▼ 米神経科学学会感想。
出発直前自宅でintineraryを見直していたのが運のつき、 itineraryを家に忘れていきました。 2日かけて作ったitineraryがパー。そのため多少回り漏れたところがある。
今年の感想は何かが変わったような気がすると言うこと。 去年行った時は「おお、これで今とこれからの流行が一望のもとに見渡せる」と 思った物だが、今年は「新しいことなし」であった。 ただ、これは去年は3年ぶりの参加だったからかも知れない。 もう一つは、lectureやsymposiumに出たいと思える物が一つも無かったことが驚きであった。ただ、変わったのが私なのかSfNなのかは分からない。
自分の変化だと分かることもある。 ネズミが意外と面白いと言うことだ。 例えば視覚野ならサルとネズミはまるで違っていて、 サルの精巧な階層処理のシステムのようなものはネズミにはあんまりありそうに無いけど、 中枢的な機能、つまり感情とか報酬とか行動の決定とかに関わる中心にあるシステム(たとえば海馬とか基底核とかACCとか)ではネズミの結果は 驚く程サルと一致しているようだ。 まえはネズミは駄目だと思っていたのは、反対にサルの中枢で何が見えるか あまり知らなかったせいでもあったかと思う。
▼ そういや、コンベンションセンターは綺麗だった。(コンベンションセンターに限らず、アメリカでは空港なんかも一般に日本より綺麗である。頻繁にペンキの塗り替え、じゅうたんの張り替え、内装の置換をしているからだ。) でも、さかんに雨漏りしていた。 一つの建物ごときで一国の未来を占ってはいけないのではあるけど、 それを見た時「この国はもう駄目なんじゃないか」と感じてしまった。
▼ 米神経科学学会にいってきます。29日に成田着の予定。
▼ やはり、アメリカ入国時に指紋と顔写真をとられる。 日本の公的機関にすら取られたことがないのにむかつく。 指紋と言えば第一勧銀に拇印を取られそうになった時くらいか。 あの時は怒って手続きをせずに出てきた。 その後も第一勧銀(現みずほ)は、 行くと必ず何か私の怒りのツボを突くようなことをやってくれる。
申し込みの時点ではあんまりはっきりしていなかったが、 今年はSfN行くか行くまいか迷っていて50-50だったので、 知っていたら行かなかったかも。
▼ 私にはやりたい研究がある。 でも研究者のjobは実績主義であり、過去の業績によって職が与えられる。 どうも、私はこれまでの研究の実績がそれほどでもないので、 私が必要としている長期に渡って自由に研究できる環境と 終盤に必要な大きな予算を得ることはでき無さそうだと絶望していた。 しかし意見を表明しないことには支持を得られる可能性は少しもない。 というわけで、今後の脳研究と言うより、知能の本質を探る研究の方向性について 自分の考えを述べてみる。
以下に示すような学習理論の組み合わせによって ほぼ人間の知能は説明できる。これが私の意見である。 そしてこれに基づいて知的な機械を作ることが私の目標だ。 (私の場合作ることが目的ではなく理解したことを証明するために作る。)
学習(機械学習) ├確率論的最適化問題(⊂教師なし学習) │├情報圧縮 (=非線形な独立情報源の分離) ││├中小サンプル数の情報圧縮(海馬) ││└大サンプル数の情報圧縮 (大脳新皮質) │└強化学習 (大脳基底核) └教師あり学習 (小脳)私はこの中で情報圧縮から研究を始めるつもりである。 その理由は、まず第一に以上のリストの中では最も不十分な状態にあり これを研究している人の数も少ないからである。 第二に、大サンプルの情報圧縮は大自由度の確率論であるために、 理論の形式が熱力学および場の理論に酷似している。 そのために物理出身である私の知識が利用できるからである。 また中、小サンプル数の場合、問題は本質的にiterativeなアルゴリズムで あると考えられるが、iterativeなアルゴリズムをrecurrentなネットワークで 解く方法については、コンピュータプログラミングと電気回路の 知識があることが本質的に役に立つからである。
線形な場合については"ICA"としてかなり確立しているのだけども、 非線形な場合、さらに信号源の確率分布が分からない場合については まだ理論ができていない。 これについて、ほぼどのような入力に対しても収束が速く 安定性の高いアルゴリズムを開発するのが最初の目標である。
情報圧縮の学習理論が出来たならば、 強化学習の枠組みと統合し、さらに教師あり学習も取り入れてと いうぐあいに、上の樹状図の枝をさかのぼって統合しながら 最終的な完成形を目指すつもりである。
▼
今回、最大瞬間風速60メートルクラスの大物台風といわれた23号であるが、
ここ和光市ではこの台風はスカであった。
(和光市を知らない人は東京だと思っても違いはありません。)
強めの雨が降ったが、風は一日を通してほとんどなかった。
台風を恐れて早めに帰ったのにまるでなんもなし。ひょうしぬけ。
(他の地方では大きな被害が出ているので、
強い台風であったのは間違いないが和光市での話。)
▼ 国が育てる「サイエンスライター」 文科省部会が提言 (記事がすぐ消えるというのはWWWの理念がわかってない朝日新聞)
なんか違うような気がする。 日本でサイエンスライターが量、質ともにいまいちなのは 日本で科学雑誌が充分に成功してないせいだと思う。 (参考:去年6月11日) 反対に科学雑誌が恒常的に商業的に成功するようになれば、 サイエンスライターを生涯の仕事として選び、研鑽を積む人は増えるはず。 そこをなおざりにしてライターだけ育成しても、食い詰めるだけでは?
しかし、充分、給料をもらって勉強する時間もあるはずの記者によって書かれた、 新聞の科学面の程度の低さは何なのだろう。
▼ 明日はセミナー当番。やだ、やだ、やだ。ふらりと風まかせに旅に出たい気分になる。
▼ 「人間はネオテニーだ」とよく言うけど、それは肉体の話であって精神は反対だと思う。
ネオテニーというのはむしろ進化についての常識に対する対立概念として提出されたものだ。 では常識とは何かと言うと、それまでの成熟の終了地点の後に さらに新しい発達段階が付け加わるというのが普通の進化だ。 我々の発生が過去の進化をなぞっているというのが、まさにそれの再演なわけだ。 で、精神についていうとチンパンジーが人間の幼児のレベルで、 その後にも何段階もの精神発達のステージがあるという点でむしろ 進化の常識をなぞっていると思う。
それからネオテニーは成体で発達しているトンガった器官が縮小する というような含みもあるけど、その点で言っても非ネオテニー的だとおもう。 脳を見ると前頭極と側頭葉と言う脳の二つの先端がトンガってきている感じだ。 (側頭葉はトンガり過ぎて半回転してしまったくらい。 前頭葉はトンガろうとして額を突き破るわけにもいかなかったので 代わりに額の嵩を高くした。)
▼ 最近脳の基礎的な知識を補強している。 僧帽筋は脳神経の一つである副神経によって支配されていることを知った。 へー。(医学出身の人には当たり前なんだろうけど。) 身体の支配には脊髄から出る神経と、脳から直接出る脳神経がある。 一般的な傾向としては、脳神経の方が不随意性が高い傾向がある。 例えば脳神経に支配される表情筋は随意には違いないんだけど、 手のようには自由にコントロールできなくて、 感情の状態に影響されてしまう。 肩凝りというのは僧帽筋あたりが問題なわけだけど、 不随意な緊張が関係しているのかな。
▼ 渋谷Bunkamuraでやっているグッゲンハイム美術館展に行ってきた。 前にニューヨークに行った時グッゲンハイム美術館は工事中で休みだったのが、 ずっと心のこりだったのだ。 私はカンディンスキーの絵がすきなのだが、グッゲンハイム美術館は カンディンスキーの充実したコレクションで知られているので、 行かないわけには行かないわけです。 ただ、行ってみたらカンディンスキーは2点(だったかな?)しか無くて ちょっと残念。でも本物を見れて満足。
あとマックスエルンストの絵は本物を見ると、 ゾッとするような、そして心をわしづかみにするような力を持っていて、 画集を見てはわからない力を持っているという言うことを見つけたのが収穫。
もう一点は、ダリにそっくりな人とか、シャガールみたいなエルンストとかブラックみたいな人とか、そう言う調子でみんなまねしあっていることが面白かった。新しい様式と言うのはまねをしあいながら作られるんだという事を確認できた。
アメリカ製ポップアートはクズだから無視。 あれは「アートの既成概念を破壊する」というパフォーマンスなので作品自体に意味があるわけではない。 アートを破壊するにあたっては、それまでもっともアートと縁遠いと 考えられていた漫画やら、単なる写真のシルクスクリーン印刷のような 創造と無縁の行為をわざとやってみたり。 それが極まった挙げ句、 自己顕示欲というもっとも醜い行為を「アート」と称してやるわけよ。 確かに醜さをひけらかすというのは美術に対する恐るべき反逆だよね。
▼ 合衆国特許4,022,227号 「部分的禿頭を隠蔽する方法」(May 10, 1977) (医学都市伝説より)
本年のイグ・ノーベル賞に輝いた特許なわけだけど、 特許と言うのは先にやっている人がいてそれが公知なら下りてはいけない物だろう。 どう考えても1977年より前からバーコードヘアーというのはあったわけで、特許出すなよ。なにやってるの。まったく杜撰だなあ合衆国特許庁は。
▼ このまえの学会の前あたりのころ、「自分は最近、小難しいことを考えなくなった。頭が悪くなったのかな」とおもっていたが、どうやら単に忙しかったせいのようだ。
▼ できる人が謙遜めいたことを言うのは、 そうでない人(例えばわたし)を萎縮させるから良くないと思う。
▼ 私は人を嫌うことができない。 嫌うと言うのは一つの技術だ。 心理として嫌いと言うのはあるけど、相手を遠ざけたり敵意をディスプレイしたりして距離感を保ちつつ自分の正当化を計るような「嫌う技術」がないのだ。 そうすると、相手が悪い時でさえ自分の方が傷付くことになる。
▼ はやく益川先生にノーベル賞が来るといいな。
▼ 一つの解析にいちいち自分が予想したよりも2、3倍くらい時間がかかるので フラストレーティング。 原因を分析してみる。
1、動物のエラーなどが不規則に発生するために、データが不均等で いろいろな例外が発生する。たとえば全部刺激の揃っていない 細胞を除外するとか、 (例えば2-way ANOVAでデータ個数が不均等だとプログラムが面倒。) 最初に思い付いたアルゴリズムはデータの不均等に対してロバストなアルゴリズム でないことが多い。例外はたいてい何種類もある。
2、Matlabでループ構造を抽象化できない。「たとえば400trial以上あって、かつ例外1例外2をデータに含まない全ての細胞に対して」みたいなものを抽象化できない。コピペで同じ物を何度も書くことになる。
3、Matlabで要素数が不均等なリストとかがやりにくい。二次元の配列がn次元にくらべて特別扱いされているために、普通に書けない。
4、やっつけで書いた過去のコードが害をおよぼす。追い捲くられているので書き直す暇がない。書き直した時に発生しうるバグが恐い。 また、過去に書かれた基底部分を生産性をあげるように変更することは、2、3であげたMatlabの欠陥を回避するためにMatlab特有のテクニックに染まることだけど、そういうローカルな過剰適応が嫌。
▼ 砂糖を使っていないお煎餅がすきだ。 砂糖が入ってない銘柄を選んで食べていたのだけど、 最近はコンビニでもスーパーでも銘柄の入れ替えが激しくて 次にきた時にはもう別の銘柄に入れ替わっていたりする。 しかし売り場でどれが砂糖が入っていないやつか見分けるのは難しい。 一応、裏面の原料の記載に「砂糖」が入っているかどうかは 目安になるけれど、使ってるけど書いてないやつとか 書いてあるけど微量なので問題ないやつとかがあって完全には当てにならない。 関東の食べ物は砂糖が入ってないものが少なくていや。
▼ Behavioral Neuroscienceの論文はtaskと解析内容を 記述する専用言語を開発すれば1/10位の長さになると思う。
▼ Natureのwebsiteは記事の上にgifアニメ広告がでるので、読んでいる際「うるさい」と感じる。
▼
レミングの集団自殺はディズニーの捏造
ついでに「鍋の中のカエル」の話は実はウソ
ああ、そうだったのか。 テレビでやっている動物番組の中で一度もそれが取り上げられているのを見たことが無かったので、何かおかしいなとは思っていたのだけど、積極的に疑ってみなかったよ。まだまだ甘いな>自分
(実を言うとこれで反対に嘘だと思ってしまうとまた、甘いので、どちらの可能性も疑っておくということだけど。)
▼ キョート*ダンメンロシュツが面白い。
京都の町家は隣の家とくっついているので、隣の家が壊されると 家の構造が露出してしまう。 そこをたいていは茶色のトタン板で被って応急手当てをするんだけど、 いかにも間に合わせっぽい情けなさがただよう。 町家が隣の家とくっついていたのは、 京都人の近所の人との人間関係のありかたと昔の建築技術や経済条件が反映していたのだろうけど、 もはや京都の町並みを成り立たせていた、これらの要因は崩壊しつつあることが このサイトを見ていると分かってちょっと悲しい気分になるけど、 まあそう言うことを考えずに成りゆきまかせの家々のありさまを 笑うのがこのサイトの正しい楽しみ方でしょう。
しかし京都に住んでいたころからの疑問なんだけど、 隣の家が壊された後の断面の補修費用は壊された家の主が払うもの なんだろうか、それとも残った家の主の払う物なのだろうか。 だれかおせーて下さい。 この問題がこのダンメンのとほほなたたずまいの秘密を理解する鍵だと思うんだけど。