11年7月 diary

最新の日記  前の月  次の月  日記INDEX  はじめての方へ  HOME

7月31日(日) 

フラッシュメモリのビットエラーはランダムに散発的に発生するらしい。 だとすると、誤り訂正回路からの出力を物理乱数発生機として使えるのではないか。 わざわざ物理暗号発生のICを使わなくともよい。

その他にもEthernetとか、誤り訂正が使われているところはなんでもと思ったが、わざとエラーを送信されて乱数だと思ったら相手が操作した値だったりしたらまずいか。

7月25日(月) 

そろそろ太陽電池パネルの値段と取り付け工事の値段がコンパラになって来ているはず。だとすると今後は工事の値段の引き下げが必要になる。しかしこっちの方が難しい。ハイテクと違って簡単にコストを下げられないから。

そこで、太陽電池パネルと太陽熱温水器を合体させるのはどうだろう。

現状ではどちらもギリギリ採算があっていないわけだけど一緒にあわせて施工工事が1回になる分で採算ラインに近付くのではなかろうか。大きくなってしまうかもと思ったけど、水道水で太陽電池の冷却をする構造にすればいいのでは。黒いから熱吸収よさそうだし、セルの温度を下げての効率upも見込めて一石二鳥ではないか。

7月23日(土) 

Reference frames for spatial frequency in face representation differ in the temporal visual cortex and amygdala. Inagaki M, Fujita I., J Neurosci. 2011 Jul 13;31(28):10371-9.

側頭視覚皮質と扁桃体の顔画像への反応を見比べている。 この皮質の反応は画像の大きさやコントラストによらないけど、扁桃体の反応はそれで大きく変わるという話し。つまりinvarianceがないということ。 著者らはsocial distanceというのは相手との距離感が反映するのは良いことだとか言っている。

それはそうだけど、むしろ この結果は私の「腹側視覚系の皮質は一般には複雑で精密な視覚認識のために必要なのだと考えられているけど、私はこの大きな領域は単にtranslation invarianceと回転と縮小/拡大のinvarianceを実現するためだ」という意見を補強していると思う。

7月13日(水) 

これより下はmogami29.tumblr.comより8/3以降に転載したものです。

http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/skondo/saibokogaku/mendel.html

メンデルの発見が無視されてしまったのはなぜかについて。面白い。さらに、メンデルは生物学者と言うよりはどちらかと言うと物理学者というところが面白かった。

さて、無闇にn世代めの分数比までやっているという評価は私はしない。物理学であれば一つの正しい法則があったら、パラメータを様々に変えてすべてで正しいと言いたくなるはずで自然だし。統計学があらわれる前の時代では単一の生物学的事実の正しい/間違っているというのは検証はしようがないので、物理学をマネて多数の証拠を積み上げるという方法を取らざるを得なかったのではないか。

7月6日(水) 

緊急時モニタリング検査結果について(福島県) (PDF)

7/4採取の福島県の野菜だけど大部分セシウムはND。多いところでも計50Bq/kgくらい。これだったら、基準を50Bq/kgに下げても良いのではないか。それなら私は安心して食う。

7月2日(土) 

CoffeeScriptを知らない友人にCoffeeScriptを紹介する10のワンライナーテクニック:
http://d.hatena.ne.jp/mizchi/20110702/1309578417

これをみるとインタプリタ版のCipherを開発する理由がなくなったように思うな。もっとも今までも何度もそう思ったのだけど、やっぱり大抵のプログラマの作った言語は数学的直交性が弱すぎるのと、プログラムがプログラムを操作する巡回性が弱いので結局続けるのだけど。

それにしてもLLの中ではJavaScriptが本命だと言う予想は当たりつつあるなあ。

7月1日(金) 

http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak501_505.html#zakkan504より:

あまりにも政治的

これまで長く、環境問題の研究を続けてきた研究者仲間が集まると、必ず温暖化が話題になる。IPCCの結論などに否定的ではないし、ほとんどが何らかの温暖化対策の研究をしている。しかし、「温暖化研究の中心からはずれていて良かった」という話しになる。

勿論、温暖化研究をしていれば、莫大な研究費が流れてくるだろう。脚光を浴びることも多かろう。でも、怖いほど政治的だ。委員会とか会合に呼ばれて、温暖化のことや、対策の効果について答えなければならない、それが相当無理な答えになっているらしい。

基本は科学。不確実性が大きいから、推定や予測に頼らなくてはならないが、それでもやはり根本は科学。自然現象。少し、気長に構えれば明らかになる。ここが救いである。もう少し、落ち着いたらどうか。

それと、愚直で古い言葉だが、少数意見の尊重。反対意見を述べる人を組織的に追い出したりしてはいけない、学会の役員を乗っ取るというような発想はやめてほしい。

かつて、水俣病や自動車公害を告発する学者を、大学でつるし上げ、追い出し、学会誌に出される論文をすべて掲載不可とした、それと同じようなことをしていないか。

http://jun-makino.sakura.ne.jp/Journal/journal-2011-06.html#30 より

本当の問題は、別に原子力が特殊なわけじゃなくてあらゆる科学技術が関 わる政策決定で同じように物事が進んできている、ってこと。月曜に某氏に、 「これって要するに原子力委員会なんですよ」といったらものすごく納得して もらえた。

ちょっと頭をガンとやられた感じがした、一つ前の記事とも共鳴して。私はふつうに、学術の世界ではそうでないやり方が普通で「原子力と同じようなやり方」はたまに現れる特殊なことと思っていたのだけど、言われると思い当たる事がいろいろあって、もしかしたらそっちがデフォルトだったのかと。ちょっと私は絶望がたりないのかもしれない。


最新の日記  前の月  次の月  日記INDEX  HOME

T. Mogami
e-mailはmogami@brain.riken.jpまで