06年1月 diary

最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

1月25日 

アルゴリズムの神経細胞への実装について

計算のアルゴリズムを神経細胞を使って実現するには電気回路にくらべて以下のような制約がある。

1)負の量や連続量を扱う事が出来ない。 (表現できるのはパルス列だけである。)
2)ある1つの細胞は他の細胞を興奮かさせるか抑制する事しかできない。 (これは一般の線形関係を実装するにおいてさえ困難になる。)
3)1回発火すると数msは発火できない。
4) 100Hzをこえる発火は長時間(数百ms)持続できない。
5)反応まで2,3msかかる。
6)神経細胞が生き物である為のノイズや信頼性のなさがある。
7)配線である軸索は情報を一方方向に伝える事しかできない。
8)配線の形成はランダムであり、コンピュータの中のように整然と平行な配線をすることができない。

反対に以下のような利点がある。

1)配線は細く(1μm)三次元的に配線できる。
2)配線は自分で這っていく。
3)まずい配線は消去できる。

脳がどのように信号処理、情報処理を行っているか知るには、これらの制約を念頭に考えていかなくてはならない。

1月24日 

人間の側頭葉を下面から描いた図をみると必ず、

海馬傍回 (gyrus parahippocampalis)
側副溝 (sulcus collateralis)
内側後頭側頭回(gyrus occipitotemporalis medialis)
後頭側頭溝(sulcus occipitotemporalis)
外側後頭側頭回(gyrus occipitotemporalis lateralis)
名前のない溝
下側頭回(gyrus temporalis inferior)

という構成になっている。これは「解剖学アトラスIII」(Kahle, Leonhardt, Platzer, 第4版,文光堂)の下面の図でもそうだし、 このページの下面からみた図でも同じだ。

図はそうなのだけど、具体的な写真をみるとどうしても溝の数が足りなくてその図にmatchすることが出来なくて悩んでいた。他の本や写真などを比較して考えたところどうも例の名前のない溝はあったりなかったりするようだ。というより普通ない。だから外側後頭側頭回と下側頭回の区別も怪しい。そして、図では外側後頭側頭回と下側頭回はそれぞれ他の回と同じくらいの幅で立派に書かれていてあわせると二つ分の幅になるが実際はもっとずっと狭い。むしろ一つの回だと思っておいた方が良いかもしれない。

(ちなみにmatchingをすることは中心溝のような目立つ溝でさえそれほど容易ではない。人間の脳回は個人差が大きいので。有名なはっきりした溝でさえ乱れていたりすることがあるのでかなり「心の目」を使って見ないと分からない。)

一方写真ベースの"Atlas of the human brain"(1997 Academic Press)だと問題の溝はない。「名前のない溝」まわりはこうなっている。

内側後頭側頭回(gyrus occipitotemporalis medialis) =fusiform gyrus
後頭側頭溝(sulcus occipitotemporalis) =lateral occipito temporal sulcus
外側後頭側頭回(gyrus occipitotemporalis lateralis) +名前のない溝 +下側頭回(gyrus temporalis inferior) =inferior temporal gyrus

さらに、面白いのはVan Essenの所が作った12人の平均脳だ。これだと「名前のない溝」は固体別だとあるといえばもあるように見えるんだけど平均すると完全に消えている。 (このリンク先のプルダウンメニューの3番ね)

で、例えば「脳単」では名前のない溝は描いてない。でも内側から見た図には外側後頭側頭回があり、外側から見た図には下側頭回があって、ちょうどその狭間にあって描かれない領域が例の「名前のない溝」の住処のようだ。

つーか、一続きの回に内側と外側から別な名前を付けちゃったんじゃないかな?それで別な名前の二つの回の間に幻の「名前のない溝」をつくっちゃったのではないかと疑っているところ。

1月16日 

最近、論文を書くのに必要だったから調べた日本語と英語の対応を書いておきます。 誰かの参考になるかもしれないと思うので。でも正しさは無保証だけど。

delayed match to sample (DMTS) : 遅延見本合わせ
delayed non-match to sample (DNMTS) : 遅延非見本合わせ
prosopagnosia : 相貌失認
semantic dementia : 意味痴呆
homology(進化論的な文脈): 相同性

entorhinal cortex : 嗅内皮質
perirhinal cortex : 嗅周囲皮質
parahippocampal cortex : 海馬傍皮質
orbitofrontal cortex : 前頭眼窩皮質
superior temporal sulcus (STS): 上側頭溝
dorsal bank of STS :上側頭溝背壁
lateral occipital complex (LOC) : 外側後頭複合体
fusiform face area (FFA) : 紡錘状回顔領域
parahippocampal place area (PPA) : 海馬傍回場所領域
rhinal sulcus: 嗅脳溝

fMRI: 機能的磁気共鳴画像法
retinotopy(網膜上の位置と皮質上の位置との対応関係): 網膜部位局在、網膜部位対応、網膜部位再現、網膜表現、網膜地図などと混乱している。

1月15日 

やねうらおさんの議論をみて思い出したんだけど、 オブジェクト指向って言うのはGUIでもっとも生きる方法論だよね。オブジェクト指向は(要するにSmalltalk上の)GUIと共に育ち、GUIの構築の時にもっとも力を発揮するものだと思う。 GUI widgetやその背後のモデルの挙動をオブジェクト指向でなく書くのは難しい。それにGUIならクラスに任せてしまえばコードをほとんどかかなくて良くなる、つまりコード再利用なわけだけど、ここからコード再利用神話が生まれたんじゃないかと思う。

反対にいうとGUI以外の世界ではそれほど大した利得はないと思う。よくてコード量が半分になるていど。悪いとオブジェクト指向を使わないほうが短くなる。あのナップザック問題なんかはその例だよね。

Paul Grahamが 「個人的には、オブジェクト指向抽象化が必要だと思ったことは一度もない」って言っているのもGUIアプリのプログラミングをした事がないからだと思う。

GUIの世界で味をしめた人が、統一病を発症して「全てをオブジェクトにすれば理想の世界が実現できる」と考えちゃったんじゃないかな。

あと、数理的なモデルを扱う時には新しい型を自分で定義できることは凄く役に立つけど、新しい型を定義できる事自体はオブジェクト指向ではないと思う。こういう、実はオブジェクト指向の中心要件ではない事柄が、オブジェクト指向の利点と勘違いされていることが結構あるんじゃないかと思う(特にC++では)。C++の便利機能の全てがオブジェクト指向のご利益と言うわけではない。

もちろん、「Rees Re: OO」が言うように オブジェクト指向には明確な定義がないという問題も同時にある。 明確な定義がないのは、オブジェクト指向が明確な定義から始まった物ではなく、実はやっぱりGUIアプリの構築の試行錯誤から生み出された現場の方法論でしかないからじゃないかと思う。

以上、まちがっていたらすみませんが教えてください。それほど自信があるわけではないので。

1月14日 

統一病とは

なにかいい物を知るとそれを広げたくなる。これは普通。 で、それを良いと思うあまり、「これだけで世界を埋め尽くそう」とか「これ以外の物を全て抹殺したら理想の世界が実現できる」と考えはじめると「統一病」である。

宗教やイデオロギーの分野だけでなく、コンピュータのプログラミングパラダイムやOSや言語、プロトコルなどのプラットフォームでも良く見られる。

1月13日 

オートバイ事故のシュワ知事、実は無免許運転(YOMIURI ONLINE)

知事は、ハーレー社の大型オートバイを所有してツーリングなどを楽しんできたが、「免許を取ることを考えもしなかった」とコメントしている。
ひさびさに、ほのぼのとした気分にさせてくれるニュース。

高峰譲吉の「アドレナリン」が日本薬局方でも使われるようになったという話だけど、 それにしても何でこれまではアメリカに従っていたんだろう?

たわむれに母がつりたる青蚊屋に我泣き濡れて三歩あゆまず

1月12日 

「脳科学大辞典」を買おうかなとおもって値段をみると3万9千円であった。高いとは思うがどうせこんな専門的な本は大した部数は出ないだろうから儲かっているわけでもないのだろう。

普通、本の値段の1割が著者の印税、あと想像するに1割くらいが編集費用だろう。あとは材料とか印刷製本とか倉庫代とか流通とかの物理メディアに関わる部分だ。で、仮に紙媒体をなくしたとすると、値段は2割までつまりこの場合は8千円になる。

で、その2割程度の値段なら原理的に寄付だけでも成り立つんじゃないかと思う。学術的な情報を広げることを願う有志、篤志がお金をだして本の編集を成立させて、結果はタダでネットで公開するという風で。

このアイデアがうまく行くかは知らないが、一般に学術出版は構造を変える必要があると思う。それは大部数の一般向け出版よりも少部数の出版のほうがネットの恩恵を大きく受けるからで、コストの激動はその周りの社会的仕組みの変動につながるからだ。


| Home |
T. Mogami
e-mail: mogami@yugiri.bnf.brain.riken.go.jp