03年11月 diary

最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

11月30日(日) 

コンパイラの作り方 (詳解)

schemeのコンパイラの作り方。これが欲しかった。いい講義やってるな。

数学の基礎としての集合論 vs. 数学としての集合論(PDF)

集合論と言うのはものの集まりを扱う理論という風にとらえていました。しかしこれを読んでそれは不十分な捉え方だということに思い当たりました。ずばり集合論とは「無限とは何か」という事を定義する試みなのですね。(Zermelo-Fraenkelとかは大学の時にやったんですけど、言語化が不十分でした。)

さらに驚くのは「置換公理は通常の数学の議論では用いられる事が稀な公理である。古典的な数学にこの公理が必要となることはない、と断言しても良いくらいである」らしいことです。さらに選択公理についても同様のことが言えるようです。ということはですね、これらの公理を取り除くと「無限とは何か」の定義が変わる訳ですから、つまり無限の定義は一意ではないということになります。そうか。そうだったのか。
(場の理論のpath-integralっていうのはR^Rの空間についての積分なのですが、どうもその基礎づけに問題があるような感じが個人的にしていたのですが、無限の定義が一意じゃないというのはちょっとencouragingだと思ったのですよ。)

それに、公理を取り除いてもまだ充分な定理の生成力を持っているというのもちょっと驚きました。たとえばベアノの整数論の公理系から公理を一つでも引っこ抜くと、ほとんどろくな定理を導出できなくなります。群論の公理系から公理を引っこ抜いても同じような感じだし。しかし集合論はそうではないと。ま、集合論に限っては公理を引っこ抜くと対象が拡大するという事なんだろうけど。

巡回していると何やら偶然この間言及したルービックキューブの計算論的難しさについての記述を見つける。(神のアルゴリズム)シンクロニシティ。

これを見ると何となくだけとルービックキューブも大きさNに対してNPっぽいとは思う。だとすると廃れた理由はむしろ初心者レベルから上級者までの緩やかな傾斜がなかったことだろうか。


11月24日(月) 

原発後処理費用19兆円
この18.8兆円を原発の発電1キロワット時あたりに換算すると、1円53銭になる。
思ったより安くておどろいている。もっともこの種の計算はどこまで勘定に入れるかで変わってくるからな。まさか高レベル廃棄物の放射能がほとんどなくなる数十万年後までの管理費用は入ってないだろうし。

Games and Mathematics (RANTS diary)(または ここ

これから分かるのは、上海から、倉庫番、テトリス、さめがめ、と言う具合に人気のゲームはみなNP完全だと言うこと。 ここには出てこないけどマインスイーパーもそうだと聞いたことがある。(反対にルービックキューブのように消えていったゲームがどうなのかも知りたいところ。)

やっぱり。なぜかは分からないけど人間がはまるゲームというのはみなNP完全らしい。

「まともな人」養老孟司(中公新書、2003)読了。

連載時のタイトルは「鎌倉傘張り日記」らしい。そう、まさに日記。文章が、誤解されないような丁寧な書き方がされていない。論理は良く言えば柔軟だが、悪く言えばスロッピーな連想だ。世代が世代だからwebではないけど、皆さんのweb日記と同じような暴論と甘い論理の嵐。当人もそのつもりでやっているのでしょう。私はそういう危なっかしいところも含めて面白がって読んでいるからいいけど、慣れていない人が読むと彼の考えを誤解する可能性が大。

これは「鎌倉傘張り日記」なのであって、「まともな人」についてまとまった知見を得ようと思って読むと肩透かしを食いますよ。このタイトルは「バカ」と対比して売り上げを上げようという商売っ気でしょう。


11月23日(日) 

やっとこさ、風邪もほぼなおった。

先週は仕事に出ている時間以外はひたすら寝床にいたので、起きたら仕事場に行き、仕事が終わったら寝床に直行で自由時間が無かった。自由時間がないのはまるでテストをしている悪夢を見ているときのような気分だった。

北米神経科学会におけるトホホな失敗リスト

・成田空港で間違って第一旅客ターミナルに行ってしまった。これで15分ロス。自分が使う航空会社がどちらのターミナルを使っているかの掲示などは京成電鉄車内にないのであらかじめ調べなければいけない。
(いつもは普通の旅行会社に航空券を頼んでいた。連中は親切にそういうことを教えてくれるけど、今回は直接コンチネンタルから買ってしまったから。)

・出発直前、かさばるので上着を持っていこうかどうか迷ったがやめた。しかし後悔。飛行機のなかはセーターを着ても寒い。会場は冷房かけすぎ。
あんまり小さなリュックで旅行するのがこういうケチの原因。これはやめて、次回からは普通のトランクを持っていこう。小さなリュック一つで海外旅行すると空港で怪しまれる事が多いし。

・今回はitinerary plannerで関係ある発表を全てリストアップして臨んだが、回れないことが多くて無駄。しかも死ぬほど苦労してリストアップしたが見落としが多い。
次回からは、もとの方法、印刷されたプログラムを手に入れて関係あるセッションをマークして置いてそのポスターを全部回ると言う方法に戻すことにする。itinerary plannerは関係ある研究者の決して見逃せない発表をリストアップする目的でだけ使う。

・ポスター発表というものを初めてしたが、ポスターに対する考え方が全くの見当違いだった。
ポスターは読みに来た人の質問に答えるものと思って準備していたが、むしろ10分間隔でスライド発表をやるのと同じ事だと分かった。スライド発表と同様の準備が必要である。英語もすぐには出てこないので、全てリハーサルして言い回しを頭にたたき込んで行く必要がある。

帰りの飛行機のなかで 「クルーグマン教授の経済入門」(日経ビジネス人文庫)を読んだ。おもしろい。

マクロ経済学は物理学の保存則の議論に似ている。エネルギー保存が分かるためには単に知っているだけではだめで、何百もの例に当てはめてどこでどうやって収支が合っているのか自分で考えるという事が必要だ。普通は大学での何年かの間にそうやってスキルを磨くわけだ。それをやらなければ、本当には理解できず、なんかの寄与を見落として永久機関を「発明」するようなアホになってしまう。

マクロ経済学にも同様な感触があって、素人の私としてはどうやって理解しようかと途方に暮れていたわけですよ。で、この本を読むとですね、考えるべき例が---練習問題が---たくさん載っているわけです。しかも、どれも時事や政策の問題としてとして興味深い例が。これでひょってしてマクロ経済学が自分にも何とかなるんじゃないかという感触がつかめましたよ。 これで世の中のマクロ経済学が分かってないくせに景気とかのマクロ事象について語りたがるバカの下位一割くらいは即座にぶった切る事が出来るかも。

(解説にあるハリ・セルダンにあこがれてっていうのは、わらいながら「うん、うん」って言う感じ。)


11月16日(日) 

昨日、学会から帰ってきました。

今日になったら風邪をひいていました。 旅行中は体調管理に気をつけて居たのですが、昨晩、気の緩みから室温と体温の管理に失敗したようです。栄養もあるかな。

学会についてはまた。


11月8日(土) 

梅田望夫、 日本企業が持つ「C級性」の魔力

仕事を通して遊ぶのは本当に楽しい。それも、特に毎日顔を合わせる連中との「疑似家族的小宇宙」で、仕事と遊びが一体となり、しかも仕事がうまくいっている時の至福といったら何物にも代え難い。これが戦後日本のサラリーマン社会だったのだ。
という日本企業に対比して「米国の会社とは『仕事をする場』以上でも以下でもなく 」「効率はいいが、とても寂しい」という話。

で、うちのラボを考えるとこれは米国流だなと思った。やっぱりそういう雰囲気の違いはボスから分泌されて周りに作用を及ぼして居るのだなと思ったり。

深海に鉄の脚持つ生物 (ネタ元、おれカネゴンの日記)
かっけー。硫化鉄の結晶っつったらきっと黄鉄鉱これも)と同じキンキラキンだぜ。
質の悪い写真も昔の怪獣図鑑みたいで素敵だ。

木曜分の日付が間違って居ることは見なかったことにする方向で。


11月7日(木) 

さあもうすぐ学会だ。

学会中に使うために円を米ドルに換えてくる。昨日まではポスターで頭がいっぱいでこういうことを考えている余裕はなかった。なんか綱渡り的な気分。

ディーゼル車規制1か月、都内の大気汚染物質3割減

トラックなどの排ガスに含まれる大気汚染物質である粒子状物質(PM)が、東京都内の34か所の全観測地点の平均で、3割減少していることが4日、都の調査で明らかになった。
今年10月から始まったディーゼル車規制の影響とみられ・・・
驚くほどの改善。こんなことならもっと早く規制すれば良かったのに。

それにしてもディーゼルによる大気汚染が東京近郊でも特にひどいここ和光市ではあんまり実感がないなあ。

ワクチン効かない猛毒ウイルス、米で開発(読売新聞)

スーパーウイルスは、人の天然痘ウイルスに似たマウス痘ウイルスに、免疫の働きを抑える遺伝子を組み込んだもの。2年前、オーストラリアの研究者が致死性の強いマウス痘ウイルスを偶然作り出した技術を応用した。ワクチンを接種したり抗ウイルス剤を投与したりしたマウスも、感染すると100%が死んだという。
やろうと思えばそういうことができるのは見当がついていましたが、とうとう本当にやっちまう人が出ましたか。「米政府の生物テロ対策研究の一環として」行われたそうですが、そりゃ「テロ対策」じゃなく「テロ準備」でしょう。

たんぱく質構造解析で日本独走、1年に500種

まずは、なかなか結構なことです。ただ、数字は良く嘘をつくので少し周辺事情を調べないとわからない。

「Big Mac」G5スパコンは世界最速(まであと一歩?)

最終結果の発表は来月以降になるが、今回発表された8.1テラフロップという数値は、世界最速とされる500台のスーパーコンピュータの中でも、第4位に相当するものだ。
(中略)
従来、最速を誇るマシンを構築するには1億ドルから2億5000ドルのコストがかかり、時間的にも数年を要していたこの世界で、Macをベースにしたこのシステムは、9月に構築が始まったばかりで、さらにコストのほうも500万ドルをやや上回る程度だ。
恐るべき安さ。20分の一くらいか。やっぱり一般むけのパソコンのクラスタの方が圧倒的に安くなるのか。ただ、実世界性能については注意する必要はあるけど。それでも値段あたりなら圧倒的な差だな。(c.f.10月8日の日記)


11月3日(月) 

「人間の感情は悪いようにみえるものでも意味があって役に立つ場合もある。しかし嫉妬の念だけは良いところがない」というような意味のことを福沢諭吉が言ってた、正確な言葉遣いは忘れたけど。確かに怒りのような一見悪い感情もそれなりに必要性がある。

さて、数日前に何となく考えてみた。嫉妬は相手の足を引っ張るような行動を引き起こす。その結果自分の取り分が増えることはない。この種の自分の取り分を増やさず他人の取り分を減らす行動にはどんな意義があるのか。結局それは集団内の順位ではないか。しかしサルの生態なんかを見るかぎり木の実とかを食べていれば、犬とは違って順位が高いからといって餌が沢山食えたりしない。だとすると、それは性選択なのではないかと考えた。

またほかに良いところのない感情には弱いものいじめがあるが、これも集団の順位の確認のためにあるのだろう。こうやって考えると人間の悪い性向というのはみな性選択の為ではないかという気もしてくる。そういえば身を飾る虚栄なんかも性選択の為だしね。性がなければ人間はもっと天使のように善良な生き物だったのではないかと思ったり。

ゼロサムゲームはまだ許せる。 嫉妬を始めとして私に嫌悪感を感じさせるのは、ネガティブサムゲームだ。性選択というのは生物界でもっとも広範に見られるネガティブサムゲームなんじゃなかろうか。

まあ、こういう話はあまりまじめに取っちゃいけないというのは注意しておくけどね。

「キル・ビル」見てきました。ズレた日本理解を笑うのを目的で。風野さんも「この映画を世界でいちばん楽しめるのは日本人なので」って言ってるし。

充分堪能しました。しかしズレているのは分かっていてやっている感じで、天然でボケていた「ベルリン忠臣蔵」なんかと比べるとちょっと可笑しさの質が違うかも。

どこかのサイトでは劇場で笑いが起こっていたと書かれていて、それを期待していたのだけど私の言ったところではそれは無くて残念。私は一人でこらえてました。観客が一体になってリアクションを取ると、映画の面白さは倍加するのになあ。観客の反応って言うのは地域によってちがうからな。どこの劇場だったのだろう。

過剰に装飾化され誇張され西洋風のゴージャスの加わったエセ日本美術の様式はむしろ私には好ましく感じてしまいましたが、これはもはや我々が、本当の日本の様式を生み出したころの日本人ではないということだな。あそこまで派手ではないけど、この間BSIリトリートで行ってきたホテルの宴会場なんかもあんな感じだし。それは大衆がああいうものを好むってことですわな。


11月2日(日) 

来週は北米神経科学会に出るので不在者投票のために候補者を選ぶ。しかし小選挙区というのは早く廃止して元の中選挙区に戻して欲しい。小選挙区制をとれば必然的に2大政党制になってしまう。中選挙区は5種類くらいの定食がある食堂だとすれば小選挙区はA定食とB定食しかない食堂のようなものだ。わざわざメニューが減ることを歓迎する人間がどこにいる?A定食にもB定食にも食べられないものが入っていたら飢え死にしろというのか。

神経科学会の予稿集をみていて、某研究者が全く同じタスクを多くの異なった領野に適用して、一様に「スケジュール選択性があった」という結果を出しているのを見た。どこにでもあるというのは、どこにもないのと同じくらい面白くないなと思った。まあ、それを言えば私がやっている報酬選択性も似たような状況ではあるけど。

忙しい。それでも空いた時間に何をやっていたかというと:

自己言及の論理と計算 (PDF) が 脳ざらし紀行

ゲーデルの不完全性定理も、チューリングの停止問題も、ラッセルのパラドックスも、すべて対角線論法で、不動点なのです。という、講義ノート
と紹介されているのを見て興味を覚えて、cipherで不動点オペレータを試そうとしたんだけど、cipherのクロージャの実装が不完全で動きませんでした。それでcipherのクロージャをいじって苦しんでました。

しかしその過程でHaskellについての謎が解けましたよ。なんでカリー化がああ基本的な演算になっているのか、(多変数関数はλ式を返すλ式だから)、とかなぜ強い型付けが必要なのかとか(λ式で無くなったところで評価するから)とか。

あ、cipherっていうのは、いま自分で作っているプログラミング言語にとりあえず付けた名ね。

「フーコー」についてのページの「狂気と社会」という部分が非常に面白かった。

中世期は狂人に対する社会の扱いは違っていた。狂人が医療の対象として閉じ込められるようになったのは近代の資本主義による要請のためであったというような話がかかれていて興味深い。裏は取ってないけど。

高校生から大学生の「思想」なんかにかぶれる時期に私は、浅田彰なんかと一緒に全ての現代思想を軽べつしてスルーしてしまった。現代思想がしょうもないと言う判断は結局ほぼ正しかったとは思うけど、フーコーを読まなかったのは間違ってたかもしれない。


| Home |
T. Mogami