03年9月 diary

最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

9月30日(火) 

ピンカーの「心の仕組み」を読んで思ったもろもろ。すでに言ったように大意には賛成だし、 あんまり批評とかは意図していない。 14日にも書いたように むしろ自分の中にあることを掘り出してくるという目的。

24ページについて。 これは心の理解の話ではなく、もとSFファンとしてのツッコミだけど、ピンカーはアシモフのロボット三原則の第一原則について間違って理解しています。 高度になった機械が人間に反抗するという物語がよく書かれています。ピンカーは第一原則がそれを防ぐためにあると考えているようですが、違います。第二原則に従い人間の言うことに従ったり、第三原則に従い自己保存をしようとしたときに結果として人間を傷つけることを防ぐために第一原則はあるのです。

脳の視覚野は約三〇の領域に分かれているが、その一つ、あるいはそれ以上が卒中などで損傷を受けると、こうした症状が生じる。(32ページ)
この文以前に出てくるような興味深い損傷例では一つの領野しか損傷されていないと言うことはまずありません。一つの領野しか損傷されていない場合は、機能の不全は曖昧として分かりにくく大抵はおもしろくないので論文に記載されません。よく取り上げられる能力の印象的な欠損をしめす損傷例は多くの領野を含む大きな損傷です。

これは一般に近隣の領野が損傷部の機能を肩代わりできる程度の柔軟性と機能の重複をもっているためだと考えられています。何にせよ「動きだけが分からない」とか「色だけが見えない」とかの単純に見える記載の背後には多くの領野を含む物理的損傷があります。だから、一つの領野がダメになって一つの機能が損なわれるという単純な考えはしないほうが良いです。

現在、心の機能を説明する時に引き合いに出される概念−たとえば、一般的知性、文化形成能力、多目的学習戦略−はいずれも、生物学で言えば「細胞質」、物理学で言えば「土、大気、火、水」のレベルに分類されるべき用語ではないだろうか。(44ページ)
うまいこというなあ。そのとおり。四元素説など信じていたら本当の物理、化学など解りっこないのと同じで、この種の不適切な区切りの概念を使えば分かるものも分からなくなります。(ただ私なら記憶、演繹、言語なんかすら同じ問題をもっていると思いますが、ピンカーは言語は単一の機能だと思っている可能性もあるかも。)

45ページ辺りからの心的モジュールの説明は、なんかモジュールの挙動は遺伝的であるというバイアスを読者に与えようとしているように見えるな。やはりそのあたりがチョムスキアンか。(挙げられた例は遺伝的であったとしても不思議では無いような例ではある。もちろん未解明。)しかし反対に一次視覚野のエッジ検出でさえ学習が必要であることも解っているわけだし。


9月29日(月) 

フレーム問題について書こうと思ってここ一週間ほど考えていたけど、どうにも考えがまとまらない。まあ、要するに書きたいことはデネット版の「フレーム問題」は余りよい問題ではないと言うことだ。だからフレーム問題については考えがまとまらなくて当たり前という気もする。

良い問題というのは明快な定義がなされていて、現状の理論の矛盾や不足をえぐり出すようなもので、それについて考えることが有意義な思考を促すような問題である。はなはだしい例はヒルベルトの問題がそうだ。 一方、良くない問題というのは、たとえば一見意味深に見えるが定義が曖昧でとらえどころのない問題だ。また、その問題が提示する枠組みを受け入れてしまうと思考が悪い方向に誘導されて決して答えにたどり着けないような問題も悪い問題だ。従って枠組みを受け入れた瞬間に思考はまとまらなくなり答えは出なくなる。悪い問題は決して答えられることがない。

デネット版フレーム問題は悪い問題とまでは言わないけど、良くない問題だと思う。 もともとのフレーム問題はマッカーシーとヘイズによって提唱されたものらしいが、そこではLISPのような記号処理によって実世界の問題を解決することが意図されていたようだ。これはそれほど悪くない問題だ。「記号処理だけではうまくいかない」という具合に、答えが得られたと言うことがそれほど悪くない問題だということを証明している。 しかしデネット版はわざと記号処理の問題であることがぼかされているようにみえる。これが良くないところの一つだ。

なんとか日本語に単語の分かち書きの習慣を導入する陰謀はないものか。 漢字をつかう頻度をできるだけ減らしていきたいのだが、分かち書きがないのが障害になる。

量子コンピュータは複数の状態を重ね合わせて同時に処理できるから速いのだ。 これが、よく見かける説明だ。でもこれは嘘だ。自分で新しい量子的アルゴリズムを作ろうとした人なら分かるけど1bitでも間違った仮定を初期状態に入れれば、きっちり1/2の確率でfailとして元を取ってくれる。unitartyの呪縛だ。 結局の所量子コンピュータに出来るのはフーリエ変換を高速にする事だけだ。もう少し正確に言えばフーリエ変換ではなくてユニタリー変換だけど。Shorのアルゴリズムはたまたま問題がフーリエ変換に適していたからうまくいった。

量子力学やって分かることは、任意の古典的な非線形な問題は線形の問題に直せると言うことである。次元の大きさを引き替えにして。だとすると、任意の問題を線形な系のユニタリー変換になおして、そのh->0の極限として表現することは出来ないのだろうか。などと妄想してみる。


9月26日(金) 

日経サイエンス11月号 瀬名さんと茂木さんの対談記事。

私には理解しがたい「クオリアの問題」から、むしろ私にも理解可能なメタ認知の問題に茂木さんが下りてきてくれたのは嬉しいことだ。しかし、

チューリングマシンにはメタコグニションがないわけですから、演算が行われているとき、ある素子の状態が「2」という数字を表していることはコンピュータ自身には分からないんです。(p69)
茂木さんは「チューリングのパラダイムを越える何かが必要だと主張することは重要」と語る。(p70囲み)
これを見るとどうもチューリングマシンの万能性の本質が何なのか解っていないように見受けられる。

チューリングマシンは、情報処理が出来るだけではない。 情報処理をやっているプログラムの動作を監視、観察したり、プログラムさえも情報処理の対象にしたり、自分のためにプログラムを書いたりもできる。つまり情報処理についての情報処理=メタ情報処理ができる。さらにはメタ情報処理についてのメタ・メタ情報処理もできる。 この階層はどこまでも無限に続けることができる。 ただの一階層の有限のハードウェアしか持たないマシンがそれにも関わらずこの無限のメタ性の階層を実現することが出来る(テープと時間さえあれば)という事こそがチューリングがみつけた秘密なのだ。

さて、我々は何かについて認知することができる。そして、認知していることを認知する事ができる。つまりメタ認知を持っている。いまここで私もあなたもメタ認知を話題にしているというとはつまりメタ・メタ認知も持っていることを意味する。これはメタ・メタ・メタ認知だ・・・・・
このように意識と知性の性質について議論すると必ず無限後退に陥って、知能のようなものが有限の物理的マシンの作用として存在してはいけないような気がしてくる。実際、知性と意識についての哲学的議論というのはみんなそんなようなものだ、私が見かけた範囲では。
・・・さて、この問題とチューリングの見つけた秘密の間には何か相通じるところが無いだろうか?

なぜ数式のエンコードと表示を多言語化の仕組みを使って行わないのか。主要なOSは多言語化の仕組みを持っている。ヒンドゥ語のような複雑なリガチャーを処理できるなら上付き下付きに分数くらいの処理は出来るだろうし、日本語の入力法を処理する仕組みを利用すればキーボードにない記号を変換によって入力できるし。多言語化の枠組みを使えば既存のソフトがみな数式を入力、表示出来るようになるし、カットアンドペーストもできるぞ。


9月24日(水) 

実験に関するデータ入力を先週の金曜と今日とでやっている。もしかすると無くても良いかもしれないデータだからいままで入力しないで居た。しかしこういう作業はボスから見るとアウトプットゼロに見えるはずだと思うと、焦りを感じる。

素敵な宇宙船地球号のフェアトレードの回の録画を見る。

なんか違和感を感じる。フェアトレードで雇われた現地(インド)従業員は同業の他社に雇われる現地人よりもずいぶん優遇されている様にみえる。しかし、好待遇で少数を雇うよりも、もっと平均に近い待遇で多数雇うほうが、善の総量、幸福の総量が多くなるのではないかと思う。

また、製品の先進国(日本)における販売でも「フェアトレードである」という言葉の下にずいぶんと割高なようだが、むしろ普通の製品よりも少し高い程度にして販売量を増やしたほうが結局、現地の雇用を増やすことが出来て貧困から救われる人が多くなるのではないかと思う。

また、発がん物質を使わず染色したりと凝ったことをしている。しかし先進国での常識的な製造プロセスは従業員にも消費者に対しても充分な安全性をもっている。(それは我々先進国の人々が苦い過去の経験から学んだものだ。)畑での農薬使用も先進国の基準で行えば充分安全なはずで、農薬による収入増などの利益を考えれば是非使うべきなのだ。その辺についてリスクベネフィットの検討をしないならばそれは「環境にいい」つもりの自己満足にすぎない。

(とはいえ、実際に行動している人たちは私よりは立派だということは認めます。)

「人文科学」とは人文科・学なのだろうかそれとも人文・科学なのだろうか。私は前者と理解していたが後者の意味で使っている人もいるようだな、さて?

---「心的モジュールを支える回路も、空間的には一つにまとまらず、脳のあちこちに分散している可能性が高い。」※---こういうぐあいに 機能的に一体のものが構造としては脳の中で分散しているという議論はなぜかよく見かけます。(「グローバル・ワークスペース」論なんかもそれかも。)なぜその種の論がよくあるかというと、私が考えるに、それは一種の自己欺瞞です。

一方私は、機能的に緊密な一体の何かが存在するならそれは構造としても一体ではなければならないし、反対に構造を調べて空間的に分散しているようなら機能的に緊密な一体ではないと考えます。それは配線を最小にするための必然です。(ただし進化の限界がそれを妨げていない限りですが。)

意識や知性のような複雑なものは部分部分に分けることが出来ない一体のものだと思いたがる人は多い。一方なにものであれ理解しようと思えば部分部分に分けて理解して行くしかない。(人間ごときの知性では部分を理解するのが限界だからね。)この二つの欲求が一人の人間の中で相克することは全く珍しいことではない。しばしばこの葛藤は、心的機能をいくつかの単位に分けて(第二の欲求)、しかしその心的機能は物理的には脳全体にまたがる複雑なものである(第一の欲求)という形の論を立てることによって心理的に解消されるわけだ。

第二の欲求の起源は明らかだが、第一の欲求の起源はちょっと曲折がありそうだ。多分「私は頭の単純な還元論者じゃないよ」と言いたいのだろうけども、この種のひとは自分で機械を作ったことなど無いのだろう。要素の統合から作られた現代の人造の機械がどれだけ複雑なものなのかも理解していないだろう。私も要素に分解できない複雑な系が存在することは認めるけど、要素の再帰的な入れ子でできた人造機械を理解できない程度の人間が、中間をすっ飛ばして分解不可能な系に飛びついても何も理解できないだろう。

(※「心の仕組み」49ページから引用したけど、本文の著者の大意はあんまりここで言っていることには関係ない。)


9月23日(火) 

数理科学9月号「差分学の世紀」。数式だらけで、笑っちゃうくらい解らない。解らないけど面白い。

わかったのは巻頭の広田氏の奴だけか。しかし広田氏の「勉強しないのは私のやり方」というのは凄い。そういう研究のやり方があるのか。自分では私は勉強せずにやってしまうのがいけないと思っていたが、広田氏のそれとは比較にならないようだ。しかも広田氏の業績は一流だしな。

さて、それはともかく解らないことが面白いと思えるようになったのは余裕ができたという事だろうか。子供のころは解らなくとも科学の本が楽しくて何度も何度も読んだりしていたものだ。しかし、大学院に入ってからは解らないことが苦痛になった。長く苦しんだが、最近になってやっと解らなくとも楽しめるようになった。

自分メモ。20日の地震は千葉県南部。マグニチュード5.7。外れじゃないかな。

ピンカーの「心の仕組み」を読み始める。なるほど、確かに面白い。この本を読むといろんなことを思い出して、語りたいことがあふれてくる。著者の意図とは別にだけど。

それにしても、翻訳科学書にありがちだけどリファレンスを省略するのはやめてくれや。それからこの本の小見出しはみんな翻訳側の創作なんだけど一言先に断って欲しいな。なんか外した見出しがあってピンカーどうしたのかって思った。

さて、一章を読むかぎりでだけど、この本の大意はこういうことだろう。チョムスキーは「心的器官」という概念を提唱しているけれども、チョムスキー自身は心理学や脳科学について知識が無いから言語以外の事に口を出せない。ピンカーはそれが出来る人材であるからそれをする。という所でしょう。

具体的な詳細と程度の問題はともかく、脳がそれぞれの仕事をこなすための専業システムの集合体であるというのは今日の脳科学の常識的見解(ないし作業仮説)にすぎない。脳科学におけるこの考えの起源はチョムスキーとは関係ないだろう。多分自然発生だろう。

しかし、脳が(そして心が)ある程度専業化されたいくつものシステムの協調で成り立っていることや、そのシステムの専業化がある程度遺伝的に規定されているということを言うだけのことのためにずいぶん言葉を割いている。(一章の3節「進化心理学の登場」はそのためにある。)アメリカではそうしなければいけないのかなあ。

ただ、専業化の程度や、遺伝要因の程度についてはいまだに充分解っていないので、自分とはそのあたりの重み付けが違うように思うが、総じては特に不満のないマイルドな内容に見える。私には。


9月16日(火) 

なにやら世間では串田式地震予知の話題が。しかしだれもパニックを起こしていないのは偉いな、と思ったり。思えば狂牛病の時も3割程度しか消費が減らなかったらしいが、知らない人はほとんど居なかったはずだから、これもリスクの程度を自分で考えたうえで騒がないほうが良いと判断した人が7割ほどいたということだ。山形浩生がロンボルグ本の批判が少なくて拍子抜けしているようだけど、これも結局日本人が最初から環境ヒステリーを起こしていなかったことを意味しているのかもしれない。じつに日本人は思慮深いそしてgovernabilityの高い人たちばかりだと思う。

まずい体重が2キロ増えている。

先月の半ば頃、宴会が重なった上に実家に帰って死ぬほど食ってきた。一度こうやってたくさん食べると食事の量の加減の感覚が狂ってしまう。 もっともなぜ今まで気がつかなかったかというお腹の筋肉の輪郭はむしろ最近はっきりしてきたから体重が増えているとは思わなかったということ。 じゃ結局太っているのだろうか、それとも筋肉がついたのか?

腹の出かたは酒の飲み方で決まる(BioToday)

毎日定期的に飲んでいる人の方が不定期にがぶ飲みする人より体幹部脂肪量が少なくなっていました
そういうこと言われると飲みたくなっちゃうじゃないですか。<すでに毎日飲んでるだろう。
(マジで言えばうさんくさい疫学。他の原因で生じた見掛けの相関の可能性大。)


9月14日(日) 

cognitive neuroscienceの研究は多分ノーベル賞を取れない。
cognitive neuroscienceは認知の仕組みを理解することが目的である。
でもノーベル賞と言うのは難しい理解や理論に対しては与えられない。
ノーベル賞は「XXするXX物質を見つけました」みたいな発見が好きである。
たとえば「遺伝情報を担う遺伝物質が見つかりました。」とかね。

ジョセフ・ルドゥー「エモーショナル・ブレイン」を読んだ。
突っ込みどころが無くて面白くない。それだけ良く書けているということではある。しかし学会の標準的見解と言う以上の内容がない。(著者がそれを作ったと言う面もあろうが。)

本というのは、良く書けていなくとも間違っていても、読んだこっちの方に今まで考えなかったことを誘起するようなら面白いのだが、そういうものが全くなかった。ほとんど目で撫でるだけで読み飛ばし。3分の1も頭に入っていない。

私は自分独自の考えを自覚することができない。私にとって私の考えは当たり前のことである。違う考えをもった人をみて初めて自分が独自の意見を持っていたことを自覚できる。私はそのために読書をする。この本はその意味で私になにももたらさなかった。

相田みつおのこと「320」って書くよな?
ちがうよ、「326」だよ。
それじゃ「サブロー」だろ。
・・・いや、ちげーよ、「みつる」だよ相田みつる。

問1、以上の会話の間違いを指摘しなさい。


9月13日(土) 

飛び入りのDavid Perrettのセミナーが面白かった。彼は上側頭溝のあたりの神経細胞を記録している人。ルックスは聞いていた通りパンクロックのシンガーのようで、しかも教授。むかし聞いた話によるとイギリスで教授になるのは狭き門らしい。

上側頭溝には目の前の人の視線がどっちを向いているかとか、歩く動きに特異的なニューロンだとか、人が物のかげに隠れると活動するやつとか、いろいろあるが一言でまとめると他者の行動を観察し理解するためのニューロンがある。

宗教についてちょっと。私はまったくの無神論者なので、宗教なんてもちろん信じない。

でも人間の生き方については考える。欲望を抑えて、まじめに働き、子をなして、いつも温顔で、人には優しく、欲望を良く抑えて、取るよりは与えながら生きる、それが正しい人間の生き方だと思う。しかしなぜそれが良い生き方なのか説明するのは難しい。何故それが単に自分の欲望を追及する生き方よりもより深い満足と喜びを与える生き方なのか、それを説明することは出来ない。

宗教はそれを説明できる。神を使って。一方、無神論者はその方法が封じられている分不便である。


9月12日(金) 

MatlabでNaNがきちんと伝搬しない関数があるのにいらだつ。

最近、計算間違いというかプログラムのバグ、いやというより計算条件の選定などの失敗が多い。なにか対象に集中できないような感じがする。

「なんで素粒子論をやめたの」というのはよく聞かれる。実験で観測できるのは100GeVくらいまでなんだけど、素粒子論の特に"theory"と呼ばれている分野では誰もが10の19乗GeVくらいの世界について議論している。このように絶対に実験不可能なことを議論するのは科学ではない。というのが大体の答えだったんだけど、実は自分でもこの説明は「なんか足りない」と思っていた。

最近ちょっと一般相対論について考えているうちに、やめた理由がもう一つあることが分かった。それは素粒子論では思考実験がなされないことだ。

一般相対論では、操作的でない概念はどれも危険だ。実験手続きとして定義されていない概念を少しでも持ち出すと必ず間違いを犯す。操作的な概念からなる物理学的演繹を「思考実験」とよぶ。

Einsteinがどのように相対論に至ったかや、量子論が形成されるときどういう議論が行われたかをみれば、物理学において未知の領域に踏み出すためには思考実験がいかに大切であるか分かる。(6月8日にも量子力学の誕生と操作的概念についてちょっと書いてあります。)

しかし、素粒子論の研究ではもはや思考実験がなされることはないのを私は見た。上の議論からするとこのことは素粒子論が未知の領域に踏み出すことをすでにやめていることを意味している。


9月9日(火) 

日本も2時から3時くらいは昼寝というのを導入すべきだと思う。この時間帯に眠くなる。

「世界の中心で、愛をさけぶ」という奇妙なタイトルの本が売られている。
著者よ、おめー、それがハーラン・エリスンだと言うことを知らないな。

ディスカバリーチャンネルってそんなにユルいですか。

汎用プログラミング言語で最も大事なことは万能であること、すなわち出来ないことが無いことだ。この万能性の本質的な源は「ゲーデル、エッシャー、バッハ」で言うところの「不思議の環」、つまりプログラムが自分自身を操作の対象として計算を行ったり自分自身を改変することである。チューリング的な万能性の本質も同じこと。lispのプログラマがlispの卓越した能力について自慢するのは、実際lispがこの自己に戻ってくる循環の環が最もしっかりしているプログラミング言語だからだ。


9月8日(月) 

何日かぶりにMatlabを使う。Matlabが深刻に生産性を損なっていると感じる。

誤解されると困るから、書いておきます。2日の日記ではあくまでも無くなったところで困らないという仮想の話を書いているのであって、私が「なくすれば良い」と思っている訳ではありません。音楽著作権モンガーどもは脅しめいたことを言うのが好きだから、こちらも「そんな脅しは少しも怖くないよ」と言ったまでです。

「現に多くの人が商業的な娯楽、快楽を求めている以上それをつぶすような事をするべきではない」と思います。私の立場は、少しずつ著作権を弱めてみてどんな変化が起きるか見て良い変化が現れるようならさらにそれを進めようということです。私はほとんどあらゆる政策的課題について革命を否定し漸進的な改良を支持します。(なぜ弱める方がbetterであり強める方に漸進するのはいけないと考えるのかは、我ながら理論的に弱いところです。わかりません。たぶん現状の創作物たちを見ていると不自然なくらいわざと独自性と過去の作品からの独立を強調しながらも、その差異は単なる表面的な目先の違いにすぎないと感じるからなのではないかと思います。)

ただ、政策とは別として「芸術」の供給量が多いことは人々を分断しているのではないかということは、どうなのかなあ。


9月7日(日) 

もし蚊が刺してもかゆくならないように進化したら、その方が当の蚊にとっても血が楽に吸えて有利なはずなのに、なぜそう進化しないんだろうというのを長らく疑問に思っていましたが、そんなところで思考停止している私は甘いということを思い知りました。「蚊の妖精学」を読んで。

最も非道徳的な行動をするのは自分が被害者だと思っている人間である。
それは自分が今加害をしつつある可能性を考慮しないからである。


9月5日(金) 

理研のスパコンシステムがベクトル型から、インテルCPU入りLinuxクラスタに置き換わるらしい。やっぱりそういう時代になったか。

最高性能ではやはりベクトル型の日本のリードが続いているが、汎用マイクロプロセッサによる並列型に値段あたりの性能では勝てないのだ。いままでも他の技術の分野で似たようなことをみてきた。性能は劣ってもコストパフォーマンスの勝る技術が、値段ゆえに普及していき最後には置き換えてしまうのを。

スパコンについても設置された台数で抜かれていき、そのうちライブラリやアプリの数で負けていき、さらに台数に差がつき、そのせいで開発費が出なくなり性能でも負けていくだろう。

日本が技術的に優位にあるなどとうぬぼれていると必ずアメリカにひっくり返される。連中は競争自体ではなく競争のルールを変える競争において我々よりも優れている。これもその例だ。


9月3日(水) 

忙しくて、書けなかった旧聞蔵出し。

様式作成事務員の行動原理」(高木浩光の日記)
まったく国立大学の事務っていうのはここに書かれている通りの行動をするんですよ。ほんとに。

情報を囲い込む「知的財産戦略」は、インターネット時代には似合わない」(経済産業研究所 池田信夫)
この人もたまにはいいことを書く。

京都大学教授・西村和雄 「国際競争力失いつつある日本の高等教育

夕方、ものすごい雨と雷。私はこの手の自然現象が大好きなので、仕事を休んで外をながめる。

米軍のFENアンテナに何度も落雷しているのをみた。(理研の隣は米軍の敷地だ。)エシュロン用アンテナ(と私が勝手に呼んでいる自衛隊の方向をむいたアンテナ)にも落ちたようだ。ざまあみろと思ったが、落雷してもべつに壊れるわけではないだろう。

しまいには、理研が停電。自宅に帰ると自宅も停電。


9月2日(火) 

音楽著作権関係者の「著作権が弱くなれば音楽がなくなってしまう」という毎度の主張には冷笑したくなる。「そうなった方がいいんじゃない」と私は思う。

音楽だけでなくテレビ番組からマンガまで含むことができるように定義を拡張してから話をしよう。快感を刺激することを目的とした、視覚および聴覚にたいする刺激をするための人工的な情報をここに限って「芸術」と呼ぶことにする。日本語の普通の意味とは大分違うけど。この定義では下司なお笑い番組ももちろん入るし。

著作権モンガーの連中というのはつまり商業的な芸術を売る連中である。商業的というのは要するに金が儲かることである。私は商業的芸術が完全に滅んでもいっこうにかまわないと思う。もちろん私も商業的芸術を日々楽しんでいる訳だが、それでもいっこうにかまわないと思う。

もし、商業的芸術が滅んだ日にはどうなるか。答えは簡単でお金が儲からなくても趣味的にやる人の作るものだけになる。供給量は大幅に落ちるし、質も少しだけ落ちるだろう。映画のような大がかりなセットや特殊技術の必要になるものは全くなくなるだろう。

しかし、それで誰かが退屈して死んだりするわけではない。娯楽が少なければその範囲でそれなりに楽しめるものだ。ほんの半世紀ほどまえ、田舎の人たちは、田舎の祭りで行われる素人のお囃子、素人の芝居、素人の踊りなんかを待ちこがれるほど楽しみにして暮らしていたのだ。べつにそのころに比べて芸術から得られる喜びの総量が増しているとは思えない。プロによる質の高い作品があふれた結果は、ただ単に舌が肥えて簡単に喜べなくなっただけのことだ。

プロの作品の供給が無くなったところで、それなりにアマチュアの作品を楽しむことができるだろう。ましてや、いまはインターネットの時代だ。音楽についてなら、おそらくほとんど従前と変わらない水準の作品がネットからダウンロードできるだろう。

さらに「芸術」の意義にさかのぼって考えてみる。

本来、視覚、聴覚は人間に適応的な行動をとらせるためにある。また快感も人間に適応的な行動をとらせるためにある。人工的な刺激によって快感を刺激することは、この本義に反し、本質的には麻薬や飲酒やオナニーと変わらない。(私もやるけど。)だから芸術はむしろ有害である。なければないでいいのだ。

ただ、ひとつ芸術の意義を認めるとしたら、それが人と人を繋ぐ役に立つと言うことだ。好きなバンドの話で友達ができたりとかね。しかし、現在、商業的な芸術はその隆盛のおかげで過剰に大量の作品を生みだしている。これは人々をそれぞれの趣味を追求させることによって、人々を分断している。ちょっとした年齢の違いによって音楽の話が通じなかったりするアレね。

だからむしろ芸術が有害でなく有用であるためにはある程度、作品の数が限られていて誰もが共通の話題をもてるべきであるのだ。だから、大量供給の商業的回線がたたれて比較的少数のアマチュアの作品のみが流通するような世界がくるのはむしろ好ましいくらいだ。


| Home |
T. Mogami