03年10月 diary

最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

10月30日(木) 

ボスとのdiscussionのときいらだちを外に出してしまったのは失敗だった。どうも向こうが人格的に出来ているので、こちらの方が人格的未熟を出してしまってもいいやというような気分になるのだな。いかんいかん。これは甘えだ。


10月21日(火) 

北米神経科学会の準備でテンパってます。とりあえず生きている証に更新。

書いている暇は無いけど、いろいろ書きたいネタはある。たとえば

星野さんの『心のパラドックス』

脳はデジタル・コンピュータではない。これは解剖学的・生理学的な事実です。脳にはニューロンがごちゃごちゃ詰まっていて、その構造は全部わかっているわけではありませんが、脳の中を調べても、プログラムを格納するメモリーや、それを解読実行するプロセッサらしきものは見つかりません。
ここの部分を読んで書きたくなったことがある。実は脳の中には、状態を格納するレジスタとその状態遷移を記述するテーブルと見なすことが出来る構造があって、それは計算論的にはチューリングマシンを包摂する話を書きたいんだけど暇が無い。

書きたいけど書いている暇が無いネタは他にもある。

特殊相対論における質量には静止質量と相対論的質量の二種類がある。で、ポアンカレあたりから来ている習慣らしいんだけど昔は単に「質量」と言えば相対論的質量を意味した。でも、最近は静止質量の方を単に「質量」と呼ぶことも多い。

わざわざ用語の付け替えをしようとする人は要するに相対論的質量を「質量」と呼ぶ用語法は間違いを誘発しやすいDQN(田崎の用法で「初期のマヌケが定着してしまったもの」の意味)と考えて居るわけ。さらにどうやら当のアインシュタインもこの用語はDQNだと考えて居たらしくて彼の後年の論文にはE0=mc2なんて書いてあったりするらしい。一般に定着したE=mc2じゃなくてね。

詳しくは:
The concept of mass, Lev B. Okun, Physics Today, June 1989
またはその翻訳:
「パリティ」1989-12 p.32 『まちがいだらけの質量の概念』 レフ・オクン
(この論文は、丸善「間違いだらけの物理概念」(パリティ編)中にも収録されているらしい。未確認だけど。) をどうぞ。

なぜこの話題が私の注意を引くかと言うと、つまり、世間の人はE=mc2を世界の秘密を表す呪文の様に考えていているけど、そんなのは定義を変えればかわってしまうものであって、そういうグリフのレベルには物理学の本質はないという事。これが第一。

第二は書いている暇が無いけど、静止質量が物体に属する性質なのに対して相対論的質量は物体と座標系の関係を表す量でしかないわけで、そして座標は人間の頭の中にあるわけで実在ではない。つまり実在性のレベルが違うわけ。そこのところを分からずに相対論的質量を使うと間違った結論に飛び付く事が多いんだ。気を付けなきゃね。(たとえば「速度が速くなるにつれて重くなって、しまいにはブラックホールになる」という間違いはこの勘違いから発生する。)

・・・ってかなり書いてしまった。


10月15日(水) 

正倉院の校倉の校木は湿度に合わせて開閉すると言うのはウソ。(ネタもと 羊堂本舗

私は「定説」や俗説に対しては疑り深いことをもって自任していたのですが、 この定説はうっかり信じていました。しかも、ちょっとした違和感を感じていたにも係らず。自分がどんな回線からやって来るどんな説を信じやすいのかについて考えさせられました。

もっとも、このページをこれで信じてしまうのも甘いので裏を取らなくてはな。

テキサス☆政治学留学生活の日記8月14日(ネタもと羊堂本舗)

によると谷口将紀先生による「マスメディア」という論文は「 つまりニュースステーションを見るほど政治的シニシズムが増幅され投票に行かなくなる」ことを示したそうです。さらに引用すると、

戦略的フレームによるニュースが多く、また各アクターに対して否定的であるという特徴をもっているニュースステーションの選挙報道は、視聴者の政治的シニシズムを高めているのではないか
そう、まさにそれ。この政治家を侮り、官僚をつるし上げ、有権者(というか普通の人々)をなめきったジャーナリズムの態度。これには前から気づいていたけど、投票率に悪影響を与えている可能性もあると言うことですな。

そうやって三者をなめきったうえに、自分たちだけが物事を分かっていると思っているこのジャーナリズムの態度にむかつく。これが私が新聞も読まないし、テレビの報道も見ない理由なのだ。連中は少なくとも普通の人々に対しては居ずまいを正しその力と知性に敬意を払うべきだ。

めったにしないのだがBSI内の販売機のパンを食べる。まずい。こういう業者はそのうち滅びるだろう。この種のパンやできあいの総菜類、弁当などは独特の薬臭さと、酸っぱさ苦さとがあってまずい。

しかし、(私の舌によると)ここ10年くらいでコンビニのパンや弁当類はこの点においてすばらしく改善を見せた。コンビニに採用されている業者とそれ以外の業者で技術力に差が出てきている。いずれこの向上についていけない技術力の低い業者は淘汰されるだろう。(なんの世界もそんな感じか。)


10月13日(月) 

「ヤフーBBモデム配りアルバイト現場報告」(6)(駒木博士の社会学講座)

まえにもこのYahoo! BBのモデム配りアルバイトの体験記の紹介はしましたが、今回はちょっと違った内容です。今回はモデム配りについての文芸春秋の報道がどの程度事実をねじ曲げているかを現場を知っている立場から検証したものです。なるほど、大手メディアというのはこの程度の物なのかということが分かります。

偶然、こんな文書を見つけてしまいました。

坂口、樺島 脳内情報表現への情報理論的アプローチ (PDF, NISS*99 講義録より)

樺島さんは確か誤り訂正符号の復元を統計力学系やら平均場近似やらを使って解くというようなことをやっている人で、自分と共通の興味はないと思っていた。しかし私と同じく脳の動作原理としての情報圧縮にも興味を持っていたのか。

さて、3ページ「3.1 冗長度圧縮原理」

この表現がそのまま以降の情報処理に伝えられるのであればエネルギー的に無駄が生じ、疑いなく生命維持に不利である。 そこで、脳内では冗長度ができるだけ小さくなるように情報が変換されている可能性が尤もらしい。
確かにそれもありますが、それだけだったらつまらない。情報圧縮がおもしろいのは

というように、情報圧縮は認知の仕組みの少なくとも一部を説明できるのです。だから興味深いわけです。


10月8日(水) 

ちょっとあいだが開いてしまいました。これからNeuroscience meetingに向けて余計忙しくなる予定。

プロの世界を垣間見た男(地球シミュレータ見学記・最終編)

地球シミュレータの建造費は400億円、 一方、ASCI Whiteの建造費は1億ドルと ちょっと。仮に1億ドルきっかりとして、原稿執筆時の為替レートで計算すると 120億円である。つまり、約3.3倍の価格だ。
しかし、性能は地球シミュレータに比較的不利なLINPACKベンチマークで比べても約5倍 なのだから、コストパフォーマンス(単位価格当たりの性能)は なんと地球シミュレータの方がお買い得となっている。
これを見てもスカラパラレル機がベクトルパラレル機より安いというのは 事実に反している事がわかる。 400億円は確かに高いが、能力比では逆に安いのだ。
以上の引用部分が興味深かった。そうか必ずしも汎用スカラプロセッサ並列機が安いというわけではないのか。これはちょっと私の考えが甘かったところですね。 でもPCクラスタなんかに比べるとどうなるのかな。(c.f.9月5日の日記

長らく実験をやってなかったので、とうとう実験をしたくなって来てしまった。論文はまだ書けない。

"ER" Docs Scrubbing In Through 2004によると: Now, the network says it will pay between $8 million and $9 million an episode--easily making ER the most expensive hourlong drama on network television. だそうだ。

「ER」。一話あたり10億円くらいですよ。奥さん!(って誰よ)。「金かかってんなあ」とは思ってたけどこれほどまでとは思わなかった。

緑茶カテキンでDNA損傷

「緑茶に多く含まれる『カテキン』が細胞内のDNAを傷つけ、がんを発症させる」
わはは。やっぱり食べれば食べるほど体にいい食べ物なんてないんですよ。奥さん!みのもんたなんかに騙されてはいけません。

ある意味全ての食べ物は毒だ。ビタミンAだって取りすぎれば毒だし。砂糖でだって死ねるし。それは結局生きていることはすなわち死に向かう過程だということの反映なのだろう。


10月4日(土) 

休日出勤が終わった後、ぶらついてみる。板橋区美術館に立ち寄る。小学校の体育館くらいの広さに展示室が三つの小さな美術館だ。中世期からモダンアートの作家までをごちゃまぜにした企画展をやっていた。モダン、古典に係らずなんか「日本的」って言うものはあるのだな、という感想。

しかし、改めてモダンアートと言うやつは技術的未熟が目立って好きでないという事を確認。モダンアートはマルセルデュシャンあたりで終わっている。そのあとは残りかすだ。芸術は独創的でなくてはならないというドグマに侵された現代美術は、もう壊すものの無くなった瓦礫の原でまだ虚無に向かって壊す真似をし続けている。そうやって「独創」ばっかりやっているから技術的研鑽がなっていなくて、技術的未熟と素人臭さが痛々しい。

江戸期までの作品の方が解説が充実しているし、館内にはってあるポスターをみても古美術が多いことからして、普段は古美術の美術館なんでしょう。


| Home |
T. Mogami