04年3月 diary

最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

3月28日(日) 

なんか最近顧客情報の漏洩がたくさん報道されている。 こうやって頻繁に報道することは、個人情報を扱う現場の人たちに 「君の扱っているそれは持ち出せば売れるのだ」と犯罪を教唆しているようなものである。

ゲームやドラマの暴力表現やポルノが犯罪を増やすか否か議論の別れる所であるが、 この世に犯罪を増やすことが明らかな物が一つある。報道である。 グリコ森永事件のあとに店頭の食品に毒を入れて脅迫する模倣犯がたくさん 現れたことからこれは明らかである。 これが報道の罪の一つだ。もちろん報道の功も考えれば報道は存在すべきだし、これを規制するべきないことは確かだ。 しかし、新聞、テレビ、週刊誌を作っている人たちが この罪に自覚的かどうか疑問に感じることはしばしばある。 興味本位の報道などを見ると。

3月27日(土) 

ウェスティン都ホテルにてT君の結婚式に出席。おめでとう。

しかし、「ウェスティングハウスにやってくれ」というボケネタをタクシーで使いそこねてしまいました。どうせ通じないだろうしな。

3月26日(金) 

脳の記憶容量の見積もり

昨日は演算量の見積もりをしたが 次は記憶容量の見積もりをしてみる。 情報の記憶は取り合えずシナプスにあるチャンネルのリン酸化などの修飾に よるものと考える(※1)。 一シナプスあたり大体オーダーとして1万程度のチャンネルが あるからシナプスの強度は1万程度のグラディエントがあると考える。 これを二進数で表現すると約14ビット。面倒なので2バイトとする。 そして1014個のシナプスがあることを考えると 2×1014byte、すなわち200Tbyte。

これは意外と小さな値である。 これは現在のハードディスクの1000倍にすぎない。 ハードディスクが1年に二倍とすると2015年に達成されるレベルだ。 ただし、それぞれのシナプスに一秒に数十回のインパルスが到着することを考えると この200Tbytesに対して数十回の読み出しがかけられなくてはならない。 それだけの速さはDRAMによる主記憶でさえまかなえない。 200TbyteはPCにおける標準的なDRAM量の106倍くらいである。

※1 そのほかにspineの形態変化も記憶に関係していると言われている。 まだ他にもあるかも知れない。 とりあえず1シナプスあたり16ビットとしたが、これはシナプスのS/N比が 96デシベルあると言う過剰な見積もりである。 もし、他の機構があってもこれを越えることがあるとは思いがたい。

脳の配線の帯域の見積もり

一つの軸索は大まかに一秒間に10回のインパルスを運ぶ。 これが運ぶ情報量は、 純粋に平均発火数が問題であるとすれば2,3ビット/秒であり、 1ms単位の正確な時間と発火パターンが問題であるとすれば 7〜80ビット/秒である。 とりあえず10ビット/秒と考えよう。 軸索はミエリン鞘もいれて約1μmくらいの太さであるから 1平方センチメートルあたり108本くらいある。 左右の脳を連結する脳梁はよく知らないけど20平方センチくらいかな、 だとするとまとめて2*1010ビット/秒くらいである。

ちょっと意外なくらい少ない。 ギガビットイーサネットの青いケーブル20本分くらいである。 また左右脳の連結だけでなく、片方の脳の断面をみても白質の面積は 数十平方センチだからやはり片方の脳内の長距離連結も同じようなオーダーである。 演算量や記憶量が我々のテクノロジの限界の百万倍とかに なっている割には通信量が小さいことは驚きである。

これは脳の長距離連結が意外なほど少ないことを意味している。 つまり情報処理において問題を互いに関連の少ない小問題に 分割することに成功しているのだ。 人間が作った機械と同様のいわゆるdivide and conquerが成功していると いうことだ。

前に脳にしわがあることは、脳が演算量に比べて結合が(特に長距離結合が) 少ない弱結合的な系であることを 意味していると言うことを書いた。 ( 去年7月31日) そしてそれは脳が分かちがたい一体というよりは、 部分に分解して理解できる系であることを示唆している。 今回の見積もりも別な方向から来たのにそれと同じような結論になったのは おもしろい。

しかし以上の見積もりの全ての部分についてそれぞれ もっと夢のある機構を考えている人はいる。 例えば一つ一つの神経細胞は単なる加算器じゃなくてコンピュータ よりも複雑なんだとか。 (ただ、非線形性の所でも言ったように、 例えば細胞体がカオスとかの一見複雑なことをやっているとしてもその計算論的な 負荷はそれほど重くないのだ。変数の数が少ないから。) 脳は量子コンピュータなんだとか。 それが正しければ見積もりは狂って、もっと大きな演算量を必要とし そこにたどり着くことは難しくなる。 私はそうは思わないけど。

3月25日(木) 

脳の計算容量を機械的に表現すると

大脳には100億程度の神経細胞がある。※1 それぞれの神経細胞には1万程度のシナプスがある。 (数字がキリがいいことから分かるように単に桁の見積もりである。) もっと複雑なことをやっているという人もいるけど※2、 神経細胞がやっていることはこのシナプスに来たインパルスを 線形な重み付け和をした上に時間積分して 閾値を超えたら発火することだとする。※3 おおまかにインパルスは10[spikes/s]とすると 神経細胞は一秒間に105ぐらいの数の インパルスの重みつき線形和を計算をしているわけだ。 これをマイクロプロセッサでエミュレートすると おそらく1インパルスを数命令くらいで処理できるだろう。 (面倒だから10命令にする。) 脳全体では1015インパルスくらいだから 1016[命令/s]位あればエミュレートできる。 現在のマイクロプロセッサはまあ1010[命令/s] だからあと106くらい性能が向上すればよい。※4 マイクロプロセッサは少し楽観的に18ヶ月で性能が倍になるとすると 約30年でこの100万倍の水準に達する。

従って2035年くらいには人間と同等な能力をもった機械が可能になる。 ただし、人間の脳のアルゴリズムが分かればである。 それが一番難しいところである。これは人間の理解を超えている可能性もある。 しかし脳の学習アルゴリズムの記述長は有限である。 なぜならDNAの塩基配列が有限だからである。 その情報量はギガバイトに達しているので人間の理解が及ぶかは分からないが、 塩基配列の大部分は知能とは関係ないという希望もある。

専用のハードを開発した場合、どんな演算でも大雑把にいって1000倍くらいの 性能向上が見込めるのでその場合は15年、 およそ2020年に必要な水準に達することができる。 ただし専用のハード開発はアルゴリズムが 分からないことには為し得ないのでこの2020年は無理だろうと思う。 だから私は二つの間にある2030年くらいに期待している。

※1 小脳
小脳は一千億の細胞があると言われている(私は未確認)ので 上の見積もりに疑問がある人もいるかも知れない。 でもPrukinje細胞とかは1500万しかないし、 多分小脳には顆粒細胞とかの小さい細胞の数が多いのでしょう。 小さい神経細胞はシナプスの数が少ないので出来る計算も少ない。 小脳は大脳よりもずっと小さいわけで、 だいたいは体積相応、エネルギー消費量相応以上の計算を行うことは できないでしょう。

※2 神経細胞がもっと複雑なことをやっているという意見はある。 例えば細胞体がかなり複雑な情報処理能力を持っているとか カオスになっているとかである。 しかし、細胞内質について言えば液相で分子が拡散するような系で あるので、(細胞膜と違って)せいぜい分子の種類の数程度の 自由度しかもつ事が出来ない。せいぜい100とかその程度だろう。 それがカオスのように人間にとってきわめて複雑に見える物であっても 自由度の数が少なければそれをエミュレートするのに必要な 計算量は大したことはない。 だから計算量の見積もりではあまり重視しなかった。

※3 非線形性
脳の情報処理が全体として非線形演算なのは疑いようがない。 上記では主に線形和の数を数えているが、 それに異論がある人が居るかも知れない。 しかし、乗算はlogを取れば線形加算になる。 だから線形加算と一次元の非線形変換の組み合わせで いかような非線形の計算でも構築することができる。 この方法を使うとN変数に対する任意の多項式を計算するとき 線形な重み付け加算の方が計算量の大部分を占めて、 非線形計算はずっとわずかな数しか必要がない。 これをさらに一般化すればKolmogorovの定理に行き着く。 そこでは任意の非線形演算はN2のオーダーの重み付け線形和と N個のオーダーの非線形演算で構成することができる。 従ってエミュレートするにあたって重たいのは 非線形性ではなく常に線形変換の部分である。

※4 熱力学的限界
最近のマイクロプロセッサは107トランジスタで100W位消費する。 それぞれのトランジスタが一秒間に109回くらいスイッチングをすると仮定すると 一回のスイッチングに10-14J位のエネルギーを消費している ことになる。 これに対してエネルギー消費は同じまま106の性能向上を果たすと 一回のスイッチング(〜信号伝達)に10-20[ J]になる。 これは室温における熱擾乱のエネルギー 0.5×10-20[ J] にかなり近い値であることは興味深い。

3月24日(水) 

ふと思ったのだが、 もし受験生のうちある程度以上の割合の人が 大学でどんなことを学びたいかではなく 何学部でもよいから出来るだけ有名な大学に入ろうとする行動をすると仮定した場合、 大学の文系、理系の卒業者の数と比は 社会がその知識、技能を必要としている数とは関係なく、 単に各学部の定員で決まってしまうのではないだろうか。

例えば「江」のつく人がどうしたとか、 どうしてそういう(役人に任せておけばいいような)つまらない 社会的重要性がないことを報道は追い回すのかとマスコミ批判をしたいのだけど、 言及すること自体がその種の話題が広がることを助け その種の話題を大衆が望んでいるということを証明して そういうことを追いかけ回すマスコミの態度を正当化してしまうので、 言及できなくてどうしようとか言うことが最近しばしばあるのであった。

3月23日(火) 

車の宣伝で「エアコンがカビ菌を防ぐ」とかと言っていた。 電気屋へ行くと冷蔵庫に「カビ菌を寄せ付けない」とか書いてあった。 ひょっとして私が知らない間に「黴菌」を「カビ菌」と読むことになったのだろうか?(反語)
そうすると「黴毒」は「カビ毒」とでも読むのだろうか。 アンパンマンの敵はカビキンマンだろうか。

次に科学者以外に普及させるべき数学の事項
指数対数
ニュースを見ていると明らかに指数的に増えている 統計数字を線形プロットしていたりする。みづらい。 あまつさえそれを線形に外挿して 予測をしていたりするのを見るとめまいがする。
確率論
リスクなどの理解には確率論は不可欠。
推定と検定
科学者ではなく社会や人命のような勝手な実験ができないものを扱う人たちこそ 推定と検定が必要である。

3月22日(月) 

雨。冷たい雨だったが、関東において春を呼び込むのは気温ではなく水気だ。 だからむしろ嬉しい雨だ。

3月21日(日) 

起きたらまた風邪ひいてる。 最近毎週末これだ。 昨日は雪が降ったせいで湿度が高くて寝苦しかったため、 寝ている間に布団をはだけてしまっていた。

ほんとは寝ていたいけど買い物に出かける。 ひげ剃り、アルミ小鍋、洗剤、セーターを買う。 こういう生活小物を買うとなんか結構充実感がある。 さらに、机の横の引き出しを買った。 いままで、いつ放り出されるかもしれないと思うと 家具を買う気になれなかったけど最近少し気分が変わった。

人のwebページをみても、数ヶ月もしたページだと リンクのかなりの割合が切れてしまっている。

初めてWWWと言うものに触れたとき、 リンクでつながっていく巨大で永遠の知識の集積のようなものを イメージして感動したものだが、 いまのままではwebはtransientな情報の流れにすぎない。 (それがいいと言う人もいるだろうが。) これを根本的に何とかする方法はない物だろうか。

っていうか、さっさとwebクローラを 開発してディスクに保存しておけ、国会図書館よ。 その程度の仕事は有能なプログラマにやらせれば数日の仕事なのに。 公開用のプログラムは何年あとでもいいから。

X-filesって見たことないんだけど、こんなセリフが出てくるんだって:
人生はチョコレートの箱だ。誰も欲しがらない陳腐な贈り物。
返却したくてもそれもできない。
それでも他に何もなければ、仕方なくむさぼり食うことに。
もちろん中には好物もいくつか混じっている。
でもそれらはすぐに無くなり…
スクリプティング言語資料室(仮)経由の孫引きね。

3月20日(土) 

和光市では7、8センチはあると思われる巨大な雪が降っている。 あまりに大きいので「ぼたん雪」と呼んでいいのかためらわれる。 北海道の感覚ではああいう大きいのは屋根から落ちてくる雪以外に ありえないので、最初のうちはそう思っていた。

何かの事件が起きたときにその是非について掲示板などで論じられているのをみて いつもうんざりするのは、
1、それは法律に違反しているのか
2,それは(法を超越した)善し悪しから言ってどうなのか
という二つを分けて考えることのできない人がいることだ。

後者を考えるときには、法律に反しているかどうかは全く問題ではない。 民主主義のもとでは我々は代議員を通して法律を作る立場にいるわけで、 法律を作るものが法律の内側でしか思考できないのは問題がある。 (2の「善し悪し」が何なのかは言うのは面倒だけど、大人なら分かるよね?)

最近あちこちで我々の社会が二層分化を強めているという言説を聞く。 これはここ十数年にわたってちまちまと行われている累進税率緩和などの 持てるものとそうでないものの差を拡大する政策の結果なのだろうか。 それとも「一億総中流」という幻想によって隠されていたけど もともとそう言う差があったのだろうか。 「文化資本」とかの話を聞くと 後者のような気はするけど、 本当のところはどうなのかだれか教えて。 もし前者なら止めるべき手を打たなくてはならないし。

3月19日(金) 

青色発光ダイオード訴訟で一審に敗訴の日亜が弁護士の大半を解任(毎日)

仮面ライダーとかでは、悪の組織は 作戦に失敗して逃げ帰ってきた手下は処刑してしまいますよね。 なんとなくそれを思い出して笑ってしまいました。 日亜が悪の組織って訳じゃないけど。

メモ

二つの群から離散サンプリングして 二つの母集団の確率分布が等しいかどうかの比較には 普通Kolmogorov-Smirnov testを用いる。 しかし、これは確率分布の形によっては検出力が低くなる。 まったく任意の形の確率分布に対して妥当な定義があるか というのが前からの疑問だった。

で、希薄なガスにおける粗視化によるエントロピーの定義を使えば、 サンプル数が巨大な場合についてはgenericな定義ができることに気づいた。

3月17日(水) 

人類が想像力や思考力を進化論的に獲得したことで、脳の中では想像したことと 実際に知覚したことの区別を付ける必要が新たに発生したはずである。 両者を混同することがあることや、 記憶力が良すぎると思考力が育たないことなどから見て 現在でもこの区別をつける機構はまだ充分に発達していないようだ。 右の脳と左の脳の違いはこれと関係があるだろうか。そのうち検討してみよう。

フリーターが増えているらしい。 彼らは同じ仕事をしても正社員より給料が安い。 それに、正社員でもリストラされたり、転職すると給料が安くなったり。 なんだか世の中どこでも給料が安くなっているというような話ばかり聞く。

しかし、ふと疑問に思う。 この十年、GDPは減少しているわけではない。単に横這いだ。 三面等価の原理が成り立っているのでGDPはあらゆる人の給料の総和と同じだ。 だからGDPが変わってないのなら、 誰かの給料が減った分、誰の給料は増えていなくてはならない。 「不景気だ、不景気だ」という口実の下に人の給料を減らして かわりに収入を増やしているものが居るのではないか? 経済学には自信がないのだけれども。

バッドノウハウからバッドラッパーへ

まず高林さんの「 バッドノウハウと「奥が深い症候群」 」という文書があります。 バッドノウハウとはコンピュータの使い方についてありがちな 「何でそうなるの!」と叫びたくなるようなアホな知識の事です。 それに対して結城さんが「 バッドノウハウからグッドラッパーへ 」という文書で 「そのバッドノウハウを覆い隠すようなラッパー(wrapper)を作る」 という解決策を提案しています。 もっとも私はそれに対する高林さんの 日記9日のラッパー悲観主義(?)的立場に同情的です。

さて、このようなバッドノウハウを必要とするシステムをバッドシステムと呼ぶことにします。 ここではバッドシステムに対するもう一つの解決法として グッドラッパーの反対のバッドラッパーを提案します。 その内容は以下のとおりです。

バッドシステムをずっと首尾一貫していてそれ故にずっとコンパクトな 仕様と実装を持つ新しいグッドシステムに作り替えます。 その設計に置いて互換性を考慮する必要はありません。 次にこの新システムの上にバッドシステムの悪い挙動を再現するラッパー つまりバッドラッパーを構築します。 これにより古いシステムとの互換性を保ちます。 新しいユーザは新しいグッドシステムに直接アクセスして利用させ、 古いバッドノウハウとバッドラッパーはフェードアウトすることを期待します。


Windows NT(新しいシステム)の上に走るDOS互換ボックス(バッドラッパー)。
次世代のIA64(新しいシステム)の上に走るIA32ソフトエミュレータ(バッドラッパー)。
(IA64がIA32よりコンパクトな実装になっているかは疑問だけど)
見たことはないけど古いLISPプログラムからSchemeプログラムへのトランスレータ。

補足
このパターンをソフトに対して適用するときは、 悪い振るまいさえ再現できる程度に万能なプログラム可能性を必要とします。 プログラム可能性を新システムを内部に持つパターンと、 それをラッパーの方に追い出しラッパーを既存のスクリプト言語などで書くパターンが考えられます。

ThinkPadの液晶に食べ物の 'イカ' を使用しているか(IBM)

ThinkPadを開けると中からスルメがでてくる所を想像してしまいました、私は。 誠実なるIBMの回答は以下の通り:

ThinkPadの液晶には、食べ物の 'イカ' などのような海産物は使用しておりません。

3月16日(火) 

最近、鼻にテープというかばねの入った鼻拡張器を付けているスポーツマンを 見掛けますが、あれは何ですか。やっぱり酸素補給?

創造性について

奔放な想像力は面白いものだと思っている人が、どうも世の中にはいるようだ。 想像力に対して制約を設けないとかえって凡庸に陥るものだと私は思う。 じっさい、自分の想像力を愛している人は大抵凡庸で退屈だ。

Creative Commonsは大学から大学院レベルの科学の教科書に適していると思う。 少し記述が古くなったけど良いところのある教科書を改修できる。

任天堂がGBAなどのエミュレーターの特許を取得、取締り強化へ

またか。
私から見るとソフトウェア特許は有害だとしか思えない。 そもそも特許の基本的要件を満たしていないものに与えられるからだ。 特許の基本的要件とは

  1. 自明でないこと
  2. 先行発明がないこと
である。 これはソフトウェアなどと言うものが現れるまえから確立したルールだ。 「ITだから」などという変な理由で勝手に破ってもらっては困る。 そして例えば小説がこれらの条件を満たすことがほとんど不可能であるのと同じく、 ソフトウェアもこれを満たすのはほとんど不可能としか思えない。

(数学のアルゴリズムは自明でないと言う条件を満たせるが、 数学が特許の対象にならないことも確立したルールだ。)

3月13日(土) 

ポストイット。一週間前くらいにはぎ取ったやつを真新しいやつとよくよく見比べてみるとすでに色があせてきている。一週間でこんなに違うとは驚きだった。 普通の印刷物はそこまですぐには色あせないし。 これはたぶん、わざと褪色を早くして古いやつが分かるようにしているんだな。

本の良く読むページは裁断面で見て段々汚れてくるのですぐに分かるし、そこがすぐに開くようになる。そういう風に現実の荒廃現象がむしろ行動に有益な手がかりを与えることがあって、そういうことをコンピュータのユーザーインターフェイスに与えようと言う研究があるという話は聞いていた。だけどそのアナログ版がすでにあるのか思ってちょっと笑えた。

休日出勤日。土曜がそうであるときは、洗濯や掃除を日曜にやっていたのだけど、そうすると日曜が土曜のような気分になる。日曜が土曜になるとその後いきなり月曜が来て憂うつだ。そこで、今日は疲れた体に鞭打って、早々に帰り掃除洗濯をしてみる。

3月11日(木) 

付録のH8マイコンボードにつられて トランジスタ技術の4月号を買ってしまいましたよ。 付録につられるなんて子供みたいな私。 大体、作っている暇なんてない。 その証拠に3年前に買った秋月のキットだってまだ作ってないのに。

あったかい。強風。これが春一番かな。

人気ウェブログは頻繁に「無断引用」――ウェブログ間の情報の流れを解析 (Hotwired)
(書かないわけにはいかないわな、ネタもと "diary"

まあ、大手の日記やニュースサイトが しばしば中堅サイトのパクりで出来ていることは 経験的に良く知っていることだけど。 それがちゃんと示されたということですね。

3月10日(水) 

「脳の科学」が休刊。残念だ。 専門以外のreviewを読むにはちょうど良かったのに、もったいない。

よく世の中にはhigh profile journal以外はバカにして読まない人がいるが、 こう考えたらどうだろう。 私に限らずみんなそうだと思うけど、 日本語の雑誌は英語の大体3倍くらい早く読める。 (流し読みなら10倍くらい。) 日本語ネイティブだからね。 だったら個々の論文の価値が有名雑誌の1/3であっても 充分読む価値があると思うんだけどなあ。

ひょっとして、私の話が人に通じにくいのは、 願望とか意図とかを含んでない発言が多いからでしょうか。 あと視点とかをひねらないと気が済まないこととか。

3月9日(火) 

一度はなおっていたのだが、また風邪気味。 自分の不摂生ではなく誰かは知らないけど自分にうつした人を恨んだりする。

もし、世の中の人の皆が怠け者で、 ちょっと鼻がぐずぐずしたくらいでこれ幸いと仕事を休むようであれば、 風邪という病気はほとんど伝染できなくなり、 風邪で休む人はほとんど居なくなってしまうだろう。 まじめさがかえって病欠を増やすという皮肉。 「世の中の災いの半分はまじめな人がやらなくとも良いようなことを することによって起こる」という警句を思い出す。

Googleでは英単語に複数形の-sがつくかどうかで結果が全く変わってくることに今ごろだけど気づいた。

そう言えば「このキーワードでこれしか見つからないのはおかしい」という事はずいぶんあった。いままで単複に無頓着だったせいで見落としていたサイトがずいぶんあるのかもしれない。しかしある種の単複の違いについてわたしらにきちんと区別することを要求するのは酷だよなあ。

3月7日(日) 

おとついに狂牛病について書いたけど、 あの極めて単純な見積もりには一点気になることもあるのは事実だ。 前回に騒ぎがあったとき 「潜伏期間がながくて最終的には1000倍の10万人の死者がでる」 という説も一部にはあったし、そう報道された。 (それでも日本の死者は0.5人に過ぎないけど。) それから2年とちょいたって、 恐らくその説については否定出来ているはずなんだけど 何故そういう大事な情報をきちんと報道しないのか。 自分が煽ったのだからそれを冷ますきちんとした情報を提供するのは 報道の義務だと思うけど。

(上の説が誤りであろうという情報については、 かろうじてだけどSCIENCE誌の2月6日号の "Use and abuse of mathematics in biosciencce"(うろ覚え)の中で 批判的に言及されていたのを知るのみである、私は。)

この種の狂牛病を始めとするリスクについて 前々から書いておきたいことがあったけど、 丁寧に書こうとするといつ書けるかわからない。 しかたないので誤解を受けるかもしれないが圧縮して書く。
  1. 狂牛病が問題化した最初の時、 外国の例で何頭発生して何人死人が出たのかというような、 リスクを見積もるのに必要な情報はなかなかマスコミから提供されなかった。 新聞、テレビの報道は煽るだけで無責任で反知性的である。
  2. 日本国中で0.0005人のような極めて小さい人命損失に対して、 全数検査200億円のようなコストは正当なのだろうか。 比例計算で人命損失1人に対して40兆円を意味するがこれは不合理ではないか。
  3. マスコミは政府の無策を非難した。 しかし仮に何もしないことによって その200億円を別な目的に使えばもっと沢山の命を救えた可能性も考えれば、 無策が最善の対策である可能性もある。 マスコミの考えなしの政府批判。
  4. アメリカが全数検査をしないのは以上の理由から合理的である 可能性もある。我が国における合理思考のなさ。
以上のようなマスコミの反知性的態度が癇にさわって不快きわまりない、 見るたびに癇癪をおこすというのが、 私がここ数年新聞テレビを見なくなってしまった理由の一つだ。 (薄っぺらい時事で頭をいっぱいにして訳知り顔をすることは 社会人としての社交上必要な事だから我慢して読まなくてはならないとは思っている。) 見てないから今回もマスコミがいつもの調子なのかどうかは実は分からない。 もしかすると今回は目覚ましく改良しているのかもしれない。
・・・・などということは多分ないのだろうな。

3月5日(金) 

世間の狂牛病への騒ぎっぷりをみながら、 寺田寅彦が書いていたこと を思い出す。

野中兼山が「むくどりには千羽に一羽の毒がある」 との噂を広げたという話だ。百羽に一羽では嘘がばれるし、万羽に一羽では怖くない、という例の話ね。 この話の真偽は定かではなく単なる伝説の可能性もあるらしいが、伝説であったとしてもこんな話が流通していたこと自体が、昔の人は1万分の一くらいはそれほど怖くない感じていたことを意味している。

一方の、狂牛病のリスクはこんなふうだ:
安井先生の「 狂牛病ファイナル」によれば、 世界で18万頭の狂牛病の発生に対して人間の死人は100人くらい。これからすると、日本の場合は10頭以下しかでていないからそれから想定される死人の数は0.0005人くらい。(しかも全数検査しているから既にゼロ。)日本人口一億人に対してだから、リスクは2000億分の1。牛1頭から牛丼が1000杯とれるとしたら、牛丼のリスクは200兆分の1。心配するだけあほらしいというか考えるだけ脳の無駄という感じのリスクだ。牛丼屋に行くと途中にクルマに轢かれる可能性を心配したほうがよっぽど有益。アメリカからの輸入物が無検査であっても同程度のリスクだろう。
(以上の議論は市場にでた数かそれとも検出数かきちんと区別してないという不正確性がある。感染率や潜伏期間が分からないという不確定性もある。けど、数字が小さすぎるので議論を精密化する必要すら感じない。ついでに言うと ここ によれば「 イギリスでは危険部位である脳をスープにしたり、ハンバーグに混ぜて食べるという習慣がある」そうだ。それを考えると日本人のリスクはもっと低い。)

昔のひとの落ち着きっぷりときょうびの人の騒ぎっぷりの対比はどうでしょう。 そういえば「恐がらなさすぎるのはいけないけど、恐がりすぎてもいけない。 適切に恐がるのは難しい」と言っていたのも寺田寅彦でしたっけ?

3月4日(木) 

学術的な生産性が競争的なシステムで促進されるのか、非競争的で研究者に対して自らの興味に基づいて研究することのみ求めそれ以外の制約を一切与えないシステムで促進されるのか考え続けているけど、結論はでない。

先に、一つ言っておきたいが、研究の9割以上はあってもなくとも良い研究だ。 存在しなくとも科学の流れを変えることはない。 statusの高い雑誌でも、有能だという評判の研究者でも、数十年後からみたらあってもなくても良かったという研究の方が過半である。考えなくてはならないのは、そうではないような流れを変える研究の産出量だ。

あってもなくても良いような研究の産出量は競争的システムのもとで上昇するに違いない。しかしそうでない研究の産出量はどうなのか。これが分からない。個人的予断としては、極端に競争的または極端に非競争的な両極端は産出量が下がるが、その中間はほとんどフラットであって、そのような重大研究というのはシステムとは無関係に個人的な信念から生じるのではないかと考えている。

イノベーションのジレンマ(3月2日分) ( 予備リンク

いわゆる「持続的技術」と「破壊的技術」の話なんだけど、学術的な場での創造的な研究と追随的研究の間にも通じることがあるような気がするのでメモ。

3月3日(水) 

アメリカでは研究者の就職において強い競争主義が行われている。 また、予算の獲得においても同様だ。 そのような強い競争主義のもとでは、成果が出ることを保証できないような 挑戦的で独創的な研究は抑制されるのではないのだろうか、 というのが長らくの疑問だった。 (もちろん競争が研究を促進する面もあるわけだけど。)

日経サイエンスの3月号102ページ「バイオ医薬を変える酵母」からやはりそのような事は実際にあるということが分かった。以下引用:

一般に大学の研究者は政府の助成金を申請し、数人の大学院生と研究を始める。だが、ガーングロスは新規参入組なので、この方法では資金を調達できそうにない。資金を得られたとしても、成果を出すのに何年もかかる。 元工学部長のハッチンソンが研究に興味をもち、手っ取り早く事を進めるには会社を設立するのが一番だとガーングロスに進言した。

また、ここからは別な教訓も引き出せる。上では過度に競争的な学術研究システムの欠点がベンチャー企業を興しやすいという別の社会環境によって補われている。 制度を他国との比較をするときには、その問題になっている制度のみをみて議論してしまいがちであるけれど、上のようにある社会の一つの制度の欠点は他の利点で補われている可能性があるということだ。 また反対にベンチャーのような社会の華に見えるものが実は社会の別な欠点の現れである可能性もあるということだ。(例えば、アメリカでは日本ほど既存企業の中で社員として高リスクの新規事業に挑戦できるようになってないように思う。)

こういうことは社会のような複雑なものを相手にするときには常に意識しなくてはならないことだと思う。 またこれが単純な考えて制度をいじくり回しても思ったほどパフォーマンスが変わらない理由なのではないか。

3月1日(月) 

充分ぴんぴんしているものの、風邪の初期の今のうちになおしてしまおうと考えて、午前中は休むことにする。主観的には元気だが、食欲がほとんどなくお腹が痛い。

そういやサイクロトロン磁石のモニュメントの近くの桜が一本咲いているような気がする。それとも桜じゃないのだろうか。

ギリシア語入門 改訂版(田中美知太郎、松本千秋、岩波1962)

ギリシャ語の入門書を探していたのですが、観光用の現代ギリシャ語の入門書しかなくて困っていたんですよ。科学用語の語源としての古典ギリシャ語の入門書がほしかったんだけど。少なくとも2年前に探したときはなかった、1年前もなかった。どうやら去年の4月に岩波は再版をしていたようです。本はある時に買わないと手に入らなくなるから今読む気がなくとも今手に入れることをおすすめします。(特に岩波はすぐに絶版しちゃうし。岩波こそ本を長く流通させるべき出版社だと思うんだけど。)

ラテン語はちょっとやったけど、ラテン語起源だと思っていた語のかなりはギリシャ語起源だった様子。もっともみんな印欧語族だからというのもあるかも知れないけど。

わずか数ページ読むだけで、「メーテル」は「母さん」っていう意味だったとか、西部警察の「大門」は「鬼・悪魔」って意味だったとか、科学そっちのけ。【二番目は違うと思うぞよ】


| Home |
T. Mogami