを出さないように注意したがそれでもなんか月曜は気が抜けたようになって頭がぼーとして集中できない時間が5時間ほどあった。今日はなんだかよけい疲れている。飲んでも翌日活力にあふれていることもあるし、訳わからん。いまだに自分の体の使い方が分からない。

6時に10分ほど仮眠。これで眠らないだろうと思ったら8時頃に一時間ほど寝てしまう。これで夜には眠れないだろうと思ったらいつもより早く眠ってしまう。


5月19日(月)

▼コンピュータのバックアップを2ヶ月も取っていないことに気がついた。最近、気のゆるんだ仕事ぶりだと自分で思っていたのだが、この種のことを長く忘れるのはむしろ忙しく集中して仕事をしているときの特徴だ。やはり自分というのは見えにくい物だ。


5月17日(土)

▼しかし、ラテン語には冠詞がなくて語順なんかも日本語にそっくりなんだけど、なぜラテン語由来の言語がみなごりごりの冠詞使用とSVO型文型になっていったのかは興味有るところ。それが分かれば英語の冠詞も分かるかも。それに日本語がそうならないとも限らないし。

ミンスキー氏、最近の人工知能研究を批判 (HotWired)
いわゆる「人工知能」の研究をするより検索エンジンの商業的開発をしたほうが真の知能への近道のように思うんだけど、私なら。

この人たちにせよ私たちにせよ知能、知性の研究をしている人たちの目標は最終的に人間の知能の仕組みを知ることだと思う。そして本当に知ったことを示すには作り出すよりほかないと思う。(それができるかどうかは知らないけど、みなそれが希望のはず。)手始めに今えらべるのには理学的アプローチと工学的アプローチがある。

工学的アプローチはなんだか分からなくともとりあえず作ってみることだ。しかし研究の健全な進展のためには、一度何かを作るたびにそれがすでにあるものより進歩していることを客観的な基準で判定できなくてはならない。当人が満足するだけではだめだ。

たとえば言語を扱えるシステムを開発したとする。進歩したことを示すためのテストというのは確かに行われているのだけれど、どれも実世界の問題に適用するにはあまりにも狭すぎて話にならないテストしか私は見たことはない。それにテストの内容も当の研究者の好みにすぎないような恣意的な物である。これは「言語を操ることができる」ということの定義が曖昧だから仕方のないことである。知能研究は普通、実現することの難しさととらえられているけど、むしろこの、まともな評価が欠けている点の方が本質的な困難かもしれない。

しかし、私はすでに工学的な知能研究の非常によいテスト方法があると思う。定義が曖昧であっても確実に評価が下るものがある。それが商業的なインターネット検索エンジンだ。より優れたエンジンには明白な商業的勝利がもたらされる。このことがはっきり述べられることはなかったが、明らかにユーザがほしがっているのは言葉を理解し知的に振る舞うエンジンなのだ。

現状では検索エンジンは、「赤血球の大きさ」と入力しても「赤血球」と「大きさ」に分割してそれを含む文書を検索するだけだ。しかし、このように連続して提示された単語が文書の中でまるで離れたところにって意味を成していない場合は順位を下げる程度のことを行えばそれだけでも有用性は大きくあがるだろう。そして実際に「の」で接続されていることが分かればさらに上がるとかも有用であろう。この例自体は演算量/有用性の点でよい例になっているか分からないが、まさにその種の演算量/有用性の観点から言ってベストな物を探していくことが研究のポイントとなる。

この有用性/演算量の比の高いものから順に取り入れていくアプローチは必然的に文の中の二単語の連接から、そのようなチャンク同士の接続を通って完全な構文解析まで行き着くだろう。
「すでに構文解析はできているだろう」と言う人がいるかもしれない。しかし・・・
(気が向いたら、つづく。)


5月16日(金)

▼ボスに提出した原稿は跡形もなく書き換えられる。書き下ろしといっても良い。そうだろうと思ってはいたが、へこむ。

私の見るところ最大の問題は、この分野の標準的な言い回しが習得できていないこと。だから私の書いた物は「らしく」ない。これはぼちぼちやっていくしかないか。

▼しかし、相変わらず英語の"a"と"the"の使い方が分からない。これが分かるには一度日常の英語を徹底的に習得しなくてはならないのではないか。

英語はもともと抽象的なことを言うのには適していない。ある単語「X」によって指される物は「このX」か「あのX」というそこに実際にある物あって抽象的なXなどは存在しない、という過剰なプラグマティズムが英語の基本論理である。しかし科学というのはむしろほとんどがあるクラスの物についての言明であって、これとは折り合いが悪い。また数学的言明というのはほとんどが、有るか無いかは大違いだが一つなのか複数なのかは問題にしないので複数を区別したがる英語は都合が悪い。だから英語は本当は科学には適していない。もっと素朴な日常を記述する言語なのだ。そのベースの上にやや無理な接ぎ木として抽象的なことを述べるための英語があるのだ。知識人はみなそれを身につけているから抽象的な事柄を語るのに不便は無い。しかし、このような無理なアクロバット的接ぎ木は異言語を母語にする者にはつらい。先に土台の方を整備しなくてはならないと思う、というのが冒頭の部分の意味。

▼ところで、上の文だが、こういうのはあくまでも試論であって、本気でそのまま信じている訳ではない。本当はほぼ全てのセンテンスに「と思う。」とか「と言う可能性を思いついたけどどうでしょう?」とか「仮に〜としてみると。」とかをつけなくてはならないのだが、それではあまりに煩雑になり意味も取りにくいのであえてのぞいてある。本当はむしろつっこみを歓迎したいくらいなのだが、こういうときのうまい文体の調節は、どういう風にやったらよいのかまだ分からない。


5月15日(木)

どうも最近仕事の進捗が遅い。もっともこういう時というのは、後から振り返ると意外な仕事ぶりに驚く物だけども。単に焦っているだけなのね。

最近ボスは朝から会議と言うことが多い。彼が自分で研究したいのは分かっているので、行政に忙殺されているのを気の毒に思う。替わりにこちらはもっと頑張らないととか思うのはお人好しなのか。

何となく解析が充分でないような気がするし、何となくボスも乗り気でないように見えたので今年の米神経科学会での発表はできない物と何となく思っていたが、ボスが「やれ」と言ってきた。準備をしてなかったので焦る。 予稿集の原稿を書かなくてはならないが、いくら呻吟して推敲しても私の書いた原稿の出来はボスから見て許容できないほど悪いだろうと言うことは分かっているので、どうせ悪いなら早いほうが迷惑がかからないだろうと考え超高速で原稿を書き上げる。自己新記録更新の速さ。

ちなみに、ボスに誤解されているような気がするけど、私は本当は学会発表はやりたくない。あれは嫌いだ。できる限り避けたい。でも、公衆の面前に出て突っ込まれて帰ってくるのは自分のためにもなると思うから嫌々「行きたいです」と言っているのだが、この辺りの機微が分かってもらえているか分からない。 (それにしてもこの手の子供のような「ためになるんだから」式発想というのは本当にためになっているのだろうか。酷くやりたくないことに無理して取り組んでもあまり良い結果は得られないと言うのも真実だし。)


5月14日(水)

A spatially organized representation of colour in macaque cortical area V2., Xiao Y, Wang Y, Felleman DJ., Nature 2003 Jan 30;421(6922):535-9

色に対する選択性のある領域が虹の順に並んでいるという、みんなが予想した通りの結果。みんなが思っている通りの結果というのはデータの質が少し甘くても厚遇される傾向はあるな。

もっともNature, Scienceだからというのもあるかも。例の脳の上にひと形があるという「ホムンクルス」はあまりに有名だけど、「脳の上に虹がある」というのもそれと同じく一般受けしそうだ。Nature, Scienceというのは専門家以外の人にウケるように編集されているから。

勉強してみるとやはり、GLMは思った通りの物だった。t値のような表などはなくGLMで検定をするにはコンピュータを使うよりない。標準的なソフトはSPSSやSAS。画像ならSPM。

これでMANOVAやMANCOVAなんかを詳しく説明した文献がない理由が分かった。単にGLMの特例として簡単に触れられるのみだからなのだ。

神経科学ではANOVAより高度な解析はほとんど行われない。ここでより高度な解析を加えることは有利ではあるけれども、軍拡競争を始めることは余りよいことでないような気もする。解析法をわざと初歩的な物にとどめて実験技術を発達させるほうが良いような気もする。(c.f.物理学者は正規検定以上の必要は感じていない。)


5月13日(火)

Mail.appの振り分けルールに「中身が英語」というのもあれば良いと思う。私のとこに来るSPAMはほとんど英語だから。

昨日夜十時頃いじっても、なんだかよく分からなかった問題が今朝5分で解決。疲れている感じはしなかったがやはり夜は脳がdegradeしている模様。

まえまえから時々耳にするGLM (general linear model)が何なのか突然悟った。こういう風に勉強せずとも物が分かるというのは得した気分。

GLMとは、ベクトルyがベクトルxにy=Ax+bと線形に依存しノイズはガウシアンの線形結合であるという仮定のもとで、A,bの値の推定と検定を一般的に行う統計問題のクラスでt検定からANOVA, MANOVAなどまで何でも含む。という物だ。多分。

なんで分かったかというと、既にそういう物を予感していたから。大抵の問題というのは問題をはっきり意識していればいずれ答えが向こうからやって来るものだ。


5月12日(月)

体調不良。昨夜、寒かったため、体を冷やしたのか。夜半から雨が降っていた。

文系と理系の分離の原因は何だろうか。私の理解では欧米にはそれがない。日欧の差は何だろうか。理系の人間が文系の本を読む程度ほどには文系の人間は理系の本を読まないことを原因として疑っているけど。


5月11日(日)

「スカラー 波」という物理学用語は無いと理解している。どうしても言いたいなら「スカラー 場の上の波」ということになるはずなのだが、何度も聞いているうちにだんだん違和感がなくなってきた。物理の世界にもこのまま定着してしまうかも。

新刊「新・核融合への挑戦」(ブルーバックス)

なぜ、ミラー磁場をたくさんつなげて環形にするだけでは駄目なのかという十年来の素人の疑問の解決を求めて購入。もちろんそんなことは書いてないのであった。ミラー型だろうがなんだろうが、環形につなげばプラズマ粒子が一周したときの不安定性モードを新たに考えなくてはならないので同じことという程度のことは聞き知っているが、やはり自分で計算して確かめなくてはならない様子。やはり教科書を読まなくてはならないようだが、どれがいいのだろう。

さてそれはともかく、この本を読んで得たことは、すぐにでもできるようなフカシをこの数十年吹いてきたトカマクは当てにならないと思っていたのだが、それは間違いでおそらく次期ITERで本当に融合炉条件のプラズマができるであろうことを納得したことである。(発電はまだまだ先だけど。)まさに著者の思うつぼにはまったと言うことか。

しかし私が見る限りITERまではいわゆる基礎研究でしかなくその後がはじめて実用研究である訳だが、基礎研究であるにもかかわらず実用研究並の予算をとり続け、ほかの科学を圧迫しつづけたことに関しては脳天気すぎるかも。

SGCライブラリー23「微分幾何学講義」二木昭人(2003 サイエンス社)

読むつもりはないのだが、ぱらぱらと見る。前半の知識は知っていたけど忘れた。後半は知らない。世の中には学ぶべき価値のある知識がたくさんあるが、一生かかってもその一部を知ることもできない、と思えて憂鬱な気分になる。

さて話は変わるが、この本の中には他のSGCライブラリの広告がある。最近「複雑系」の話をめっきり聞かなくなったなと思っていたが、SGCライブラリの23冊中二冊には「複雑系」がタイトルに入っている。ちょっと認識を間違えていたのか。


5月10日(土)

朝からセミナー

Interaction of inferior temporal cortex with frontal cortex and basal forebrain: double dissociation in strategy implementation and associative learning, Gaffan, Easton and Parker, JNS 22(2002)7288.
面白かったけど、二種類のかなり複雑なlesionが互いにどのような対比を成しているのかいまいち分からなかった。

Anatomical organization of forward fiber projections from area TE to perirhinal neurons representing visual logn-term memory in monkeys, Yoshida, Naya and Miyashita, PNAS 100(2003)4257
少し誇張すると、perirhinalのpair coding neuronへは選択的に投射するポピュレーションがあり、その選択性はlearingの過程でシナプスが消えていくことで形成されると言うのが結論か。少し難しい解析に頼って間接的に示しているところが弱いところ。

帰った後はひたすら寝る。おきている時間の記憶がない。なぜこんなに疲れているのか分からない。


5月9日(金)

政府が政策転換をしてインフレターゲッティングを導入すると発表。これで景気が良くなるぞ、株を買わなきゃと思う。・・という夢を見た。


5月8日(木)

Matlabのコロン演算子はスカラーからベクトルを作るのだが、なぜベクトルから2次元配列を作れないのか。やっぱりダメだ。こういうオペレータが直交する動作をしないのが気持ち悪い。doubleとuint8でA(i,*)=vectorのとき、doubleでは縦ベクターか横ベクターかが一致していないといけないけど、uint8ではそうでなかったりとデータ型で演算子の挙動が違うし。

範囲の指定の仕方も上端と下端だから、よく1を引いたり足したりしなきゃならないし。0ベースでないから多次元構造を1次元に折り込むのが面倒だし。

まずい、大した部分ではないといえ実験のデータの一部が欠落していた。原因は、データ取得ソフトのダイアログの一つのメニューの選択を隣の項目と間違えていたこと。(あのソフトはプルダウンメニューのリアクションが変で間違えやすいし。DOSプログラマの作だからWindowsの作法に従っていないところが多い。)しかも6ヶ月も気付かないとは。忙しいと言うのはいけないことで、なぜかと言うとこういうちょっとしたところに目が行かなくなる可能性があるからだ。

この種の過ちはきっと起きると思っていたので多段階防御戦略を取っていた。第一の防壁はこまめにチェックすること。第二の防壁は実験しながら解析もしていくこと。第三の防壁は時々実験を止めてデータ解析をすること。そして実験を数カ月で終わる小さなプロジェクトに分割して、最小のデータセットを取ったら停止させることが第四の防壁。現在第四の防壁の解析フェーズにある。で、このミスは第3まで突破してしまったということ。まだ他にもあるかもと不安で仕方ない。

情報センターから毎週Windowsのセキュリティー情報がやってくる。 最近増えたようにおもう。 これは最近Windowsの信頼性が落ちたということなのか、それともMocrosoftが"trust worthy computing"のために熱心にデバッグをやっていて信頼性が上がりつつあると言うことを意味するのだろうか。どちらだろう。


5月5日(月)

カーゴカルト型脳理論

脳に見られる構造(回路網とか)や信号をそっくりにまねしてコンピュータ上に再現してみて、機能が再現するのを期待するタイプの研究に、私は「カーゴカルト型」と名前をつけました。

私の考えではこれはめったに成功しません。それはカーゴカルトで作った飛行機が絶対に飛ばないのと同じことです。飛行機がなぜ飛ぶか、エンジンがどうやって仕事をするのか、などの原理を理解しないまま形をまねても、いくら精密にしても決して動くことはありません。(原子単位まで精密にまねすれば動くでしょうけれども不可能です。)反対に原理さえ飲み込めて再構成すれば、見た目にそれほど似てなくても飛ぶことでしょう。

脳の理論でも同じことです。動作原理のエッセンスを理解せずに分かるところだけまねをしても、まだ知らない細部によって必ず足をすくわれるでしょう。


5月3日(土)

今さらこの問題を蒸し返すのはかっこわるいけど、
CNET-J編集長、山岸広太郎の プログより
僕はブログが日記と違うポイントとして1)トピックスが「専門的」で、2)文章のフォーマットが「客観的(前提と仮説と結論が分離されている)」ということがあると考えている。大学の研究室はブログを実践するのにぴったりな場所だろう。
わたしゃ、「日記とブログなんて大して違わないから仲良くすればいいのに」と思ってた口ですが、なんか、転校生に「同じクラスの仲間どうし仲良くしよう」といったら「お前らなんかとは頭のデキが違うんだよ。一緒にするな。」と言われたような気分。

さて、web日記などを書いていると必ず恥をかくことは分かっていたけど、またしても恥。

3月22日に書いた一般相対論の解について、なんかすでに知られていそうな感じはしたのだが、やはり激しく既知であったらしい。その名も「ワームホール」。って思いっきり有名ではありませんか。

十代のころ読んだ本に「ワームホールとはブラックホールとホワイトホールを繋いだものだ」と書いてあって、「それはダメそうだ」と思ったきりずっとワームホールと言うのはそう言う物だと思ってましたよ。そう言えばワームホールの出てくるSFって読んだことなかったもんな。

これが存在しないだろうと考えられる理由の要点は、特異線の曲率というか余剰角を生み出すためには負のエネルギー密度が必要だと言うことらしい。でも、monopoleと同じようにトポロジカルな巻き付きのある境界条件を強制できれば有無をいわさず解が存在せざるを得ないようにできるのではないかとの希望もちょっとだけある。

それにしても例のボトルシップワープもそうだけどどれもこれもみな結局、負のエネルギー密度に帰着するのか。毎度ながら宇宙の企みは深遠だ。

(5月9日追記: どうやら、ホワイトホールとブラックホールを繋ぐのもワームホールでよろしい模様。こちらは別名アインシュタイン=ローゼン橋とも言うらしい。ちょうどパリティの特集があって知った。)


5月2日(金)

夜に、飲酒。めったに無いのだが、良い酔っ払いかたをすると世界がいつもと違ったふうに見えてくる。子供のころの世界がきらきらと輝いて見えるあの感じが戻ってくるのだ。いつもの物事を違う側面から見ることが出来るようになったりもする。

野尻ボードに書き込んだ放射のエネルギーについての書き込みを田崎さんが自分のページで 言及してくれているのをみて非常に嬉しく感じる。

ただ、今から見ると例の書き込みは少し不完全である。コイルへのエネルギーの出し入れの一周期分の積分が放射になっている事が充分に強調されていないからだ。出し入れの絶対値自体はそれほど重要ではない。

相互インダクタンスなどの概念を意図的に省いたのは正解だった。コイルをインダクタやトランスだと一度思ってしまった人は、放射がどこから出るのか分からなくなる。それにインダクタはつねに一周期のエネルギーの出し入れは釣り合ってゼロになるのでインダクタンスの変化は放射の変化を説明しない。実際はインピーダンスの抵抗成分の変化を見なくてはならないが、そうしたらそうしたでMaxwell方程式で考えずに回路だと思っている人はこの抵抗をオーム抵抗と勘違いする危険がある。そもそもインダクタンスもインピーダンスもMaxwell方程式からの派生概念であって派生概念でしか理解できないのは問題がある。


| Home |