11年6月 diary

最新の日記  前の月  次の月  日記INDEX  はじめての方へ  HOME

6月27日(月) 

Path integralの数学的定義がないのは問題だと考えられている。しかし単に積分は微分の逆演算と定義できるのと同じく、たんにSchroedinger方程式の逆演算と定義するだけで良いのでは?

6月26日(日) 

「低線量被曝の効果が分からないのは人体実験が出来ないからだ」というけど、ふと思ったんだけど、医療被曝って意外と大きくて(アメリカでは平均5mSv、日本も多いらしい)これを念入りに追跡すればかなりのことが分かるのではないだろうか。

25

6月25日(土) 

リチウムイオン電池産業を第3の基幹産業に:宮田秀明の「経営の設計学」より

 開始当初はたくさんの反対意見を頂いた。

 「リチウムイオン電池はそのような用途には使えないと思います」

 いちばん驚いたのは、電池の専門家の方々からのこんな意見だった。

 しかし、世界でのリチウムイオン電池に対する認識は急激に変化した。私たちの活動の成果だと思う。3年前に私たちが主張したことが常識に変わりつつあるのだ。1年あまり前から世界中が急に変化したように思う。

 リチウムイオン電池の電気自動車以外の用途に対する現在の認識はこんなものだ。

1.リチウムイオン電池は定置型の蓄電利用なら長寿命で10〜20年使える。

2.スマートコミュニティーなどの定置利用に問題がない。

3.価格の低下は今後急速に進む。

つまり私たちが3年前に主張してきたことが常識になってきたのだ。

とはとは言っても、リチウムの資源量はかなり限られているらしく、先進国のひと全員に電気自動車を行き渡らせることは出来ないくらいだと言われている。この問題には相変わらず宮田氏は答えていないと思う。

また件の記事で「日本のエネルギー安全保障と環境問題を解決するために、太陽光発電とリチウムイオン電池の組み合わせを最強のものとして位置づけなければならない」と言うのだけど、太陽光発電を蓄電しておくよりはその分だけ火力発電を止めた方が電池がいらない分経済的だ。太陽光発電の発電総量が火力の発電総量を上回らない限り電池で蓄電する意味はない。(太陽光のピークは火力発電のピークの時間帯と一致するわけだから。風力だと少しは話が違うけど。)(ごく短時間の平準化は話が違うが、かわりに大きな容量は不要。)

しかも東京電力の特種事情だけど、原発対応のためだろうか、1000万kWもの揚水発電の容量を持っているらしく、これを自然エネルギーで満たしてしまう前に電池を使うのはお金のムダ。

2、3年前の記憶では宮田氏は蓄電で深夜電力をためて昼に使えば電気料金が安くなるという事を強調していたが、この記事ではこれを強調しなくなったのは良いことだと思う。深夜電力が安いのは出力調整の出来ない原発のせいで電力があまった電力会社の価格政策に過ぎないのであって、将来が保証されているわけでもないし環境にいいのかも怪しいし。お財布に良いには違いないが、胸を張れる事ではない。

しかしなぜ彼はリチウムイオン電池に固執するのだろうか。

http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf

これを見るとリチウムイオンは20万円/kWhに対し鉛蓄電池は5万円/kWh、NaS電池は2.5万円/kWh。彼の数字だと、パソコン用のリチウムイオン電池は2.25万円/kWhだからNaSと拮抗しているけど、NaSも値段を下げてくると思う。NaS電池側が「構成材料が資源的に豊富で、量産によるコストダウンが可能」とか言っているのは明らかにリチウムイオンを意識して喧嘩を買うつもりだということだ。どれが勝つかはわからないのだから、リチウムイオン電池以外も同列に検討すれば良いのに。

6月24日(金) 

日本卸電力取引所について

この3月11日までは、ほぼ毎日、1500万kWhから2000万kWhの電力がスポットで取引されていた。

ちなみに5月13日に、東電のこの夏も計画停電を行わないという発表を受けて、6月1日からスポット取引が再開されている。それまでの700万kWhが一気に1400万kWhに跳ね上がった。

http://www.taro.org/2011/06/post-1030.php

2000万kWhということは売電業社らには200万kWくらいの発電能力があるということだな。計画停電の邪魔になるから電力の売買を停止していたわけだけど、200万KWもの電力を生かせていればそもそも計画停電は必要なかった可能性もあるのでは?

6月15日(水) 

日本の1人当たり国内総生産(GDP、購買力平価ベース)は、1950年には米国のレベルの5分の1だった。それが1990年には90%に跳ね上がった。だが、この目を見張るような収束は反転し、2010年になると、日本の1人当たりGDPは米国のレベルの76%に低下していた。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/11761

ああ、リフレをせず、また既存システムを延命させるような事ばかりしていたこの20年で、20%程度の経済成長の機会を失っていたのか。いいことだと思って新しいことを潰し続けた連中のせいで。

11.7.14追記

Paul Krugmanによる「日本の人口動態学」http://econdays.net/?p=920によれば

1992年の生産年齢人口[1] は日本の人口の69.7%で、それに対して米国では65.5%だった。2007年には日本は64%にまで落ち、米国は67%まで上昇した。

つまり日本では生産年令人口は6%くらい下落。対してアメリカは2%くらい増えている。つまり90%から76%への14%くらいの下落のうち8%くらいはこれで説明できるということ。

6月4日(土) 

あともう一つ、ブログを書くのがおっくうになる理由だったのは、「分かるように書く」ということ。でもhttp://gamayauber1001.wordpress.com/みてたら、もうそうしなくてよいと思えるようになった。いや、この人の文章がそうだというのではなくて、もっと人生は自由であってよいという気分になったのだ。

6月3日(金) 

数理科学6月号「ベクトルと四元数」より

これをハミルトンの四元数(quaternion)とよぶ。そして複素数の実部、虚部という言い方にならい、四元数( q = w + xi + yj + zk)のwをスカラー部、xi + yj + zkをベクトル部と呼んだ。これが歴史上、ベクトルという言葉が最初に使われた瞬間である。

そうだったのか。

20世紀のはじめあたりまで物理学では四元数が盛んに使われていた。それが我々が高校で(中学だっけ?)習ったような「ベクトル」や行列の概念が整備されるとそっちが使われるようになって四元数は廃れていった。

というわけで、私は四元数はベクトルと行列やらの線形代数に駆逐されたと思っていたのだけど、そのベクトル概念のオリジンは四元数だったのか。

(回転行列や非可換代数の起原も四元数だしね。)

8月ある日の注記 

この6月分の記事はtumblrに書いていたものを8月6日に転載したものです。

blog (saiyu.cocolog-nifty.com)のタイトルを要求するところがどうにも強迫的に感じられてある種の記事が書けなくなってしまったものでしたが、tumblrはリハビリになりました。


最新の日記  前の月  次の月  日記INDEX  HOME

T. Mogami
e-mailはmogami@brain.riken.jpまで