04年6月 diary

最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

6月28日(月) 

オフィスで集中するために、耳栓を使ったりたまにするけど、 わざと無視したと誰かに思われないかと不安。

「アメリカンヒーロー」の胸につけている「中」の字は本当はどういう意味なんだろう。 小学生の頃の私はコスチュームの赤い色と相まって「中華ヒーローだよな」と思っていた。

あるメールマガジンは同時にweb版も公開している。 メールマガジンに加入する前はweb版を残らず読んでいたのに、 メールマガジンに入ってメールが送られてくるようになってから読まずに 捨てたりするようになった。

一日に2度3度と更新チェックしていたwebサイトをアンテナに入れたら、 こんどは更新されていても読まなかったりするようになった。 なんというか、人間って言うものは「プッシュ型サービス」というやつが嫌いなんじゃないかと思った。

日本の富裕層、5.8%増え131万人 世界の17% (asahi.com)

まあ、ここ十数年で「景気対策」やら「サラリーマンの重税感の緩和」とか「有能な人にやる気を出させる」とかのさまざまな口実を使って、ひたすら 所得税の累進性を緩和し続けて来たから、こうなったのだろう。 十数年まえには88%くらいあった最高税率が今では30%ちょいだよ。 強い累進の是非を論じるのに必要な知識はないので是非は言わない。しかし、 最も高所得の層の所得税は「景気」とか「サラリーマン」とかとは関係ないにも関わらず、 そういうことを口実にしながら「税制改革」を繰り返したのは不誠実だったと思う。

(あとこの記事を読むと一部の裕福層の増加は世界的傾向のようにみえるなあ。)

6月19日(土) 

先週まる1日プログラムのバグにはまっていた。 複数のバグが同時に噛んでいたのが悪かった。 その原因のうち一つはMatlabの標準偏差std(hoge,1)の意味が平均mean(hoge,1)の 意味とまるで違ったこと。 そりゃマニュアルを見ない私が悪いですけど、しかし紛らわしいなあ。

The evolution of language(PDF)

このあいだのHTMLとそれから派生した文法がいかにウザいかという話で出したかったけど、 URLがわからなくなってしまっていたものを再発見。爆笑ネタ。

日本人特有の「自己主張しないけどわがまま」っていうのが嫌いだ。 要求しないくせに、望み通りに行かないと腹を立てる。

理系の学術論文出版について考えている。 で、今回は特に紙媒体の存在について。 結論としては(部数の多い学術雑誌を除いては)紙媒体をいっさい廃止して 出版費用は全額著者が負担、 publish(公開)された論文の著作権はpublicにして、 出版社のwebで誰にでもフリーアクセスで、 転載、コピーと再配布、アーカイブは自由、という風にするべきだ。 このほうが「出来るだけたくさんの人に読んでもらいたい」という学術出版の本質に かなう。 現在は出版社が利益のために著作権を盾にして一般のアクセスを拒んでいる。

雑誌でもっとも手間のかかる査読はどうせただで他の学者が やっているわけで、想像するに、 出版コストは紙を廃止してしまえば一つの論文あたり10万円という 所ではないかと見積もったけど、どうだろう? その程度なら著者が払うことができる。

(ただし、Nature, Scienceのように専業の編集者をたくさん雇って、 かつ部数も多く紙媒体からもかなりの利益を上げていると思われる雑誌は除く。 これは、むしろ普通の「学術雑誌」のはなし。)

確か司馬遼太郎も言っていたけど、確かに文章って毎日書いてないと下手になるなあ。

6月15日(火) 

Matlab嫌いだ。 でGNU Octaveについて少し調べた。 OctaveのMatlab互換モードのスイッチが--braindeadというのに笑った。

やっぱり私が書いたプログラムはoctaveにないMatlabの機能を使い込んでしまっているようす。 そりゃそうだな。

プログラミング言語には最初から計算論的に完全なものと、 思いつきの拡張を繰り返すうちにそうなったものがある。 後者のタイプは一見些末にみえる拡張部分が完全性に関係しているために 些末的部分が激しく使い込まれる傾向がある。 だから思い付きで拡張して出来た言語はダメなのだ。

少し前のキムタクのCM、「二通り居るんだよね、開いているやつと閉じているやつ」だっけ? (ツッコミどころは他にもあるんだと思うんだけど、) あれに初見からなんか違和感を感じていた。

「開いている」というのは新しい経験を受け入れる準備があるという事だろうけど、 それは対人的な関係性も含まれるはずだ。 対人的な関係に開かれていれば批判を受けて自分を変えざるを得ないときや、 状況によって別の自分を演じる必要があったりすることもあるだろう。

で、Beltorchicca - 2004/01/22 (木)から引用

月9ドラマ「プライド」の話。周囲のF1層には「古い」「キモイ」とすこぶる評判が悪いです。原因を考えるに、プロデューサーの考えるイイ男(さわやかスポーツマン)と脚本家の考えるイイ男(ナイーブマン)とキムタクの考えるイイ男(キムタクマン)が混交してなんだかよくわからない主人公になってるのがいけないんだと思う。

ようするに、キムタクって「キムタクであること」を 譲るつもりはなくて、その一点においてどうしようもなく「閉じている」んじゃ なかろうか。(実際どのドラマでも「キムタク」を演じているって言われてる。私は見たことないけど。)だから違和感を感じたんだろう。

6月14日(月) 

神経の情報伝達は信頼できないという話がある。 確かにニューロンの発火を計測していると、 ノイズ(つまり人間に理解不能な変動)成分が大きい。 それに一つのニューロンには数千のシナプス入力があって、 どのシナプスも一つではニューロンを興奮させることは出来ない、 つまり同時に複数の入力が無ければ発火させることは出来ないと考えられている。 だとすると、情報を損失なしに伝えることすら出来なさそうに見える。 それに、シナプスの動作も確実でないという話もある。

そうすると情報処理ができるどころではなく、 単に情報を失わないように伝えるだけの事もできない。 そこで脳の中ではなにか細胞の集団の協調的活動によって 不確実性を補い確実な伝達を保証しているのではないか考える人がいる。

しかし、私はちょっと違ったふうに考える。 ミクロスコピックな素子の動作の確実性が充分でないなら回路で何とかするよりも 素子の確実性を上げるほうが簡単だ。 じっさいコンピュータなどの人間が作った工学的産物もそうしている。 脳の中でも、例えば海馬の歯状回からCA3への苔状繊維なんかは おそらく後段のニューロンを一発で確実に発火させられるだろう。 必要ならば進化は確実な伝達だろうが何だろうが実現できるだろう。 だから、もし確実な伝達がされていないように見えるとしたら、 単にそれが必要ではないのだろう。

もっともでは具体的になぜ必要がないのかというのは、ちょっと難しい。 考えられるのは、大サンプル数の確率論的最適化問題は (熱力学ではミクロなダイナミクスが全体の性質に影響しないのと同じように) 細部の演算の誤差にそれほど影響されずに結果を出すことができる。 もっとも、演算誤差があるとやはりサンプル数の実効的なロスにつながったりは するかもしれないので、このアイデアもいまいちではある。

ちょっと上の話と関連しているかもしれない面白い話:

チップに不確実性を取り込んで効率を上げる『PBit』プロジェクト(Hot Wired)

もし確率的アルゴリズムがそれほど確実性の高いハードウェアを必要としていないなら、ハードウェアの確実性向上のために膨大な時間と金をかける必要はないはずだと考えた」とパレム博士は説明する。

6月7日(月) 

飲んでしまいました。明日から仕切り直しです。

6月5日(土) 

ビッグフィッシュを見てきた。 なかなか良かった。
ただ落ちを知っていたのでカタルシス半減。
しかし、ティム・バートンもあっちがわにいってしまったのか。 何だか寂しい。 それが正しい人間的成長だというのは分かるけど。 普通の人にとってのあっちがわが私にとってはこっちがわだ。 永野のりこなんかもあっちがわに行っちゃったしな。 私だってそろそろあっちがわに行きたい。

6月4日(金) 

HTMLウゼー。 しかも昔よりウザくなっている。 いまはパラグラフまで< p> で初めて< /p> で終えなくてはならない。

LISPが通人はともかく一般人にはあんなに嫌われている理由はほとんど、 開いたものはきちんと閉じなきゃならないあの括弧のウザったさだろう。 ところがHTMLやそこから派生したものたちは、それを上回っている。 この開いた物を 必ず閉じなければならないウザったさに加えて、それぞれの「開いた物」 「閉じた物」をさらに「<」「>」で開いて閉じてとしなければならない。

まさにウザったさの新革命。 このような二重がまえのウザったさは常人の発想の及ぶところではない。 どこからこのような革新的な着想を得たのだろう。 ながらくそれが私の疑問であったが、最近分かった。 きっとLaTeXだ。
¥begin{hoge}
¥end{hoge}
これだ。これが簡略化して< hoge> </hoge>になったのだ。きっと。

手動トラックバック(6日追記): 開き直ってまた閉じる(0x0a)
HTMLの括弧の元はSGMLあたりとのこと。なるほど。 ついでに前に書いたTeXの改良についてもコメントがあります。

梅田望夫氏の はてなダイアリー(http://d.hatena.ne.jp/mochioumeda/)が 公開を停止した理由は CNET編集長の山岸氏の要請らしい。なるほど。

6月3日(木) 

ゲーテ、ブログについて語るより
新聞ブログを読まなくなってから、私は心がのびのびし、ほんとに快い気持ちでいます。人々は他の人のすることばかり気にしていて、自分の手近の義務を忘れがちです。

いいなあ、 「適当にでっち上げた格言でもゲーテが言ったことにして引用すればよい。 ゲーテはあまりにもいろんな事を言っているので、 どんな発言でも探せばあとから見つかる」 とかって聞いたことがあるけど、確かにそうかも。 (ところでこれを言ったのは誰だ。まさかゲーテ?)

新聞がしょうもないという感覚はこの十年くらいで盛り上がってきたと思っていたのだけど、30年前に司馬遼太郎もちらとそんなことを書いているし、「失われた時を求めて」をよんでいると100年前にスワン氏もそんなことを言っているし、 とうとうゲーテまで出てきましたか。

時事を追っかけ回すより自分のすべきことを忘れないようにしなきゃと 言うのにも共感。

6月2日(水) 

宣言すれば実行できるのは知っているので、します。 これから今月下旬の健康診断まで断酒します。 ただし、飲み会は除外しますが。 体重も目標は設定しないけど、落とす予定。

健康診断のためにこうやって節制するのは正確な数字を求める目的には 良くないのかも知れないけど、 実際それをきっかけに生活習慣を改善できたことが何度もあったので今度も利用します。

小6女児がクラスメートを殺害とのことですが、 またしてもおっちょこちょい文化人が 「現代社会の病理」とやらと関係付けて論じたりする前にあらかじめ釘を刺しておきましょう。

まずは風野さんを 通して 鮎川潤『少年犯罪 ほんとうに多発化・凶悪化しているのか』を読んでみましょう。 風野さんの言う通り「昔から凶悪な少年は山ほどいたし、12歳の殺人も別に前例のないものではないことがわかります」。

さらにきわめつけ。 少年犯罪データベースから

少年犯罪 13歳以下の犯罪
を読んでみましょう。 50年前から小学生による殺人はいっぱいありますね。 さっと眺めただけでもげんなりして来るくらいです。

ちょっと大変になってきたので、 しばらく更新は週に一回くらいになると思います。


| Home |
T. Mogami
e-mail: mogami@yugiri.bnf.brain.riken.go.jp