07年6月 diary

最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

6月27日(水) 

子供の詩 (MORI LOG ACADEMY)

国語で大人の期待するような詩を書いて見せるこども。

この種の子供の時期に感じたバカバカしさには共感する。

だけど、ミステリーが好きだった訳でも無いのに良く売れるミステリーを書いている今の彼も実は同じだったりして。

6月22日(金) 

Linuxカーネルソースが600万行と聞く度にそのあまりの大きさにめまいと吐き気がする。

おそらく冗長な情報が多すぎるのではないか。現在のプログラミングの有り様の限界のせいで。 外部仕様としてカーネルがどんな事をするかを我々が理解できるということは、ようするにカーネルを記述する情報量が意外と少ないことを意味する。

また、こう考えても良い。任意のソースコードの変更のうち、仕様書を参照せずに分かる間違い、あるいはその動作がバグだと分かるような変更が作る空間は、本来カーネルの記述には使われていない。たとえばmalloc()してfree()しないとか。あるいはこちらのコードを変えた時は必ずこちらのコードも変更しなければならないとか。そいうのは情報的冗長に過ぎない。それが発生するのはC言語の記述密度が低いからだ。

あるいは全然別な視点でもいい。600万行は一行20バイトとして0.96G bitある。これは人間のゲノムの10分の1くらいだ。あともう少しあれば、人体と知能の複雑さの全てを記述する事ができる。人体の複雑さにくらべたらカーネルなんて無でしょ。つまりカーネルソースは情報的にはほとんどスカスカなのだ。

もちろんこの問題はほかのOSでも同じ事。

Canvasで波線の作図の仕方

グリッドへの吸着を使って三角波を描く。
オブジェクト(以下略)/パス/スムーズ。
コントロールポイントが増え過ぎていないかチェック
はしっこが少し違っているのではしっこは捨てる。

波線の円環の書き方

先ほど作った波線を半周期切り出す。
(はしっこに余計なコントロールポイントがあったら削る)
もう一個作り、反転して、あらかじめ作っておいた円の周上に並べる。
パス/結合。
くっついたところにある余計なコントロールポイントを取る(パスをダブルクリックして、コントロールを押しながらポイントをクリック)。
コピーしてくり返す。

もうすこし数式や座標で指定できるdrawソフトが欲しい。

6月21日(木) 

なんか、私の記憶なんでややあやふやなところがあるんだけど、 VDTが出てきたころには「VDT障害」とか言ってVDT作業がいかに過酷な物であるか(端末をみて目を傷めたり神経症状が出たり、キータッチで腱鞘炎とか)、そして1時間作業したら10分ほど休憩を必ずしなくてはならないとか、そう言う事を新聞が盛んに書き立てていたような気がする。そのころすでにパソコンを使っていた私はそこまで酷いものとは思わなかったけど。

想像だけど、こういう論陣が張られたことが、労働条件の交渉にずいぶん影響を与えたんじゃ無いかなあ。 一方、いまは新聞はずいぶん違った事を主張しているみたいだ。

6月12日(火) 

新しいプリンタの設定に手間取った。 Windows XPではなぜかIPプリンタは「このコンピュータに接続されているローカルプリンタ」扱いだった。まえにもやったから知っていたはずなのに。
(参考:http://www.relief.jp/itnote/archives/001294.php

「ネットワークプリンタ」側を選んだら "http://server/printres/..." みたいな例があるんだから勘違いするのも仕方ないよな。

5月19日のサイエンスゼロで紹介された立体テレビは面白かった。 というか「なんで私はこれを思い付かなかったんだ」とおもった。 眼鏡もいらない。原理自体は結構昔から知られている物らしい。NHKの研究所らしい。

原理を簡単に紹介する。レンズの焦点距離の位置にテレビ画面をおけば、遠くから見ると角度ごとに異なる1ピクセルだけが見える。つまり角度ごとに異なる色を投影できる。そういう素子を沢山並べれば立体テレビの出来上がり。実際は普通のディスプレイの前に小さなレンズをたくさん並べればよい。技術的には簡単きわまりない。

問題は解像度をあげようと思ったら、大変な帯域を食う事だが、 立体画像は角度による違いは微小だから、専用のデジタル圧縮コーデックをつくれば、倍にもならないだろう。 これが(普及するとしたら)立体テレビの本命だと思う。

6月10日(日) 

経済学が経済学者を露悪的にする! (こころ世代のテンノーゲーム id:umeten)

たしかに人を罵倒するときに容赦ない人が多い感じはする。 たまたまかも知れないけど。

アメリカの大学における院生労働者・非常勤問題」 より引用:

AAUPのレポートによれば、1998年から2001年までの間に、テニュアトラック以外の教員の数は35.5%増えたという。反面、テニュアトラック常勤教員のポジションの割合は減るばかりだ。そして、1969年にはテニュアトラック以外の教員は3.3%にすぎなかったものが、現在はアメリカ大学や短大全教員の65%を占めるという。

大学院生より非常勤のほうが安く雇える(授業料免除などが不必要)ため、常勤から非常勤のみならず、大学院生講師から非常勤への置き換えの流れも起きていることだった。私がいたミシガン大学では、院生講師組合はあったが、非常勤の組合は当時はできておらず、大学がより搾取しやすかったことも理由のひとつだろう。

アメリカもひどい事になっているんだなあ。

6月8日(金) 

「あなたの科学が統計を必要とするなら、あなたの科学は悪い科学だ」

というsayingがあるらしい。 含蓄深いなあ。

その点では実験的脳科学には問題がある。 コントロールできないことや因果が分からないことが多すぎるので統計に頼ってしまうのだ。なくする事は出来ないけど、もう少し減らすように努力はしたいと思う。

あと、統計利用の歴史が浅いせいか実験的神経科科学の分野では、統計の不適切な使用も多い。 実験条件に依存する量が余りにもよく使われる。たとえば「有意性を示した細胞が30%」なんていうのは実験条件次第で割合は変わるから、間違ってはいないけどあまり意味がない。

まあ、自分の論文については少しでも問題を減らすように努力しようと思う。

NHKを「著作権特区」に(池田信夫)

あ、それはいいアイデアだな。 国民のほとんど全員から制作費をあらかじめ取っているんだから、 著作物は国民のものであってもよいよね。 それがコモンズとして自由に使えたらすばらしいだろうな。


最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

| Home |
T. Mogami
e-mailはmogami@yugiri.bnf.brain.riken.go.jpまで