04年12月 diary

最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

12月31日(金) 

自分にももし子供ができたらやっぱりある年令まではサンタさんが 居ることにすると思うんだけど、なぜそうしなければならないような気がするのか分からない。みなさんはどう思ってます?

子供によってはサンタが居ない事がわかってショックを受けたりするそうだ。 (私は6才くらいに分かったし、親もわざとそう言う事を臭わせたりする人だったからそう言うショックは受けなかったし受ける子供の気持ちも分からない。) もし、その種のファンタジーとの訣別が本質的にショックであるのなら それを避けるようにすると言うのはもっともなことだ。 でも、ひょっとすると親がウソをついていたと言う事、 皆でシステマティックに自分の知らない事を目配せして隠していた事がショックなのかも知れないとも思う。

そもそも、子供にファンタジーを信じさせる事になにかポジティブな価値が あると信じられているのだろうか? 確かにファンタジーがやぶられた時、子供がネガティブな反応、たとえばがっかりしたり怒ったり落ち込んだり、をすることはありそうな事だが、 それは必ずしもファンタジーのポジティブな効果を意味しない。 単に、大人に騙されていたことに対するショックかも知れないし、 騙された自分のアホさにショックを受けているのかも知れない。

この辺りについて、世間ではどう思っているの?

浮かれ電飾を観賞する(デイリーポータルZ)

住宅都市整理公団の大山総裁によるクリスマス電飾ハウスのレポート。以下の一文が味わい深い。

ちなみにこの通りの一本横の通りには一軒も浮かれ電飾ハウスはなかった。浮かれ電飾は凝集する傾向にあることがうかがえる。

そう言えば最近聞いた小話。 豪華客船が沈没しそうだ、我先にと急ぐ男達を制止して先に女子供を救命ボートに乗せなくてはならない。どう説得するか?
相手がロシア人なら「勲章がもらえるぞ」、相手がアメリカ人なら「君はヒーローになるだろう」、ドイツ人なら「規則です」、イタリア人なら「女の子にモテるぞ」そして日本人なら「みんなそうしてます」。

仮に自分の家の周りが自分以外一つ残らず電飾ハウスになったらおそらく、さすがの私でも抵抗できないだろうと思う。

そう思うと私もどうしようもなく日本人であるのだなと思う。

私は帰省してきます。それでは皆さん、よいお年を。

12月27日(月) 

脳の進化には二つのパターンが見られる。

(二つに絞るのは単純化のし過ぎだけと、単純な図式と言うのは複雑な事実を理解するための足場、基準点にはなる。)

一つめは、古い構造の上に新しい構造が付け加えられるというパターンだ。 新しい構造が古い構造の働きを観察しながら不能を補ったり 古い構造に対して制御や監督を行うわけだ。 これは、分かりやすいパターンだと思う。 洗濯機に制御装置がついて全自動になりましたとか、 アイロンにサーモスタットがついて温度調節が要らなくなりましたとか。 脳なら、一次運動野に対して上位に前頭前野があり、前頭前野に対して多分上位に10野があるのがそれだろうし、 下側頭葉に至る高次の視覚野もこの構成だろう。 全体として言えば中脳と間脳に対する終脳もそうだ。

もう一つの少し分かりにくいパターンは、古い構造の下に新しい構造が付け加えられるというパターンだ。 より大きな処理能力をもった新しい構造が古い構造に噛み砕いた要約を上げたり、 古い構造の大雑把な指事に従って詳細な実行を行うのだ。 例えてみれば、人間を巨大ロボットに乗せるようなものだ。 高度な目的指向などはそのまま人間の方がにない、 けれども力などでは大幅にenhanceされて、 乗り込んだ人間の手足はもはやつかんだり移動したりの役目は果たさず レバーを操作したりの情報的な役割になり、 目は物を見ず要約やenhanceされたディスプレイを見る。 脳では、古い構造である海馬の下に新皮質の視覚野などが加わった事や、 帯状回の下に新皮質が加わったのがそれだろう。 感情や報酬に関わる中脳の古いシステムなんかも、 古くて原始的な癖に新皮質の上位に君臨していたりするのもこれだ。

(このような下位システムが後から加わった時は、 容易に自動化できるような機能は下位に委譲される。 巨大ロボットならきっと、 まっすぐ歩くだけなら人間の操作が要らないように設計するでしょ。 それと同じ事。 そのため、もとからあったシステムには不定形で自動化しにくい処理が残る。 だから古いシステムの方は昔単独で生活していた時とはちょっと機能の組成が 変わるわけだ。)

「ホムンクルス」というのは分析的な脳研究では 脳の統合的なはたらきを説明できないだろうと揶揄するために使われる。 ホムンクルスなどでは何も説明できないというのはその通りなのだが、 その話とは別に、 仮に脳の全ての場所から入力を受けて全ての場所へ出力を出して統合的な 働きをしている部分を「ホムンクルス」と呼ぶなら、 それは実在する。 帯状回皮質がそれで、この意味で脳の中の小さな脳だと思っていいんじゃないか。

12月26日(日) 

「認知症」はなあ・・・止めてほしいなあ。 なんだか「認知してしまう」病気みたいだ。 なんか普通の人より頭がよさそうだ。 「ああ、また知りたくもない事を認知してしまった」とか。

こういう言葉狩りの度に付き合わされるのも馬鹿らしいし。 一体誰が何の権利があって言葉を変えるのか。「看護師」とかも。

こないだのコミュニケーションスキルの話などを見返して考えたが、 コミュニケーションスキルが強調されるようになったことは、 あるいは まえ書いた気配り文化が退潮しつつあることを 意味しているのかもしれないとも思った。

価値観の単一性が失われれば、 「あなたの欲望を先回りして叶えてあげるのは無理ですから、 上手に自己主張して下さいね」という方向に行くのもまた必然かも。

まあ、そうかも知れないしそうでないかも知れない。 それに、前の文脈の「コミュニケーションスキル」と今日のは、 例えてみると書道と字が書けることの様なレベルの違いがある。 レベルが違う話を一緒にしちゃいかんわな。 人が「コミュニケーションスキル」と言ったときもどのレベルで言っているのか 区別しないといかんな。

Cipherについて書き足りなかったこともある、例えば closureと数式処理の噛み合わせは大丈夫か良く分からないことだ。 closureはa=10みたいな変数と無名の関数x->a x+1みたいなものの 組みなんだけど、このclosed variable aを数式処理としてはなんと見れば よいのか、定数なのか、変数なのか。 この辺りの噛み合わせの悪さが、Mathematicaでは関数コールを ラムダ式と評価環境というセマンティクスではなく、 式と置換というセマンティクスを採っている理由ではないかとも思うんだけど。

それにclosureには、元は一つだったものを世界の端まで引き離しても お互いに強く相関したままだという問題がある。 EPR相関とそっくりだ。 そういうのは人間の把握力を越えた相互作用を起こして危険なバグの元になると思うんだけど。

という具合に当たり前でないことも無いことはない。

12月23日(木) 

これなどを読んでやっぱりCipherを完成させるべきかなと思った。

私にとってCipherはつまらないものに過ぎない。 だから「取るに足らないもの」という意味の"Cipher"と名付けたのだ。 でもそれは当たり前なのだ。 自分の身体を意識するのは何かの病気のときだし、 空気の存在を意識するのは息苦しい時だろう。 我々が自在に言葉をあやつっているときに、日本語について意識するだろうか。 それと同じように、プログラミング言語もそれ自体は意識にのぼらないような 「あたりまえのもの」でなくてはならない。 だから最初からつまらなくなるべく設計されている。

でも当たり前と言うのは結構大変だ。 例えば、無名の関数を生成できなかったり、 それを別の関数に渡せなかったりするような言語は私には 「そんなばかな!」という衝撃だし、 高機能なマクロのない言語でプログラムするのは恐怖だ。 こんな衝撃と恐怖はけっして「あたりまえ」ではない。

あと、 たいていの言語はプログラム自体を対象とするデータ処理の能力に欠陥がある。 これができない言語は私にとっては全然当たり前ではない。 そう言う言語でプログラムしているとガラスの壁があって目の前にある目標に たどり着けないような気分になる。 で、ついでに2*x+1とかという数式も実は計算を指示するプログラムの一種なわけで 数式処理とプログラム自体を対象とするデータ処理の能力をシームレスに統合するのも設計目標だ。

あとは、配列に対する集合操作。 これをもっていれば、9割のループは明示的に書く必要がない。 でもこれもIDL, Matlabから学んだ教訓なわけで新しいことでもないしね。

組み込み型と同じように見える新しい型を作れることと、 演算子や関数が型によって適切な処理に分岐できること (ポリモルフィズム)。 でもこれもオブジェクト指向言語のサブセットに過ぎないので新規性はない。

ほんとに新規性がないな。だから「つまらないもの」なんだけど。

ここら辺までは大体できている。

OOの継承とかは、大した物ではないし言語ごとにモデルが違う ことが証明しているように決定版といえるモデルがないので 積極的にはサポートしない。 あれは、プログラミングの手間を省くレバレッジであり、 メタプログラミングの一種だと考えて、 「プログラム自体を対象とするデータ処理の能力」の枠内で解決する予定。 問題としては、演算子や関数ポリモルフィズムのための関数検索機構を Cipherで書くと遅くなり過ぎるのでネイティブにしなければならないけど、 継承のモデルに依存しなくてかつ高速な検索の枠組みを作れるかということ で悩んでいる。

で、あとはcontinuationを実装するために、stacklessにする事だな。 (しかしstacklessにすると巨大な関数、goto文の嵐になるけど、それってCの禁じ手だよな。) でも、現状だと演算子オーバーロードを実現するために 演算子の処理の内部にeval関数への呼び出しが入り込んでいるんだけど、 これを原始型に対するoperationの速度を落とさずに 演算子処理の呼び出し側(すなわち再びeval関数)に掃き出す方法について悩んでいる。

あとはoptionalに静的な型指定が出来るようにして、コンパイル出来るようにすることだが、これは全く手付かず。とりあえずはコンパイル不能な言語仕様を入れないように気をつけているところ。

12月22日(水) 

最近「コミュニケーションスキル」というのが正義になってきていると思う。 ここでいう「正義」とは、だれかがそれを言うと誰も異議を挟まない(挟めない)ような言説の事だ。 わたしはこの意味での「正義」のにおいが嫌いだ。 これを感じるといつも、ここじゃないどこかに逃げ出したくなる。

「コミュニケーションスキル」自体がよい物である事は疑いようがない。 何がいけないかと言うとそれを誰にも要求するのがいけないのだ。 なぜならそれは高度なスキルだからだ。 高度なスキルと言うのはどうしてもそれに向く人と向かない人がいる。 それは勉強ができない人がいたり、スポーツが駄目な人がいたりするのと 同じ事で仕方ないのだ。 で、社会と言うのは例えば勉強ができない人でもそれなりに幸福な生活を 送れるようにできているし、またそうでなくてはならない。 その意味で「コミュニケーションスキル」に問題がある人間でもその適性に向いた 幸せな生活を送れるように社会を設計しなければならない。

それになあ、 「コミュニケーションスキル」に自信がある人は最近勝ち誇ったように 「コミュニケーションスキルはこれからの時代、誰にとっても必要だ」という ような事をいうけど、 彼等に社会的役割があるとしたら、 「コミュニケーションスキル」に欠ける人を助けてあげる事以外にないんじゃないかと思う。自分の取り分を増やす事じゃなくて。

12月15日(水) 

某有名な会社のソフト、メニューから終了を選ぶと「予期しない理由で終了」するのはちょっと脱力する。

ドンキ○ーテは安物を安売りする店、程度の理解だったので興味がなかったし入った事もなかった。 しかし、今では私の頭の中では(消防)法を犯す危険な魔窟の地位に急上昇。 ぜひ行ってみたい。

今日はセミナーの準備に手を抜きぎみであったが、 「まあ、いいか」ていどの出来。 次回からもこの程度にしよう。 というか、なんで毎回セミナーが嫌かと言うと、緊張感を高めて準備にがんばり過ぎるせいで、 なんで準備にがんばり過ぎるかと言うと、がんばらない事があまりなかったせいで、 バイクで転んだ事がないと転ぶのが恐くて上手に運転できないのと同じ。 だから、「いいかげんにやっても大丈夫」というところを知っておくと気楽にできるようになるはず。 それに、がんばり過ぎるとうまく行っても「あたりまえ」で嬉しくないし 失敗するとショックが大きいし。 今後、がんばらないところから成功体験を積み重ねてモティベーションをあげていきたいと思う。

どうも自分は「がんばりが足りない人」だと思っていたけど、 なんか上の文章を見ていると、がんばり過ぎの子供みたいに見えるな。

12月14日(火) 

明日はセミナーなので気分がネガティブだから、今日はネガティブ記念日。

経済とか政治とかっていうのは本当に分からない。 自分だけは分かっているというような態度をとる人間はいくらか居るけど、 はた目から見るとそう言う人たちも「群盲、像を撫でる」のようにも見える。 わからない。

Q:「血液型占い占い」とはなんですか?

A: 血液型占いを使った占いです。 血液型占いをどの程度信じているかによって知性の程度を占う物です。

いつもおもうけど、知能テストを主催している人たちって頭わるそうだよね。 ああいうもので大人の知能の本質的なところを測れると思っているところが 頭が悪い。

しかし、現在の政治家でさえ正邪も功罪も評価も 揺れ動き確たることは言えないようなことが多いのに、 どうしてわずかな史料しか無い昔の政治家の功罪を 歴史の教科書はもっともらしく断言することができるのだろうか。

neuroscienceから"attention"という言葉は排除した方がいいのではないか。 attentionという言葉は広く言えば脳が必要な情報に注力している状態を指すのだから、 およそtaskに関係したことなら何でもattentionで説明できる。 そうすると、誰もが"attention"の俺定義を持ち出して何でも説明できるし、 何でも否定できる。

我が分野の科学者は、実験から分かるはずも無いような仮定的な メカニズムばかり問題にしていて、それで山を張るようなことばかり。 で、彼等がメカニズムというとき、どうせ電子回路や機械のような 本当のメカは知らないから、頭の中に文学的な区別を持ち込むのだ。

セミナーでNatureとかSCIENCEの論文をつい選んでしまうのは、 論文が短いからというのもあるんだけど、 最近はsupplimentary materialsが長くて意味ないな。

論文がもう少しで出来上がる時にセミナー当番が来て一週間潰したのが不快。 セミナー当番が来ると世の中を恨みたくなるくらい不快。

話が飛躍するが、研究者に向いているのは研究好きではなく発表好き。 少なくとも今のような職の制度では。 だから私のような発表嫌いはダメ。

12月12日(日) 

量子コンピュータで、 k log Wのエントロピーとひきかえに 任意のW通りの組み合わせ問題を解くアルゴリズムが いつか発見されるのではないかと思っていた----が、 その可能性はないであろうことに気がついた。

まずは古典論のなかでの計算のお話。 (証明されているわけではないが) NP完全問題のように解くには恐ろしく巨大な時間がかかる問題がある。 なぜ世の中にはNP完全問題というものが存在するのか。

この世界の現象は単純な方程式、単純な数学法則で記述する事ができる。 一方、現象は人間には理解不能なくらい複雑である。 これが両立するためには、 単純な数学が複雑な結果を生成できなくてはならない。 もし、NP完全問題、 つまりpolynomial時間で解く事ができない数学的問題が存在しなければ、 その世界全体は一種の(2次元場の理論のような)可解系のみの世界になるか、 あるいは数学で世界を記述する事ができないかのどちらかである。 だから、数学で世界が記述できるためには 解く事ができない問題が存在する必要がある。 ここまでは、古典論の話。ここまではずっと前からそう思っていた。

で、量子論であっても同じであって、NP完全問題がpolynomialな コスト(この場合はエントロピーだけど)で解けてはいけないのだ。 だから、いくら量子コンピュータの研究が進もうとNP完全問題を いきなり解く事のできる量子コンピュータは存在し得ない。

以上の思考の材料は何年も前から揃っていたのになぜそこに 思い至らなかったのかは、不思議だ。 なんにせよ、これをもって私は量子コンピュータに対して興味を失った。

洋服の青山にスーツを買いに行った。 一着買うと2着目は1000円というセールをやっていて、 あまりの安さにワラけてくる。

12月11日(土) 

the MEATRIX

あまりにもハマってるので笑った。(要FLASH、ネタ元失念すまぬ)

12月8日(水) 

セブンイレブンのレアチーズケーキ「冬の絹れあ」¥210がおいしい。

気配り文化ってもうやめにしませんか? 「私って気配りができる」って思っているらしい人っているけど、 そういう人はよく、こちらがしてほしくない頓珍漢なことをよくやってくれる。 それで恩を着せられるとありがた迷惑なんだけど。

気配りって言うのはもっと皆の価値観が同じだったような時代のもんなんだよ。 そもそも人が何を望んで何を考えているか読み切れていると思っているなんて傲慢なんだよ。

今日も迷子の宅配屋さんが来た。 BSIは研究室の名前が長くて覚えにくい上によく変わるから、 こちらも助けてあげることが難しい。 BSIに宅配便を出す人は、 宅配業者さんを思って X棟 X号室を書き添えてあげて下さい。

12月3日(金) 

PLDと大脳基底核の回路は似ている。

図を描くと分かりやすいのだろうけど、単純なPLDはAND-OR型の ネットワークになっている。 このAND-OR型の構成というのは、出来るだけ簡単な回路で、 出来るだけ遅延が小さくて、できるだけ万能である、という 要求を満たすためのまあ最適解なわけだ。 PLDに限らずプログラミングや数学なんかでも万能性が 必要なときはAND-OR型の構成が顔を出すのでかなり普遍性がある。 見ようによってはpolynomialなんかの積-和の構成もこの仲間だな。

で、大脳基底核の線条体 -> 淡蒼球内節 はちょうどこのAND-OR型の 回路に見える。 運動を生成する回路である大脳基底核に要求される性能は、 出来るだけ万能で、出来るだけ遅延が少ないことだろうから その点でももっともらしい。

(さらに線条体 -> 淡蒼球外節は、同じくAND-ORであり それが内節に対して抑制を掛けている。 これは除外条件の設定だ。 もしAND-OR型の単純ネットワークに対して最小の拡張で 最大の効果を得るような拡張をするとしたら、この構成がベストだと思う。)

で、PLDではこの回路のプログラミングは それぞれのAND素子に対する入力の配線を選択的に焼き切ることによって行う。 これはちょうど、線条体のシナプスに可塑性があることとパラレルに見える。

さて、まえから疑問だったのは 「なぜ淡蒼球の方にはドーパミンニューロンの投射が行っていないのか」 という事だったのだが、 AND-OR構成ならば、ORの方の入力の重み調整が無くとも何とか ならないこともないので、無くとも良いのかもしれない。

次に疑問なのはこの回路構成だと、 報酬に関係あるアクションと一緒にでてしまう 報酬と関係ないアクションを消去できないという問題だ。 たとえば、右手がなんか有用なことをしているとき、 あいた左手が何の役にも立たないような動きをしても、 それが有害でないかぎりは、その無駄な左手の動きも強化されてしまうことだ。 でも、じっさい動物なんかを見ているとそういう 無駄な行動っていっぱいやるもんだしな。(これを「迷信行動」と呼ぶ。) これで、いいのかもしれない。

あー、どうもすまん。 今日の話は、PLDと脳の解剖両方知っている人じゃないと分からないな。

(あと、コメント。一般的に基底核は強化学習を行っていると考えられている。この話はそれに対立する新説というわけではなく、強化学習をやるという枠組みの中での回路の構成について議論している。)


| Home |
T. Mogami
e-mail: mogami@yugiri.bnf.brain.riken.go.jp