▼ なんとなく自分の論文をみて思うのだけど、データを加工し過ぎて価値を下げているような気がする。本当は(特に理論家の)みなさん神経細胞の生のデータが見たいのではなかろうか。
論文と言う形態ではなんか言葉で記述できるような結論が必要で、そのためには高度に加工した解析が必要なんだけど、本当にそれが必要なものだったのだろうか我々にとって、とか考える。
▼ 最近、さっきした事をまるで覚えていない事がある。物を動かしたりしたような事とか。 最近集中して考えている事があるので上の空だからなのだけど、 ここまで覚えていないと恐ろしいくらいだ。
どうも、意識がそっちに向いていないと陳述記憶というのは本当に形成されないのじゃないかと思った。 ここまで明白に分離(dissociation)があるのなら、解剖学的にも区別された区画があるのだろうと思う。 人間には海馬に別の区画があるのだろうか。それとも非陳述記憶は海馬じゃないのだろうか?
▼ ピリオドが無いのは単に書かなかったからではなくて、もしかしてセンテンスが無かったからなのか?
これは面白い。 リンク先の話は 句読点が現代のように使われるようになるのは明治20年代憩うであり、それに先行する時期には今では考えられないような句点の使い方があったという話だ。(例は「さかな。とり。を。あつこふ。かたへ。おしらせ」。欧文のスペースみたい。)
しかし私の目を釘付けにしたのはそれではない。 「ふーん。昔は文の区切りには何も印がなかったのか。江戸時代の古文書にもないしな。」くらいに思って本文を読んだ。しかし本文を読んで驚いた。ちょっと恥ずかしいけど[1]写す。
センテンスの構造を示すのが目的なので漢字や仮名は現代風にした。また原文は読点「、」さえなく続いている。
私方の社は日本橋区本材本町一丁目、俗名新場に於て魚、鳥のせり売市場の開業をこのたび東京府庁の御聞き届けをこうむりたるにつき、株金を十万円と定め(一株金額二十五円)四千株として発起のものにて、一千三百株を受け持ち、残りの株はみなさんのご加○を願いしところ、 思ひのほかお望み人多く、もはや万株に至らんとす然れども、私し方の社は重 ...
どう。このだらだらと続く文章。センテンスがきれずにどこまでも続いている。どうやら句点、つまり文の終わりのしるしがなかったのは文(=センテンス)がなかったからのようなのだ。 これは衝撃を受けた。センテンスが繋がって文章になるという概念とはまったく違った発想で組み立てられている。
私は単に江戸時代あたりの文書に句点がないのは省略されているだけで、書き手にも読み手にもセンテンスの意識はあるものだと何となく思っていたけど、そうじゃない可能性と言うのは私にとって衝撃的な視点の転換であった。(後知恵では、確かに概念があれば表現があると考えた方が自然ではあるけど。)
そして「構文」のような概念もそもそも「文」があることを前提にしている。この「文」の概念が西洋から導入されたものだとしたら、日本語は明治期に構文から変革されてしまったという事になる。 (finalvent氏が 「 さらに現代日本語は西洋語の翻訳語」とか言ったのもこういう意味もあるのかも。)
「日本語の文章は文末が『た』『た』ばかりになって笛吹きラッパみたいで単調だ。いっそフランス語にしてしまえ」とか言っていた文学者もいたけど、そういう発言の意味もまるで変わってしまう。 そもそも文がなかったのだとすると文末もないはずで、こういう『た』の連続と言うのも日本語を近代的な西洋の構文構造に焼き直す先鋭的実験の結果生じてしまったことという事になる。
とにかく、このセンテンスのない文章は私に大きな驚きをもたらした。
実のところ、明治の文豪がやったのはこういう日本語の改変作業なわけで、日本語が最初にあってそれの上で小説を書いたというのとは違う作業だった。そういうことを教えてくれれば国語の時間の明治の小説読みももっと面白かったのになあ。
DISCALIMER
ここで書いた事は私が考えた事に過ぎず、もしかすると明治期の日本語に詳しい専門科から見たら「なにをいまさら」あるいは反対に「噴飯もの」である可能性があります。まんま受け取るのは危険です。
[1] なぜ恥ずかしいかと言うと、ピントがぼけている上に書体とか言葉遣いに慣れないので、恥ずかしい読み間違いをしている可能性が高いから。でもあれを読むのは大変だろうから便宜のため載せます。
▼ 花粉で外に出る気にもなれず。かといってこんな天気の日に部屋に居なきゃならないのも腹が立つ。
▼ 天才から見ると我々凡庸な人はすばやく器用に見えるし、 また天才は我々からみたら不器用なのろまに見えるのだろう
私はと言えば、不器用なもので、のろまで、厳しい授業を苦しんでさまよっていました。 のろまな牛が、自分が勉強しなければならない(と言われた)ことがごちゃごちゃと積み重なっているのをつきつけられているようなもので、その大事なことを理解したり、最後までついて行けたりするとは思いませんでした。 実際、評判のコンテストに勝ったり、どんな近寄りがたい科目でも、ほとんど軽業のようにひょいひょいと吸収したりしてしまうような、優秀な学生と同じと思えるようなところは、自分には全然ありませんでした。実際、私の見立てで私より頭がいいと思ったそうした仲間の大半は、有名な数学者になっています。それでも、三〇年、三五年たってから見ると、そのわれわれの時代の数学に残した足跡は、それほど深くは刻まれていないと言えます。 みんないろいろなことをして、美しいこともよくしています。すでに自分の前に開けていたことについては。みんなそれを乱そうと言う傾きはありませんでした。 そのことを知らずに、みんな見えない、専制的な円にとらわれたままです。
これは 迷走する物理学(スモーリン)のp420から引用したグロタンディーク自身の述懐だ。 私はグロタンディークの仕事については知らないけど、多くの数学者は彼の天才性に畏怖さえ感じているようにみえる事は知っている。しかし、 彼自身の目から見ると彼は不器用でのろまだったし、むしろ凡庸な種類の秀才達にかなわないところがたくさんあると感じていたようだ。(しかし秀才達はあとから見るとさして深い事をしていないと。)
これは当人の述懐なのでもしかしたら、まわりの人から見たらグロタンディークは不器用でのろまには見えなかったかも知れない。でも私は実際不器用に見えたんじゃないかと思う。
大変な天才が最初の頃はどちらかと言うと劣っているとみなされることは時々ある。 たとえばアインシュタインは大学を卒業したとき研究者としての職を得ることは出来なかったわけだけど、それは同じ職を求めたほかのapplicantと比較して劣って見えたからに違いない。 おそらく今では名も知られていない凡庸な学者や学生と比べられてあんまり優秀だとはおもわれていなかったのだろう。
▼ チンパンジーは我々からはどんなに見えるか? またチンパンジーから見ると人間はどんなに見えるか?
チンパンジーの子どもの「直観像記憶」の発見についての論文の要旨カレント・バイオロジー誌12月3日号に論文が掲載されました(Inoue, S. and Matsuzawa, T. 2007, Working memory of numerals in chimpanzees, Current Biology, 17(23): R1004-R1005)。標題の直訳は、「チンパンジーにおける数字の作業記憶」で、井上紗奈・松沢哲郎の共著です。「チンパンジーの子どもの記憶能力が、チンパンジーのおとなよりも、さらには人間のおとなよりも優れている」ということを示した世界で最初の発見です。
まあ、我々から見たら大体のところ「そう。早くて沢山覚えられて正確なの。だから何?」とおもうんじゃないかな。 で、チンパンジーから我々を見たら、多分、簡単な事を正確に行う事もできないし、うすのろだと思っているんじゃないかと私は思う。彼らの尺度では彼らの方が頭がいいんじゃないかな。
▼ 人類に今よりももっと頭が良くなる余地があるとして、 より進化した知性はわれわれからはどう見えるだろうか などと想像を巡らすことがある。
記憶力とか物わかりの早さなどの量的尺度を拡大したものではないような気がする。
で、われわれ普通人の間尺からは 必ずしも優れているように見えないんじゃないかと思う。 むしろ、うすぼんやりしていて不可解に見えるのではないか。 われわれにとって自分より頭の良い存在と言うのは、そうとは理解できないのではないかなどと想像する。
▼ 物理学者、ウォール街を往く---クオンツへの転身(エマニュエル・ダーマン、東洋経済) を読んで
必ずしも読んで楽しい本じゃないからすすめはしないけど、院生/ 博士のキャリアについていろいろ思った。
まずp42のニューヨークタイムズ98年読者投稿欄リンダ・ロドバーグによる投書を孫引き
当時よりも現在において、大学院での教育は青年期の延長線上にあり、その間、大変優秀な若者達が、自分達の世界が指導教官の研究室の大きさにあわせて縮んでいくのを見ることになる。……彼等のアイデンティティが論文によって左右される状況下で社会生活を続けるうちに、大学院生は他のオプション(教職、実業界、あるいはまったく別のタイプの仕事につくことを含め)を軽蔑する見方をするようになる。給料がよく、例えば週の労働時間がたった50時間で意味のある仕事を求めるような事態は裏切り者のしるしだと見なされた。あーあ。どこの国でも同じなんだなあ。大学院をこういう具合に学生の視野と世界を狭くするよう物でなくする事は出来ないのだろうか。
この本を読んでいると、自分自身も素粒子論の業界に身をおいて感じた息苦しい感じを随所で思い出した。
p82
ソ連によるスプートニク号打ち上げ成功のショック以降の米国では、科学分野における競争をモラル上の戦争と同一視する考えが一般化してしまったために、おびただしい人数の若き科学者たち(彼等は今では終身在職権を得ている)がすべての教員職を独占すると言う状況作り出してしまった。彼等は30年間は引退しないだろう。学部があれば学生が必要になるので、向学心に燃える物理学研究者たちはPh.D.取得の入り口に流入し続けた。しかし、彼等が出口に着くころには、行き場がなくなっていた。
p177
1990年代後半まで、ウォール街ではPh.D.(博士号)が名刺に記載されることはほとんどなかった。これは、Ph.D.の記載は、ただちに彼らをビジネスの世界に相応しくないとして追放することを意味していたからだった。同様の理由から、クオンツ(計量アナリスト)とプログラマーが自分たちの電子メール・アドレスを名刺に記載するまでにも長い時間がかかった。Ph.D.の威信は、96年から99年にかけてインターネット関連企業が成功を収めると共に、ゆっくりとではあったが、確実に高まっていった。
いま日本では「博士は使えない」とか発言するサラリーマン/ビジネスマンがけっこういるけど、アメリカでもちょっと前まではそうだったようだ。 だとすると、10年後には日本でも変わっているかも、という希望が兆したように思う。
もっとも、日本では雇用の流動化がなされていないので、同じように行くかは分からないけど。
▼ The Journal of Neuroscienceが 半年以上たった論文をopen accessにすることにしたらしい。
全ての学術論文が誰にでも読めるようになってほしいと前から思っていたので喜ばしい。
私の前の論文もopenになったようだ:
Mogami T, Tanaka K.,
Reward association affects neuronal responses to visual stimuli in macaque te and perirhinal cortices.
J Neurosci. 2006 Jun 21;26(25):6761-70.
▼ ついでに、 日本物理学会誌のバックナンバーがウエッブ上で よめるようになったらしい。
国立情報学研究所の論文情報ナビゲータCiNii 刊行後2年以上経過した本文を自由に読むことができる 1946年6月の創刊号から揃っている
http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN00196952_jp.html
世の中少しずつだけど良くなっていってる、というかするべき事がなされているなと思う。
▼ どうも御無沙汰しています。生きてます。
▼ http://marcon.g.hatena.ne.jp/Marco11/20070902/1188734585より(via 福耳コラム)
以前、中野区議会議員の佐藤ひろこさんと一緒に中野にあるテンプスタッフの特例子会社である「サンクステンプ」という会社を見学させていただいたことがあります。勉強しつつ俺は営業も兼ねてみたいな感じで。もう何年も前。俺がまだ真面目だった頃です。そこでコーディネータのような業務をしている方の話によると、軽度の知的障害と認定されているスタッフの多くは、単純なデータ入力作業において、所謂健常者よりも正確かつ時間単位の入力データ量も多いと言っていた。わかる気がした。ある種の知的障害者といわれる人の単純作業への集中度というのは結構凄い。
これを見ると普通の人との差が単なる優劣の問題とは言えるわけではないようだ。 知能と言うものの進化とか仕組みを考える上で興味深い事実だと思う。