07年2月 diary

最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

2月28日(水) 

あまり自分ではそう思ってなかったけど、私も何かに夢中になると「心ここにあらず」になるタイプなのだろうか?

職場の蛍光灯が交換されて、Hf(高周波)タイプになった。 今まで40Wがついていたところに32Wでいけている。多分まえより明るい。 従来の蛍光灯がLEDと同じくらいの効率というから、Hf蛍光灯はLEDより効率が良いはずで、やっぱりLED照明の出番はないのではないか。

2月20日(火) 

MORI LOG ACADEMY:【国語】 読点の多用

日本語で英語なみの厳密さを要求するときには、読点を多用する必要があるので、技術的な文章では読点が多くなりがちだ。

「日本語は論理的でない」とか「英語にくらべて日本語は厳密に書けない」とか「論理的なことは英語の方が短く書ける」とか言う人がいる。 それはたいてい上の方の世代の人たちで、いま20代、30代の人がそういう事を言うところを聞いた事が私はない。

私はその手のことを言う人の下限が全共闘世代あたりだと思っていたんだけど、森さん(推定40代末)あたりも含まれるのか。 もっとも森さんの主張はより上の世代よりはソフトだ。ただ単に読点を多用すれば済むとimplyしている訳だから。

自分の見識ではないからそれほど自信がある訳ではないが、日本語の標準文体の確立の試みは漱石あたりから始まり、完成したのが昭和30年代らしい。だから、30年代生まれかその前後あたりが、文章としての日本語を使いこなす能力の分水嶺なるのかもしれない。標準文体確立後の日本語の性能はヨーロッパの諸語と変わりないと私は思っている。

2月19日(月) 

血液型性格判断を使わない広告代理店 (Cablog Annex)

広告代理店は仮にもし売れるのであれば、血液型性格占いを流布させることもいとわないけど、自分では全く信じていないという話。しかもどの代理店も。

なぜかというと結構答えは簡単で「全然役に立たない」から。

この切り口がマーケティング活動に有効ではないかと考えた業界は、実は結構古く数十年前には真面目にこの問題に取り組んだことがある。マーケティングのためのデータを収集する際に血液型データもちゃんと集めていたのだ。

上述のように、理論なんぞはどうでもいいから、とにかく何かあればいいと考える彼らだが、しかしどこをどうこねくり回しても個人の血液型と関連した性格もライフスタイルも購買行動も見つけることができなかった。もうこれに関してはあの業界では一種の黒歴史化しているので誰も触れはしない(忘れられているとも言える)。

つまりプラグマティズムから血液型性格占いなど信じてないということ。

面白いなあ、この話のさらなる裏付け情報が欲しい。 恐らく数十万人単位かそれ以上のデータを持っているはずで、 そういう貴重なデータはぜひ論文として出版するべきだと思うんだけど。

彼らにとって科学的に正しいとか正しくないとか、道義的に若干の問題があるかもしれないなんてことはほとんどどうでもよく、とにかく売るのに役に立てばいいのだ。

ちなみに、実は科学自身にとってもそういう意味での「科学的に正しいとか正しくないとか」なんて言うのはどうでもよいことなのだ。 科学と言うのはこの広告屋のプラグマティズムと同じ物だ。

2月18日(日) 

PR's 'pit bull' takes on open accessNature 445, 347 (25 January 2007)

「科学論文の無料化を図るオープンアクセス運動に対抗するため、一部の出版社が闘犬の異名を取る広告会社と契約」とのこと。

警戒するべき動きだと思う。

2月13日(火) 

次世代宇宙望遠鏡の開発着々 ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡とは

想像図の姿からすると、これはいざと言う時は光線兵器になるに違いありません。

lispを括弧だらけで見づらいという人は多い。 私も、最初はウエッとなったが、すっかり見なれてしまった。 しかし括弧が問題なら、なぜもっとヒドいXMLがあっさり普及したのだろうか。

2月11日(日) 

The brain's dark energy. Raichle ME., Science. 2006;314(5803):1249-50.

宇宙論に引っ掛けた軽薄なタイトルのせいでスルーしていたが、 今気がついた面白い話。

この記事によると、脳が使っているエネルギーのうち60-80%はニューロン間のコミュニケーションと支持する細胞(グリアとか?)によって使われている。 しかし、環境からの一時的な要求に関係しているエネルギーは全エネルギーのうち0.5-1.0%過ぎないらしい。

分かりにくい言い方だけど、要するに外界に反応して起こる活動は1%くらいに過ぎなくて、あとは何かわからない自発的活動だということでしょう。

で、この1%くらいというのが、面白い。 私が、前に自分で ICA のシミュレーションをやった時も、大体、外から入っている情報に対応するのの40倍くらいの計算が必要だった。 NP問題とかでない、素直な陰関数的な最適化問題を一般的に解くのに必要な計算量というのはそれくらいのものじゃないかと思う。

みみず書房(Google)

まじボケしていたひとは結構いるみたいだ。

2月2日(金) 

3K輻射は原初の高温の宇宙で放射された光子が赤方偏移してみかけの温度が下がった物だ。 では、原初の宇宙で放出された重力子の輻射は、現在どんなふうに見えるのだろう?どのくらいのエネルギー密度に見えるのだろう?重力は電磁気よりも40桁ほど弱い相互作用なので晴れ上がりの時期が光よりもずいぶん早いはずだが。 また同様にニュートリノはどうなのだろうか?

2月1日(木) 

神経科学の論文を見ていたらまたあった。 最後通牒ゲーム(ultimatum game)をやって、低い提示を拒否するのは非論理的な感情であり不公正への怒りであるとする論文が。

それは一回限りであれば正しいが、何度もくり返す時は拒否するのは合理的である。それによって相手を困らせることができるから。 なんで定型の言い回しになるとこういうのが無批判に通るようになるのかなあ。

もらったメールに自分の備忘の為のコメントをつけたくなる時がある。PDFの文書とかにも。 なぜ、出来ないのだろう。

いや、多分できるプログラムはあるだろう。でも問題はそこではない。それが出来たところでやっぱり何か別の出来ない事があっていらだつだろう。

全てのプログラムは、作者が意図した事以外は一切なにもできないという事が問題だと思う。自分もプログラムを作るからその理由は分かるし、本質的にはどうしようも無いとは思う。しかし、一般の文書の構造についてもう少しだけなら、なんとかできそうな気がするのだけど。


最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

| Home |
T. Mogami
e-mailはmogami@yugiri.bnf.brain.riken.go.jpまで