08年10月 diary

最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

10月30日(木) 

エンジェル投資家みたいな科学研究費があればいいな (→ それってアメリカの学部?)

研究費の助成などの決定は今はそれなりに成功した(年嵩の)研究者が匿名で行うのがほとんどである。

これをもう少しオープンな形で行うことは出来ないかな。 そして結果の良かった/悪かったについて多少の責任か、せめて悪い配分をしたら恥をかく程度のものは払ってもらいたい。 あらかじめ審査員が公開されないのは不正を防ぐために仕方ないとして何年かしたら公開されるとか。

で、さらに妄想を進めて、

たとえばアメリカのベンチャーのエンジェル投資家みたいなシステムも補完的にあったら良いのじゃないかと考えてみる。 ベンチャーで成功して大きな私財を持った人が、見込みのある人を見つけて投資する。目利きが良ければさらに私財が増え投資できる金額が大きくなる、という仕組みは非常にうまいんじゃないかと。 たとえば審査者に得点を配分して、助成した研究がうまくいったらさらに持ち点がふえたりとか。そうするとより目利きの良い人が個人名の元に責任をもって審査が出来る。そういう人が多数いれば研究の多様性にもよいだろう。(複数人の賛成によるシステムは平凡なものが好まれやすいだろう。それを補完する意味で個人の目利きによるシステムもあって良いのでは?)

と、いうようなことを考えていたらアメリカの大学の学部がそれ(投資家的)なのかもしれない。 tenure trackが新しい研究室を立ち上げるとき数千万円くらいのお金が学部から持ち出しになるらしい。そして、その後数年でその人が成功すれば外部の助成金が増えてそこから大学は上がりを取り立てて元を取るらしい。 (やはりシステム作りにおいては、アメリカというのは先鋭的でおもしろい国だなあ。)


11月1日追記:科研費については sumiiの日記081031 で教えて頂きましたが、平成14年度審査分からすでに事後公開されているそうです。すばらしい!
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/14_kouho/meibo.html

10月24日(金) 

∫とかαβとかΣとか数式に良く使う記号をTeXのソースに使えたら、ソースの可読性は劇的に改善する。実際私は、最終段階の前の原稿はそうやって書いている。 (普通だと、TeXのソースの数式は読めたものではない。) unicodeにもこれらの記号は入っているはずだし、これを自然に使えるTeXのvariantってないのか?

日本には博士にふさわしい職が充分にないのが問題だと思っていたけど、 最近、むしろその前に大卒にふさわしい職さえ充分にはないじゃないかと気がついた。 だって世の中の職の大半は大学の知識なんて使わないでしょ? つまり世のなかは博士の職以前の問題で止まっていると。

癌ってたどっていくと恐らく遺伝子の微細な損傷が出発点のはずで、だとすると我々はみなある程度年をとったら「癌になっている自分」と「癌になっていない自分」のシュレディンガーの猫なのだろうか。

OS XのFinderのUser Interfaceの間違い一つ。

ファイル名の拡張子を変更しようとするとわざわざalertが出る。 それくらい拡張子の変更を特別なことと思っているなら、ファイル名を変更するためにクリックしたとき拡張子部分をハイライトしないようにするべきだと思う。

10月15日(水) 

ドラッカーのネクストソサエティ

 ところが、いまから20年後あるいは25年後には、組織のために働くものの半数は、フルタイムどころかいかなる雇用関係にもない人たちとなる。特に高齢者がそうなる。(p4)

と予測されている。そしてそれをポジティブにとらえているようだ。私の理解したところでは、高度化する専門職は一つの組織に沢山要らないし長期間要らないし、むしろ組織ではなく職能に属するものであるから組織間を流動した方がよいというようなことらしい。

その話は私にはピンとこなかった。しかし ここ(池田信夫 blog)にある非正規雇用(non-regular workers?)が94年頃から線型に増えていて今では35%に近づきつつあるという恐るべきグラフをみて考え直した。

35%というのはもうこの変化が単に「企業のコスト削減の手段」とかそういう小手先の裏技みたいな問題ではなくて、過去に1次産業から2次産業に人口が移動したようなのと同じ構造的変化なんじゃないかと思えてくる。

よいか悪いかはわからないけど、すごい数字ではある。

10月8日(水) 

益川先生がノーベル賞を受賞。まずはめでたい。

一応、大学院の指導教官なんだけど、覚えててくれているかなあ、名目上だからなあ。

10月3日(金) 

cover ネクスト・ソサエティ(P・F・ドラッカー )が 面白かった

特に日本において求められている物は社会的な革新である。その典型の一つがいかにして雇用と所得を確保しつつ、同時に、転換期に不可欠の労働市場の流動性を確保するかという問題である。

 さらには、製造業における雇用の安定に社会の基盤をおいてきた国として、富と雇用の源泉としての製造業の地位の変化という世界的な流れに、いかに対処するかという問題である。日本では、いまなお労働力人口の四分の一が製造業で働いている。この国が競争力を維持していくためには、2010年までにこれが八分の一ないしは一〇分の一になっていなければならない。すでにアメリカでは、1960年に三五%だったものが2000年には一四%になっている。しかもアメリカは、この40年の間に、生産量の報は三倍に伸ばしているのである。

二〇〇二年三月

(page ii)

製造業にこだわるのはどうも良くないとか、 雇用の流動化が必要だとかそういうことに私が気がついたのはこの一年以内くらいだったのだけど、 とっくに2002年の時点で私なんかより先に行ってるよ。

 しかし日本社会の安定は、雇用の安定、特に大規模製造業における雇用の安定に依存するところが大きかった。いま、その雇用の安定が急速に崩れつつある。一九五〇年代に雇用が安定するまでは、日本は世界で最も激しい労働争議に明け暮れしていた。 (p33)

ほら、終身雇用をはじめとする日本型雇用なんて五〇年代以降の事にすぎないのだ。なんだか「これが日本の美質」だとか「日本文化の必然」みたいな事を言う人がいるけど。

 価値と雇用の創出者としての製造業の後退は、かつての農業の後退にともなってみられた保護主義をもたらさざるをえない。(中略)先進社会では、農民は数を減らすほど団結し、利害集団として不釣り合いとも言うべき発言力をもった。

 これからの製造業に対する保護的措置は、関税ではなく補助の形をとる。 (p35)

製造業が保護に頼る日が来るだろうなんて想像したことはなかった。 本当にそうなるのか今後の動きを注視しようと思う。

あとの項にでる、日本の農業補助と大規模店に対する規制の話とも呼応していて、考えさせられる。

企業の幹部たる者は、大学の学部長やオーケストラの指揮者ならば当然のこととしていることを知らなければならない。優れた組織を作り上げる鍵は、働き手の潜在能力を見つけ、それを伸ばすことに時間を使うことである。

最高の学部を作るには、将来性のある博士号取得者や講師を、それぞれの分野で一流にするために時間を使うことである。 (p182)

企業幹部について説明するための比喩として学部長が使われていると言うことは、 アメリカでは大学の学部長がそうすることがすでに当然と思われている事を意味する。 日本の大学で学部長がここまでやっているところはどれだけあるだろう。

第二が貿易と無縁の純国内市場である。アメリカ経済のうち貿易に関わりのある部分は24%にすぎない。日本にいたってはわずか8%にすぎない。 (p205)

まあ、有名な数値だけど、念のため。輸出産業がないと死んじゃうみたいなことを言う人はすこし輸出に関わるセクターを重く見すぎだと思う。

そして先送りによる日本の成功:

 最初の成功は、農村部の非生産的な人口という戦後日本の最大の問題を、何もしないことによって解決したことだった。今日の日本の農業人口は、アメリカとほぼ同じ2、3%である。ところが1950年には、アメリカでは20%、日本では60%を占めていた。特に日本の農業の生産性はおそるべき低さだった。

 日本の官僚は問題解決への圧力に最後まで抵抗し成功した。彼らといえども、非生産的な膨大な農業人口が経済成長にとって足かせであり、生産しないことにまで補助金を払うことは、ぎりぎりの生活をしている都市生活者に犠牲を強いることになることは認めていた。しかし、離農を促したり米作からの転換を強いるならば、深刻な社会的混乱を招きかねなかった。そこで何もしないことだけが賢明な道であるとし、事実、何もしなかった。 (p259)

 もう一つの成功は、これまた検討の末何もしなかったことによるものだった。彼らは小売業の問題にも取り組まなかった。60年代の初めにいたってなお、先進国の中でもっとも非効率でコストの高い時代遅れの流通システムをかかえていた。それは19世紀よりも、むしろ18世紀のものに近かった。高いマージンでようやく食べていける家族経営の零細商店からなっていた。

 経済界やエコノミストは、流通業の効率化なくして日本経済の近代化はないと主張した。しかし官僚は近代化を助けることを拒否した。それどころか、スーパーやディスカウントストアのような近代流通業の発展を妨げる規制を次々に設けた。(以下略)

 40年後の今日、流通業の問題は社会的にも経済的にもほぼ解消している。家族経営の商店は今も残っているが、特に都市部では、そのほとんどが小売りチェーンのフランチャイズ店になっている。昔のような暗い店は姿を消した。一元管理の明るく、きれいな店になっている。世界でもっとも効率的な流通システムといって良い。しかもかなりの利益を上げている。 (p259)

「日本の官僚は何もしないことによって成功した」というのは、 全く思っても見なかった視点でおどろいた。 このあとに、機敏な対応をしてしまったせいでかえって失敗した例が続いている。(何かはお楽しみ。)

しかしこうやってみると日本の農業や家族経営小売りに対する保護水準というのは、退出を強いない程度に強いけど跡を継ぎたくはない程度に弱いという絶妙の水準なのかも。

10月1日(水) 

生物学でXXと言ったら

生物と言ったら
人間だって生物だけど、この言葉は大腸菌のことを表す

真核生物と言ったら
多細胞動物だってそうだけど、酵母のことを表す

脊索動物と言ったら
脊椎動物だってそうだけど、ホヤのことしか意味しない

脊椎動物といったら
ほ乳類だってそうだけど、ゼブラフィッシュかメダカのこと

ほ乳類と言ったら
霊長類だってそうだけど必ずネズミの事を表す

霊長類と言ったら
ヒトだってそうだけどリスザルなど原猿類

ヒトと言ったら
大学生

NatureとかSCIENCEを偉いものだとか、科学者の上に君臨する権威や権力だと思っている科学者をみると萎える。 あれは「週刊誌」とバカにしつつ、役に立つから攻略法を練るものだと思うけど。


最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

T. Mogami
e-mailはmogami@brain.riken.jpまで