なぜ本の総売り上げが落ちているか。 「不況だから」とかいろんな意見があるけど、私にはどれも信じられない。 それについて山岡氏の意見:
活字離れが進んでいるので、思い切り分かりやすい本でなければ売れないと、出版社は思い込んでいる。 だから、普段は本を読まない層を標的とする本を作る。どの書店に行っても大量に平積みされているのは、この種の本ばかりのように思える。書店が楽しい場でなくなってきたというのは、自分の実感そのもの。 本の売り上げ減少について今まで見た中でいちばん説得力のある見解。 私が酒飲みのせいかもしれないけど。ウィーック。酒飲みが酒屋に行ったら、ノンアルコールを売り物にするビールやワインばかりが並んでいたようなものだ。酒屋の主人に聞いたら、酒飲みばかりを当てにしていたら商売を大きくできないからね、普段は酒を飲まない層にも買ってもらえるようにしなければ、と言う。こう言われた酒飲みはどうするだろう。ざけんじゃねぇ、お前んとこでは買ってやらないからなと言うだろうか。だが、どの酒屋に行っても同じだったらどうするのか。
本好きにとって、いまの書店はそういう状況に近づいているように思える。本の流通を担ってきた書店が荒れている。書店が読書好きにとって楽しい場ではなくなってきた。
まあ、もっとも科学の重要な発見をしたひとの中には 自己否定しがちな性格の人が多いような気もする。
科学研究の現場には流行の研究だけれども後の世から見たら まったくなんの価値もないような研究であふれている。 むしろ9割はそういう研究だと言える。 そういう研究が流行る理由は第一にやって楽しいし 第二に周りからも評価されるからである。 だから誰だってそれに魅力を感じ引きつけられる。 流行を無視して新しい領域を開くような独創的な研究をなした人というのは、 楽しいことをやっている時にも「これは違う」とか 「これは無価値だ」と常に自己否定を重ねたからこそ そのような流行の研究の魅惑を振り切ることが出来たのではないだろうか。 だから自己否定は必要なことのようにも思う。
なぜ人がしばしばこの陥穽に陥るかというと、 人は遠くの大きな報酬よりも、近くの確実な小さな報酬の方を好むからなのだろう。
日本の社会が欧米などと比べて上下関係がきついとかそういうことではないだろう。 今も昔も、実体的な(広義の)権力の強烈さという点で欧米が日本に負けるとは思えない。 これはむしろ、実体的な権力のないところで相手の出鼻と心理をくじいて 行動を抑圧して世の中を安定させるための仕組みだと思う。
もっとも狭義の権力は国家権力のこと。 もっとも広義の権力は人に何かを強制する力のこと。 それは上下関係のあるところだけではなく、 友達や恋人の間にさえやりとりされている。
作業用の金網むき出しのエレベータに乗って地下30mの立て坑を 下りていくときは「おー」と言う感じで、にやにやが止まりませんでした。 やっぱりこういうのが好きなんだな、オレ。
シールドマシンを見たのも初めて。直径7mくらいで一軒家くらいの大きさ。 立て坑も含めて全体に高エネルギー物理用の加速器の検出器に似てる。
某フェーマスアートスクールの入会案内には芸術的才能をテストすると
称する愚問がついている。たとえば
◯
◯◯
みたいなのと
◯◯◯
を並べて「どっちが動きを表していますか」とか聞くのだ。
言うまでもなく前者だ。
これは分かって当然だが、なぜ教えられなくとも分かるのだろう。
それは、複数のものが動いている場合、偶然一直線になることは
確率的にあまりないからだ。
このようにして人間は現実からの類推をつかって、
静止画から動きや抽象概念を取り出すことができる。
さて、この考え方を使ってエレベータの開閉ボタンを分析するとどうだろうか。
「閉じる」ボタンは
|>|<|
みたいな形をしている。矢印の尾っぽを省略したつもりなんだろうけど、
全体としてこの形態はどう見ても「開いて」いちゃっている。
羽を拡げた蝶のようにも、開いたハマグリのようにも見える。
中心から放散しているのもどうしても「開いている」印象だし、
真ん中あたりに質量分布がないのも開いた感じだし、
中心が力学的に弱そうな感じも「開けやすそう」だ。
「いないいないバー」のバーの手の形にも見える。
どうしようもなく「開いて」いるのだ。
一方、「開く」ボタンは
<||>
みたいな形だが、
これは閉じたハマグリ、堅いクルミの実のようにも、何かを両手で包んでいるようにも見える。コンパクトにまとまった所はいかにも「堅そうな」印象だ。
どう見ても「閉じて」いる。
だから、単にどちらが「開く」でどちらが「閉じる」なのか覚えられない という問題ではないのだ。 明らかに形態が反対の信号を出しているのだ。だから間違える。 いつまでも慣れない。
では、私なら代わりにどんな形を提案するか。 それはずばり「開」「閉」だ。 「外国人に不親切」? そうですか? もしアメリカに行って英語で書いてあったら、 アラブの国に行ってアラビア語で書いてあったら、 あなたは不親切だと思いますか?
・・・と書いたような事は視覚デザインの専門家なら 当然分かっているはずのなのに、 なぜここまで間違ったデザインが通ってしまったのだろう。 本当に不思議。
これを「頭の働きが悪い人間は、理解しがたい、そして思いのままに出来ない他者を憎むようになる」と解釈すると人類の歴史について示唆するところがあるのではないだろうか。なーんちゃって。
特に報酬のような次元の小さい量に対しては、 それをコードする細胞がごく少数であることを予言する。 しかし、たくさんの細胞がそれをコードしている領野もあるわけで、 さて困ったな? (まあ、一次視覚野を調べるに当たって刺激として縞模様しか使わなければ 方位選択性以外のものは見つけられないのと同じようなことだろうか。 刺激の数が少ないとreal worldでは相関のない者同士も相関しているように見える。)
これは別に皮肉なことを言おうとしているのではない。 きわめてありふれた状況である。 たとえば大学以上レベルの数学や物理の理論は、 本当に理解するには数ヶ月くらいの勉強が必要だ。 少なくとも数ヶ月くらいの努力に値するということを確信していない限りは 最初から勉強など始めはしない。
こんな(自分の説にとって都合のよい)論文を1年も見落としていたのが不思議。 2/5に書いたように前頭前野の基本的な機能は時間相関の除去である。 つまり時系列についての情報圧縮である。
まず、この論文のPSTHをみて最初に目立つのはsaccadeに合わせた 一時的発火である。 変化、持続、変化、持続・・・と繰り返す時系列に対して 情報圧縮を行えば、必然的に変化する所だけ信号を出すことがその結果である。
次に400ms間隔のsaccadeを繰り返したあと、 きっかり400ms後にもう一度活動が現れることが最も目立つ特徴である。 これは間隔を600msにのばすと、きっかり600ms後になる。 その時には何も起こらないにも関わらず、 繰り返し数より一回多く活動するのだが、 これが一番の謎めいて見える部分である。
これも時系列の圧縮から説明できる。 時間的に予測できる事象に対しては、 予測して予測が外れたときだけ信号を出せば圧縮になる。 その結果として、予測が出来ない初回と 今まであったものが消えた最終回+1のところで 特に信号を出せばよい。 (実際は途中でも小さな山が見えるが、これは 確率論的な意外性の程度を表しているのかも知れない。)
そのほかに:
1,繰り返す系列の情報をさらに圧縮すると、整数になる。
それはこの論文では見られていない。
もっともそういう解析をしなかっただけかも。
2,時間的因果の期待関係を処理するのが前頭前野の本質なら、
報酬期待が全くみられないのは不思議なほどである。(この論文はDLPFC)
おそらくそれはorbitofrontalの専業なのだろう。
このパターンは他の論文でも見られるが、
これほどまでに報酬の情報が見られないと言うのは感覚と報酬を分離することは
よほど重要な事なのだろう。
3,相関の除去だとすると、最初の一回のみ発火する細胞と
最後の一回のみに発火する細胞とかのバリエーションがあって
良さそうだが、図を見る限りあんまりそんな風には見えない。
(22日追記:正確に言えば情報の圧縮で説明できるのは新皮質だけ。)
書物メディアに立脚した従来の学問は、<独占>と<タイムラグ>を特質として成立してきたが、今後ますます強力になるインターネット情報は、それとはまったく正反対の<解放>と<同時性>という特質を持っている。・・この論が引用されているのをいままで2,3度、見たような気がするが、 この論は文系諸学に属する人には切実なのだろうか? 情報の解放が自分たちを脅かすという考えは、 少なくとも私にとってはなんの切実感もない。 理系ならみなそうではないだろうか。 物理ではすでに解放されているし、 希望的観測としては他の分野もすぐにそうなるだろう。 というかそうあって欲しい。
自分が使う「文系」「理系」と、好ましくないと思う「文系」「理系」が どう違うのか分かった。 人間をこの二つに分けることが嫌だったのだ。 学問や職能をこの二つに分けるのは許容。
私は人を憂鬱な気分にさせるような物は書きたくないと思っている。 もっとも憂鬱を書くことは人を憂鬱にするとは限らない。 朝永の日記はまさにその憂鬱な内容によって、 多くの人を励まし勇気づけてきた。 しかしそれは「あの偉い人も若いころはそうだった」という話であって、 偉くもない私がそんなものを書いても、と思う。 自分が人のweb日記の憂鬱な記事を読んでの経験でいうなら、 気分が明るくなるのと暗くなるのが同じくらいの割合かと思う。
あー、外野の冷やかしは結構。 同じく苦しむ同輩や 科学を志すより若い後輩たちを励ますことになるのであれば ということ。
アメリカでピンカーの本が売り上げ一位になったりすることや 科学書の量と質の違いなどから アメリカと比べて科学リテラシーが低いだろうなとは 考えていたけれども、これほどまでの差とは驚いた。 まえに見た高校生くらいの理科のテストではこれほどまでの差はないので、 大人になってから忘れるのか、 あるいは勉強がテスト対策でしかなくリテラシーにつながっていないかだと思う。 つまり理科的な知識に対する軽視が この社会の大人の態度の基調だと言うことでしょう。
(16日追記:グラフを見て1%くらいかと判断しましたが、良く見ると安井氏の文には「2〜3%」と書いてありました。)
スタンフォード大学は50年代半ばまで「裕福な子弟のためのカリフォルニア・ローカルな学部教育中心の大学にすぎなかった」らしい。知らなかった。 そこからスタンフォードがどうやって今の地位まで上り詰めたかという話。 医学部教授を総入れ替えしたりと、凄みのある改革をいくつも行っている。
これだけの上昇を果たすにはやはりそれに見合った凄みのある手を使わなくてはならないのか。
文化庁は10日、景気低迷で本の購入を控えて図書館を利用する人が増えてきたため、著者の利益侵害が大きくなっているとして、公共図書館が無料で貸し出す本の著者に国が著作権料として補償金を支払う「公共貸与権(公貸権)」の制度を2008年にも導入する方針を固めた。たしか馳星周をはじめとする作家たちはむしろ、数ヶ月の貸し出し禁止などを要求していたと記憶していたけど、それとは違って最悪の方向性が打ち出されたようだ。
私としてはむしろ、公共図書館が娯楽のための小説などを置くこと自体が間違いの始まりだったと考えてきた。レンタルビデオ屋ではないのだ。 公共図書館は市民が法的あるいは科学的調査の必要が生じたときに利用できるリファレンスに集中するべきだと思う。 あるいは郷土史料のようなその土地でなければ収集できないようなものの収集保存などの機能に。 このような経済性では成り立たない、個人で集めるのは不可能なものに特化するべき。
だから、貸し出し数が少なければ予算をカットしたり閉館するというような 反文化的、田舎者的政策が間違いの始まりだ。 そしてそのような政策に適応するために人気の娯楽小説などを 置くことが第二の間違いだ。
娯楽のための本を求める人と、勉強部屋代わりに使うガキの排除こそ 公共図書館に求められることだ。 そんなことをしたらガラガラになるに決まっているが、 経済的に成り立たないが しかしいざとなったら必要な機能を維持することこそ公共の使命だろうが。
第二に、本の貸与が必要かどうかも考える必要がある。 貸与というのは複写がなかった時代に、読むか筆写するには時間がかかるから そのために発生したのではないかと想像する。 今なら紛失と本の傷みの原因になるだけだから必要ない。
・・・・というようなことを前から考えていたけど、リファレンス機能はインターネットの前に、いずれどうでも良くなっていくような気もしてきた。
少し探したらこの機能を切る方法が分かったが、 そもそも探さなきゃならないと言うのがおかしい。
「思考の省力化」とは私の言葉だけど、こういう意味だ。 たとえば名詞の性をなくして文法を簡略化してしまうの(つまり英語)がその例だ。 理学部で誰でも彼でも「さん」づけで呼ぶのもそうだ。 頭を使わなくていいから楽なのである。 チップを取らずに価格に含めることも思考の省力化。 定価を表示し客も値引き交渉をしないで買うというのもそう。 値引き交渉に頭と時間を使わなくてすむ。
ここで言う「集団」とは国のような大きなものから、 学会や専門家のあつまりのような小さな人のあつまりまで意味する。
思考の省力化に対する反対意見は 「失礼である」「お前だけ楽をすることは許さん」 「わが〜独特の美しい文化を壊すな」「雑である、野蛮である」などだ。
この種の不合理性を発見するリトマス紙は 「他の民族、他の集団がそれを採用しているだろうか」である。 採用してなくとも困っていないようであれば それが合理的でない可能性は高い。 そのような合理性からは説明できない人間行動の規範を「文化」と呼ぶ。
文化というのはその中にある人から見れば、必要欠くべからざるものであり それを採用しない者は人間ではないと思いたくなるような物であるが 客観的には単に脳を無駄遣いする事にすぎない。
原始時代から人間は遺伝的に進歩していない以上、 原始人が我々よりも物を知らなかったわけではない。 彼らは実際に役に立ちもしない(例えば存在しない超自然的存在についての) 知識で頭をいっぱいにしていたのだ。 今の我々はこのような過去の役に立たない文化のことを「迷信」という。 しかし我々が今現在、大事にしている「文化」が未来の人間からみて 迷信に見えないと誰が言えよう。
さて反対意見にも係らず、なぜ省力化しなければならないかというと、 その分の脳味噌ぢからを別なことに使えるからだ。 思考の省力化への指向をもっている集団とそうでない集団があれば、 必ずや省力化しない方は省力化する方の後塵を拝しいずれ消えて行くことになるだろうからだ。 歴史の例は常にそれを証明しているように思われる。 例えば、まだ明治のはじめの頃、日本の経済の中心は大阪だった。 「私の取り分を1割として○○円になります」というような東京の商人の やり方を、大阪の商人は「書生商売だ」といってせせら笑っていたそうだ。 つまりは手の内を隠して出来るだけふっかける商売のやり方をしていたのだろう。 しかし結果は知っての通り、省力化したやり口の方が一般的になった。
また英語が国際語の主流になりつつあることは、 英語がヨーロッパ言語の中で最も省力化が進んだ言語であることと 無関係ではないかも知れない。
(以上、どうも失敗作のような気がするけど、ここで出してしまわないと、推敲して時間を無駄にしそうなので放出。)
とくに"materials and methods"なんてどうせ同じような実験装置を使えば同じようになるに決まっているのだけど、わざわざ違った文を一から書きおこすのは面倒なだけだよな。イントロだって、問題意識や目的を説明する物だけど他人に共有できないような目的を持つ方がおかしいのだから、実はほとんどすでに多の人によって書かれていることを書き直すだけだ。科学の論文はself containedに書くのが約束なせいもあって、本質的にすでに書かれている事というのは多いものだ。あえてやろうと思ったら本文の9割くらいは(数十本の他の論文を継ぎ合わせて)コピペで済ませることが出来るのではないかと思う。
これは、実は誰にとっても悪いことではない。書く人にとっては手間が省ける。読む人にとっては、コピペだと分かれば飛ばして読めるし、分からなくともプライミング効果で理解が促進される。一番良く書けているのがテンプレート化して行くので、良く書けている論文が増える。そして、コピペされた人はつまりその文章が優れているという証拠になるので誇らしい。
もちろん、コピペしていいか分からない、というか多分まずいので私はやらないし、他の人もやってないけど、以上の理由で我々は定常的に脳力(のうぢから(笑))を無駄にしているのではないかと思う。
問題をもう少し抽象的に眺め直すと、 これは科学研究のソサエティーが理由もなく (それ以外の社会が採用している)著作権の考え方を採用してしてしまったのが間違いの始まりではないかと思ったり。 科学研究のソサエティーが本質的に必要としているのは、 アイデアを個人へ帰属させることである。 アイデアの具体的表現を個人に帰属させることは二次的である。 一方、著作権の原理は表現を個人に帰属させ財産権とすることであり、 アイデアの帰属と保護にはまるで関わっていない。 これはまるで反対なのだ。
ただ、新しいアイデアには新しい表現が必ずつくものだから、 下手にコピペを解禁すると、 それと知らずにアイデアのパクリに発展する可能性もある。 だからある程度のコピペ元の表示が必要な気もする。 Creative Commonsがこの目的に合致しているかどうかも (特にアイデアのパクリ禁止に関係して)ちょっと判断がつかない。 ほかにも今は思いつかないけどなんかの問題が発生する可能性もあるので 迂闊なことは出来ないとは思うけど、 コピペの利用についてはこれから前向きに議論を始めたらいいのではないか。
これらを見ているうちに、上の様なことを考えたわけだ。 学生がレポートをコピペでつくるなんて、とんでもないことだけど、 一方科学者はその反対なんじゃないかという対比が面白く感じられたのだ。 でも考えてみると子供が学校で電卓を使ってはいけないのと同じことか。
六本木ヒルズの回転扉事故は、それほど大きなことと思っていなかったので、書くこともなかろうと考えていたのだが、TVや新聞での報道が続いていて、どの主張も相変わらず一本調子なので、私のやや違う意見を書くことにした。全くその通り。 なにか事件が起きるたびにマスコミは 国がちゃんと監督していなかったことをなじるけれど、 その当然の結果は監督権限が拡大し官僚機構が肥大することである。 マスコミっていうのは官僚機構の肥大を批判したりするくせに その一方でこうやって肥大をけしかけるのだ。まず、第一報が報道された時、どのTVも“国の安全基準がない”ということを、大きな問題であるかのように言い立てていた。またか?何故、国の基準がなければいけないのだろうか?我が国のマスコミは、“国が決める”ということが好きで、自分で決めることはいけないことだと考えているのがよく分かる。これで、ジャーナリストかと言いたくなる。
それから引用もとの文は、これで新たな一律の規制を設ければ、 それが不合理な規制になる可能性を指摘している。 そう、こうやってマスコミが国の不作為を非難しているその時がまさに (マスコミが盛んに批判する)過剰な規制が誕生する瞬間なのだ。
こういう態度は、注意するとうるさがり、注意せずに失敗したら 「なぜ言ってくれなかった」といって親をなじる駄々っ子と同じ、 甘えだ。
新聞もこのことに自覚的であれば 国に対する毎度の批判ももう少し違ったものになるだろうに。
これを読んで思うけど、毎度ながらアメリカのSonyカンパニーの連中って みんなあたかも自分がSonyの主と言わんばかり態度をとるよな。 プレステは日本国内で開発しているはずで、 SCEAがなんか戦略上の重要な決定をしているとは思えないのだが。 (ただプレステ3はIBMがかんでいるので、 ひょっとするとアメリカ側の仕事が多い可能性もあるけど。)
マリンソン氏によれば、PlayStation 9が登場するころまでには、ゲーム機とプレイヤーの頭脳を直接つなぐ技術が登場していることも十分あり得るということだ。ゲーム機は大体5年で一世代だから、2035年か。無理無理。接合する技術ぐらいは出来てるかもしれないけど、健康な人がゲームみたいな無くてもいいような物のために使うくらいに普及したりは間に合わないでしょう。
人気ジャズバンド「PE’Z(ペズ)」が現代クラシック曲を演奏録音したことについて作曲家が「勝手な編曲」とCD販売停止などを要求。ペズは「不愉快な気持ちを与えたなら」と、24日、CD出荷停止と今後演奏しないことを決めた。著作権保護と自由な演奏が生んだ不協和音が「音楽とは何か」まで含む問題を提起した。(毎日新聞)これに対して、4点ほど言いたいことがある。
一つ目
カバーとか新しい編曲で、なじみの曲の新しい側面を発見するのは
楽しい瞬間である。
聞き手にとってバリエーションというのは音楽の楽しみ方の重要な部分であって、
仮に原曲の作曲家にそんな権利があったとしても我慢してほしいな。
二つ目
日本の著作者の権利は著作権と著作人格権からなる。
この作曲家の要求はどのような法的根拠による物なのか。
可能性は
(ググッて見たところ当の ワールドアパートによる説明が見つかった。 これによると、作曲者は編曲権と同一性保持を使って主張しているらしい。 編曲権は著作権に含まれるはずなのでやはりクリアしてあるのだと私は思う。 同一性保持権についてはこれによれば「翻訳、編曲、変形、翻案に当たっては、当然、原著作物に改変を加えることになりますが、内面形式にまで変更を及ぼす、著作物の本質に触れるような改変でなければ、同一性保持権の問題は生じないものと考えられます」 とのことでやはり主張に無理があると思う。)
三つ目
まえから疑問だったのだが、著作人格権の
同一性保持というのは
パロディーやアレンジなどの楽しみ方を禁止できる物なのだろうか?
前にもJASRACはネットでの替え歌の掲示を差し止めるときに
この権利を利用した。
これは素人考えなのだけど、著作人格権は 公表権、氏名表示権、同一性保持権から成るところを見ると、 むしろ著作者の人格を望まない公表から守るための権利であって、 すでに公知の物の利用のされ方をコントロールする権利ではないように見える。 反対にもしこういう使い方をしてよい法律であるならば、 これは良い法律ではないから改正するべきだ。 パロディーや替え歌やアレンジを法で規制できるという考え方はおかしい。 (もちろん著作権に従って利用に対してお金は払うべき。)
四つ目
結びの文がイヤ
要求がいかなる法によるのかは、
この記事を読んで発生する当然の疑問である。
これにはっきり答えを書いていないということは、
記者が著作権周りについて詳しくないことを疑わせる。
そのわりに「まで含む問題を提起した」などと、さも考えている風なことを書く。
その上に「著作権保護と自由な演奏が生んだ不協和音」などという
駄洒落まで最後っ屁のようにつけたして。
こんな無知、知ったかぶりの問題提起、駄洒落の三連コンボなど一つでも見つけたら
単行本なら即ごみ箱にたたき込む所だが、
新聞ではこういう文を毎日読まされるのが苦痛だ。
そもそも、なぜ景気回復すると円高になるのだろう? 私には分からないけど、 あの記事を書いた新聞記者には分かっているのだろうか。
まず、長期的には為替レートは二国のインフレ率の 差によって決まっている。 (参考: 5/30, 6/ 7) つまり片方が3%のインフレで片方が0%なら、前者の通貨は 年率3%で安くなっていく。 多くの場合、好景気はインフレと結びついているから、 好景気になると長期的にはその国の通貨は下がっていくはずである。 いま起こっているのは投機筋による短期的な変動だろうが、 投機の基本は他人に先んじて未来を予測してそちらに賭けることだから 長期的に下がるなら短期的にも下がらなくてはならない。
また好景気になると内需が拡大し輸入が増大する。 このとき外国通貨が必要になるのでドル買いをして円が下がるはずだ。 これも長期的に円安誘導に働く。
他にも円安誘導に働く要因やら、反対に円高誘導に働く要因やらが たくさんあって、それらの総合として結果が決まるはずだ。 経済は複雑だからね。 以上の議論は全く素人である私の議論なので間違っている可能性は むしろ高い。 しかしマスに対して出版をしている記事を書くプロであるからには、 この程度の素人議論は完全にうち砕けるくらいの知識が 当然あった上で記事を書かなくてはならない。
しかし、ほんとに感じで言ってるのだけれど、 その程度の知識があったうえで 記事を書いているとは感じられないんだよなあ。 分かって書いているなら、素人がしやすい間違いに対して予防を 入れておく位のことはするはずだけど、新聞でそういうのを見たことはない。 確かに記者の知識を疑うこの感覚は非論理だと言うことは認めるけど、 しかし誰だって自分より知識、見識のある人間っていうのは 理屈じゃなく分かるものではないだろうか。
(しかし、工学部系や医学部系の人は互いを「先生」と呼んでいると 聞いたけど、この知識は正しいのだろうか。)
ジェフベゾズ会長はこの4月からアマゾンが ソーシアルネットワーキングの事業に 乗り出すと発表した。 このサービスに登録すると、共通の本を多く買っている人を紹介してくれる というもの。もちろん共通していない本は相手には分からない。 人に知られたくない性癖が明らかになることがあるのではないかとの 質問に、会長は「高度なデータマイニング技術により、その心配はない」としている。 ほかのネットワーキングサービスにはない、 共通の興味をもった人物のとの出会いが期待できそうだ。というネタを暖めていたのだけど、4月1日にはすっかり忘れていた。
雪山に登った大学生の登山隊の遭難なんかがなんで一面にでかでかと報道されるのか、 小学生の頃から不思議だった。 「だって、好きでやってることで、レジャーなわけで、 サーフィンやって溺れた人と変わらないじゃん。 それなら溺れた人と同じくベタ記事くらいが適切だよな」と思ってた。
さて、しばらくして、その理由は見当がついた。 (で、以下に書くことは一から十まで私の推測です。 間違っているかも知れません。) 登山というのは19世紀においては国家的事業であったのだ。 ちょうど今の宇宙開発がそうであるように。 だから社会的関心事として大きな報道がなされた。
まだ飛行機もなく人間は地上にはいつくばるしかなかった頃、 まだ帝国主義と植民地支配が堂々と行われていた頃、 新たに山に登ることは軍事的そして商業的な利益とつながっていた。 良く知られていない土地にいってそこへの新しいルートを開拓し 地図を作製することは、軍事作戦でも交易上でも大きな利益がある。 特に登山は測量に、峠越えはルート開拓に意味があったのだろう。
そのようなわけで、登山をはじめとする探検行為は国家的な 重要性があったし、そのために国家的にバカに出来ない金額の 援助もあったものと想像される。 (今でもエベレストなどの高山へ登るには何億かの金がかかるはずだが、 交通も運輸も登山用の装備もいまより貧弱な19世紀にはいまより コストがかかったと考えられるし、国家予算も19世紀は今より 小さかったはずだ。 だから、当時の国家にとって登山の失敗はH-IIロケットの失敗程度の 損失であったのだろう。) だから失敗したときは、国家的な出来事として大きく報道されたものと 想像できる。 このようにして登山の失敗を大きく報道する習慣ができた。
さて、どのような事件に大きな紙面を割くかは 新聞の最も重要なポイントである。 報道の本質は無数の起こったことからどれを選ぶかにあるとすらいえる。 それは社会の変化に伴って変わって行かなくてはならない。 私の考えでは雪山登山の遭難はレジャー中の事故と同じ程度の 扱いをするのが現代においては適切だと思われる。 それを相変わらず大きく報道すると言うことは、 過去の遺物的行動パターンを反省なく踏襲することが 新聞社の中で常態化していること疑わせる。
本当は名前のない方が好きなんだけど。
「いまこの国は『自分以外はみんなバカ』と思っている大衆によって構成されているのではないか」 との趣旨。 私もそう思う。
しかし、私にとって私がバカかも知れないというのは切実な問題なのだけど、 反対に自分がバカかも知れない可能性を考えずに 周りをバカにしている人間というのは信じられない存在だし そういうのがいちばんのバカだと思う。 しかし、そうやって「無知の知」があるから自分はバカじゃないと思っている私はバカなのだろうか? 教えてソクラテス先生!
日本も国際的に名の通った英文誌をもつ必要があるということで 準備がなされているとのこと。 その理由として挙げられているのは そうしないと我が国の"pool of research 'assets' "が縮むからとか、 海外の雑誌のレビュー過程はブラックボックスだからとか、 レビューアが出版前に研究結果を盗む(poach)懸念とかである。 そしてその雑誌には毎年1800万ドル必要だとしている。
そういうことなら、 先にプレプリントサーバを普及させるといいと思うんだけど。 物理学では雑誌に投稿する前の論文 (これを「プレプリント」略して「プレプリ」という)のほぼ全てが プレプリントサーバに登録されている。 サーバが現れてからここ十年の物理の論文のほぼ全てが このなかには納められている、そしてこの先もそうだろう。 他の分野の人にはピンとこないかも知れないが これが物理学者コミュニティーに与えた利益は絶大なものだ。 プレプリサーバが普及するまえは(素粒子論では) 論文のテーマの流行に日米で6ヶ月の時間差があると言われていた。 それが普及以後はほぼゼロになったと言われている。 (たしか統計を取っていた記事があったと思ったけど。) 日米差を忘れてもこれによるアイデアの流通の加速は大変な利益だ。 (他人の流行を追うことがいいことかどうかは別にして。) またたくさんの雑誌を買いそろえることが出来ない弱小の研究機関に 属する研究者でも情報を得ることに何の困難もなくなったのもすばらしいことだ。
さて先の話題に戻る。 外国の雑誌に投稿すると査読者がわざと意地悪をして論文の出版を遅らせて その間に自分がやっていた類似研究を先に出版してしまうとか、 さらにはアイデアを盗むとかというのが懸念されているようである。 これに対してもプレプリサーバは役に立つ。 プロであれば自分の専門分野については どんなプレプリがでたか毎日のようにチェックしていると見てよい。 先取権がどうなるのかは知らないが、 しかしその論文が存在していることが皆に知られている状況では わざと引き延ばすことには査読者にとってかなり強烈な心理的抑圧がかかるに違いない。盗むことにはさらに強烈な抑圧がかかるはずである。 (仮にやられても同業者に対して、何年何月の時点でその論文の 原稿が完全な形で存在したことをあとから証明することができるので 誇りは奪われない。)
そしてプレプリサーバの維持に必要なお金は年間1000万円あればいいだろう。 金額の割には我々が得る利益は大きい。 だからついでに先にやるべきなのだ。
以上のシステムがうまくいくためには物理と同様に、全ての論文が雑誌への 投稿に先立ってサーバーに登録される必要がある。 有力学術雑誌が投稿に先立ってサーバーに登録することを禁止すると困る。 物理ではもともと紙でプレプリを配布する習慣があったことと 出版社が電子化の重要性に気づく前にプレプリサーバの利用が普及して しまったことが良かった。 他の分野でも同様にうまくいって欲しいと思う。
(4月2日、「おれカネゴンの『算数記』」を見て追記: 以上ではちょっと分かりにくかったかもしれませんが、 現在プレプリサーバの利用が普及しているのは物理学とその隣接分野のみです。 しかし他の分野に、特に生物関係に、同様の制度が一般化すればいいな というのが以上の話です。)
どうしても雑誌を作るとしたら和文レター誌がいいと思うんだけどなあ。 英文の原稿の準備には和文に比べて(私の感覚では)すくなくとも2週間は よけいにかかるわけで、 競争が激しい分野ではそれだけでもかなり不利だ。 むしろ、和文のレター誌で先取権を押さえて後から英文でフルペーパーを書く というのが宜しいのではないかと。
これが 去年6/21に 「日本にも日本語での高速でおもしろい科学雑誌が必要なのだ」 と書いたもう一つの意図である。