06年3月 diary

最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

3月31日(金) 

メモ(標準文体の確立過程に関係する文書)

文章読本(中村 真一郎 著、新潮文庫)より

 由来、日本人は言葉に伝統的な連想を荷わせることで、文章を美しくすることを好んできました。たとえば「露」という単語は、王朝時代以来、何度も繰り返して、物語や歌や俳句のなかで「はかないもの」の象徴として使われて来ました。だから、文章のなかで露という単語が出てくると、読者は直ちに「露のいのち」というような言葉を、反射的に思い出して、そこにはかない心象を、感じることになります。  そうした連想の遊戯による文章の極端な例は、江戸時代に発達した「俳文」というジャンルで、今日ではそうした文章は、原文に数倍の分量の註釈を参考にしないと、意味が読みとれません。

文章読本について 「失言小町」より:

森鴎外や夏目漱石や二葉亭四迷など、名前くらいしか聞いたことないような文豪たちが(笑)、どう日本語を改革していったか、という話。こんな熱い時代があってからこそ、現在の口語体が出来上がったんですね。

件の本に触発されて近代の文体について いろいろ日記: 1999.3.20 Sat. 近代の文体より:

いま、この日記を書いている文体では、文学やプロレスを同じ視線で論評することには適しているが、情緒の表現には適していない。

・・・

口語文の成立と外国語からの翻訳が深い関係をもっていることはよくわかる。前近代の言葉のもつ含意を最大限に活用した文章は翻訳ができない。近代日本の文体は、いわば翻訳可能な普遍的な論理に基づく文章を目指しているといえよう。外国語から翻訳された日本語が口語文のルーツとなったのは、それが江戸期までの言葉がもつ含意から切り離されていたこと、そもそも翻訳された外国語の文章それ自体が、当時の日本語の文章より普遍性が高かったことが理由だと思う。

3月30日(木) 


悪者:この世界は腐っている。この私が一度無に還して、 そして秩序と美しさと「やさしさ」に満ち苦しみの無い新しい世界を創造するのだ、フハハハハハ・・・

主人公:そんなことはない。この世界には小さな美しさや愛や希望がある。そして私達は努力することでよりよい未来を作り出すことができる。

イヤーボン。

みたいなやり取りがマンガやアニメの終わり直前のクライマックスによくあるパターンなんだけど、なんつーか、これってどう言うことなのだろう?

こういう主人公側の現状肯定が大衆娯楽の黄金パターンであるということは、つまり大衆は(口では不満たらたらだけど)現状に満足していると理解していいんだろうか?分からない。

それ以前に、なぜ悪者に「欲のために全てを自分の物にしたい」とか「支配欲求を満たしたい」とか「殺すのが好き」とかそういう分かりやすい設定をしないのか。ひょっとするとこの辺りに「現状を肯定したく無い」という大衆の欲求が隠れているような気もするし。分からない。

3月29日(水) 

「ジョエル・オン・ソフトウェア」の364ページより。10年後のソフトウェアビジネスにはどんなブレークスルーが起きているかというような質問に対するジョエルの答え。

私たちのキッチンには皿を洗ってくれるロボットがいるだろうね!それにエレベータの中にいるロボットがエレベータを操作するようになるだろう!
銀行の窓口係の代わりに、超モダンなコンピュータがずらりと並んで、くしゃくしゃじゃ無い新しいドル札を出してくれるだろう(略)。
空飛ぶ乗り物が、私達を快適に加圧された空気の中に入れたまま、都市から都市へとさっと運んでくれるだろう。雲のずっと上で、簡単な暖かい食べ物さえ出してくれるかも!
世界最大の百科事典(略)に、気送管か、もしかしたら電線を使って、家庭からすぐにアクセスできるようになる。特別な伝送写真機により、教育が世界中に広められ、・・・

笑った。こう書くと20世紀前半のSFの夢の世界そのものである。 でも良く読んでみるとみな全てすでにいま当たり前になっていることなんだよね。 でも我々はわくわくもしてないし、みんななんか幸せじゃ無い。なぜだろう。

3月23日(木) 

人工知能の失敗(不可能性)とGoogle の成功
  ---そして人工知能の目標であった当の人間は実は「人工無能」だった---

有益なwebページとそうでない物を区別できる人工知能はできるか?>おそらく実用にならないだろう。 Googleは人工知能ではなく単にリンク関係というそこにある構造を利用しているだけ。でも「人工知能」には出来ないくらい役に立つ。

チャットや掲示板に寄生するタイプの人工無能。ただ単に確率論を使って「その掲示板の住人が言いそうなこと」や「こういう発言にはこういう切り返しというパターン」を再現しているだけ。でも時々凄く面白い発言をする。 実は人間も同じ。「他の人間がしそうなこと」や「自分がやりそうなこと」を確率的計算により再現しているだけ。それで9割がた説明できる。ほとんどの人間は考えてなんかいない。(それが大脳の数理原理は確率論的最適化問題だと言っている意味。)

もちろんそれで説明できない事柄もある。でもそれについて研究したいなら、バックグラウンドのこの「人工無能」成分を特定して引き去らなくてはダメ。つまりそっちの研究が先決。(それでは説明できないところが、意識と欲望とチューリング完全性。)

(以上、メモ書きのままだけど妙に勢いがあって面白いので、そのまま掲載。)

3月15日(水) 

意識にはコンピュータの動作に似たところがあるのは偶然ではない。むかし、人間は時計に例えられることがあったそうだが、意識をコンピュータに例えることは、手近にたまたまある物を使ったそのような例え話しとは違う。

我々自身が、計算をしたり、カードをソートしたり、決まりきった手順を実行する時に自分の意識がすることを、我々は内観することにより知り、それを機械に写した。それがコンピュータである。

この意味でコンピュータは我々の意識の似姿である。人形のように外見を似せたものではないが、内側から見た似姿の自動人形(オートマトン)である。

bellum omnium contra omnes

まえから考えているのだけど、行列の積は3次元版のヒルベルト曲線にそって行えば良いのではないか。そうすれば、BLASやATLASみたいに、階層キャッシュに対してチューニングしなくとも一つのコードでどのシステムにも最適なパフォーマンスが得られるのではないだろうか。

3月13日(月) 

ノウハウとウハウハって似てるよね。           みつお

字面でなく、その言葉を使う文脈が。

「儲かるノウハウ」←→「儲かってウハウハ」

「モテるノウハウ」←→「モテてウハウハ」

某有名ブロガーのコメント欄に意味不明な書き込みをする人工無能みたいなものは何なのだろう。逆チューリングテスト?

うーむ。前回書いたことは、ちょっと強すぎたかな。

中世でも、内面の記述が全くなかったわけではない。でも長々と状況を書いたあと「かたはらいたし」とか「おかし」とかと一言だけだったりする。西洋の古典も同じような感じだったように思う。

だから「遥かに未発達であった」くらいに言っておけば良かったかな。

3月9日(木) 

近代に入るまで内面を言葉で記述する事はできなかった

ここの文脈でいう「内面」とはなんら高尚なことではなく、単に行動や表情に出ない頭の中で起こっているを指す。例えば感情や思考である。近代文学の登場まではこの内面を言語で記述する技術は存在しなかった。

たとえば
「『本当は間違った指示をお前がしたからだろう』と思ってむかついたけど相手が上司だから我慢した。」

みたいな述懐はまずどんな教養も文学的素養もない人でも今日びは当たり前みたいにやる。しかし、もしこの人がその上司に叱られているところを見ていたとしても、単にうつむいて反省しているように見えたかもしれない。しかし、目に見えない所では腹を立てていたのだ。まだ「本当は間違った指示をお前がしたからだろう」という考えもまた外から見えない事柄である。

この目に見えないことを言葉で記述する技術は近代の文学(〜小説)が現れるまでは、ほとんど存在しなかった。

中学や高校の古典の時間を思い出して見よう。中世以前、さらに江戸時代までの文章にはこの種の「外にあらわれないこと」が一切欠如している。文章にはなかったけれど口では語られていたのだろうか?どうもそうとも思えない。口で言えることは文章でも書けるだろう。

こう考えると、なぜ昔は誰もが詠んだ詩や短歌などが現代では廃れてしまったのかも理解できる。 外にあらわれない内面を、恋愛をはじめとする感情を、言葉で伝える方法は詩しかなかったのだ。それも何かの物事や比喩や連想に仮託してするよりなかったのだ。 だが、現代では内面を事細かに散文的な言葉で記述できるようになったから、詩が廃れたのだろう。

我々が「意識」と呼んでいるものも「外にあらわれないもの」という意味での内面の一部であるから、近代以前には意識について言葉で記述することは不可能であったのだろう。意識自体はその前からずっと存在したんだろうけど。

想像するにデカルト辺りの時代がその意識について言語的に記述する試みが始まった時代で、19世紀初頭くらいの近代小説がそれを最終的に完成したのだろう。

デカルトの著作はいま読むとほとんど意味不明のトートロジーのように見えるという話だが、それは意識について語る初期の試みであるとすると理解できる。

文学でよく言う「人間が書けている」とは何のことなのか?

池袋サラが初めてバーチャファイターを見た時、「画面の中に人がいる」と驚いたそうだ。いまの我々はポリゴンを見た程度では「人がいる」とまでは思わない。

それと同じく、おそらく近代小説が現れた時、人々は瞠目したのだろう。「紙の中に人がいる」と。そして「まるで他人の心の中を覗いているようだ」とも思っただろう。今では我々はそうまでは思わない。

つまり「人間が書けている」というのは、もともとは単に「外には出ないもの」の記述が出来ていることだった。

しかし、その後、その技術があまりにも当たり前になってしまったために、この語がもつ意味が分からなくなり、代わりに心理の記述が芸術的に上手いことを意味する言葉になったのだろう。

注意: 以上の説は思いつきに過ぎません。本当に正しいかを調べるにはかなりの量の日本と外国の中世から近代にかけての文献調査と研究が必要でしょう。でも時間もないしそう言う文系研究のスキルもありませんし。

なぜ、いまこれを書いたかと言うと、以上は前々から思っていたことなんだけど、「神々の沈黙」を読んだら考えが変質する可能性があると思ったので、読む前の自分の考えを記録しておきたかったからね。

3月23日追記:

以上についてyoriyukiさんが12世紀フランスで書かれた(とされる)The Letters of Abelard and Heloiseを引いて反対意見を述べてられています。参考の為にPenguin Classics版の現代英語訳をまた引きしておきます。

...In my case, the pleasures of lovers which we shared have been too sweet - they cannot displease me, and can scarcely shift from my memory. Whenever I turn they are always there before my eyes, bringing with them awakened longings and fantasies which will not even let me sleep. Even during the celebration of the Mass, when our prayers should be purer, lewd visions of those pleasures take such a hold upon my unhappy soul that my thoughts are on their wantonness instead of on prayers... p.68 (第4書簡)
また例として13世紀日本の「とはずがたり」もあげられています。

3月9日(木) 

「クソ論文を量産すること無しに、価値があると思う仕事だけをして生活できたらどんなに良いだろう」というのは若い研究者だれもの願いだ。 でも自分が真に価値があると思う会心の研究が人から見たら、あるいは未来から見たら「クソ論文」だったりすることもあるよなあ。

hierarchical ANOVAのsubgroupにsignificanceがあった時にgroupのsignificanceを検定して良いのか考えた。多分良いのだろう。

3月6日(月) 

独断的和食の味付けについてより

あのどす黒くて甘い東京の味は、これではできない。ので、どうするか。ここで、砂糖と濃口醤油が登場する。これも、砂糖と濃口醤油を等量使う。
そうそう。どうも「東京の料理って必ず砂糖が入っていて甘ったるいよね」とかこっちの人にいうと話が通じなくて、さみしかったんだけど、やっぱりそうだよね。

3月3日(金) 

「正しい」という言葉はつねに「誰かを屈服させたい」という欲望を含んでいるような気がする。

マカクの月状溝(lunate sulcus)の合わさった面の後ろの面がぴったりV2野で前の面がぴったりV4野だとは面白い。機能が形を作っているみたいで。

Itzykson-Drouffeの一般lattice FTのdualityの所を読んでいたのだけど、non-Abelianでダメな理由が分からない。というか出来そうに見える。勘違いなのかな。

3月2日(木) 

「線文字Bを解読した男」読了。

ヴェントリスについて日経サイエンス1月号で森山さんが「研究の進め方で完全にオープンな形を取っていたこと」が面白いと書いていたので興味をもった。 インターネットを使ったよりオープンな学術コミュニケーションの形に興味があるから、その参考にならないかという興味だ。

その点についての記述はわずかで食い足りなかったが、「分かったことを日々漏らさずにblogかなんかに公開しても、不利になることはきっとないだろう」と感じるようになった。理論ならね。

記録が残って、信頼できる、永久に残る保証がある、集中したblogシステムがあれば、さらにいいかも。


| Home |
T. Mogami
e-mail: mogami@yugiri.bnf.brain.riken.go.jp