07年4月 diary

最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

4月28日(土) 

昔は子供を持つ事には経済的利益があった

1月くらいだったか内海桂子の自伝が読売新聞に毎日連載されていた。これが面白かった。再入手が大変だから記憶に従って書く。

彼女はいま確か八十何才かだから1920年くらいに生まれたはずだ。

彼女の母は近所のモデ男を他の女に取られまいと駆け落ちをした。そして生まれたのが彼女らしい。そのモテ男の父はやはり働かなくて困ったらしい。 そのとき赤ん坊がやたらと泣くのはおっぱいが足りてない事にずっと気がつかないくらい、母は子育ての仕方すら知らない幼い人間だったようだ。

小学校中学年くらいの年では、もう学校へは行かず丁稚にだされてしまっている。で、一年くらい奉公するうち、向こうに気に入られた事もあり、2,30円の貯金も出来ていた。(今のお金で2,30万円くらい。) それを母に渡したらあっという間に使われてしまったらしい。

また、14くらいの年のとき、 彼女は何を勘違いしたか芸者になりたいと言い出した。 それで、母は置き屋につれていった。 置き屋では彼女に稽古ごととかをしていたが、母が借金をしに来ないので、置き屋では座敷に出す訳には行かずに困った。 そのうち彼女は芸者は本当は何をやる仕事か気がついてやめたくなった。すると「そうなるだろうと思って借金をしなかったんだ」といって母は引き取った。というような話とか。

これを見て分かる事はつまり、 当時、子供は9才くらいにもなれば親にとって経済的負担などではなく、むしろ金づるになったということ。 また農家であれば、畑仕事を手伝うのは当たり前だったので、労働力として食い扶持分くらいの働きをしただろう。

現代の子供が二十歳くらいまでひたすら負担になる事にくらべると余りに大きな差である。 この調子ならおそらく二十歳になる前に子育てという投資は回収できただろう。

投資だと考えるならば、回収できる前に家を出るなら金をもらいたくなる訳で、これで前から不思議に思っていた結納金という習慣も理解できる。

また、子供を置き屋に売る(というのか?)のは私は本当に貧しい特殊な家庭がどうしても仕方なく悲愴にやる物だと思っていたけど、どうも意外とどうという事でもないというような書きぶりであった。

またこの父の態度はいまなら、人非人であろうし、母は子育ての仕方も知らない愚か者ということになるだろう。このことから、遥かに子育ての基準が緩かった事が分かる。ならばコストも安くすむ訳である。

さらに昔は老後の面倒を見てもらう事を子供に期待できた。

これらの全てを考えに入れれば「子は宝」というのが、現代人が思っているような「子供は大切にするべき物」というような意味だけではなく、「子供は財産として価値がある」という意味をも含んでいたのだろう。

そう言えば「プロレタリアート」という言葉の起源は古代ローマの「自分の子供意外は財産を持ってない人」という意味の言葉から来ているという話だ。 まえこれを読んだ時「子供が財産?意味が分からん」と思ったものだったけど、まあ当時も同様の事情だったのかも知れない。

また「親戚一族」というものの意味も昔は異なっていた。

むかし、健康保険も生命保険も年金も出産手当てもなんにもなかった時代(それはわずか半世紀ほど前のはなしに過ぎないのだけど)、これらの人生に関わる大きなお金の融通は全て親戚の互助によっていた。親戚の付き合いと言うのは我々にとっての年金と健康保険組合と生保会社を合わせたような存在であった。

もしこの互助組合に次の世代の子供達が育たなかったらどうなるか。それは要するに我々が「少子化のせいで年金や健康保険が破たんするかも」と焦っているのと同じ事が、親戚という遥かに小さくて見えやすい範囲で起こるという事である。

(よく家制度というのを昔の人の旧弊でへんてこで抑圧的な思考と思っている人がいるが、これはそうでなくて、国家や生保のような大企業が福祉を担う機能を持たなかった時代には当然の適応だったのだ。)

今回はまとまらない話になってしまった。 しかし、少子化の議論は良く聞くけど、以上のように「昔は子供を持つ事は明白な経済的利益だった」っていう事情を理解してなさそうな人は多い。 そこの所を抜かして議論しても、なんか実のない議論になるのではないだろうか。もちろん昔に戻れと言っている訳ではない。ヒドい話だし。でも昔子供が多かった理由を分からずに少子化の議論をするのはなあ。

以上に書いたような、わずか半世紀ほど前の事情がすっかり忘却されているというのは、しかし不思議な感じがする。 それは恐らくわざと隠されたという事なんだろう。 つまり、昔の事を恥ずかしく思った、あるいは現在ポリティカルに正しくないことを知った老人たちは口をつぐんでいるのだろう。


補足資料1:最近でも発展途上国では子供をもつ事は経済学の意味で得

山形浩生 の「経済のトリセツ」2006-11-22より。

かつて、人口爆発が懸念されたとき、避妊しないアジアやアフリカの人々に対しても同じ議論が行われたことをイースタリーが『エコノミスト 南の貧困と闘う』で揶揄していた。別にかれらが避妊しないのは、バカだからでもなく貧乏でコンドームが買えないからでもなく、たくさん子供をつくることに合理性があるからなのだ、と。

これも、途上国では今でも同じように、子供を持つ事は経済的合理性によるものだという指摘なのだろう。


補足資料2:わずか60年前、子供をもつ能力は非常に重視されていた

お試し結婚期間の復活を (憂鬱なプログラマによるオブジェクト指向日記)

厚生労働省の「人口動態調査」によると「半年経過しても約半数の夫婦しか届出を出していない」らしい。

1980年以降は、結婚生活突入後まもなく婚姻届を出している。だが、1950年の段階では、式を挙げて結婚生活に入っても届出を出す人は少なく、しばらく経ってから届出を出すのが一般的だった。

また、 民法七七二条を巡る愚考 (極東ブログ)経由で

死後懐胎子は他人(その5) (鳥取県米子市の行政書士今田重治の日記)

戦前の日本では、「子無きは、去る」などとされ、祝言の後、懐胎して母体が安定期に入って流産の虞が小さくなってから(極端な場合、子の出生届の直前に)婚姻届を出す事も多かったので、

まあ今から見たら酷い話だど思うけど、この上で述べたように「子供は財産」というのが 明らかな時代であれば仕方なかったのかなとは思う。

4月22日(日) 

現時点でパソコンを持ってない(+不慣れな)20代は珍しくないと思う(趣味のWebデザイン)より

最近はさすがに話が違ってきているとはいうものの、やっぱり「ユビキタス利用できないネットに何の意味があるの?」という声が。道に迷ったその場でお店の場所を検索、目の前の電車に飛び乗ってから接続の電車を調べる、他に何もすることがない街中の人待ちの手持ち無沙汰にミクシィ、写真を撮ったらその場でブログに投稿……どれもパソコンでは難しい。

ようするに20代は上下の年代と比較しても特異な傾向を示しているわけで、何かあると考えるのが自然。

徳保さんは、20代のパソコン保有率の低さを、パソコンを持った親元を離れたあとの余計な物を買う経済的余裕ができる30代に入るまでの間の一時的現象という説明をしているけど、これは違うと私は思う。

それぞれの世代はそれぞれ特別な思い入れのある物というのがある。 現在時点の20代にとって携帯というのは特別なものなんだと思う。

実際、今の20代はパソコンと携帯のどちらを捨てるかと言われたらパソコンを捨てたということでしょう? 私はこの冬、携帯を捨てたけど、パソコンを捨てる事は考えもしなかった。

中学生くらいの特に男の子というのは自分の力を増大させ世界を広げてくれるものに激しい興味を抱く物だ。 そしてその執着は一生続くものだとおもう。 そしてその対象は世代によって違う。

例えば団塊の世代にはそれは自動車だった。あれは移動力を増強するだけでなく、昔はそれだけで女の子にモテた。彼らは死ぬまで自動車を手放さないだろう。いまの20代、30代は都会に住んでいれば車を持たない事もあるけど、そう言うのに対して「不可解」みたいな言葉を投げかける。

私にとってはそれはパソコンだった。演算と通信、知的試行錯誤の力を上げて、仕事を得る役にもたつ。一方今の20代はパソコンを捨ててもかまわないようだ。

そして、現在の20代の人たちは高校生くらいの時に「友だちとひっきりなしに携帯で連絡を取り合い、日に何通もメールをやり取りしないと不安」とか(事実かどうかは知らないけど)新聞に書かれた世代ではないかな。それは極端な例としても、中学生の日々にもっとも憧れを持ってながめた機械は携帯だという世代だろうと思う。

この見立てが正しいかどうか知るには、今の10代が独立した時に、携帯に対してどういう態度を取るかを見なくてはならない。

28日追記:この文章を書く時に念頭にあった「パソコン」はネット接続込みの存在です。ネットがなければ私も自宅のパソコンは諦めて、携帯をもち続けてた可能性はあるかも。

あと蛇足だけど、全共闘世代の上の大橋巨泉くらいの世代は異様にアメリカが好きだ。彼は34年生まれで終戦の時に11才。ちょうど中学生のころにアメリカの強さと豊かさを見せつけられた世代だ。

4月21日(土) 

斜陽産業(趣味のWebデザイン)

とまれ現在は合法とされている風俗産業までまとめて潰れたって「別にいいんじゃないの」という感覚の人が、若い男性の中では過半数かも、という感覚を私は持ちました。それが2002年の話。2004年の歌舞伎町浄化作戦について、周囲で話題になったことは全くなく、極めてどうでもいいニュースでした。

少し話は変わるけれども、社会人になるまでは自分の周囲でだけ需要がないのであって、世間一般では大きな需要があるに違いないと思い込んでいたものを、ついでにいくつか挙げてみたい。

まずホステスさんのいるようなお店、次にスナックやクラブの類、そしてカラオケ。私の勤務先ではこれらのいずれにも無縁の人が大半です。営業マンの大半が「接待? 今時そんなことで取引先を決めてたら公私混同で処罰ものでしょ。うちもそうなら相手もそう」という感覚で仕事してる様子。よく知りませんが。

私が考えていた「今どきの20代」像は大体あっているらしい。

「建て前としては風俗は良くないけど、現実にはそうは行かないんだよ」とか
「建て前としては接待はいけないけど、現実にはそうは行かないんだよ」とか
世の中の仕組みにしたり顔をしつつ、自分も汚い事をするような のが昭和前半の世の中だった。

あるいは、法でも業界の慣行ルールでもないのに、言う事を聞かなければ裏から手をまわして嫌がらせをする人間がいたり。 あるいは、相手から利益の供与を暗に要求され「こんなうす汚い人間が偉くなっている世は間違っている」と呪いつつ、「生活の為には仕方ない」と笑顔を見せて従ったり。 そういうのが昭和中ごろくらいまでの世界だった。 (このあたりは私の想像も入っているので信じるのはat your own riskで。)

昭和40年より前くらいは今より公害も酷かった。 どぶ川に廃液を流しつつ、工場の主さえも鼻をつまみつつ「生きるためには仕方ないさ」と言って汚いものを流し続ける。 そう言うのが正されたのは、行政の規制もあるけどそれ以上に「生きるため」つまり金銭的にはマイナスでも、汚い物を片付けるためにお金を出せる豊さを得た事が大きい。というか生きるために精一杯の人はきれいさなどにかまってられないだろう。

人間関係も同じ事だ。昔は鼻をつまみたくなるような汚い人間とでも「生きるため」には、つきあわざるを得なかった。取り引きせざるを得なかった。 しかし世の中が豊かになるにつれて、だんだんと多少の損をしても汚い人間を排除するコストを払えるようになってきた。(ミクロには損でもマクロには公正な取り引きはコストを下げるし。) だから今30代より下くらいの人たちに対しては、汚い権力は通用しなくなくなりつつある。

これは川や街がきれいになったのと同じく皆が望んだことだ。 その願いが豊かさのおかげで実現しつつあるのだ。 特にいまの20代くらいには、その傾向が進んでいるのだろう。

あと、昭和中期とくらべて少年犯罪が1/3位に減っているとかとも根では共通する事柄だけど、今の子供たちは豊かさの中でおっとりとそして丹精込めて育てられてきているので人間性が良くなっているというのもあるのだろう。

4月14日(土) 

Jacobs J, Kahana MJ, Ekstrom AD, Fried I. Brain oscillations control timing of single-neuron activity in humans. J Neurosci. 2007 Apr 4;27(14):3839-44.

私はα波などの脳波に同期するのがbindingの基本機構だと思っているので、脳波への神経細胞の同期を示したこの論文は興味深い。 そういや、電気生理の実験があるたくさん割には、θ,α,β,γ波に対するニューロンの同期は意外と計られていないなあ。

Mokeichev A, Okun M, Barak O, Katz Y, Ben-Shahar O, Lampl I. Stochastic emergence of repeating cortical motifs in spontaneous membrane potential fluctuations in vivo. Neuron. 2007 Feb 1;53(3):413-25.

SCIENCEに載った Ikegaya et al.の「新皮質の歌」の論文の解析は適切ではないと言っているらしい。 この論文のLast authorはその論文と共通だとのこと。

Cruikshank SJ, Lewis TJ, Connors BW. Synaptic basis for intense thalamocortical activation of feedforward inhibitory cells in neocortex. Nat Neurosci. 2007 Apr;10(4):462-8. Epub 2007 Mar 4.

視床から新皮質への作用について、抑制性細胞にたいする作用は速いけど、興奮性細胞への作用は1, 2msほどゆっくりとしているらしい。

これは面白い。この論文も他の人もなにか難しいダイナミクスの問題だと考えているようだけど、これはどちらかと言うとメカニズムの問題だと思う。そしてその理由は単純だ。

新皮質も視床も出力は興奮性だけである。しかし、皮質の出力は視床からの興奮性の影響と抑制性の影響の両方を受ける。抑制性の影響は皮質内の抑制性の細胞を通ってから、興奮性の細胞へ着くことによって実現する。 それに対して興奮性の影響は直接興奮性の細胞へ着くので一段短い。この一段分の時間を調整しなければ、間違った出力が出てしまう。だから、興奮性細胞への興奮性入力はわざと遅くなる必要がある。一方抑制性細胞はできるだけすみやかに動作しなくてはならない。それが理由。

4月13日(金) 

あんまり「忙しい」とか「大変」とか思ってなかったけど、 ここを書く余裕がなかったと言う事は結構精神的に追われていたのかも。


最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

| Home |
T. Mogami
e-mailはmogami@yugiri.bnf.brain.riken.go.jpまで