05年5月 diary

最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

5月18日(水) 

忙しい。この二週間と半、脳の仕組みと世界の仕組みについて何一つ考える時間がとれなかった。

私が理解している限り、日の下に新しい物などない。

だとすると「ギーク対スーツ」などの図式も19世紀くらいからあったのではないか。例えば発明家対資本家とか、技師対事務員とか、技官対文官とかだろうか。

目的を忘れて手段に耽溺する人間の方が、手段において有能である。

つまりこの種の人間の方がより効果的に目的を達成できる。 したがって目的の有用性に変動がなければ全体としてもこの種の人間の方が有能と言える。

買うかどうか迷った「脳のフィジックス」(共立出版)を読んだ。あまり好みではなかった。「物理出身の人が脳の理論をやるといかにもこんな風」と言えば分かるかな。

futures: Ivory tower
by Bruce Sterling
Nature 434 (2005) 806

ネットで勉強したアマチュア物理学者が増えていると言う話

誰かがネットで一部だけ引用したのを見た時は事実かと思ったけど、 今日直に記事にあたってみたら、これは2050+α年くらいの近未来を描いたフィクションでした。

5月17日(火) 

私は嗅周囲皮質は物体のアイデンティティの表現を形成し、それ関係の情報を連合するところだと思っている。 で、これは余りにも凡庸なアイデアなので特段書く必要もないかと思っていたけど、そうでもないのかな? そうでないならレビューを書いた方がいいなあ。

脳研究(特に認知的神経科学)の分野で 正しくない推定と検定の使い方があふれているのが気になる。

「有意であるか」をやたらと気にする人がこの分野にいるけど、そんな物はサンプル数が少し変われば変わってしまう。「有意性を示した細胞がX割」なんて言うのも本当はダメ。大体同じ有意でも30%の効果と0.3%の効果では話が違う。

また、何かが存在しない事を言いたいときに、有意でないことを使うことが良くあるが、これもサンプル数に依存するのでダメ。0である事を言いたいときに「p=0.2であった」とか言うのがこれね。そうしたいならむしろ中心値と分散を使って「0.05+-0.1とゼロに近かった」とか言うべき。

しかし、正しくなくとも定着している方法(例:有意な細胞はX割)とかがあるので、 正しくやっていると他人の論文と比較できなくなるので妥協している。 だけどやっぱり気持ち悪い。

5月13日(金) 

自動車教習所に死んだ魚のような目をした年配の教官がいる。 口数も少ない。

実はかれは昔は鬼教官で鳴らしていた人なのだ。 生徒がへまをすると怒鳴り散らし、 生徒には恐れられていたが、実は生徒の上達は早いという実力者だったのだ。 しかし、少子化のために教習所の経営はどこも火の車。 生徒が怒ってやめたりすると困るので、経営側は教官に生徒に厳しいことを言わないように、厳しく言い渡すようになった。 だから彼はおとなしくなってしまった。 もう定年も間近い彼は、自分の考えに相いれない教習所の方針に唇を噛みながらじっと耐えているのだ。この苦痛の終わる日をじっと待ちながら。

・・・とか、人の人生を勝手に想像してしまいました。


| Home |
T. Mogami
e-mail: mogami@yugiri.bnf.brain.riken.go.jp