11年12月 diary

最新の日記  前の月  次の月  日記INDEX  はじめての方へ  HOME

12月26日(月) 

スウェーデンの税務署には誰でも使える情報端末が置かれていて、名前や住所、納税者番号を入力すると他人の課税所得が自由に閲覧できます。そうやって羽振りがいいのに課税所得の少ない隣人を見つけると、国税庁に通報するのが“市民の義務”とされています。北欧の手厚い社会保障は、こうした相互監視によって支えられているのです。

http://www.tachibana-akira.com/2011/12/3580

「北欧の高福祉国家は国家社会主義の残党」という話を聞いた事があったけど、ピンとこなかった。上記が本当ならそれもうなずけるような気がする。

12月25日(日) 

水色時代とは:

まっ白な子供時代から少しずつ、「青春」の青に染まってゆく…。そんな中途半端な水色の時代・・・

(source)

てっきり「真っ青な子供時代から少しずつ、大人の白にむけて色が抜けていく、そんな時代」のことかと思っていたよ。

食料自給率が国民の安全を保証する上で大事だという人がいる。 しかし食料自給率が0%であったなら、我々は原発事故のことをあんまり気にしなくて良かったのではないか。

12月18日(日) 

このいろいろな意味で特殊な教育体制が壊れてゆくのは、どうやら日比谷高校解体を象徴とする東京都の学校群制度導入あたりからだと観察される。 どこからどう読んでも理解できない「公立高校が大学受験のような競争において優位にたつのは好ましくない」というチョー不思議な理由によって、 学校群制度が導入されるのは1967年の事です。

どーも、この辺から日本の教育制度は崩壊していったもののよーである。

試験の終わりに(ガメ・オベールの日本語練習帳v_大庭亀夫の休日)

へえ、これは知らなかった。私は札幌育ちなので東京は変だと思ってたけど。東京も昔は公立高後優位で札幌や他の地方と同じだったと。

しかし「公立高校が大学受験のような競争において優位にたつのは好ましくない」という理屈はやはり左翼の仕業か?

12月16日(金) 

ノートパソコンがhybernateする様子をみていると、けっこう速いなと思う。

で、OSとアプリのすべてでなく、各アプリ単位でhybernateできたらかなり速くて便利だろうなと思う。 そうしたら、アプリだけhybernateして1週間後に同じ状態で作業を再開したりとかできるし。リセットやOSのアプデートのせいでアプリも再起動させる必要もないし。

アプリによってはsaveしておけばもとの状態に戻る。これは意図としてはそれに近い。アプリのhybernate(HDDに内部状態をセーブして同じ状態で再開)が出来なくて、そういうsaveが実装されているというのは、要するに、HDDがまだ小さくてというかHDDすらなかった時代に決まった作法に過ぎない。 むしろ、反対にそういう種類のsaveはアプリのhybernateを当時の技術で不完全に模擬したものだったと言えると思う。

問題はこれに限らずパソコンUIの作法はこの手の昔のハードウェアの制約で決まった物が沢山あることだ。その上に、もう自分の思考に入り込み過ぎて気がつかなくなっている物が多い。

12月13日(火) 

ドメインネームにwww.をつけるのはやめよう。情報量が1ビットもない癖に4文字も打鍵させるし、それ以上に良く忘れてしまうから。あれは悪い慣習だと思う。

都市伝説:
真夜中の誰もいない線路には、時刻表に載っていない黄色い新幹線が走っているという。


最新の日記  前の月  次の月  日記INDEX  HOME

T. Mogami
e-mailはmogami@brain.riken.jpまで