09年2月 diary

最新の日記  前の月  次の月  日記INDEX  はじめての方へ  HOME

2月17日(火) 

論文を引用した意図を表示して欲しい

論文が論文を引用する意図には何種類もある。例えば

などいろいろある。

分かりやすい証明を求めているのに初めての論文だったりするとがっかりする。トピックに特化した論文が欲しいのにreviewだったりするとやっぱりがっかりする。 著者が怒りそうだからといってご挨拶に引用された論文は大抵読む価値がない。

という訳で、論文をどういう意図で引用したのか表示してくれると助かるんだけどねえ。まあ「ご挨拶に」とか書くわけにいかないから無理なんだけど。 結局引用が本文中にどこにあるのかとか、論文の年号とかから推測せざるを得ない。

タイトルが書いてあると推定が楽になるので、タイトルを書くのは良い習慣だと思う。 あと、初めての論文ってやつは意外と指摘が論文のどっかに小さく書いてあるだけということがあって勉強には不向きだけど、そういうのもタイトルから分かることが多い。

たしか1970年代くらいのPhysical Review (review誌ではない)を見ると referenceも脚注で"for review see XXX"とか書いてあるのでもとは意図を明示してもよいスタイルだったんだけど、なんで今みたいになったんだろう。私は後ろにまとめるスタイルが便利だと思ったことは無いんだけど。(何度も参照される論文が困るのかな?)

2月14日(土) 

放射冷却発電の可能性

充分に断熱して夜空に窓を開けたら、マイナス一〇度くらいを出せる冷蔵庫ができるらしい。放射冷却のためだ。

で、これを使って熱機関を動かして発電が出来るんじゃなかろうか。 当然の事ながら、太陽光が地上単位面積に落とすエネルギーと放射冷却によってもって行かれるエネルギーは同じなので、 じつは放射冷却は太陽光と同じだけの大きさのあるエネルギー資源だ。 特に極地などにいけば放射冷却で得られるエネルギーの方が大きくなるだろう。

放射冷却を効率的に行うには真空にしたガラス管の中に黒く加工した金属管を通して金属管の中に空気などを通す事になるだろうが、これは日中に太陽熱の収集にも使えるので、エネルギー収集の効率が二倍になっておいしいし。 エアコンと連動して冷房/暖房にも使えるし。

2月11日(水) 

医学研究の新領域

バスケをやると背が伸びるのかとか、剃ると毛が濃くなるのかとか、空気が汚いと鼻毛が伸びるのかとか。研究したがる人は少ないけど、切実にそれを知りたいと思っている人は100万人くらいいるだろう。きっと知るためなら5000円くらい払ってもいいという程度には切実じゃないだろうか。 すると一件の質問あたり50億円ということになる。これって新しい医学研究の領域として成り立つんじゃなかろうか。集金方法さえあれば。

2月9日(月) 

コンピュータは再帰ができなきゃ!

例えばはてなアンテナはhtmlのコメントの中にタグがあるとこける。はてなが悪いと言うよりhtmlの仕様自体が再帰を要求してないようだ。

いまは無いけど昔はサブルーチンの中からサブルーチンを呼べないプログラミング言語やCPUがあった。もちろん怒り心頭。 いまでも関数の中にローカル変数が定義できるのに、ローカル関数が定義できないのはなぜ?とか思う。

Cスタイルのコメントは嫌いだ。コメントを含んだブロックをコメントアウトしようと思ったら問題が起きる。

includeファイルの中にループ状に#includeがあると問題を起こす?自動で検出して何とかしろ!

という具合に、私は再帰が出来ないものにはことごとく腹を立てていたということに気がついた。

さらに分析してみると、なにかを固まりとして見なしたら、その内部の詳細に影響されずに、固まり自体を一つの単語、命令、変数のようにみたいという事なのだろう。 ブロックをまた一つのオブジェクトと見してさらに大きな構造に向かうというのはモノづくりをする人としてはあまりに当然のことだと思うんだけど。

いままでみんな当然同じく思っていると思っていたけど、こんなにしばしばあるところを見ると、他人はそうでも無いのかも。 つまり再帰が私の思考の特徴の一つだということか。 (メタ傾向は気がついていたけど。)

2月8日(日) 

南向きの部屋は値段が数千円程度高い訳だけどその理由は何だろう。

多分熱が加わるために北向きに比べて部屋の中の湿度が低いとか、 紫外線が多少入るので殺菌作用があるとかそういう事なのだろうと思う。 紫外線が問題ならば例えば蛍光灯から微量の紫外線が出るようにすればいい。 湿度の問題なら、例えば外気の湿度が高ければ自動で閉まる通気口とか、除湿器とかの組み合わせで

というのが正しいかどうかはともかくとして、何らかのはっきりした理由に還元できるのであればそれに対して工学的な対処をすることが出来る。

ぜひ知りたい。

そうすれば全国の北向き不動産の価値が上がるか、北向きに住む人の厚生が上がるだろうし。 その効果は数百万件の北向き物件があるとして、数百万×数千円 = 100億円くらいのはず。

2月7日(土) 

ちらっと見ると最近ゴールデンアワーの民放の番組のセットがやけに安くなっているような気がする。 最近のセットはほとんどベニヤ板にキラキラするシートを貼って電球を並べた程度の安っぽさ。その電球の数さえ減っているような気がする。大体ひな壇にタレント並べてクイズやゲームというのが安いし。

ついでに一時期6時台7時台のアニメ(安くできるらしい)が壊滅していたけど最近増えているような気がするし。 民放の収入は一割減くらいとは聞くがこれがその効果なのだろうか。

2月5日(木) 

P.A.M. Diracの Lectures on Quantum Mechanics をちょっと見てみたのだけど、面白いことに気づいた。 というのは Diracの行列の取り扱いはぎこちない。 大貫の「解析力学」とかのほうが線形代数をつかってすっきり記述している。

いまほとんど理系の共通言語になっている線形代数の発達は驚くほど遅かった。あんなに簡単な内容なのに。 行列の発明自体が遅くて19世紀末。しかも線形代数というより ケイリーの不変式の研究から生まれた。で、その後1930年代になっても量子力学を創設した天才たちさえ「行列の理論は難しくてわけわかんない」とか言っている有様なのは有名だと思う。

大学での教え方が今の形に整えられたのはなんと1970年くらいらしい。 (数理科学08年6月号p58の齋藤正彦氏の新しいタイプの教科書「線形代数入門」が1966年であることからの推定。)

というわけでDiracくらいだとまだ我々ほど上手に行列を扱えない。あるいはDiracが分かっていたとしても読者が線形代数の基礎の定理が分かっていることを期待できない。だからまどろっこしく線型連立方程式として書かなきゃならなかったりしたようだ。


最新の日記  前の月  次の月  日記INDEX  HOME

T. Mogami
e-mailはmogami@brain.riken.jpまで