▼ 松屋に行くと豚丼が定着していた。多分他のチェーンでも同じだと思うけど。
豚丼は狂牛病騒ぎの時に代わりに導入された訳だけど、定番商品として定着したようだ。
どんな業種でも十年定着する新たな定番商品を探して血眼になっているはずなのに、外的インパクトがあるまで豚丼が発明されなかったというのは不思議だ。 あるいはその前から期間限定商品としてあったような気もするけど定着はしてなかったし。
なぜ外的インパクトがあるまでは出来ないのだろう? 商品の開発が悪いのだろうか? 定着するまでの商品の育て方が悪いのだろうか? それとも客の保守性なのだろうか。 不思議だ。
▼ 神経科学の論文の査読はきびしい。生物学は厳しくしないとまずい論文だらけになって分野全体がグダグダになるからまずいというのは分かる。
しかしそのほかに「意味を重視しすぎる」というのがあるように思う。単に事実を事実として評価できず「意味」を問いすぎる。 事実や数字や数式では表すことが出来ず言葉でしか伝えられないような種類の事を重視しすぎる。そういうというところは文系的とさえ言える。ちょっとイヤ。
▼ 天気予報サイトって過去の予報がどんどん消去されていくけど、 私は予報と実測の一覧とかみたいと思うことがある。 あと、昨日の気温はどうだったかなとか知りたくなることがある。
そういう答えて欲しいけど、そうでなければ自分で定期的にpollingをかけてデータを蓄積するようなプログラムを書くしかないか。
しかし一般に言ってwebサイトがあればそれのデータ履歴をマシンリーダブルな形で出して欲しいという需要が必ずあると思うな。
▼ 山形道場 復活第 ?? 段 今月の喝! おまぬけなグーグル翼賛論 (『CYZO』2006 年 7 月)
要約: グーグルがすべてを支配して知のあり方もグーグル検索ですべてすむようになると思っている人たちは、グーグルがどうやって検索結果を出すのか忘れている。あれは少数の人が既存の知的体系に基づいてページやリンクを作成するからこそ、それを参考に正しい検索結果が出る。したがって、それが完全に置き換わることはあり得ない。全員がグーグルに頼るようになったとき、グーグルはまったく役にたたなくなる。
あー。当たり前とはいえ、はっとさせられた。 つまりGoogleが新しい知をを生み出すことなどなく、Googleが動くのはGoogleを当てにしなくとも判断できる人がいるからこそだと。
▼ 野菜嫌いの人のための理想サプリメントとか作ればいいのに
不足しがちなビタミンだけでなく、ミネラルとか、必要なら食物繊維なんかも入れて。ほかにも菜食主義者のためのサプリとか「3食スイーツでもOK」とかいろいろ作ればいい。
「多種の食品をバランス良く食べなきゃだめ」っていう信仰が広まりすぎじゃないだろうか。科学の力があるんだから使えばいいじゃない。 その方が手間がかからなくて安いだろうし。 (人間の摂取する発ガン物質の過半は野菜が自然に生成するものだから体に良い可能性さえある。)
できるのになぜ「好きなモノだけ食べたい」という欲望をかなえるために科学の力を使わないで禁欲する?
▼ この金融政策が日本経済を救う(高橋洋一、光文社新書)
なんで最近「公定歩合」と言わずに「コールレート」と呼ぶようになったの?というような低レベルな私には丁度いい難易度だった。「高校生にもわかるように」書いたらしいです。
議論はもっぱら各国比較や時系列などの事実に基づくものだから説得力があり分かりやすいが、理屈が分からないのはまあ仕方がないか。教科書じゃないんだし。
しかし読んでいるとなんか日銀に怒りさえわいてくる。 インフレターゲッティングが出来ないのはマクロ経済への無理解のはずがない。たとえばインフレ目標として0-2%という数字は、正の値に誘導するのが世界的な常識であることを知った上で実績としては0%ぴったりで「目標は守ってます」という言い訳をするための小細工に見える。 しかも日銀のコアCPIというのは外国で言えばタダのCPIとほとんど同じで、上方にでるバイアスがあるというのも、あたかもインフレに見せつつわざとデフレ誘導を正当化する小細工に見える。 すべて分かってやっているようにしか見えない。
▼ ある人の教科書がある。これは非常にすっきりと整理された教科書として有名なんだけど、前からちょっとごちゃごちゃしているなと感じる箇所があった。 今日周辺の文献を調べていて気がついたのだけど、その部分はじつはその人が自ら切り開いた所だった。
なるほど、自分に関して客観的になるのは難しいのだなと思った。あるいは他人の見つけたものであればばっさりと細部を切り捨てたり出来るけど、自分のものだと細部を捨てたりをしにくいのという事なのかもしれない。