08年7月 diary

最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

7月29日(火) 

こういう沢山の事が分かる数字は好きだ

なんでパンを供給できないごときのことで,フランスは革命沙汰になったのか?

 フランスに於て一人当りのパンの消費量って如何ほどか,と言いますと,18世紀頃には900g(肉体労働者は1.5kgに達すると言う説もある),19世紀末には750g(同じく肉体労働者は900g)もありましたが,1990年代には150g,21世紀,現在のパリでは,僅か135gに減っています.  昔はフランスパンと言えば,美味しいものの代名詞だったのですが,戦後,ある著書に拠れば,「食べる喜びもなければ,感動もなく,食欲も湧かない」と迄言われていたりする訳です.

こういう数字は好きだ。 18世紀頃には900g、 19世紀末には750g、 1990年代には150g とたった3つの数字なのに沢山の事が分かる。 (たまたま行き着いたページなので信憑性については判断できないけど。)

まず、「欧米人は肉食民族だから」とかのしたり顔の解説があっさり嘘だと分かる。 「日本人は草食民族だから米食が必要だ」とかも嘘だと分かる。

19世紀くらいの伝記や物語をよむと、人はあまりにしばしば熱病にかかって失明したり命を落としたりしている。まるで大げさなドラマみたいに。また40才くらいで死ぬ人も多い。それは必要なカロリーの大部分を麦から取ってるような栄養状況では当たり前だ。 食べるだけで大変だったということは服や住居も相応に貧しかっただろう事も分かる。 こういう具合に当時の人にとって人生はどんな風だったかもわかる。

少なくと庶民レベルのフランス料理がこの百年で実は大きく変わったのだろうという事も推定できる。

日本では60年代くらいにご飯を一日2合食べていた。それがいまは1合くらいになっていて、あわてて「ご飯をもっと食べましょう」とか「伝統の食生活を守りましょう」とか言っているけど、 パン150gに相当するご飯は1合よりもっと少ないだろうから、 無駄な抵抗だろうと分かる。つまり我々の少し先の未来も分かる。

7月18日(金) 

こういう人に「庶民」を語って欲しくない

大手の新聞社は、かつての都銀ばりの賃金体系を、今も維持し続けている。
以前、僕自身、ある記者にこんなことを言われたことがある。 メーカー時代、いくら貰っていたかと聞かれ、30歳で600万強と応えたときの話だ。

「そんなに低いお給料で、生活できるんですか?」

別に嫌味でもなんでもなく、その記者は驚きで目を丸くしていたのが印象的だった。

http://www.doblog.com/weblog/myblog/17090/2615524#2615524

「600万で生活できるんですか」とか言う人は断じて庶民ではないし、庶民を分かっていないと言えるだろう。 新聞ってよく「庶民」という言葉を振りかざして議論をしたりするけど、そういう記事を書く記者の中には上記のような人が居ないことを願う。

7月16日(水) 

査読は論文をつまらなく分かりにくくする

とある論文を見ながら思う。

著者の一人が理研に来てセミナーをしていったのを聞いたんだけど、セミナーの方が面白かった。論文にはない興味深いデータもいろいろあった。

というか論文がセミナーより面白いことはめったにない。 プレプリントよりも面白くなくなる事も多いし、大抵はより分かりにくくなる。

それは査読があると突っ込まれるような弱みを徹底的に見せないようにするからだけど、 どうせ弱みがあるのは著者も読者も知っているわけで、 弱みを隠すために面白いところを犠牲にする結果になる査読プロセスというのは本当に良いものなのかとしばしば思う。

実際、それで弱みつまり欠点のない論文が出来るなら良いけど、そうでもない。 研究の欠点を一番良く知っているのは普通はreviwerよりも著者なわけで、査読システムは どちらかというと著者が欠点を分かりにくいように書くインセンティブを与えてしまっている。 結果として読者としても欠点の分かりにくい論文ができあがる。 欠点を隠してしまうとルール違反だけど分かりにくくするのはとがめられないし。そのために読者としては常に欠点探しをしながら論文を読まなくてはならない。

どちらかというと著者に欠点まで含めてフランクな論文を書かせる方が読者にとってもためになるのではないかと思ったりする。

7月15日(火) 

「英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果 (WIRED VISION)

The natural order of events: How speakers of different languages represent events nonverbally, PNAS

人間の認知にとっては日本語と同様のSOVの方がSVOより自然だという話し。面白い。というか、ザマーみろ。

もちろんこういうことを反論の余地なく示すことはほとんど不可能なものだ。こういう研究は「使ったメソッドの範囲内でそうだった」という事にすぎないものだけど。

7月14日(月) 

もとはマルクスなのか

マルクスは『ドイツ・イデオロギー』で、疎外論イデオローグの代表であるマックス・シュティルナーをこう批判している--「地獄への道は善意で舗装されている」。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/7125b1bec8ca27a45683e3f1c5b7fb29

「地獄への道は善意で舗装されている」というのはレーニンの言葉と聞いていたけど(d050718)、もとはマルクスだったのか。

7月13日(日) 

投入は技術なのに、成果は科学で評価するのアンフェアだ

財務省の教育改革案を読む (deztec)より

政府・民間を合わせた研究開発費のGDP比は主要先進国の中でダントツ。政府支出のみを見ても高水準。国防研究費を含めればアメリカに負けるが、ドイツ、フランス、イギリスを上回る。人口一万人あたりの研究者数の推移を見ると、これも主要先進国随一。日本政府の科学技術振興費は20年で3倍増。

つまり「投入量」は多い。

では「成果」はどうか。ノーベル賞受賞者は少なく、世界大学ランキングなどでも日本は存在感がない。

まず「政府・民間を合わせた研究開発費のGDP比は主要先進国の中でダントツ」という。この言い分はしばしば見かける。 しかしこれは政府の支出が少ないことの言い訳でしかない。

資料 文教・科学技術関係資料(7)[1,028kb,PDF]
(in 財政制度等審議会 財政制度分科会 財政構造改革部会 会議の資料)

それを主張する上記資料のp127「主要国研究開発費の対GDP比」がまさに示すとおり、政府の支出額は、別に多くもない。ドイツには負けている。国防研究費まで入れればアメリカ、フランスにも負けている。(アメリカの国防予算は結構、基礎研究にも使われている。)

日本が大きいのは企業の研究開発費である。で、企業の活動とは本質的には営利だから、役に立つことを目指さない科学に対してはほとんど金を出さない。だから日本は科学について言えば欧米よりも貧弱なのだ。 (科学と技術の区別と理学と工学との対応について、読んでない人は昨日のエントリを参照してください。)

もう少し具体的に言えば、日本の研究費の大部分は技術(≒工学)の研究に投入されていると考えてよい。

同じくこの資料から引けば、日本の研究開発費のうち民間によるものが GDPの2.87%、政府によるものはGDPの0.64%である。 つまり81%は民間である。民間というのはほぼ企業のことだと思うが、企業はほとんどは科学の研究をしていない。 企業の中で科学つまり知ることだけを目的とした活動をやっているのは、研究所を持つような一部の企業の研究所の中でも中央研究所の中のそのまた一部でしかない。 つまり民間の研究は大部分は科学でなく技術の研究だと思っていいだろう。

そして20%に足りない国の研究費の過半はやはり工学に投入されている。国の研究費は主に大学への研究費と国公立研究所へ行っていると考えられるが 大学での理学対工学の比は1対5以下である(昨日の記事)。また統計は知らないけど、国の研究所の過半は何か社会の役に立つこと、つまりは大抵は技術の研究である。つまり科学の研究は20%のうちの半分以下で10%以下である。

というわけで、先ほどの主張の分母に当たる「投入量」の大部分(少なくとも9割以上)は技術に対するものである。

それに対して比較の分子「成果」はノーベル賞であるが、これは 昨日に論じたように科学に偏っている。 このように入力と出力の種類が異なっているのはアンフェアな比較である。

「投入量」に工学(≒技術)を持ってくるなら「成果」は、工学の産物、つまり製造業の発達や製品の品質、性能そして産業の発展などを持ってくるべきだろう。そしてこれらの項目については日本はそんなに悪くないと思う。

また(あまり感心しないが)どうしても「成果」にノーベル賞を持ってきたいなら、むしろ投入量には理学(≒科学)への投入量を持ってくるべきだろう。

日本の理学への投入量はおおよそアメリカの1/6以下であるらしい(d060520)。 (これは間接的な推測にすぎないので本当の資料が欲しいとは思っているけど。) 一方、日本の自然科学系ノーベル賞受賞者は このページによると 1946年から99年までにアメリカ175に対して日本は5。比は35倍。 この比の中間(相乗平均で6倍)までは投入の差で説明できる。しかも46年から99年までのノーベル賞で効くのはもっと前、1930年から80年くらいまでの投入量だろう。先ほどの推定は86年の値を元にしているけど、この時期の日米の投入量にはもっと差があったはずだ。日本はアメリカよりずっと貧しかったから。

役に立つことと、役に立つことを考えないこと

科学は一般には結果が役に立つかどうかを考えない。 ただし「役に立つことを考えない」ことと「役に立たない」ことは違う。

役に立つかどうかばかり考えていると、知識にゆがみが出る。 役に立たないからといっていると目の前にあるものでさえ見落とすかもしれない。

知識が役に立つのは客観的なときだけである。 役に立つかどうかというのも強力な色眼鏡のひとつであり、科学つまり知ることが本当に役に立つためにはこの色眼鏡を捨てたほうがよい。

さらに科学がそれほど役に立つか厳しく問われなくとも良い理由はもうひとつある。科学が知る対象は自然物だ。だからその知識の有効期限は無限大だから、その知識から引き出せる価値の1年分が世界で100万円でしかなくともその価値は無限大である。これは工学的知識とは大きく違うところである。 たとえば真空管についての知識はすでに価値がなくなった。

ここ数百年の科学の歴史をみても科学は100年の単位で見れば常にペイしてきたとおもう。

一方、工学は作ることである。 作るものに「役に立つか」と問うことは必要である。 役に立たなくてもよいのならいくらでも新しいものは作れる。 たとえば靴の下にばねを取り付けたり、もっと芸術的には椅子の座に自転車の車輪を逆さに取り付けたり。 だから常に役に立つか問われなくてはならない。

7月12日(土) 

科学と技術の違い

科学とは自然を「知ること」を目的とした営みである。
技術とは何かを「作ること」を目的とした営みである。

この2者は意外とはっきりと違うものである。 確かに人間のやることであるから、どちらともつかない中間はある。 作ることを極めていると、作る時や作動する時に利用している自然現象を詳しく知ることが必要になり、知ることに踏み込む研究者が居る。 また反対に知ることを極めていくうちに、実験のための機械や技法の開発の必要が出てきて、それを作ることにのめり込む研究者もいる。この知るための方法の研究を「メソッド研究」と呼んだりする。 しかしこういう中間はそれほど多いものではない。私の感じとしては5%くらいかな。

つまり知ることと作ることの間には人口の薄いところがある。そういう区別は自然な区別である。

確かに、例えば今までにない性能のロボットを作ったりするような行為のことを「科学」と呼ぶ人はいる。 以上の定義に当てはまらない言葉の使い方をする人はいて、私はそういう使い方を否定はしない。しかし私はこう使うし、以下もそういう風に書く。 あと言葉の定義と関係なく、自然な区別は存在する。

理学と工学

以上の使い分けに従えば、理学部はほぼ科学と言って良い。 また工学部はほぼ技術といってよい。 もちろん例外的に潜り込んだ人なんかもいるし、極めているうちに変化する研究者もいるし、歴史的事情などで分野ごと違う方に居ることもあるので、多少の例外はあるけど。

ノーベル賞は科学(≒理学)の賞である

以上の区別を飲み込んでもらえればノーベル賞は科学の方を重視する賞であると言える。

そのことを我々にもなじみのある日本の受賞者を例に見てみよう。 それぞれの受賞者の出身学部は以下の通りである。 (このページを参照した。)

利根川進 理学部
野依良治 工学部
福井謙一 工学部工業化学科
湯川秀樹 理学部
朝永振一郎 理学部
小柴昌俊 理学部
江崎玲於奈 理学部
田中耕一 工学部
白川英樹 理工学部

8人中理学部出身者は 5人、工学部出身者は 3人である。(白川博士は調べないと分からないから除いた。) 分野をまたいで変化をする人もいるし論文単位で分かれる人だっているので、 理学部だから理学研究者、工学部だから工学研究者とは言えないのだけど、強い傾向はある。だから以下も少し荒っぽい話だと思って欲しい。

さて一方日本では理学研究者の数は工学研究者の1/5以下であると私は推定している。 まず日本では理学部の定員は工学部の1/5位であるという事実がある。 (この資料( d060520)によれば 5.7倍('86年)である。 別の資料 「理工系人材のキャリアパスと日本のイノベーション・システム、科学(岩波)Vol. 76, p607( 参考)」 の表によれば工学系の大学生が人口の0.39%に対して理学系0.07%。 これは5.6倍('95年近辺)である)

工学部を出た人が理学研究者になるよりは、理学部を出た人が(職がないからメーカに進んで)工学研究者になる例が多いことからしても理学系の研究者数は工学系の1/5より少ないと推定される。 また企業以外の研究者の大部分を占める大学教官の数も大体学生の定員を反映するだろうからというのも理由である。

だとすると、1/5以下の人員で5/3程度のノーベル賞を取っているわけだから、理学系は 25/3 = 8.3 倍以上効率がよくノーベル賞が取れている。

これは工学系の人がだらしないとかそういうことでは全くない。 単にノーベル賞が科学(≒理学)を重く見る賞であるというだけの事だ。 個人的には、世の中の役に立ちやすい工学的成果を表彰する賞は世の中にたくさんあるのだから、これくらいでバランスが良いと思っている。

内容の分析まで踏み込めばさらにこの科学への偏りは大きくなる。 (ただし内容の分析には多少の主観が入ってしまうからここまでは避けた訳だけど。)

福井謙一博士の仕事はフロンティア電子軌道の量子力学が化学反応をどう説明するかであって、理学部でなされても全く不思議がない研究である。

白川博士の研究も「金属以外にも導体はあり得るのだろうか、そのメカニズムは何か」という科学的問いだと見ても興味深い。

野依博士の研究は、不斉合成の技術の研究である。 しかし多くの理学的研究にも広汎に利用できるメソッド研究としての評価の仕方も出来るわけで理学的価値も高い。また触媒同士の会合で不斉性を増幅するという機構は自然界の左右不斉の起源などを考える上でも興味深い。

田中耕一博士の業績は蛋白質の質量分析を切り開いたわけだが、これはまさに知るためのメソッドと言える。

つまりこれら工学系のノーベル賞受賞者の成果はどれも工学の価値でみてすばらしいだけでなく理学の価値観から言ってもすばらしい業績なのだ。だからやはりノーベル賞は科学的価値で判断していると考えても差し支えないと私は思う。

ただし、近年それに沿わない例もある。 例えばキルビー特許は集積回路の特許である。喩えれば「まとめて型に流し込んでそれから切り離して粒チョコを作っていましたが、切り離すのをやめて板チョコを発明しました。コストが安くなったし一度に沢山口に放り込めるので食いしん坊も満足です」みたいな発明であり、科学の価値観からは大したものではない。 個人的には物理学がこの30年ほど停滞していることにより物理学賞を物理学以外に与えたと理解しているが、 科学だけでなく社会に与えたインパクトをも評価する方向へノーベル賞が舵を切ったという解釈も可能ではある。

7月7日(月) 

それが正解であっても相手に正解だと分からなければそのアドバイスはウザがられるだけだ。 相手がLEVEL 1ならLEVEL 1の答えをしないといけない。 LEVEL 1のやつにLEVEL 3の答えをすると「自信たっぷりに意味不明のことを言うやつ」と思われるだけ。 分かってはいるけど私はこの失敗をしばしばやってしまう。

「ニュートリノ研究の原点にあった朝永先生の尽力」(小柴昌俊、日経サイエンス08年7月号、p58)は 要するに小柴さんは朝永振一郎のコネによってプッシュされたので職が得られたという話。

いまはあんまりそういうことはなくなってきているし、一般論として有力者のコネが物を言うというのは公平性から良くないのだけど、 しかしこういう風に見識のある人物によるルール横断行為が必要なことも確かにある。 小柴さんのあとからの実績を見れば結果的にはこれは正しかった。 そうでなければ日本のニュートリノ研究は立ち上がらなかったかもしれない。

こういう一般的な公平性と、目利きの間のバランスってどうすればいいんだろうかとか考えさせられた。

14日追記:このプッシュのことは小柴さん本人は要請もしなかったし知りもしなかったという事です。そうでない読み方も出来ると気がついたので念のために。

7月6日(日) 

迷走する物理学(リー・スモーリン)

もう一つのストリング理論批判本。実はWoitのと同時期に読んだんだけど。


Woitの本(d071226, Amazon)とくらべてこの本は:

ほとんどの論点、提示された事実が共通。引用まで同じのがかなりある。

全般に専門用語を使った方が分かりやすいことを一般用語で説明して分かりにくい。より一般人を意識しているのかも知れない。また記述も一般向けの冗長さを感じる。

スモーリンはよりストリングのインサイダーであり、詳しいことが書いてある。たとえばストリングの有限性、ブラックホールエントロピー。

スモーリンはループ量子重力をやっていてストリングとポストと予算を奪い合う位置にいて生臭い。私の邪推かも知れないけど。

嘆かわしい現状の記述がより強烈、陰うつな気分になる(とくに序章と18章)

就職と、学会政治(ソシオロジー)についてはより詳しいと思う(19章)。ただし主観が強く出ている感もある。この本でも批判されているとおりアメリカ人と言うのは付和雷同の傾向が強いねというのは毎度の感想。

提言はより具体的(20章)

ソシオロジーとは何かについて書いた(16章)がこの本の一番迫力のあるところ。

訳している人は実は同じ。


以下は印象的だった部分:

アメリカの超一流物理学科(バークリー、カルテク、ハーヴァード、MIT、プリンストン、スタンフォード)では、一九八一年以後に博士号をとった素粒子物理学分野の終身在職権をもつ教授二二人のうち、二〇人は、ストリング理論あるいは関連する研究方法で名をなしている。 (p23)

日本より極端だなあ。こっちは現象論とかも もう少しいる。(ただ、私も10年前までしか知らない。)

ストリング理論が「 その統一による結果を喜ぶのではなく、 逆にその結果を巧妙に隠すことを試み」 てばかりであるという指摘は面白い。 (p265)

この本で一番強烈なのは16章「ソシオロジーとの闘い方」だ。 アメリカの学会の様子が、これでもかと描かれている。

「社会体制(ソシオロジー)」という言葉は、今や、私が知っているどんな科学者集団よりも、ストリング理論家の間で出てくることは、注目していいことだろう。ソシオロジーとは、「学会の見方」の短縮表現らしい。若いストリング理論家と現状を論じるとき、「この理論は信じるけど、ソシオロジーがいやだ」などのことを言うのを耳にすることが多い。ストリング理論の学会で見られる視野の狭さや、年ごとに次々と流行の研究題目が出てくることについて意見を言えば、ストリング理論家はそれを認め、「私もいやですが、まさにそれがソシオロジーなんです」と言うだろう。複数の友人が、私に「この学会はストリング理論が正しいと決めたのだから、それについてどうこうできない。ソシオロジーとはあらそえない」と助言してくれたことがある。 (p345)

それから若いストリング理論家はたいてい、素粒子物理学の教育をきちんと受けていないこと。
(ヒューエット博士のブログからの引用) (p347)

ポルチンスキとかZwiebachの教科書が場の理論や素粒子物理をやっていない人に向けて書かれていると聞いて「本当に場の理論をやらずにやって良いものだろうか」と思っていた。 Peskinみたいな普通の場の理論と素粒子物理の教科書が「マニアック」だと言われたりするという噂も聞いていたけどピンとこなかった。大体、念願かなってストリング理論が物理的予言ができるようになった時、物理を知らなきゃどうするつもりなんだろう。 だけど、本当にそういうことをやっていたんだなあ。

p359から364の間で、 ストリング理論家の間でストリングは有限であると信じられているが(私もそう聞いてそう信じてました)、実は証明されてないという話があった。 彼等に証明がどこか聞いても出てこないし、出てきてもMandelstamの研究を引用するばかりであるらしい。 しかしMandelstamの研究は発散のうち一部だけを証明するものでしかないらしい。 多くのストリング理論家は自分では検討していないようだ。

ラフリンさえ、学科や研究予算配分組織から、空間、時間、重力に関する新しい考えに時間をかけるより、すでに成果をあげた通常科学の分野で仕事を続けるよう求める圧力がかかっていると本人から聞いて、私は衝撃を受けた。こうした人が、ノーベル賞を含めた成果があるにもかかわらず、奥底にかかわる考えを追求する仕事を任せてもらえないのであれば、そもそも学問の自由とはどういう意味だろう。 (p406)

これは私にも衝撃。今まで「テニュアを得られれば自由にできる」と思ってきたのに、そんなものはないのかも。(アメリカでは。) あと、「テニュアを得られれば」とか言っていた人たちが、得られても結局予算獲得に汲々として自由な研究なんかしない(やればできるのに)という話も別なところに書いてあった。


あと気づいたこと。 「関係の理論とする(p412)」というのはなんか変。 "connection"(接続)のことだろうか。

7月2日(水) 

ポアンカレ予想を解いた数学者 (ドナル・オシア著)

面白かった。期待した物は得られた(一般向けに問題をどう説明するか、歴史、近現代の人物群像、ちょっとした現代的知識)。 数学者が書いた本なので内容は確か。 なおペレルマンについては今まで知られていた程度(インターネットでも手に入る程度)の短い情報しかありません。

専門以外向けの本を読むと、 「なんかここで論じられていることは知っていることを指しているような気がするけど、書き方が専門用語を避けすぎてよく分からない」ということが良くある。この本はではそんなことがなく気持ちよく読めた。 私と同様に数学を使う分野で数学科以外を出ている人には丁度いいんじゃないかと思う。 註やreferenceが完備しているのも好印象。

あと話がそれるけど、フェルディナンド王らの顧問官とコロンブスの意見の対立は 地球が丸いかどうかではなくて大きさであり、 コロンブスはずっと小さく推定していたのに対して顧問官らは正しく四万キロと推定していたので、航海のリスクが高いからダメだといっていたのだという話が面白かった。(p18前後)もちろんタマゴは出てこない。


最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

T. Mogami
e-mailはmogami@brain.riken.jpまで