最新の日記 前の月 次の月 日記INDEX はじめての方へ HOME
▼ ベーシックインカムは「政府が国民全員に最低限の生活に必要なお金を配る制度」と説明されることが多いけど、これはミスリードだと思う。
最低限の生活に必要なお金に満たなくてもいいのだ。
扶養家族による所得税の控除、子供手当て、年金、失業保険など様々な社会保障を一つの制度に収容することにより、制度を簡素化でき、行政コストを削減し、役人の恣意的裁量の削減できることがベーシックインカムの利点だ。 その利点を得るためには「生活に必要」な額である必要はない。 月に1万円でも2万円でもよい。
また、これまでのような多数の制度の継ぎはぎから成る社会保障のシステムは収入のカーブがでこぼこになりやすかった。「収入がX万円を超えると適用が受けられません」という壁があちこちにあった。ベーシックインカムを使って制度を簡素化すればこのような収入の壁を減らして、どの収入であっても少しでも余計に働けば可処分所得が増えるという状況にすることができる。 これにより、社会保障の適用を受けるためにわざと働かない人を減らす事ができる。 この利点を得るためとしても「生活に必要」な額である必要はない。
というわけで「最低限の生活に必要なお金」という解説の仕方は止めるべきだと思う。 「最低限の生活に必要なお金」を配る制度を作ることが目的の人にとっても、必要額に満たない額の制度の導入は露払いになるわけだから、「最低限の生活に必要なお金」を当然視する解説の仕方はしない方が良いと思う。
▼ Lee Smolinに出したメールにつけた文書をここに公開しておきます。 この間のStringの話を、相手は専門家だからということで物理的な説明は抜きで計算の再現に絞ってわずかなページ数にまとめて見ました。主張と結果だけなら最初の2ページ。
返事はなし、悲し。まあ面識のない学者にメールを送っても普通は無視されるから、私も普段ならそんなことはやらないけど、 今度ばかりは向こうにとっても興味深いだろうと思ったのだけどね、まあ有名人の所にはしょうもない自己アピールがいっぱい来るから埋没したのだろう。
▼ エアコンの効率はやけに低い。
理論限界からすると、 エアコンっていうのは例えば冷房で外が35度、中が25度なら10度の温度差で投入電力のおよそ30倍の熱をくみ出すことが出来るはずだ。この比をCOPと呼ぶのだけど、実際のエアコンでは8がよいところ。 暖房でも20度の温度差だとすると15は行かないといけないのだけど、5くらい。
で、なぜこんなに低いのかというのは前々から疑問だった。今どき理論効率の1/3以下なんて野暮ったい機械はガソリンエンジンくらいしかない。 放熱器の熱抵抗が大きくて実際の温度差はもっと大きいのだろうかとか考えていたが、熱交換機で10度も温度差があるのも変だし。
で、突然、わかりました。良く考えれば記憶の中にあった。 一般的なエアコンのサイクルでは冷媒の膨張は膨張弁で行うということだ。(例:エアコンの仕組み) で、この減圧弁による膨張は、トムソン過程と言ったかな?準静過程ではないので、ここで二つの圧力状態の間の自由エネルギーが全部浪費されてしまうのだ。 特に温度差が小さいと考えれば自由エネルギーの多くを捨てていることになりかねない。
これを解決するためには、コンプレッサーをもう一つつけてそれを逆回しして膨張させて動力を得るようにすればよい。
で、その程度のことは技術者なら解るはずなのですでに無いか調べてみた。すると「膨張動力回収」というキーワードで検索に出てくることが解った。 今のところ実用化されているのはイジェクタサイクル(ex.世界初 エジェクタサイクルの製品化)と膨張器サイクル(ex.CO2 膨張器サイクル)。 膨張器はまさにコンプレッサを逆回しのこと。
で、「高効率ヒートポンプシステムの研究開発状況」 によれば、丁度今から2020年くらいが膨張動力回収技術の普及期になるだろうということ。
で、なぜ今までほとんど市場に存在せずいまごろ出てきたかが次の疑問だ。
90年より前くらいはどんどん効率が上がっている。上がっているという事はそれまではコンプレッサーの効率が低すぎて、そっちの効率向上の方が先であったことと、コンプレッサーの効率が低いと言うことは逆回しで回生する効率もひくいということなので、やっても無駄だということだろう。 あと、どうもフロンの場合は膨張の損失が比較的少ないようだ。 で、コンプレッサーの効率向上も終わりだから、そろそろ膨張動力回収の出番であると。
で、するとこの先10年でエアコンや冷蔵庫、給湯器などの効率が倍増する可能性もあるということだ。
関東の住宅の断熱は弱いのだけど、今後は断熱強化に向かうだろうと思っていたけど、今後10年でエアコンの効率が激増すると、断熱向上は遅れることになるかも知れない。 2倍の断熱性を実現するには(多分数十万円なりの)建設費の上昇がおきるけど、エアコンの効率を2倍にするには数万円の追加でいいはずだから。
▼ 企業規模に対して平均賃金水準を描いたグラフをみると、 社員数が大きくなるにつれて一人当たりの賃金も大きくなる。けど、アメリカはその傾斜が日本の半分くらいだ。 そしてイギリスにいたっては中規模のところで最大になる。
で、社会変化ということでは日本は大抵アメリカを後追いしているわけで、恐らく日本もそうなるだろうと思う。
それだけでは理屈が弱いというなら、こう考える。 大企業であることが利益になるのはなぜか?製造には規模が必要だからだ。しかし、今では外国の製造委託企業に投げてやればよいので、昔ほど大企業のメリットが受けにくいのかもしれない。
で、大企業と中小企業の待遇格差が縮めば、今のように血眼で就職活動をしなくても良くなるはずだし、無理してまで大企業にしがみつかなくてもよいはずなので、少しだけ世の中が楽になるのじゃないかと思っていた。
というような事を考えていたわけだけど、私が考えるよりも速く現実の方がすでにそう動いていたのか:
私のこのコーナーでも日本の元気がないのは大手の会社で、意外にも上場している中堅企業は元気なんだということを書いてきました。ぜひ過去のエントリー「-26%と57%」「ダメな日本の輝く希望。テレビや新聞を見てはわからない日本の未来」を見てみてください。