11年8月 diary

最新の日記  前の月  次の月  日記INDEX  はじめての方へ  HOME

8月26日(金) 

ドラッカーの「プロフェッショナルの条件」を読んだ。

研究者はテクノロジストかと思って「テクノロジストの条件」は読んでいたのだけど、こっちはどっちかと言うと椅子でふんぞり返っている人の本かと思っていたので今まで読まなかった。あと「テクノロジストの条件」と重複が多そうだったのも読まなかった理由。

しかしながら、読んでみて面白かった。そして、どうも研究者には「プロフェッショナルの条件」の方がしっくり来ると思う。

(正確には忘れたけど、テクノロジストというのは知識をつかって(体を動かすような)現場で働く人のこと。「プロフェッショナル」は件の本に定義はなかったけど、「成果を期待され、また自分に課す人」みたいな感じか。)

8月25日(木) 

第二に、我々は知覚することを期待しているものだけを知覚する。見る事を期待しているものを見、聞くことを期待しているものを聞く。事実、 組織におけるコミュニケーションについての文献の多くは、期待していないものは反発を受け、この反発がコミュニケーションの障害になるとしている。だが反発は、さして重要ではない。本当に重要なことは、期待していないものは受け付けられもしないことにことにある。見えもしなければ聞こえもしない。無視される。あるいは間違ってみられ、間違って聞かれる。期待していたものと同じであると思われる。

人の心は、期待していないものを知覚することに対し、また期待するものを知覚できないことに対し抵抗する。 もちろん期待に反しているであろうことをあらかじめ警告することはできる。しかし警告を発するためには、そもそも知覚することを期待しているものが何かを知らなければならない。そのうえで、「期待に反している」ことを間違いなく伝える方策、つまり連続した心理状態を断ち切る一緒のショックが必要である。

ドラッカー「プロフェッショナルの条件」(ダイヤモンド社2000年)p171

ここに書かれている事はすでにみんな知っている。 にもかかわらず改めて歯切れ良く畳み込まれると、改めて憂鬱な気分になってくる。 特にまさにこれと戦っている時には。

(ショックってどうやって与えればいいんだろう。)

8月24日(水) 

テクノロジストの出現

ヨーロッパ大陸では、実業人は長いこと社会的に認められなかったが、テクノロジストのほうは一八三〇年、四〇年には、尊敬すべきプロフェッショナルとして遇されていた。

一八五〇年代、イギリスは産業国家としての優位を失い始め、最初にアメリカ、次にドイツに抜かれた。その原因は、経済や技術にあったのではなかった。社会にあった。 経済的には、特に金融の分野で、イギリスは第一次世界大戦まで大国の地位を守った。科学の分野でも、十九世紀の間は地位を守った。 しかしイギリスはテクノロジストを社会的に受け入れなかった。テクノロジストを紳士と認めなかった。一流の工業学校をいくつかインドに作ったが、本国には作らなかった。...(略)

イギリスは、未知のものを資金的に助けるベンチャーキャピタリストも育てなかった。...(略)

ドラッカー「プロフェッショナルの条件」(ダイヤモンド社2000年)p250より

と、アメリカ、ドイツ、日本と比較してテクノロジストの社会的地位が低かったことが、イギリスの産業国としての衰退を決定的にしたことが書かれている。

これは恐ろしい話だ。

というのは日本のこの20年来の不調の理由の一部は、来るべき時代に適した社会への変革を怠ったことにある。(古く良いものを残すためという意図だったんだろうけど。)それでもあと10年や20年すればいずれは改革されるだろうと思っていたけど、このイギリスの例はそれが100年経っても等閑にされる危険がある事を示しているからだ。それはあまりに悲しい。

8月23日(火) 

以下、二月に書いたもの:

なぜリバタリアン経済学者はブロガーとなるのか? - himaginaryの日記

第三に、たいていの人は葡萄が好きだが、経済学の学術研究を心から楽しむ者はあまりいない。信じられないって? ならば、こう自問自答してみてほしい。もし経済学が仕事ではなく趣味だったら、指導的な経済学者のうち従来型の研究を自分の余暇の時間に無償で行う者が何人いるだろうか? もし本気で「10%」と言えるならば、私に知らせて欲しい。

...

学界での地位を確保するため、我々は皆大学院の退屈な日々に何年も耐えた。中には、テニュアを獲得するために、退屈な従来型の研究をすることに何年も耐えた者もいる(私の学位論文を参照)。

私が素粒子論の学生だったころは弦理論をやらなければ潰れる(職がなくなり精神的にもダメになる)といわれていた。話あってみると、私とあまり年の違わない"theory"の学生のうち過半は弦理論にあまりpositiveな意見を持って無かったのだけど、それでもtheoryの学生のほとんどは弦理論を研究せざるを得なかった。

マクロ経済学の狂気 ポール・クルーグマン - P.E.S.

1980年代初めまでに、私が付き合いのあった人々の間ではすでに、狂っていないマクロ経済学が掲載される唯一の方法は産出と雇用に関するまともな仮定を何か他のもの、合理的期待と異時点間なになにに包んで論文が立派に見えるようにすることだというのが共通知識になっていた。そして、その通り、この事ははっきりと意識されており(conscious knowledge)、我々がどんな論文を書くのかを規定していた。

この手の、分野で勢力を張っているテーマに賛成できないにもかかわらず職を得るための方便としてそういう研究をやり続けなければならないことは、素粒子に限らないのだなあ。とおく離れた経済学でもそうだとすると、きっとほとんどの研究分野がそうなのだろう。 大学院に進学しようとする人はそうなった時にどうするか考えてから、進んだ方が良いと思う。その確率は高い。

8月16日(火) 

新人バンドなどがよく説得される言葉が「今だけ、ちょっと妥協しろよ」「売れたら好きなことができるから」。でもそれはうそです。自分の信じることを貫いてブレークスルーしなかったら、そこから先も絶対にやりたいことはできない。やりたくないことをやらされて売れたって意味がない。そういった音楽的信念、矜持(きょうじ)を保つ強さがないとプロミュージシャンは長くやっていけないのです。

 山下達郎が語る仕事-2

研究の世界でも似たような感じ。私の時の「妥協」は「string theoryを研究しろ。助手になったら好きなことができるから」だった。(当時助手は終身職。)ただ妥協して成功した人が居ないかどうかは知らない。

8月15日(月) 

シェール・オイルについて。

「エネルギーレビュー」2011年3月号p47より

この瞬間にもシェール・ガス革命に次ぐシェール・オイル革命が静かに、かつ確実に進んでいる。ノースダコタ州のバッケン・シェール油田の原油生産量は二〇〇六年に一〇万バレル/日であったものが、二〇一〇年には四〇万バレル/日近くに達している。さらに、チェサピークはテキサス州でシェール・ガス生産を行っているバーネット・ガス田においてシェール・オイルの開発を本格化した。

で、記事ではシェール・オイルはコスト高だったオイル・シェールと勘違いしてはいけないことを述べた上で、シェール・オイルは:

第二に資源量が膨大なことである。現在、米国に置いて開発が進められているバッケン・シェール油田の期待資源量は、単一の鉱区だけで三〇〇〇億バレルとサウジアラビアの原油埋蔵量二六四六億バレル凌ぐ膨大な量が推定されている。現時点では、シェール・オイルの正確な地質調査は、ほとんど進められておらず、原油回収率も在来型石油と比較してはるかに低いものの、今後の技術革新次第では、在来型の石油埋蔵量の数十倍もの非在来型石油が発見される可能性が高い。

恐ろしいほど潤沢。 しかもコスト安:

現在の技術水準においても、シェール・オイルの生産コストは一バレル二〇〜三〇ドル程度に低下しており、WTI原油価格が一バレル九〇ドルを超える状況では、十分な利益を上げることが可能である。

そのうえ背斜構造を必要としないから世界中いたるところにある可能性があるらしい。まえに書いたことに加えて、もう石油の枯渇は心配する必要がなくなった。

8月12日(金) 

Natureはいつも正しいわけではない

ノーベル賞受賞者が自閉症トンデモ治療法研究で話題に - ベムのメモ帳 より

しかし、この水の記憶に関する論文を権威ある科学誌ネイチャーが掲載したことが、その後ホメオパシー信奉者にホメオパシーの科学的根拠としてしばしば引用されてしまうという事態を招くことになりました。この辺の構造は、反ワクチン活動家がランセットの権威を借りて自閉症ワクチン原因説を広めていったのと似ています。

あー。まえにも書いたけどNatureっていうのは面白ければOKというか、むしろ論争を巻き起こすような論文が好きという雑誌だし。(あとSCIENCEも同様。長寿遺伝子とか) その意味で日本語で言う「週刊誌」そのもの。 「これに書いてあるから正しい」と信じるような使い方は間違い。

(あと、どの雑誌だろうが自分の脳みそに代わって正誤を判定してくれるわけではない。)

8月8日(月) 

言語の初期設計ミス

finalvent氏のtwitterより

印欧語における主語というのは動詞の活用語尾みたいなものだよ。 posted at 17:59:29

ギリシャ語勉強してて、動詞の活用形から主語がわかる場合、主語が省略できるというのがあって、ああ、そういうことかと思った。 posted at 18:04:56

サンスクリットは勉強したことないけど、Comparative Linguisticsの一環で見ていたら、古典ギリシャ語と同じシステムで、すげーわ、これと思った。 posted at 18:14:23

とくに、げぼげぼだったのは、双数形というやつで、なんじゃ、こりゃ、Tweedledum and Tweedledeeかよと思ったな。 posted at 18:17:00

組織的に使われている? 雅語ではない? @two_boats "双数系、アラビア語の名詞にもありますねノハラーム(聖地)→ハラマイニ(両聖都)。印欧語系ではないのにノ"

で、便乗してこの問題についての私の理解を書いておく。 自分で考えたことなので、間違っている可能性もある。と一応注意しておく。

原初、少なくとも仮想的には、言語とは「お腹 減った」「私 あなた 友だち」「犬 人 咬んだ」みたいな物だった。実際、幼児語って「てにをは」がなくてこんな感じだし。

しかし大体の場合は推測が可能であっても、これではやっぱり犬が人を咬んだのか、人が犬を咬んだのか分からなくて困ることもある。この不定性を解決するために生まれたのが文法だ。

日本語とその仲間たちは、この不定性を解決するために、名詞に格助詞をつけるという方法をとっている。

一方、印欧語族の祖語はここで間違った選択をした。 動詞の方にどれが主語であるかの情報を付け加えることにしたのだ。

しかしこれはまずい設計である。 動詞の側で指定するのだけど、すべての名詞にあわせて動詞の型を変えるわけには行かないから、結局名詞の種類をある程度のカテゴリわけにしてそのカテゴリを指示するとかするのが限度だ。 男か、女か、物かのほかに単数か複数かとか。(だから印欧語族はgenderに固執しているけど、別に性的な物に固執しているからではないのだ、多分。単数複数を区別したがるのもそれが本質的だと思っているのではなく、とにかく直交するカテゴリを増やしたいからなのだろう。) でも曖昧性の排除のためならば人間の記憶力の限度の範囲でそのカテゴリが多い方がいいから、活用が数十種類になったりする。 しかし、何十種類あろうが、結局主語と目的語が同じカテゴリになることが発生するのは避けられない欠陥設計である。

プログラミング言語に例えてみれば動詞に相当する「メソッド」の対象と引き数が、obj.method(引き数)でもなく、あらわれる順番でもなく、from=x, to = yみたいな方法でもなく、型によって指定されているようなものだ。 すると、対象の型ごとに関数名を変えなきゃならないし(動詞の活用)、それでもたまに、対象と引き数に同じ型のものが来て頭を抱えたりする。 コンピュータ用の言語であれば欠陥設計であることは明らかなのだけど、上の幼児語の例のとおりコンピュータと違い人間には理解力があるのでなんとかなってしまう故に設計ミスは放置された。

印欧語族はこの初期の設計ミスに苦しめられて、のたうちまわった。 対処法の一つは前置詞によって役割をきめることで、これはどのヨーロッパ語にも見られる。あと名詞の活用語尾により役割をきめること、つまり日本語とおなじ。 そして最後は語順で決めることだ。 2000年前、ラテン語とギリシャ語が現役だったころ、まだこれのうちどれを採用するかは決着がついていなかった。

これがのたうちまわって紆余曲折しながら、語順で行くことに定まったのが数百年前くらいだと思う。そしてヨーロッパ語は精密な近代語として完成した。 英語はその中でもっともその方針を徹底した言語で印欧語族特有のカテゴリわけと動詞の活用の大部分を振り落とした。

で、上の話題に戻ると、だから欧語の主語は、歴史的には動詞の活用形の役割を補助するためにだんだん入るようになったと言うこと。

8月7日(日) 

「さて原子力を潜在電力として考えると、まったくとてつもないものである。しかも石炭などの資源が今後、地球上から次第に少なくなっていくことを思えば、このエネルギーのもつ威力は人類生存に不可欠なものといってよいだろう。(中略)電気料は2000分の1になる。(中略)原子力発電には火力発電のように大工場を必要としない、大煙突も貯炭場もいらない。また毎日石炭を運びこみ、たきがらを捨てるための鉄道もトラックもいらない。密閉式のガスタービンが利用できれば、ボイラーの水すらいらないのである。もちろん山間へき地を選ぶこともない。ビルディングの地下室が発電所ということになる」(1954年7月2日、毎日東京新聞)

http://cnic.jp/files/070707koide.pdf

昔の人の原子力への牧歌的な理解に微笑ましく感じるが、ちょっと違う話をする。

2000分の1とかがどこから出たか考える。原発から一切安全装置を取り去って圧力容器とタービンだけにすると多分数十億円くらいだろうと思う。現在の原子力発電の炉の数千億円の100分の1くらい。まだずれているけど、初期にはその手の牧歌的な概算と言うのは良くあることなので、きっとそう言うことなのだろう。

原子力発電のコストの大部分は燃料ではなく、建設費で、その大部分が安全対策だとすると原子力の値段は安全対策の値段だと言うことになる。安全性を削れば幾らでも安くなる。

と、考えたのだけど、圧力容器だけにした原子炉は本当に危険なのだろうか、と不穏当な考えが浮かぶ。 すると今回のような事故が起こっても外から消防ポンプで水をかけていればメルトダウンなんかしない。 (運転中の中性子線の問題はわきにおいておくとする。) よっぽどましだったのでは? で、実のところ4号機の燃料プールというのは実際、格納容器のない炉心そのものだったわけだし。そして圧力容器+格納容器よりもましな結果に。

一方、60年代までは、格納容器さえあればそれでOKと考えられていたらしい。

原子力安全研究の歩み

1960年代半ばまでの軽水炉の安全像は、頑丈な格納容器に原子炉を収容することにより、どんな事故でも放射性物質をこの中に閉込めておけるから、公衆や環境を危険にさらすことはない、という極めて単純で分かりやすいものであった。 しかしこのような「格納容器万能」的な安全像とは対照的に、日本では、

で、実際にはコンクリートで厚くして何メートルもある格納容器は冷却のさまたげになっているわけで。 むしろ格納容器はなくして良いのかまでは分からないけど、例えば薄い鋼鉄製にして上から水をかけて冷やせるようにするとか。 ってAP1000は実際そのとおりか。

以上の考えでいいかは自信がないが、ともかく60年代の原子炉の設計と言うのは根本的に間違っていて、全部ゼロベースで考え直した方が良いのではないかと思った。

8月6日(土) 

ガイガーカウンタを入手したら今度はシンチレータを作りたくなった。しかしシンチレータとして適切な物質、たとえばNaIとかCsIとかの入手はむずかしそうだ。

原子番号が大きくて透明な物質で身近なものというと、もしかして鉛ガラスが使えるのだろうか。 こういうphoto avalanche diodeの検出器 を持っている人ならばすぐに試してみることができると思うんだけど。あるいは意外とiPhoneのカメラなんかもシンチレーション光の検出器になるかも。

蛇足:あとガイガーカウンタはいっその事、強制クエンチ回路をつければ紙コップと空気でやるのが一番感度がよいかもしれない。


最新の日記  前の月  次の月  日記INDEX  HOME

T. Mogami
e-mailはmogami@brain.riken.jpまで