11年9月 diary

最新の日記  前の月  次の月  日記INDEX  はじめての方へ  HOME

9月28日(水) 

普段のwebに加えてtumblrを1時間半くらい見てしまい反省。ハテブを一日30分くらいにコントロールできるようになったところで新たなキラーアプリが出てくる。これと同じ事は、この15年のインターネットとの付き合いで毎度くり返して来たことだ。だからインターネットは厄介だ。

9月23日(金) 

R言語を使って、分かってきた。
・マクロがない
・連想配列がない
というのはgeneral purpose languageとしてはちょっと弱いと言わざるを得ない。

ただ、listのindexの代わりに名前を使えるので、内部の実装が連想配列になっている可能性もある。

また、関数に式の形を引き数に受け付けるものがあると言う事は、引き数を評価せず、expressionのまま受け付けることが可能だと言う事で、これを使ってマクロ的なことができるかも。

9月22日(水) 

プログラム・ディスターブは微細化の進展とともに深刻化している。70nm世代以下では,GIDL(gate induced drain leakage)に起因する誤書き込み現象が顕著になっている(図13)。NANDストリングの選択ゲート端でGIDLによって生成した電子がセルのソース領域で加速されてホット・エレクトロンになり,浮遊ゲートに入る13)。現状では,選択ゲートとメモリ・セルの間の距離を長くしたり13),ダミー・ゲートを挿入する3,14)といった手法で誤書き込みを抑制している。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20090219/165972/?P=7

フラッシュメモリの容量や価格/容量はいずれHDDを抜くと思っていた。そこまではいいのだけど、フラッシュにもいろいろ問題があるということが分かった。もしかするとスケーリングが終わるのはHDDより早い可能性があるのでは?

そうなると未来はどうなるのだろう。可動部があるものがいつまでも情報機器に入っていてほしくないのだけど。

9月21日(水) 

WinとかMacとかのパソコンOSは構造が間違ってると思っていた。 現在のコンピュータの能力を考えれば、ユーザーを一瞬でも待たせる必要はない。

最近のアプリは機能が増えて来ていることは反応の遅さの理由にはならない。精々、各機能への条件分岐命令が増える程度だ。 多機能のために初期化に時間がかかる事も、立ち上がりが遅い言い訳にはならない。画面にウィンドウとメニューだけ描けばユーザが実際にマウスを持っていきなにかコマンドを入力できるまで数秒はあるので、その間に初期化すればよい。

とにかく、ユーザインタフェイスは最優先するべきだし、現在のコンピュータパワーなら、CGとかvideo以外でユーザを待たせる理由はない。

だからユーザインターフェイス中心の使い方をされるOSは作り直す必要がある。と思っていた。

でiPadをつかってみたら、それはすでに存在した。

9月20日(火) 

タレブ、福島事故を語る(池田信夫 blog )より。NHKで放送したインタビューらしい。

質問:著書で「日本人はランダムネスの扱いがへたなので、人々はボラティリティを避けようとして破滅(blow up)をまねく」と書いておられるのは、どういう意味でしょうか? それが福島で起こったことだ。日本人は小さな失敗をきびしく罰するので、人々は小さくてよく起こる失敗を減らし、大きくてまれな失敗を無視する。アメリカは小さな失敗にも大きな失敗にも寛容だ。 私は大きな失敗はよくないと思うが、小さな失敗はむしろ好ましいと思う。イノベーションは、小さな失敗の積み重ねだ。イギリスの産業革命は、試行錯誤と失敗から生まれたのだ。これは「ブリコラージュ」と呼ばれる発見的な過程だ。あなたは小さな失敗を積み重ねることによって新しいことを発見するのだ。 だから日本人は、小さな失敗を許すべきだ。

面白いなあ。ブラックスワンで言っている事と整合しつつ、興味深い日本人論になっている。 「日本人は小さな失敗をきびしく罰するので、人々は小さくてよく起こる失敗を減らし、大きくてまれな失敗を無視する」というのは日本人論としても「すでに知っている」感じがする程度に妥当性が高いけど、良く考えるとこういう論は初めて聞くのではないかな。 タレブが日本についてそんなに知っていたのも驚き。

(ただ池田信夫氏の翻訳はしばしば不正確なので要注意。)

9月16日(金) 

佐藤一郎: Web日記 (2011年8/18) より

国際会議に来ていて、こんなことを書くのはよろしくないのですが、最近思うことを少々。

ひとつめは国際会議が技術の先端ではなくなってきていること。Googleがいい例なのですが、彼らはWeb検索やデータセンター技術では先端にいっているわけですが、論文として発表されるものは最新技術でも現用技術でもなく、すでに使わなくなった技術だけ。

それと昔は論文誌や国際会議で論文として発表された技術は、そのあと企業が製品化して、社会に普及させるというサイクルができていました。このため研究者は論文を通じて論文誌や国際会議に研究成果を発信していても、企業を介してその成果を社会に還元できていたことになります。しかし、企業の方は論文を読まなくなっています。例えば国際会議の場合、企業の方で参加される方の数は減っているし、企業関係者がまったくいない会議も多い。仮に企業の関係者がきていても、事業とは全く別のセクションだったりします。これはいいかえると、アカデミアの研究者と社会の接点が減っているということ。

つまり、アカデミアの研究者がその成果を論文誌や国際会議で論文として発表したところで、それを社会に還元していくれる企業は相手にしていないことになるし、アカデミックの研究者の存在意義そのものが否定されつつあるとも解釈できます。

で上を読んで、最近アメリカの動きについてちょっと気がついていたことを思い出した。たとえばCPUを研究しているかなり有名な教授が、大学を辞めてインテルやAMDに行ったりする現象が時々見られた。 たしか、言語やデータマイニングなんかの人がweb系の企業に行く例も見たような気がする。

それはそういう現象だったのだな。

直接サービスをとおして社会貢献になるのだから、そっちが良いのでは。そしてあとから論文を発表するのは、先端以外の会社の底上げという意味でまた社会貢献になるし。

9月15日(木) 

いしだ壱成の原風景(話の栞)

うわ、いしだ壱成を「つまらん二世芸人」程度に思ってたけど、ごめんなさい私が間違ってました。意外と面白い人なんですね。意見に共感するわけではないけど。

動き出す洋上風力(話の栞) :

いしだ壱成は過去に何度も原子力発電の代替として、洋上風力発電について言及している。

いしだ壱成が語る演技(話の栞) :

「(父・石田純一と十数年ぶりの会食に際して)そのとき、父に将来のことを聞かれて『役者やりたいから小劇場に入ろうと思う』と答えるとひどく反対されて、『俺が面倒みる』と言い出したんです。父は下積みが長かったから、僕にお金の苦労をさせたくなかったんだと思う。僕にすれば、お金のないのはそんなの当たり前の暮らしをしてきて、心が豊かならそれでいいと思ってたんですが、父の気持ちが嬉しくないことはなかった」

9月12日(月) 

酒を飲むとIQが下がっていると思うんだけど、どれくらい下がっているのかな?研究はないのかな?

【レポート】「京」スパコンシステムの詳細が明らかに (Hisa Ando:マイコミ)

富士通随分がんばったんだな。ここ十数年富士通にはあまりいいニュースがなかったけど、ちょっと見直した。

「マイクロプロセッサなんかIntel architectureでいいじゃん」とか思ってたけど、独自開発のやつが性能や信頼性に寄与しているようなのも面白かったポイント。

9月11日(日) 

iPadでいろいろダウンロードしたり、ゲームをしたりしたら久しぶりに頭が冴えて来た。「面白い」って言うのは頭が冴えてくることなんだよ、しばらく忘れていたよ。

9月9日(金) 

確率って、無限回繰り返したらこーなるんじゃね、できねーけど、というお話。(twitter:finalvent)

これはうまい言い方!冴えてる。 そのとおりで、決してできっこないことを前提に確率論というのはできている。 (それをいえば通常の数学もそうなんだけど

9月8日(木) 

iPadについて検討しているのだけど、「iPad 使い方」という検索した時にろくなページが出てこなかったのに、「iPad 生活」で検索したときに出て来たことが、新世代のデバイスなのだなと感じさせた。

日本食品輸出が急速に回復、6月は前年比11.6%増に(世界) - ジェトロ

半減に近かったところから、ちょっと持ち直し。意外と回復が早くて良かった。


最新の日記  前の月  次の月  日記INDEX  HOME

T. Mogami
e-mailはmogami@brain.riken.jpまで