11年10月 diary

最新の日記  前の月  次の月  日記INDEX  はじめての方へ  HOME

10月25日(火) 

豆知識:脳は人間の体重の2%しかないのに安静時のエネルギーの20%を消費しているのはよく知られている。新生児ではこれがなんと65%にも達するらしい[日経サイエンス2011 10月 p47]。

そう言えば確かに赤ちゃんの頭はいつも熱いよな。

10月24日(月) 

職場に9時過ぎても誰もこないし、食堂のメニューも空白だ。今日は創立記念日だったかもしれない。

10月13日(木) 

太陽電池の製造では中国が80%だかのシェアを占めているというような噂を小耳にはさんでいた。 しかし、太陽電池パネルのシェアと太陽電池セルのシェアでは意味が違う。パネルは単なる組立産業で衣服を縫うのと同じローテク産業だ。一方、セルはハイテク。しかしその区別がついてない人が多いらしく、パネルなのかセルなのかはっきり書いてないない報道が多かった。

で、やっと見つけたこの記事によるとセルの2010年セル製造シェアは中国が46.4%だそうだ。(つーか、まだ金額がワット数かわからない。)そして台湾が14.1%。(日本は5位で7.8%)

じつはちょっと希望を持っていて、パネルでは中国のシェアが大きいけど、セルになれば日本の存在はもっと大きいのではないかと期待していたのだけど、まったく甘かった。 じつは、ちょっと考えればわかったはずなのだ。太陽電池セルは70年代から普通に日本で生産されていた。(当時と今でも効率など大差はない。)本当にハイテクのものはともかく70年代に普通に生産できた物など中国人につくれないはずはない。 そうすると後は人件費が効いてくる。太陽電池セルは鉱石と燃料と製造装置以外はみな人件費のはずなので、まんま彼らの人件費と我々の人件費が価格差になる。(さらに製造装置や鉱石も中国製であれば丸ごと人件費になる。)

家電やAV機器ならexperienceとかで差をつけることも可能だけど、太陽電池は単にエネルギーを出すだけの装置でそんなもので差別化はできない。消費者の好みに合わせて少量生産することもない。単一仕様で大量生産するような物では人件費が安い国と勝負するのは大変なことだ。

これは製造の徹底的な自動化/無人化、もしかしたらさらには製造装置の製造の自動化とかで、徹底的に製造コストを下げなくてはいけない。そうでなければ、製造からの撤退を強いられるだろう。


具体的なコストが見つかったので追記(11月5日):

中国に奪われる太陽光市場、再エネ法では産業育成に力不足によれば、 サンテック社製の「モジュールの2011年の平均販売価格は、1W当たり1.16米ドルとの予測だが、この価格レベルでも、年間を通じて黒字を見込むという」。 中国トリナソーラー社も2011第2四半期の「モジュールの平均販売価格が1W当たり1.46米ドル」で、「モジュール1kW当たりでは約30ドルの純利益」らしい。

そして中国で販売しているモジュールと設置の費用は「合わせて日本円で1W当たり220円程度だ。先進国でのモジュール価格、設置価格の半分以下だろう」とのこと。

10月12日(水) 

A specific brain structural basis for individual differences in reality monitoring. Buda M, Fornito A, Bergstroem ZM, Simons JS. J Neurosci. 2011 Oct 5;31(40):14308-13.

この論文の主題ではないけど、イントロで紹介されているbackgroundに驚愕。 "reality monitoring"は健康な人同士でも極めて個人差が大きいらしい。ここが面白かったところで、はずかしながら知らなかった。ここでreality monitoringとは頭の中で思ったことと、実際にあったことを区別する能力のこと。

ああ、無かったことをあったと言い張り、なにかをしでかした後で自分に都合のいいストーリに記憶が組み変わり、他人についてあることないことを言いふらす人たち。 そういう人間が世の中にいるのは知っていた。そしてそういう人は自分でも想像したことと、あったことの区別がつけられないのだろうとは思っていた。

しかし、実は自分の思ったことと現実に起きたことに区別がつけられない人は、一部でなくて、非常に多いということをこれで知って驚愕した。

図1に146人のreality monitoringの成績がプロットされている。 ここで正確なテストの内容は書いてないけど、主題の実験と同じようなものだとすると、 「ジキルとハイド」とかのようによく知られたものを直接見せるか「陰と?」とかで推定させるかして、それを読み上げさせるか読み上げてやる。そしてあとで、見たのか/推定したのか、自分が読んだのか/読んでもらったのかを尋ねて前者の正答率を見ているのだと思う。

で結果だけど、正答率は60%から100%まで均等に散らばっているように見える。これを見るとできる人は100%近くできるけど、60%を下回る人も一割近い11人もいる。2択らしいので現実と区別がつけられない人でも50%は正解できるらしいので、55%なんていうのは10回に一回しかわからないということだ。この多さに驚いた。


でついでに論文の主題の紹介。reality monitoringの成績がparacingulate sulcus (PCS, 傍帯状溝とでもいうのだろうか)があるかどうかという脳の形と強力な相関があるというもの。7%くらい成績が変わるよう。 PCSは帯状溝の背側に平行あって人間でもっとも最近に発達したもので個人差が大きくてまったくないひともいるらしい。 この論文によれば、一般では両側でこれを欠く人は27%に対して、(現実と)統合失調症の患者では44%の人がこれを欠くとかも興味深い。 両側性にこれを欠いた人はreality monitoringに弱いだけでなく、メタ記憶にも弱い傾向があると。たとえば、「その記憶にどれくらい自信がありますか」という問いに対する正確性が低い。

形態と認知的機能の関係で(50%中の)7%も影響がでる。これ程強力な影響は他ではあんまり記憶にない。

10月11日(火) 

flipboardにevernoteとかdropboxとかを使いはじめた。 これまで数年、コンピュータの使い方の探究には無駄だと思って一切時間を使ってなかったけど、iPadのせいで再び時計が動き始めている。良い事か悪い事かは分からないけど。

10月6日(木) 

Steve Jobsが死んだとのこと。胸に空虚が。
そして数分かけて気分が沈んでいった。
面識のない著名人の死で何かを感じたのは初めてかも知れない。

10月5日(水) 

おもしろい。しかし一次情報源を知りたい:


手話で600語以上の単語を習得した
ココというゴリラが研究者のムーリンと
「死」について会話した内容は
次のとおりです

ムー:念を押しますよ、
   このゴリラは生きているの、
   それとも死んでいる?
ココ:死んでいる さようなら。
ムー:ゴリラは死ぬとき、どう感じるかしら?
   ??しあわせ、かなしい、それとも怖い?
ココ:眠る。
ムー:ゴリラは死ぬと、どこにいくの?
ココ:苦労のない 穴に さようなら。
ムー:いつゴリラは死ぬの?
ココ:年とり 病気で。
...

ps 出典は 竹内久美子著『パラサイト日本人論-ウイルスがつくった日本のこころ』 第三章 日本人の死生観- p111: 私は象ゴリラ-類人猿の死生観
(http://blog.coach-bali.com/?eid=399796 ゴリラの死生観 (coach-bali))

「苦労のない 穴に さようなら。」の原文は "Comfortable hole bye."となっている というのに基づいてcomfortable hole byeをググッたが、なにも引っ掛からなかった。 これだけのために竹内久美子の本を買うのはお金が勿体無いし、入手しても出典が書いてない可能性もある。

これが本当なら私の類人猿に対する認識を変えてしまうだろうから、慎重に一次情報を入手するまでは信じない。

11日追記: Shiroさんともうひと方から情報提供をいただきました。感謝。まず、問題の記述と思われるものは書籍 The Great Ape Project: Equality Beyond Humanityに以下のように確認されます:

In stark contrast to the gorillas' ability to express humour is their ability to communicate their thoughts and feelings about death. When Koko was seven, one of her teachers asked, 'When do gorillas die?' and she signed, 'trouble, old.' The teacher also asked, 'Where do gorillas go when they die?' and Koko replied, 'comfortable hole bye.' When asked 'How do gorillas feel when they die - happy, sad, afraid?' she signed, 'sleep'.

この結果は、 Gorilla Foundationと深く関係しているようです。

10月4日(火) 

「個人において狂気は例外であるが、集団において狂気は通例である」というような事を言ったのはニーチェらしい。 まったくそうだと思う。

10月3日(月) 

この秋の物理学会での発表。 よければ読んでみて御意見をください。 前年のやつを先に読んだ方が分かりやすいかな。 11.9.26


最新の日記  前の月  次の月  日記INDEX  HOME

T. Mogami
e-mailはmogami@brain.riken.jpまで