08年1月 diary

最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

1月30日(水) 

時間と体力があり余ってる状況において、精神論は圧倒的に正しい (魔王14歳の幸福な電波)

 まず、SEのデスマーチみたいなのは「時間も体力も足りてない状況」でさらに仕事を増やすような「できないこと」なので、そういう頭おかしいのは置いといて。学生とか、ある種のフリーターとか、自宅警備員とか魔王とか、そういうわりと時間も体力もあり余ってる人について。

 たとえば一日半時間しか勉強しない人と、一日四時間勉強する人なら、よっぽどやり方がまずくない限り四時間勉強する人の方が成績は伸びるでしょう。実働時間にこのくらいの差があると、小手先のノウハウやちょっとした才能なんて結構問題にならなくなるものです。ライフハックとか言ったって限度があります。

なるほど。

最近私は「精神論は無意味」とばかり考えて、そこで思考が固着していた。 しかし確かに精神論が有益な場合も存在するようだ。 思考が固着するのは良くないことなので、 こういうのを見るとはっと目をひらかされる。

精神論の二つの源泉

で、このように精神論にも有益な場合があるという事が分かると、 いま社会に出回っている精神論の出もとに思い当たる節がある。

第一に、学童期。 生まれてから、就職する前まで、学生の時はそれはもう時間と体力が有り余っている。だから勉強にせよ、スポーツ、芸術にせよモテにせよ、その達成の程度と言うのは(コンクールで優勝とか言う水準を狙わない限りは)ほとんど、どのくらい努力したかによって決まる。つまり精神の問題。 だから大人は子供に向かっては精神論みたいなことを盛んに言うし、子供もけっこうそれを真にうける。それから脱するには社会人になってから何年もかかるのではなかろうか。自分の事を思い出しても20代の間は、なにか良くないことがあるとすぐ「自分は努力が足りない」とか「ダメ人間だ」とかそういう事を考えたもの。

第二に、高度成長期。 あの当時の大人は暇ではなかったというか、忙しかったのだけど、経営者の方からみたら違ったのではないかと。というよりむしろ企業の内側では。 日本国内相手ではなくて主に輸出を主力としているような企業を考えてみよう。すると60年代から70年代当時の日本の賃金水準は欧米にくらべればずいぶんと低かった。 だから輸出中心の企業で見る限りは、欧米に対して相対的に人手は幾らでもあるという状況だったはずだ。だとするとやはりそこでは精神論が幅を利かせるはずだ。 今の大企業は当時輸出中心だった企業が多いし、そういう企業の今のトップあたりはまさにこういう精神論で成功した人がいるのかも知れない。

1月16日(水) 

犯罪の九割は失業率で説明がつく について

重決定係数は0.947707、定数項、第一係数、第二係数のp値はそれぞれ、3.93×10-16、1.21×10-13、3.46×10-8であった。やはり十分有意である。犯罪数の実に95%は失業率だけで説明がついてしまうわけである。

面白い。本当によく合っている。今後要注目な仮説だといえるだろう。

ただし、時系列の相関は注意しなくてはならない。 無関係の物でも相関がつくことがある。 たとえば、 医学都市伝説の この記事の中ごろにある 「海賊の減少と地球温暖化には相関がある」という話を見てみよう。あきらかにバカバカしいが、 これは19から20世紀をとおして海賊が減ったという事実と 同じ時期に気温が上昇しているという事実が、 時間軸を間に挟んで因果関係のない相関を作ってしまった例だ。 だから少なくとも変動の数周期くらいに相関が見られなければ、 信じてはいけない。

次に 少年犯罪データベースドア: 080116 考える前にやるべきことがあるだろ が言うような問題も考えられる。

警察の犯罪認知件数と言うのは、 受付を厳しくすれば減り、緩くすれば増えるもので 容易に操作可能である。 また実際、 近年これが緩くなる傾向があり それで犯罪件数が増えているという話は2、3年前から聞いていたことでもある。 だとすれば何と何の相関を見ているのかという問題もある。

こういう風に統計解析には今まで調査不能/実験不能だと思われていたようなことを証明する力がある。 しかし、上の例のような「時間軸を挟んだみかけの相関」とか 「受付の厳しさの変化」とかの対立仮説をコントロールしないと本当に危ないものだ。

いま読んでいる途中の「 その数学が戦略を決める 」にもまさにそんな例が出ている。 銃規制の変更が犯罪率に与える影響について、 確か年次の影響の補正にバグがあったせいで、逆の結果が出るという話だ。

私の今の仕事と言うのは、実はまさに同じようなことを脳から取り出した電気信号についてやるってことなわけで、 本当に注意が必要なことは身にしみている。

「その数学が戦略を決める」 とか 「ヤバい経済学」 なんかを、注意深く読んでいるとその手のコントロールの話が端々に書かれている。 学者間の論争も大抵そこらへんだし。(論文査読の文句もそんなのばっかり。)

1月15日(火) 

そうだよね!やっぱり甘いよね!

 中尾佐助が世界の料理を分析して、どこの国の料理も何かの味にステインされていると書いていた。ある基本的な味に汚されている、覆われているというような意味だった。具体的には、ヨーロッパは動物性油脂に、インドはカレーに、そして日本は砂糖にという驚くべき結論が示されていた。

mmpoloの日記:080107

長らく「関東の食べ物は種類によらず砂糖が入っていて嫌だ」と思っていたが、賛成してくれる人が一人もいなかった。 心細かったぜ!

ちなみに、砂糖に汚染されているのは一食千円以下の食堂の話で、 それ以上だと高価になる程砂糖はすくない傾向がある。 あと非常に新しい店なんかも少ない傾向がある。 要するに昔の習慣だけど、センスの良い料理人や最近の人は克服しつつあるという事だと思う。 あと、特に許しがたいのは麻婆豆腐に砂糖を入れる事。

1月10日(木) 

仕事上のいろいろなしがらみから 「自分のやりたいこと」が出来なくてフラストレートされることは良くある。 しかし、これを自分対じゃまをする他人たちという図式で捕らえるよりも、自分の欲求A 対 自分の欲求Bと捉えたほうがよいことに気がついた。

その方が、不満の原因がすっきりと理解でき、より適応的に振る舞える。

たとえば、自分のやりたいことが出来ない事を、「自分対社会」とか「自分対上司」とかと捉えると、「なぜやつらはこうなんだ!」とか「所詮そんなもの」とか考えてしまう。

しかし、これを「こういう事をやりたい自分」対「生活の安全を願う自分」という風に捉えれば、
どっちが自分にとって大事なのか
妥協の道はないのか
上司を説得できないか
その他に説得可能なスポンサーはいないか
という方向に思考が向かう。

後者の方がずっと現実的かつ適応的な考え方だと思う。

1月8日(火) 

potasiumchの日記:サイエンスをやめるときより

同僚のポスドクが一人、アカデミアの世界から去ることになった。 らしい

次の職は見つかったのかと聞くと、幸いにもすぐに見つかったとの事。2つの企業からオファーを受けていて、1つは初年度給与が約1200万円、もう一つは約2200万円。それは今の年収の何%増だっけ? と考えるのもばからしくなる。ラボで日常的に使っているXXやXXXなどの話をすれば、企業で職を得るなんて楽勝だったとのこと。

う、1200万ならともかく2200万円とか聞くと驚く。 XXとかXXXってなんだろう。

アメリカでポスドクの雇用が不安定でもよいのは、こういう風に博士によい職があるからという事もあるのだろう。 また、一般社会でもいつでも首を切りいつでも雇うという体制だから、専門知識や技能には高い値段が付く。 このように社会制度は補完的なのだから、アメリカでうまく行ったものをそのまま日本に持って来てもうまく行くとは限らない。

1月6日(日) 

スノーボールアース仮説(全球凍結仮説)について

地球の気候の安定状態は3つ。 温暖状態、全休凍結と高温状態(無氷床状態)。
全球凍結すると、おおよそ1000mまで海が凍結し、そこで地殻の熱と熱平衡になる。
緯度による凍結の厚さの差は300mくらいか。
全球凍結状態から抜け出すにはCO2が0.1気圧、現在の数百倍程度が必要。
このCO2は火山から放出されるものと考えられる。
普通ならそんな分圧になる前に、植物、藻類、風化作用により吸収されるが、
それらがない場合は数百万年程度でその濃度に達する。
高温期の平均気温は50度から60度。
(録画してメモを作成、 放送大学12月24日夜9時頃の放送)

子どもの頃には聞いた事もないようなびっくりな科学的新事実というのはある物だなあと思った。Nature, Scienceなんかの、つまり研究の前線であったのが数年前だったように思うけどもう大学レベルまでおりてきたのだなあ。 (本当の専門家が言い出したのはどれくらい前なのかも興味がある。)

話し変わって、私の理解では地球温暖化の最大の恐怖は、温度上昇がさらに二酸化炭素放出を促して、気候システムが暴走して金星のようになってしまう事だ。 でもスノーボールアース仮説が正しければ、高温期の始まりは0.1気圧のはずで、それでも大丈夫ということで、なんだか地球温暖化がどうでも良い問題であるような気がしてきた。(いやホントは温度が上がるだけでも大問題なんだけど。)

もっとも、件の放送でも触れていたし11月か12月のNatureかScienceにも論文が載っていたけど、 赤道域が凍結していなかった可能性はまだある。 その場合は全球凍結から抜け出すのに0.1気圧も必要無さそうに思える。だから気を抜くのは正しくないのかも知れないけど。

1月3日(木) 

「計算的な深さと脳」 で書いた計算的深さの概念はシンプルかつ重要だと思う。

もしそうならこの程度の概念がすでに専門の学者によって発明されていないはずはない。そう思ったのだけど、相変わらず私のアンテナにはかかってこない。もしかしたらまだ存在しないのだろうか。

そう考えていたら、存在しないかもしれない理由に一つ思い当たった。 この目的のために十分な計算モデルがないのだ。 たとえば、メモリアクセスは定数時間とういうありがちなコンピュータのモデルを考えれば、どんな計算であろうとテーブル引きにしてしまえば「計算的な深さ」は一定になってしまう。 どんな能力を持った演算器を前提にするかによって変わる。 たとえば無限長浮動小数点ができたら、なんでも定数とか速くなり過ぎるかもしれない。でも無限大メモリは大丈夫ような気がする。その差はなにかと言われると分からない。

ここで、試論として、「2入力NANDゲートだけで最速な回路構成をした時の計算時間」と定義する。 こうすれば大きさNのメモリによる解決はlog N時間かかる事になる。 同じ問題を、テーブルで解いてもハードワイアードロジックで解いても同じ程度の時間になるだろう。

ただ、普通のコンピュータプログラムに対しても計算的深さの概念は有効だと思うので、普通のコンピュータ(に近いもの)に対して成り立つように定義したい。どうしたら良いだろうか。

例えば、フーリエ変換の計算的深さは N で計算量はN^2だが、 同じ結果でも高速フーリエ変換の深さは log N である。(ある、というかそう言う風に定義ができるはず/定義したい。) バブルソートの計算的深さは N^2で、ヒープソートやクイックソートは平均的に深さが log Nである。 一般的に、速いと言われているアルゴリズムや、ロバストなアルゴリズムは計算的に浅い傾向がある。つまり並列性がない時でも深さの概念はアルゴリズムの善し悪しとなんか関係しているようだ。

1月6日追記:

やっぱりすでに、あるらしいです。教えていただけて助かります。 (ただ、まだ消化できていないので本当に私の欲しいものと同じかは分からない。)

186 Diary:「計算量的深さ」について

消化できたら、「計算的深さと脳」にも注釈を入れなきゃね。

メモリの時間的ペナルティについて

計算量を求めるにあたって、 メモリのランダムアクセスについては、現実的な計算機では定数時間と考えられているし、計算論とかではチューリングマシンだったりするからO(N)のようだ。

しかし、多分だけど、現実的なマシンでは O(log N)なのではないかと思う。 一つの理由は、 現実的な回路ではゲートのファンイン、ファンアウトは有限である事。そういうゲートを組んでメモリのセレクタを作れば素子に届くまでの時間もN個の素子から一つの出力に辿り着くまでの時間も log N になる。 また、たとえばハードディスクのような異種の記憶装置を考えても容量が大きくなれば速度が遅くなる傾向がある。 昔は、コンピュータの主記憶ハードウェアは一定時間アクセスとして抽象化されていたけど、 いまでは1次キャッシュ、2次キャッシュ、(3次キャッシュ)、DRAMとだんだんアクセスが遅くなる。これは物理法則からくる (log Nの?)制約が逆襲してきたものではなかろうか。

(もっとも、手近な計算理論の本をみると、計算量はあっさりチューリングマシンでやっている。 もしかすると、私が勘違いしていてメモリの時間的ペナルティは問題ではない可能性もあるか。)


最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

| Home |
T. Mogami
e-mailはmogami@yugiri.bnf.brain.riken.go.jpまで