12年3月 diary

最新の日記  前の月  次の月  日記INDEX  はじめての方へ  HOME

3月23日(金) 

hilihiliのhilihili: なんで再統一できなかったの?

 曰く、人口が減ったから
 曰く、ローマ人が堕落したから
 曰く、気候が悪化したから
 曰く、たまたま
 曰く、混血が進んで劣った人種になったから
 曰く、軍隊の質が低下したから
 曰く、専制君主国家になったから

なぜローマは滅亡したのか。まあ専門家が何百年にもわたって議論して決着がつかないものに素人が意見を書くのは気後れするけど。 つーか専門家どころか上のhilihiliさんよりも確実に知っている事が少ないんだけど。

で、堕落したからとか、そういう精神論に一切意味を見い出さないのは私も賛成。

 (‥ )むしろあれよな、分裂したことより
        再統一できなかったことのほうが
        問題とすべきかもね

うん。私が理解するに要するに経済の問題。 要するに西ヨーロッパでは帝国がなくて割拠していても経済効率があんまり変わらなかったからというのが今のところの私の仮説。

経済とはカネか、あるいは貨幣経済以前で言えば食料と生活必需品の生産。それを支え、それに支えられるのは人口。

例えば 中国の人口の歴史(加藤徹) を見ると、帝国が瓦解する度に人口が数分の1に減っちゃう。つまり帝国がなくなると経済システムが瓦解してみんな生活に困っちゃう。どれくらい困るかというと8割が死んでしまうくらい。

一方 図録▽ヨーロッパの超長期人口推移 をみるとローマ滅亡の前後では減ってはいるけど、半減すらしてない。もともと(気候変動で?)減少の傾向があったし。これは帝国が滅亡しても大して困らなかったことを意味するのでは。 それどころか、中世には人口が増えている事からして、割拠の方が効率が良かった可能性すらある。中世の技術レベルなんてローマ時代と大差ないわけだし。 そして現代に至るも西ヨーロッパは割拠してるし。

すると、むしろなぜローマ帝国があったのかの方が不思議になる。 これは技術レベルじゃないかと思う。1世紀くらいなら、ローマはガリアとか周辺国よりも軍事技術、行政技術、工業技術、たぶん農業技術すべてでまさっていた。だから支配できるし、技術レベルに地域差があれば農業や工業の産物の域内移動の必然が高くなる。 一方、こういう技術レベルが平準化して産物に差がなくなったら広域移動を保証するための帝国は必要なくなる。 それにしたがい帝国がfade outしたと。

確かに現代でも西ヨーロッパの国って(特に西ローマの版図は)、どこの国でも麦やらワインやらができてあんまり産物に差がない。イギリスだけはワインできないけど。

あと、キリスト教が普及した。

人間と言うのは隣人と殺しあう生き物だ。そしてそれをとめるためには大きな軍事権力が必要だ。 たとえば、ユーゴスラビアの社会主義権力の重しがなくなったら、隣村だった何とか人と、何とか人が殺しあいを始めた。 我々だって弥生時代、何を憎んでかしらないけど隣村の連中と殺しあいをしてたけど、だんだんと大きな王があらわれてこれを止めていった。 古代権力の第一の役割はどこでも戦争をとめることだ。

しかしキリスト教徒どうしは無駄に殺しあいはしなくなったから、そのための統一的権力が必要無くなったのではないか。 ま、自分で思い付いておきながら、この説明は経済(= 物質)と違って精神論の臭いがするからいまいちだとおもうけど。

では、東ローマ帝国は遅くまで大帝国だったし、その後はトルコが帝国を築いたのはなぜか。 分からないけど、一つ考えられるのはあっちの地中海からアフリカに掛けての地域は気候的に多様だから産物が多様で広域の交易を保証する帝国が必要だったのかもしれない。

中国が何で統一されているのかは知らない。ある程度は黄河流域と長江流域の気候と産物の違いで説明できるかな?あと地理的な障壁がすくないから割拠しづらく、勢力争いによる戦乱がだれかが統一するまで続きがちとか?(「銃・病原菌・鉄」に書いてあった?)

3月14日(水) 

仕事場に向かいながら、いつもの朝の光景をながめる。 一周年を迎える震災の前となにも変わらなく見える。 しかし目には見えないけど、何かが変わった感じがする。 変わらない日常の上にある日、突然頭の上から死の危険が降ってくるなどとは前は想像した事もなかった。 しかし何ごとも確かではない。それを知ってから同じ景色が私には少しだけ生き生きして見えるようになった。 もう同じであることが退屈には見えなくなった。

3月8日(木) 

戦後、日本に品質改善の必要性を説いたエドワード・デミング氏にちなんで、業務品質向上に努めた優良企業や個人・団体に贈られてきた「デミング賞」。

 しかし、本賞を主催する日本科学技術連盟への賛助企業数は1988年の約2万社をピークに減少し続け、今や700社余り。

品質でも中国に抜かれる寸前となった日本 世界標準化も蚊帳の外に〜品質立国の幻影(jbpress)

と、まずは事実として賛助企業数はここ20年あまりで1/20ほどに減ったというポイント。興味深い。

で、この筆者は「もっと品質管理に力を入れよう。そうしないと中国にも抜かされるぞ」と言いたいように見える。

けど、私はちょっと違った感想を持った。

80年代末、日本ではデミングが何たら、シックスシグマが何たらとか盛んに言っていた。日本がそうやって品質管理にがんばっているのは分かっているはずなのに、デミングの本拠と思われるアメリカの方ではそういう品質管理をやろうと言う動きは鈍かった。 私はそれを見て「だから日本に負けるんだよ。プゲラ」とかいい気で思っていた。

しかし今から考えると、そのときすでにアメリカの企業は単なる品質の向上では利益を出せない状況になっていたのだろう。 そして、新しい価値を提案したり、新しい市場やビジネスを創造したりの、いまのような方向を模索していたのだろう。 そしてアメリカのやり方はいまでは日本のそれよりもずっとうまく行っているように見える。

もしかするとこの品質管理に対する不熱心さは、日本企業もいま80年代末のアメリカ企業と同じような状況にあり、同じように模索を始めていることを意味しているのかもしれない。

そうであるならば、これは頼もしい希望の徴候とみなす事もできるかも知れないと思った。

3月6日(火) 

NRC議事録のポイントは、4号機プールではないかな。Nature論文でも現在の放射性物質は4号機プールが疑われてる。もし、そうなら、Mark 1ですら最低の安全設計が実証されたことになるのでは。

http://twitter.com/finalvent/status/173591765868216320

4号機プール?メ@HayakawaYukio: 3月12日1536の1号機爆発、14日1101の3号機爆発。これらの爆発にともなって大量の放射性物質が大気中に放出されたのかされなかったのか。1年もたつのにこんな基本的なことがわかっていない。モ

http://twitter.com/finalvent/status/176803931538735104

finalvent氏ははっきり言わないけど「放出のほとんどが4号機プールだ」と思っているようなのだけど、うーん。どうかな。

4号機プールの燃料は停止してから数カ月経っているので放射性ヨウ素をほとんど含まないはずだけど、かなりの量のヨウ素の放出があったのだから、少なくとも1,2,3号機からの放出の合計もコンパラであったと考えざるをえない。

希薄な物質の大気中での拡散についての専門知識があれば、3月中のそれそれの日の降下物の放射性ヨウ素/セシウム比から、プールか原子炉かはけっこう特定できそうなのだけど、誰かやってないのかな。

3月5日(月) 

πのような数論的に見て欠くべからざる定数は言うに及ばず、”これからコインを投げて定められる実数”のような予測不可能なものまで含め、すべての可能性に、数直線はあらかじめ備えている。それが数直線の完備性である。そこには可能性の全体が数学的対象として一挙に与えられ得るという信憑が潜んでいる。集合論がこの信憑に裏付けを与えてくれる。

数理科学2011・12月「実数の連続体仮説」

集合論は様々な矛盾とは言わないけど、反直感的な結果をだす。 それは連続体仮説やら選択公理やらがその源になるわけだけど、 一方、普通の数学の結果を出すにはそれらは必要無いらしい。 (普通の数学が何を意味するか私は正確に説明できないけど、まあ普通の微積分とか整数論の大部分とかユークリッド幾何とか。)

なぜ矛盾ぽいことになるかと言うと、命題論理というのはどんな物でも2分することができるほど鋭いナイフであって、一方、集合論のいう連続体というのはどんなに切り刻んでも連続である事をやめないような物であって、じゃそのナイフではその連続体を分解してみたらどうなるかみたいな話しになるからだと言うのが私の感覚的理解。つまり矛と盾の昔話そのもの。

しかしそのような連続体というのは必要のない(数学の)努力という感じもする。

というのは、連続体と言うのは我々の日常生活の実感から生まれた観念なわけだけど、ユークリッド幾何を作ったような古代人がそして我々が連続だと思っている水や金属などの物質は実際は離散的なつぶつぶでできていることがいまでは分かっている。あらゆる「物」は不連続だ。

で、これが場の理論になると時間や空間を離散として、その極限として理論を定義する事も可能になる。(ま、Wick rotationができてEuclideanにできるときという限定はあるけど。つまりローレンツブーストを限り無くやると少しまずい。)古典論とか量子力学のレベルでは時間と空間を不連続にすることが不可能だったこととは対照的だ。

つまり物理法則のほうはより根源的な方に進むほどだんだんと「連続体」と決別しようとしているようにも見える。 さらに物理法則の理解が進めばさらに離れていくかも知れない。

そうだとすると連続体というのは世界を支える根源法則とは乖離した、単なる人間の構築物だという事になる。 そのあたりが、連続体にまつわる困難の原因のような気がする。私には。

「可能性の全体が数学的対象として一挙に与えられ得るという信憑」 の方とは話がずれて連続体の方の話になってしまった。

で、この信憑の方だけど、 どうもこの問題を考えていると、むしろ世界というのは「無限に続く計算過程」のように捉える方がうまくいくような気がする。 例えば実数は一挙に与えられ、数直線すべてが現前していると考えるよりも、無限の計算過程によりだんだん近付くものと考える方がよいような。そうすると数学的困難は避けれらると思う。

もっともそれをすすめ過ぎると円周率πみたいなものも実は存在しないということになって、それは我々が実際に無限桁を知ることは決してない以上実は正しいのだけど、でもそういう考え方は(πがつかえないなど)不便だしなあ。(人間が知らなくても物理現象にはπを含んだ物があると言うかもしれないけど、重力のせいで完全に平坦な空間はないし、その他の事でも大抵は「完全な」なんとかが物理的に存在する事はない。)

でも実のところ数学と言うのは、例えば幅がなく真直ぐな理想的な線などないとかの、現実を無視した上で成り立つ便利なショートカットであるというのは実は最初から分かっていることでもある。

まあもっとも物理にもどると、物理法則は時間によって変化しないという標準的な考えは可能性のすべては潜在的に全てあらかじめ存在しているという考えと同じなので、これを不健全だと思う私の方が違うのかも。

というわけで、ちょっと結論にはたどり着けない。


最新の日記  前の月  次の月  日記INDEX  HOME

T. Mogami
e-mailはmogami@brain.riken.jpまで