08年4月 diary

最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

4月30日(水) 

PowerPointの改良してほしい点

プレゼンをした後、質疑応答の時、質問に応じてスライドの特定の一枚を見せたい時がある。 このときプレゼンのモードを終えて編集画面に入り、一覧を出して、その中の一枚を選択して全画面表示にする。

操作が煩雑だし、なんだか楽屋裏を見せているみたいでかっこわるい。

Exposeみたいに滑らかに一覧表示に移行して選択できるような機能があればいいな。

許しがたい敵の事をヒトラーに例える人が良くいるけど、あれだけは止めた方が良いと思う。 私が見る限り、そのレトリックを使ってしまうと大抵、使った当人が思考停止に陥るように見える。

4月23日(水) 

「空気読め」とか「KY」とかが流行語になっている事からして「最近の若者の間では空気が大事になってきている」とか言う人がいるけど違うと思う。

ハリーポッターではヴォルデモートの名前は皆恐れて口にしないし、もっと真面目にはキリスト教徒だってめったに神の名前を呼んだりはしない。 同様に、本当に「空気」が恐れられていた時はその事をおいそれと口にしなかったように思う。

そういうロジカルで無い議論はともかくとしても、 そもそも「空気」とか名前をつけなきゃならなくなった時点で、それはあたりまえではなくなったという事だし、他の名前の付いたものと同様相対化されてしまったということだ。 誰もが空気を読んでいれば「空気読め」なんて言う必要は無いわけで、 「空気読め」と言わなきゃならないのは昔にくらべて空気を読もうとしない人が増えてきたからだろう。

アメリカで「ポリティカルコレクトネス」という名前がそれに与えられた時が、そういう過剰なポリティカルコレクトネスの終わりのはじまりだったという話にも似ている。

つまり我々が見ているのはむしろ「空気」の終わりの始まりだと思う。

追記:ついでに言うと私が理解している限り、現実に「空気読め」とか使うのはふざけている時だけだよね。空気を読ませるというのは、何が欲しいか言わないからこそ得をするような人がすることで、口に出していっちゃったら意味が無いのだから。

4月18日(金) 

作ってみたいwebサービス"TOKYO SEMINARS"

おそらく学術的なセミナーの集積度では東京は世界一なのではないかとおもう。 欧米では有力大学はよく小都市にあったりするし、研究所にいたっては人里離れたところにあったりする。それに対して東京には本当に沢山の大学が電車で楽にいける範囲にある。(学術系のセミナーは誰でも歓迎というのが多い。)

この世界最大のセミナー集積の全体が一覧できて検索できて好きなものに出られたらきっと毎日面白いセミナーだらけであっぷあっぷになるに違い無い。うれしい悲鳴!

というわけで、そういうセミナーをリストしてくれるwebアプリが欲しいなと思う。

で、ここで問題はいかにデータを収集するかということだ。自分で入力していたら死ぬし。

と、いうわけで他人に入力させる仕組みを考える。

一つはセミナーのマネージャ。 研究室内や学科内のローカルなセミナーのスケジューリングや告知に便利なようにすれば、ローカルな目的で使ってくれるだろう。 認証もつけて。webページでも見られるしメーリングリストに出したりもできるように。 そしてローカルなメンバーが認証して閲覧できるようにする。 で、広く公開していいかローカルにとどめるかは指定できるようにして。(まずほとんど公開だと思うけど。)

もう一つは一般の個人情報管理ツールとして。 自分が出るつもりのセミナーとかを登録してPIM的に使うと。 これも公開してよいか選択させる。

で、これらの情報を集めればほぼ全てのセミナーが網羅できるのでは無いかと。

また、「参加しよう」とする人の数などで人気をランク付けするソシアルブックマーク的な楽しさ/便利さなんかも考えられる。

有名人が近隣にセミナーに来ると分かったらついでに呼ぶとかもできるし。

今だったらGoogle App Engineがよさそう。 アイデアをパクってもいいですよ。っていうか誰か作って。

23日追記:
過去のセミナーの検索
セミナースライドやビデオのuploadと永久保存

そういえばGoogle App Engineを受けて、 Webアプリのベンチャー群は戦略転換をせまられるのだろうか。 Webアプリのベンチャーの作っているものってちょうどApp Engineに乗るようなものだ。 そしておそらくGoogleのハードウェアインフラは自宅サーバどころか大抵のサーバホスティングサービスよりも安いだろう。

で、彼らとしては、ハードインフラとソフトのフレームワークは競争力の源で無いとしてあっさりApp Engineに乗るのだろうか。それともフレームワークにまだ競争力の余地ありとするのだろうか?

特にY CombinatorとPaul Grahamの意見を聞いてみたい気がする。

4月10日(木) 

眼球の動きは脳の動き

我々はなぜ目を動かす必要があるのだろうか。

良く知られているように網膜のまん中が解像度が高いからだ。 しかし、実は視細胞の大きさは網膜中心と周辺では変わらない。 本質的には周辺で解像度が下がらなくてはならない理由はない。 (確かに錐体細胞が周辺で少ないのだけど、ならば桿体細胞で解像度を稼げない理由がないし。)

むしろ視野周辺が解像度が低いのはどちらかというと大脳皮質の方の処理資源が中心視野に集中していることによる。 視野周辺まで、たとえば文字が読めるような、同じ程度の視覚的判別能力を実現しようとしたら大脳皮質が何倍も必要になるからだ。

だから眼球の動きと言うのは脳の処理資源の分配を、信号処理では無く物理的にやっているという事だ。 おそらく脳を拡大するより眼球を動かした方がエネルギー的コストが安いのだろう。(それも相当。) (信号処理でやるべき事を物体を動かす事でやるシステムって、19世紀的で面白いよね。)

だから目の動きとは思考、中枢の情報選択の働きが外に外に見えてしまっているという事である。 (ま、俗っぽく言えば「目は心の鏡」という常識になってしまうけど。)

しかも節約されるコストは意外なほど大きいのでは無いかとおもう。 目の動きは自分の出方を敵に教えてしまう。 また薄暗いところなどでは目に反射したハイライトが動くと敵や反対に獲物に察知される事がある。 目を動かないようにして注視点の選択を信号的機構で行えばこういうリスクを減らせるわけだけど、それを出来ないと言う事は、そういう機構を実装するコストはかなり高いのだろうと思う。

前回の記事に付いて。念のために言っておくと声優の最上嗣生は私とは関係ない人です。 迷惑なんだけど。

4月1日(火) 

いや〜本業の外に 声優(→wikipedia)もやってたんだけど、忙しいからやめるわ。









というエイプリルフールのウソを考えたけど、
あんまり面白く無いからやめた。


最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

T. Mogami
e-mailはmogami@yugiri.bnf.brain.riken.go.jpまで