▼ 穀物などの可食物で自動車燃料を作るのはまずい(環境破壊でかつ食糧危機を酷くする)という認識はやっと広がって来たようだ。
しかし、今度は木くずや藁などでエタノールを作るとか言い出している。それは自体は悪くはないけどもっとましな物が存在する。
バイオマスをそのまま燃やして発電し電力系統に流せばよい。 それは3つの点でバイオエタノールよりましである。
第一にエタノールに転換するためのエネルギーロスが恐らく小さい。 つまりそのまま燃やしてしまえば全て熱になるし、そのときの発電効率は石油火力発電と大幅には違わない。ならばバイオマス燃焼を増やした分、石油火力を止めればエネルギーを石油に転換できたのと同じである。 また重油などを燃やして熱供給をしているボイラーをバイオマスで置き換えれば100%利用したのと同じである。
第二にすでに存在する技術だから開発費がかからない。今すぐ使える。
第三に枯れた技術だからおそらくコストがバイオエタノールよりも安い。
という訳でバイオエタノールはやる価値がないと思う。
▼ 自由とか決定権は うまくいかなかったときその結果をかぶる/引き受ける人が 持つべきではないか。最近そんなことを考える。
反対に結果を引き受けない人間が口を出すのは間違っているし、 うまくいかなかったとき酷い目に遭う人が決定権を持てないのはおかしい。
▼ http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20080524/p2より
既存の人事システムの刷新:年功序列と終身雇用の廃止,正社員への過度な優遇制度の廃止,etc
正社員への過度な保護がアジェンダ化するのがこんなに早いのはちょっと驚いている。自分が最初に気がついてからネットでしばしばささやかれるようになるのがこんなに早いとは。
しかし実現するのはいつだろう。 インフレターゲッティングがネットでの大勢力になってから何年も経つけど、まだ国会ではアジェンダにはなってない。それと同じように、なかなかならないのだろうか。
大学が学術雑誌買えない 値上がり、予算減で 研究に影響懸念(YOMIURI ONLINE)他大学も、共同で複数の雑誌を割安な価格で一括購読したり、独自に蓄積した論文をホームページで無料公開したりするなどの対策を取る。しかし、研究費や論文の数が増える一方で、大学の図書館の予算は削減傾向にある。雑誌の価格は毎年5〜8%のペースで値上がりを続けており、努力だけでは限界がある。
値上がりは、紙媒体と電子媒体の両方を発行することなどで出版社の製作コストが上昇しているのが原因。研究の分野が拡大して、雑誌の数も増え、現在では2000以上の出版社が2万以上の雑誌を発行する。雑誌の購入費用は膨らみ、2004年度に日本の大学の外国雑誌購入の費用は334億円に上った。
紙と電子媒体の両方を出していることがコスト高の理由にはなり得ると思うけど、5〜8%のペースで値上がりし続ける理由にはならないだろうに。 実際は かたつむりは電子図書館の夢をみるか080619で言っているようにページ数の増加が原因なのだろう。 なんにせよ最終的には紙媒体を廃止するべきでその途中の移行段階が返って高くつくと理解するべきなのだろうか。
自分の日常から言っても紙媒体は要らない感じ。Nature, SCIENCEくらいはぱらぱらと眺める楽しみ方もあるけど、あとは要らない。研究者は大体同じ意見だろうと思う。一説に聞いたところでは、紙媒体を選ぶ機関があるのはお金が払えなくなったときでも紙媒体なら去年の分までは読めるからという事だけど、これはライセンシングが悪いのでは。それなら今年の分を払ったら今年の分は永久に読めますとすれば、紙媒体を選ぶ機関はほとんどなくなるはず。
ところで学者側には、いっそのこと商業的学術誌をつぶして全部学会の発行するオープンアクセスの査読電子ジャーナルにするという選択肢がいつでもある。どうせ論文を書くのも、査読をするのも、編集をするのも学者がタダでやっているわけで、商業出版社はタイプセットと印刷しかしてない。 一体どこに金を使っているのだろう。
電子ジャーナルだってお金なんてほとんどかからないはず。arXivをみれば分かるとおり(少なくとも少し前までは)一台のワークステーションで世界中の物理学者の必要を満たすことができたくらい。もしかして認証/課金システムを構築するために課金が必要なんだったりして。
▼ ひとつ不思議なことに気がついた。気のせいや勘違いである可能性もあるけど。
今60代半ばで退職前後の世代が全共闘世代だ。 で、その10年下、今50代の世代はシラケ世代という。 全共闘世代があつく燃える世代だったのに対して、冷静冷淡だから「シラケ」という。 全共闘をみて「ああはなるまい」と反対に自分を形成した世代で、基本的には全共闘世代と意見が180度異なる。 若い頃は「新人類」とも呼ばれた。
という風に理解していたのだけど、どうも違う例があることに気がついた。 新聞の論説や、そのほかでも雑誌、書籍でも50代で目立つ人というのはむしろ戦後左翼的で全共闘世代と意見が似ている人が多いような気がする。
普通の人とメディアに露出している人では、同じ世代でも違うと言うことなのだろうか? なぜだろうか?
▼ 日本の脳研究予算はアメリカの20分の1程度と聞いてちょっと驚いた
米国国立衛生研究所(NIH)関係だけで脳研究関連予算は3,000億円と言われます。これに対し、日本では、科学研究費補助金の脳・神経科学系予算と理化学研究所の脳科学研究費を合わせても160億円(2004年度)となっています。で、その根拠として以下の資料がciteされている。(ナショナルバイオリソースプロジェクト「ニホンザル」の パンフレットより)
平成16年度 科学研究費補助金 配分状況 -研究分野別の採択件数(新規採択分+継続分)-
理研について|人事・予算 (19年度の理研脳科学予算は91億9100万。)
予算と(おそらく人員も)が20倍も違うとは知らなかった。この差を考えると日本の脳研究者は実に良くやっている。 1/20どころでない大きな寄与を脳科学に対してなしていると思う。 存在感は感覚的には1/3くらいだと思ってたよ。
しかし、ここまで投入に差がついていると将来、脳に関係する産業/医学が開花したときに大丈夫のだろうか。
▼
大卒が多すぎる(deztec.jp)
「同じ能力なら高学歴が有利」の悪循環 (deztec.jp)
大卒が多すぎて社会的な投資の無駄。普通の会社員の仕事のかなりの部分は大学で学ぶことは必要ない。勉強したくない人は大学に行くべきでない。大学進学率は下げるべき。などと思っているので、賛成。(立場的には大学が減ると自分の将来の就職口を減らすからまずいんだけど。) そしてその代わり必要になったら、また学びたくなったらいつでも大学に戻りまた職に就けるような社会が実現すればいいなと思う。
さて、しかしどの先進国も同じくらいの進学率なので、 この進学率の無駄な上昇と学歴インフレは、たぶん先進国共通の防ぎがたい理由があるのだろうと思う。
説得力が充分じゃないけど、若年失業の隠蔽という話は聞いたことがある。しかしほかにも理由がありそうな気がする。