最新の日記 前の月 次の月 日記INDEX はじめての方へ HOME
▼ 日本人が強い支配者を嫌う傾向が歴史的にあるというのは良く言われているけど、
1980年代から、世界80ヶ国以上のひとびとを対象に、政治や宗教、仕事、教育、家族観などについて訊く「世界価値観調査」が行なわれています。(略)近い将来、「権威や権力がより尊重される」社会が訪れたとすると、あなたの意見は「良いこと」「悪いこと」「気にしない」のどれでしょうか。
橘玲 公式サイト http://www.tachibana-akira.com/2012/01/3705 より
で、元記事は不分明な記述なのだけど、数字を拾うと「良い事」と答えたのは多分
フランス 84.9%
イギリス 76.1%
オランダ 70.9%
アメリカ 59.2%
中国 43.4%
香港 22.6%
日本人3.2%
一方日本人の80.3%が「悪いこと」と回答しているらしい。
いやこれはすごい。アンケートとは有効性はしばしば疑問なのだけど、これだけはっきりした数字がでたら、そうとう大きな違いがあると考えざるをえない。
▼ 疲労や「死の意識」で脳が「保守化」:研究結果(WIRED)
これは驚いた。 あった事と推測の区別が出来ない人間がいるというはなし以来の驚き。
イスラエルの「刑務所で10カ月間に行なわれた仮釈放審査委員会の審問、計1112回分の結果を基に」した研究:Danziger S, et al. 2011について。
これによると、 朝、仕事を始めた時は判事はおよそ65%くらい仮釈放を行うのに、疲れている軽食休憩の直前になると仮釈放を認める確率が1割以下くらいになる。休憩から戻ってくるとまた65%くらいに戻ってそれから数時間でまた1割くらいに下がるらしい。
まず、人間の判断がこんなに疲労によって左右されるというのが驚いた。 計算能力とかその手の能力への疲労の影響というのは昔からよく研究されているし、6倍以上も変動したりなんかしないはず。 だからおそらく(記事が言うように)「倫理的・道徳的」判断だから変動するのだろう。あるいは不確実性が高い問題だからだという解釈も可能だろう。つまりその種の問題を扱う能力は計算能力などとは全く違うのだということ。これが第二の驚き。 (この記事で紹介されている理論によれば疲労すると現状を変えない選択をしがちだという事らしい。)
第三の驚きは人に対するこれだけの不公正が気付かれずに放置されてきたこと。 そして第4の驚きは、人はこの種の変動に自分ではほとんど気がつかないのだと言うこと。おそらく私達も知らずにその手の間違いを多く犯しているのだろう。
で、自分の話をすると、最近、似たようなことに気がついていた。 問題に出会うと普通は解決策を2つ3つ考えてその中から良い方をとったりするわけだけど、 疲れてくると解決策を思い付くことはできるけど、決断することが出来なくなる。無理にしようとしてもどっちが良いのかまるで分からない感じになる。それが翌日に再開するとほとんど迷わずにきめることができたりする。 自分はこの現象は「疲れると、トレードオフに参加する変数が多数になるとき、結果のpayoffやコストの評価が出来なくなる」という風に理解していた。件の結果をこれで説明することもできるな。
▼ 例のスキャンの代行会社を著作権者達が訴えたという話も、金もうけの事ばかり考えている著者であれば「定価で買った上に、さらに100払ってスキャンする人が要ると言う事は、定価に100円乗せてデジタルデータを売れるのでは?」と考えるはずだ。 現実にそんなにうまく行くかは分からないが、このあたりにビジネスチャンスがあることを示していると思うし、ならば反発する前に考えるべき事があるだろうと思う。
金儲けと言うのは結局著作物の利用促進だし、それは我々利用者側の利益にもなる道が存在するはずだと思う。