▼
「数学を作った人々」I, II,III(2003,早川文庫)読了。
すごく面白かった。どれくらいかというと以下のようなまとまりのない感想を人に見せたくなるくらい。
それぞれの人の記述は短く30ページくらいなので伝記としては物足りないかもしれないけど、むしろそれによって近代の数学の流れが見渡せて私にとってはより面白かった。どうして数学はあんな風な形になったのかと言うのが分かったり。
またそれぞれの人物についての記述があっさりしているせいでそれぞれの時代というものも見えてきて面白い。ニュートンが給費生(皿洗いなどをしながら勉強する学生)としてケンブリッジにいくところから「身分差の厳しい時代でも才能ある人間がのし上がれる仕組みというのは必ずあるものなのだな」と思ったり、フランス革命前後の不安定な世の中はほとんどの場合数学者には不利に働いているにも関わらずやっぱりああいう有能な人間が次々生まれて来るのは不安定な世の中だからなのだなという感想を感じたり。
行列は回転の表現として生まれたんだろう辺りに考えていたけど、不変式の理論から生まれたのね。物理とかとは全く違った動機の形を数学は持っていることがこの一事からもよく分かる。
テンソル算が一般的になるまで替わりにハミルトンの四元数が物理のあらゆる所で使われていたという話とか。なるほど四元数を必要以上に神秘化する世間の感覚はその辺りから来ているのかとか。
ところで、前々から、ポアンカレの業績についての話を聞くと乳白色に濁ったしかしそれでいて硬質な輝きのある世界というか視野のようなものを感じていたんだけど、ポアンカレが極度の弱視だと知って驚く。それはまさに彼の見ていた世界なのでは。
これはずいぶん古くからある本の文庫化なんだけど、こういういい本はいつも本屋の棚にあって少年たちがそれを見つけるのを待っているという具合であって欲しいと思う。けど出版と流通の現状はそれを許さないだろうな。
助手・講師時代には、運良くも「若いうちから研究室や科学研究費補助金などで独立できた」人が多く、教授や助教授の雑用係を免れられることの重要性もみてとれたという。文部科学省科学技術政策研究所(政策研)の調査。自分にとって都合のいい話は眉に唾して聞かなきゃならないと思っている。だからなんともコメントしにくい。
政策研では、今後政府や大学などの取り組むべき課題として、若手研究者が研究室や研究資金で自立できるシステムの導入や、海外での「武者修行」の支援、将来に不安を感じさせないように競争と安定を繰り返す研究者キャリアシステムの構築などを挙げている。
▼ 凡庸な有能さはいいものだなあ、と思う。
と、言うと何だか偉そうだけど、私は自分を「凡庸な有能さを持っていたけど非凡さを目指してダメにしてしまった人」と考えています。
▼ 悩むとアルツハイマー病になりやすい(日刊スポーツ)
ぎゃはは、またバカな研究。
疫学ってp<0.001くらいを要求しなきゃだめなんじゃないかな。理由は5/31に書いた通り。
レベル0は単純な系のレベル。方程式を解いてしまうことのできるような系がそれに当たる。対称性が高く、イメージとしては乗算だけが定義された群のようなものである。
レベル1は解けない系のレベル。小数多体系のレベルであり、決定論的カオスが現れる。世間で言う「複雑系」はこれである。
レベル2は計算機ないし数学の複雑さのレベル。その最小の要求は乗算と加算が同時に定義されていて単位演算が絶対に間違えないこと。演算が絶対に間違えないためにはこれを実行する系は望ましくない外乱を消し去ってしまう能力が必要であり、そのために恐らく本質的に熱力学的不可逆性が必要である。不可逆性と離散性を実現するために本質的に巨大な自由度からなる。
レベル0とレベル1がはっきり違うものであることは誰でも異論がないと思います。しかしレベル2は例えばコンピュータなのですが、これを単純な系と呼ぶ人がいます。単位演算が単純だからでしょう。しかしレベル1に属する「複雑系」の研究のかなりの割合がコンピュータ上で行われていることを見れば分かるとおりレベル2系はレベル1を包含し超越した複雑さを持つ系であるわけです。
で、「複雑系」と人が言うときなぜより複雑なレベル2を含まずレベル1のみを言うのか不思議だ。どうやら「複雑系」は「複雑な系」とは意味が違うらしい。
▼ 床屋へ行った。私は熟練した慣れた手付きの力強さと素早さと優しさを頭に感じるのが好きなのだが、今日当たった兄ちゃんはまだ経験年数が少ないみたいでちょっと手付きが今一つだった。
彼はこちらにいろいろと話し掛けて来るのだけど、こちらは考え事をしているし感触を楽しみたいのであんまりしゃべりたくない。申し訳ないような気もするけどぶっきらぼうに答えるにとどめた。「やっぱり理研というと世界中から研究の依頼がくるんですか」とか聞かれたけど、それはちょっと違う。一般の人の研究所の認識というのはそういうものなのか。
いつか個室をもてる程度に偉くなったら絶対長椅子を買ってやる。
▼ 血液型性格占いについてちゃんと科学的に検証している文献についてのリストを見つけたのでメモ。
▼ 重要な発見をしたような気がするけど、毎度の事ながらきっと気のせいでしょう
イランでは春分の日から10日ほど正月休み。生命のシンボルを飾ったり(正月飾り!)食べ物を供えたり(餅じゃないけど)する。親戚を訪ねたり(日本と同じ)、墓参りをしたり(盆と正月が一緒に来た!)するらしい。こういう古式ゆかしい正月の過ごし方を守ろうという動きもあるらしいが、若い人はだんだん伝統を守ろうとしなくなってきていると。
なんて言うか、こういう「民族も宗教も違っていて交流もなかったのにも同じことをやっている」っていう話を聞くのが好きなんだ私は。やっぱり人間は皆同じなんだよねと思うと嬉しくなっちゃうのだ。
▼
朝日だからすぐにリンクが切れるだろうけど。
「抗生物質は風邪に効かない」 学会、やっと指針明記へ
しかし抗生物質に予防効果がないことを示す研究は数多い。やっとですか。日本呼吸器学会は今年6月、成人気道感染症の指針の中に、風邪への抗生物質の使用はできるだけ控えるべきだと初めて盛り込んだ。
伊藤先生、こういうことにもちゃんと目配りがあったんだ。専門以外のことにも一家言あるのは、やっぱり大物だと感じたことです。理研「スパイ」事件への言及も興味深いです。
後半にアリアンの失敗のリストがあります。なんかこれだけじゃなかったような気がするけど。 日本のH-II系列の失敗の度に連続成功を引きあいに出されるアリアンですが、新機種開発の度にこんなにいっぱい失敗をしているんですよ。引用する意味もないような基礎知識だとはおもったけどこうやってリンクするのは、分かってて批判するならいいけど、この程度のことも知らずに批判するのはやめましょうねと言いたいから。
要するに教訓は1)セミナーに遅れるな。2)予定はこまめにチェックしよう。というまさに当たり前の事であった。
ニューラルネット関係には一切出ないことであろうか。 しかしたまには良いのもあるかもしれないし。
▼ 何となく思い出したのでちょっと北米神経科学会のお話。シュルツとかリスバーガーとかその他もろもろ、前々から名前をよく聞く有名人を何人も初めてみた。なんて言うか行動してる動物の電気生理学であのくらいの有名度の人たちというのはみな50台、60台なのね。これはちょっと科学としては珍しいことなのではないかと思う。普通の科学の分野では業績を上げその後に名前を売っても40台くらいではないかな。
これはつまりソフトサイエンスだからではないかと考えて少し気分が落ち込んだ。この分野では「強く示唆する」というような結果は出るけど異論の余地の無いような結果がでにくい。どうしても相手は脳なので解釈の余地のあることや調べきれない事実の余剰のようなものが出てきてしまう。そうすると研究者として信用を勝ち取るには時間がかかるのではないかと思った。
この分野に入るのが遅かった私なのでかなりの年齢まで出来るのはいいことのような気もするけど、しかしsolidな結果が出にくい科学分野だというのはあまりうれしい話ではない。