06年9月 diary

最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

9月27日(水) 

巡回セールスマン問題は試金石にはならない

ニューラルネットとかその辺りの発表でたまに見かけるんだけど、 巡回セールスマン問題をデモンストレーションに使う事がある。 近似解とはいえNP完全問題の解を効率的に求められるから「我が理論は凄い」と言いたいのだろう。

しかしそれは違う。 巡回セールスマン問題がNP完全で難しいのは、グローバルな探索ができないからで、なぜグローバルな探索が出来ないかと言うと、至る所に局所的な近似解が存在してそれがグローバル解と区別がつかないからだ。 つまり巡回セールスマン問題の近似解を求めることは常に極めて簡単なのだ。

もちろん、だからといって理論がダメだと言う事にはならないが、理論の力を示すデモンストレーションとして適切では無い。

ふと思ったが、視覚野では注意のゲートであるV4以後と以前で性質が違うが、他のモダリティおよび運動系でも同様に注意によるゲートが加わっている領域とそれ以前とがはっきり分かれている可能性はないだろうか。

favoriteを私は心の中で「フェボライト」と読んでいる。 口に出す時は「フェイヴァリット」だけど。 強固にこびりついてしまったのでなかなか直せない。 いつかうっかり「フェボライト」と口走ったりしないかと心配している。

高価な学術書を不法投機

不法投棄されたのは、日本語の哲学書、宗教書のほか、古代ローマの博物学者、プリニウスの「博物史」などの洋書。男は芸術関係の有名大学を卒業後、植物学などに関する学術書を独自に研究し、植物辞典のような物も自ら編纂(へんさん)していたという。

なんか学問に真剣な人の末路を見たようで、憂鬱。「興味深い研究より職の得られる研究」とか一瞬思ったりする。もちろんこの人が意味のある研究をやっていたかは分かりようも無いけど。



9月26日(火) 

特許、出願優先に統一へ・米が転換(bizplus)

ほう。やっとアメリカも先願主義になるのか。

何十年、何百年読み継がれ、引用され翻案されつづける古典的名著がある。作家の多くは自分の作品がそうなる夢を見ないのだろうか? 50年くらいたった著作はなかなか人目に触れにくいものだから、著作権の延長は、むしろそれを悪化させて古典になる可能性を減らすのではないかと思う。 そういう事を気にしている作家はいないのだろうか?

気分が落ち込んだ時は本をいっぱい買って、美味しいところだけ拾い読み。

*脳・神経科学入門講座 下(羊土社)
  まえから気になっていたが高いから躊躇っていた本。最近の成果が分かりやすい図で描かれていてよい。

*トランジスタ技術10月 特集 役に立つ実用パワー回路集(CQ出版)
  眺めて楽しむために。やっぱりデジタルよりはアナログ、アナログよりは高周波やパワー回路の方が面白い。でも最近はなんでもIC化されてつまらんな。

*SGCライプラリ-50 確率的情報処理と統計力学(サイエンス社)
  買う前は興味ドンピシャだと思ったけど、見てみたら思ったほど脳には役立たない感じ。

*数理科学10月 ツイスター理論の拡がり(サイエンス社)
  ツイスターについて知りたくなった時に役立ちそうと考え買った。一生使う機会がないかも知れない。

体制をgivenな物だと思って過剰適応した人にいらだつ。 体制だって多くは実は慣習の蓄積したもので、それを作るのは自分達だと言う意識に欠けて、意志があれば改良しうる点もあることに気がつかない人。

9月25日(月) 

MORILOG ACADEMY: 特別講議(よしもとばなな)

私の姉は全くの文系だが、型にはまることなく生きることにかけては天下一品で、中学のとき、机とイスでじめじめした校舎裏の通路に勝手に家を造り、そこにこもってマンガを描いたり、コンロで火を起こしてカップラーメンを食べたり、お茶を飲んだりして放課後をひとりまったりと過ごしていた。その家にアクセスするには崖みたいなところを這って通らなくてはならず、さらに入り口には恐ろしいインドの神様みたいな姉自作の絵がかけてあり「神様にパンツを見せないとここを通れない」という内容のことが書いてあった。

よしもとばななの姉の話らしいのだけど、植芝理一のマンガに出てくるみたいな人ってほんとに居るんだなあ、と思った。

通勤の途中の畑のわきにひまわりが黄色い花びらを輝かせていた。 宅地化が著しいとはいえ和光市にはまだこういう畑がぽつぽつとある。 そのひまわりがある日、茎の途中から無惨に折られていた。 きっとこんな事をするのは子供に違い無いとおもう。 彼にはあるいは悪意は無かったのかも知れない。 ただひまわりの姿が珍しくて面白くて、手にとってみたくなったのだろう。その意味ではひまわりが好きですらあったろう。そして、手折って持って行き、そしていじって遊んだのだろう。 しかし、ひまわりの主はもう来年はここにひまわりを植える事はないだろうなと、私は残念に思った。

大脳新皮質の6層構造と逆伝播学習(PDF)

大脳新皮質は6層の構造を持っていて、そのあいだのいかにも意味ありげな結線は、あたかもなにかの集積回路のようにすら見える訳だけど、その秘密がいま明かされるッッウ!!。(ヒント: backpropagation。)と、いうわけで書いてみました。


26日追記: この記事に反応がありました。結構嬉しいものです。

http://rucila.s43.xrea.com/memo/?date=20060925#p01

睡眠時と覚醒時の動作の違いや、さらに睡眠時の2つのモードの切り替え(しかも全体で同期が必要らしい)などはどのように起きるのかが疑問です。いやまあ、それ以前に脳のことを知らないので正しい疑問を持てる前提を満たしてないと思いますけど。

実に的確な指摘です。 その問題については一切書いていないと言うことを見抜かれました。 恐らくフェーズの切り替えは抑制性細胞同士のギャップ結合による局所的同期機構が最有力だと考えています。そして、モードの切り替えはやはり抑制性細胞がもつ幾つかの同期機構、視床からの投射、アセチルコリンなどの脇役トランスミッターなどが関わると思いますが可能性を一つに絞ることはまだ出来ていません。

この問題はマイクロプロセッサに例えればクロック分配パスをどうするかみたいな問題なので、その前に情報処理の回路の方の理解をやる事の方が重要だと考えて、この問題は後回しにしました。 しかし、さして難しい問題とは思いません。私に考察と文献調査と執筆の3ヶ月を与えてくれれば答えを見つけられる事に強い確信を感じます。(しかし他の仕事がそれを許しそうにありません。)

この問題とunipolar化の問題を合わせて解決できれば、新皮質にある実に謎めいた形の種々の抑制性細胞のそれぞれの機能と、glutamate, GABA以外のトランスミッターの役目が明らかになるでしょう。


27日追記:二ページ目の数式を直しました。
誤  ΔW1jk ∝ yj×ζk - W1jk
正  ΔW1jk ∝ yj×ζ'k - W1jk
誤  ηi = Σkζ'kW2kig'i
正  ηi = Σkζ'kW1ikg'i
誤  ζk = Σiηi W1ikφ'k
正  ζk = Σiηi W2kiφ'k

9月23日(土) 

「この記事に反応したら負けかな」と思わないでもないけど。

日本語で上手な文章を書くには:10の「べからず」(id:svnseeds)

書いた人にはそのつもりはないんだろうけど、なんか日本人は理不尽で愚かであるかのような書きっぷりで不愉快ではあるけど、一面の真実はある。 ここに挙げられている日本の作文教育の特徴は、要するに「作文」とは文芸、特に小説のまねごとであると考えれば容易に理解できる。あるいは随筆。

何がテーマなのかが最後までわからない文章が良いとされている

通常の文章構成である、イントロダクション、主題、結論、という三部構成は、日本ではあまりに型にはまりすぎており面白みのないものとされている。

我々にとっては一般的な結論を冒頭で述べることは、日本では「味気ない」ものとされている。

うんうん。小説ではテーマはことさらに前面に出る者でも無いし、イントロや結論がある訳もないし、結論を冒頭に述べれば味気ないよね。

一方アメリカの作文教育と言うのは Paul Grahamが "The Age of the Essays" で書いているように論文の真似事を子供達にさせることのようだ。 まあ大人になって小説を書く可能性よりは論文を書く可能性の方が高いからましとは言える。ちなみに英語のessayは随筆というよりは小論文。

日本のように子どもに劣化した小説を無理に書かせる無意味さが私の懸念ではあったけど、 この人みたいに論文形式の文章以外は認めませんというくらい頭がガチガチになっちゃうアメリカの作文教育もなんだかなと思った[1]。

お子さんへのアドバイスとしては、第一には小説のまねごとであることを教えることだが、高得点を取るためには国語道徳で味付けする事の方が重要だ。

国語道徳と言うのは私の造語だけど、

塾講師のつぶやき: 国語の特性
塾講師のつぶやき:物語文

と、これらに続く数日のエントリに書いてあるような事だ。国語の得点は道徳の成分がかなりある。具体的な内容は「他者と出会うことによって成長しよう」とか「自然に帰ろう」とかね。「伝統に学ぼう」とかも良くあるな。出合いによる成長の一形態かも知れないけど。

あと感動をわざとらしく大袈裟に書くとかも大事だ。つまらないことに喜んだりもしよう。「純真な心をもった元気で明るい子供」という建前的ステレオタイプ理想像を上手に演じ切るためだ。

[1] よくアメリカのブログは論説であるのに日本のブログ(日記)は日常雑感であるとか言われるが、これぐらい発想がガチガチであるところを見ると、一部のアメリカ人は論説文しか書けないのかも知れない。

マスコミ道徳

「他者と出会おう」「自然に帰ろう」「伝統に学ぼう」なんかはマスコミに良くでる価値観でもある。テスト問題が新聞からよく出るのもそのせいだろう。マスコミ道徳というのもあるとしたら他はこんな感じかな

政府は常に悪である
企業は営利主義に毒されている
近年、心(共感、感受性、優しさ)が失われている。 「ふれあい」を回復しなくてはならない。
弱者に邪悪な別側面があっても目を瞑る、差別する者に口実を与えないために
マスコミは常に正義の為に戦っている

これらはおおむね正しいとは言え、たまには正反対のこともあるんだから常に懐疑は必要だと思う。

英語に限らず日本語の作文技術でも「一文を短くせよ、そうすると分かりやすくなる」という指導がなされる事が多い。 でも私はあまりそうは思わない。たとえば最近のこの日記で長かったセンテンスを短く切ってみよう。

で、そのころの田舎の村では(星占いについては分からないけど)ハイカラなものは余り無かったようだし、あのころは自分の血液型を知っている人もあんまりいなかったのでは無かろうか。

で、そのころの田舎の村では(星占いについては分からないけど)ハイカラなものは余り無かったようだ。そして、あのころは自分の血液型を知っている人もあんまりいなかったのでは無かろうか。

注意はこのように複数の全く異なる機能、計算論をもつシステムが協調してつくり出しているので、単一の方程式からなる単純な計算論的モデルを作ろうとしても無駄である。

注意はこのように複数の全く異なる機能、計算論をもつシステムが協調してつくり出している。だから単一の方程式からなる単純な計算論的モデルを作ろうとしても無駄である。

こういう調子で、センテンスを切ってもほとんど変わらない。 日本語だと実際こういう感じになる事が多い。 切っても分かりやすくならないというより、長くしても分かりにくくならないという事なのだろう。 語順が違う英語だとセンテンスを切る事で大きく変わるのかも知れないけど、日本語では短くする事自体はあまり意味がないと考えている。

9月22日(金) 

ブログの「コメント」だけどtDiaryみたいに「ツッコミ」にした方が荒れにくいような気がするなあ。なんか「コメント」だと関係ないけど自分が言いたかったことを言えそうな気がするけど、「ツッコミ」だと襟を正して正面から突っ込まないといけないような気分になる。ツッコミが間違ったらまずいみたいな気分にもなるし。

tabesugi.net: 2006年 Sep 16

米国の平均的な大企業では、PhD の学生インターンの給料はだいたい月 6000ドルぐらいである。 これだけでも相当ビックリする額なのだが (日本にいるオレと同年代の 大手メーカー勤務の人々もこんなにもらっているのか?)、IBM なぞはもっと高く、 新山のいた某社はさらに高かった。
そうなのか。

読んでて死にそうな漫画ブログ : アシスタント系統図

これはおもしろい。絵が似てないことも多いけど、何となく魂の継承が感じられる場合もある。

9月19日(火) 

自分をバカだと思っていない男は大抵バカ

と言うのは私の経験則だが、三島由紀夫もそんなことを書いているらしい[1]。

何ごとにせよ向上するためには自分の不能がどのへんにあるか気がつく必要があるけれど、知的能力における不能と言うのは「気がつかなかった事」そのものなので本質的に矛盾であって、だから不能に気付くのは最も難しいことだ。 頭がよい人間と言うのはby definitionで最も難しい事ができる人間なのだから、それは自分の不能によく気がつく人間である。 だから頭の良い人間は自分が如何にダメなのか良く知っている。 その対偶は「自分がダメだと思ってない人間は頭が悪い」である。証明完了。

こういう訳で「俺ってグレート」とか思っているやつはほとんどバカで、そういう雰囲気を私は「バカオーラ」と呼んでいる。

ところで、「自分はバカだ」と言いたがる人は、大抵は以上の事実に気がつくくらい頭がいいし、他の頭がよい人もそれを知っていることを知っているので、「自分はバカだ」と口にする事によって他の頭の良い人たちに「私は仲間です」と信号を送っているという側面もある。 だからあんまり同情をする必要はないかもね。

[1] 自分では読んでないけど「淑女入門」とか言う感じのタイトルの本らしい。 もちろん予想通りPaul Grahamも「偉大な仕事をなした人は、自分はダメだ」と考えていると 書いている :-)

RadiumSoftware : Unskilled and Unaware of It

* 能力の低い者ほど,自己を過大評価する。
* 能力の非常に高い者は,自己を過小評価する。
* 人々は大抵,自己を平均よりも少し上であると評価する。

ほらここにも。

訓練を施されたグループに関してのみ,能力の低い者は自己を低く見積もるようになり,能力の高い者は自己を高く見積もるようになるという変化が見られた。

ああ、そう言えば「学校と言うのは子供に身の程を思い知らせて現実的な人生を送らせるためのシステムである」って言ってた人がいたなあ。誰だっけ? なんか身につまされるねえ。

9月18日(月) 

著作物の出所明示義務違反は親告罪ではなくなったらしい

ちょっと別ソースで確認はしてないんだけど、そんな改正が最近されていたらしい。つまり出処を明示せずに引用したら告訴を待たずに犯罪と言う理解でよいのだろうか?

旧法においては出所明示義務違反罪は親告罪だったが、現行法上は親告罪にはなっていない。出所明示義務は著作権法による保護を実効あるものにするという公益上の目的から定められたものだからだ(加戸守行『著作権法逐条講義(第五訂新版)』(著作権情報センター、2006)753頁)。 ( via ナカブロ)

9月17日(日) 

いままで父と母が血液型性格占いや星占いのことを話題にしているところを見た事がなかった。私はてっきり「合理的な考え方の人なんだな、偉いな」くらいに思っていたけど、ふと思い当たった。 多分、父母が子供の頃は血液型占いや星占いなんて聞いた事がなかったのだ。大人になってからあんな物を覚える物でも無いし。

父母は昭和10年代の田舎生まれだ。父以外でもそのころは人口のかなりの割合は田舎で暮らしていたはずだ。で、そのころの田舎の村では(星占いについては分からないけど)ハイカラなものは余り無かったようだし、あのころは自分の血液型を知っている人もあんまりいなかったのでは無かろうか。てか村に献血車なんて来ないでしょう。

で、聞いてみた。

父は未だにどちらもよく知らないが、世の中にそう言うものがあると知ったのは、どちらも結婚したころ27、8才らしい。 母は星占いを初めて知ったのは20台のどこかで、血液型占いを知ったのは結婚したころ(20台なかば)で自分の血液型を知ったのは出産時らしい。

父母は昭和10年代生なので、これらの占いが広まりだしたのは昭和20年代か30年代生まれの子供達からだろうか? 想像するに、新しく都市に来た人たちの子供達の間で広がりだしたという事なんだろう。

都市ではたくさんの知らない人と出会うし、村のように一生の付き合いにならないので、その人の性格を素早く見抜く必要がある。また人が多いので拙速な判断で一部の人を遠ざけても困らない。 また商品から仕事上の決定からキャリアまで選択肢が多いので決断を要求される場面が非常に多い。

ポストスクリプトエラーに何度泣かされたことか。 もう有害なんじゃなかろうか、この技術は。

9月10日(日) 

さて、前回の記事のように単なる一物体の認識の理論はほとんど出来ていると言える。しかしおそらく、実用になるような視覚認識のシステムはまだしばらく現れないだろう。前回は「背景がなければ」と軽く流したが、物体を背景から切り出す仕組みこそが難しい問題だからである。

脳ではV4でこの切りぬきが行われていると私は思うが、どこを切り出すか決める仕組みはV4に閉じていなくて謎である。 この切り出しの仕組みはほぼそのまま(視覚的)注意のシステムと言ってもよい。

あ、あらかじめ注意しておくと、これからする話は現在の脳研究の立場からみれば空想みたいなものだ。でも将来はこういう機械システムと同様の理解の仕方というのが必要になってくると思う。

私が考えるに、切り抜きの決定と実行には少なくとも以下のシステムが必要だ。

0, 切り出しのゲートとマップ
V4と視床枕と上丘。特にV4

1, ボトムアップ注意(切り出し)システム
視野中にある強い光、強い色、注意を要する形(例えば目玉模様)などを検知して、それを含む領域の切り出しを要求する。 V4よりも低次の領野がV4に対して要求する。

2, トップダウン注意システム
1のボトムアップ注意はfeatureの強度が域を超えたら切り出しを要求する訳だが、その閾値は高次領野からコントロールされている。またV4における切り出し領域の空間的位置を直接指示することもできる。

トップダウン注意には自動的なものもあるが、 意識的なものもあって、なにに対して注意を注ぐか決定する機構は、筋肉運動を決定する機構と同じものである。(つまり基底核や前頭葉)

3, 記憶システム
注意するべき物事に属するfeatureが連想記憶によって引き出される。これが2項で述べたトップダウンコントロールに送られることもある。

これらのシステムが 幾つかの例においてシステムの相互作用する様子を記述する:

自動的に既知の物体が切り出される場合:
ボトムアップ注意システムが視野中に注意を要する形を見つけた。 例えば目を意味する可能性の高い同心円。 これによってその形を含む周囲の領域のゲートが開き、 その領域に含まれる視覚的形象がV4より高次の領野に送られ、さらに詳細な形象の分析が行われ、「中程度に複雑な視覚的アルファベット」が活性化される。

その中程度の表象が、海馬の連想記憶システム、あるいは嗅周囲皮質などに送られて見えている動物がspecifyされる。 実は先ほどのゲートは動物の全体を含んでいなかった。specifyされた動物の大きさと形についての情報がこの連想記憶システムから引き出されて、トップダウン的にゲートを動物の形にそって拡大し、適切に動物の形が切り抜かれる。拡大された領域の情報がまたネットワークを上がっていき、その部分部分に見られる特徴が動物に属するものか記憶と照合され、またトップダウンにゲートの境界が輪郭にそって精緻化される。 また、その動物についての知識から、さらにそれが持つ特徴の情報が下位領域に送られ、それらの特徴のthresholdが下げられてより詳細な分析がなされる。

というようなプロセスが起こる。また、こういうのもある。

ポップアップ的なサーチ:
言葉で「赤い色をした物を探して下さい」と言われると、 高次領野から信号が逆行していき、V4よりも前のretinotopicな領野で赤い色に対するthresholdが下げられ、視野上に赤い色があるところが、V4のthresholdを破り、その領域が切り抜かれて、形態の分析をする腹側視覚系へと送られる。これが"pop up"である。 そして、それが高次のmultimodal association メモリにより言語音の表象に直され、発音される。「リンゴです」

順次サーチ:
また、ある程度以上複雑なfeatureはV4よりも低次がわの領野では表現されていない。従ってpop upでサーチすることが出来ない。 この場合、トップダウン空間的注意システムを使ってスポットライトのように空間的に注意を絞り込み、順にサーチしていく。このスポットライトのあたったところはV4を抜けてさらに高次の領野に届き複雑なfeatureの分析がなされるので、複雑な形の違いを区別することができる。

この注意システムは時分割することによって4つくらいまでの異なる物体を同時に追跡することができる。この時分割において同時にゲートを通り抜けたfeatureは同一の物体に属するとみなされる。

・・・

注意はこのように複数の全く異なる機能、計算論をもつシステムが協調してつくり出しているので、単一の方程式からなる単純な計算論的モデルを作ろうとしても無駄である。 このあたりは、例えば自動車がエンジン、トランスミッション、ステアリング、電装などの異なるシステムが組み合わさって出来ていて、「自動車の統一理論」みたいな物がないのと同じである。

また現在の実験的、あるいは心理学的研究は、たとえばボトムアップとトップダウンを区別したりとか「注意にもいろいろあるね」という段階だけど、このような全く違ったシステムが必要に応じて協調しているという視点が欠けている事もあって、私の視点からは議論がはなはだ混乱しているように見える。

9月7日(木) 

Reducing the dimensionality of data with neural networks, Hinton GE, Salakhutdinov RR., Science. 2006 Jul 28;313(5786):504-7.

すばらしく面白い。

高次元の空間の中に延びる低次元の細いフィラメントをどのように見つけだしパラメトライズするかという問題に対する解答である。

例えば、1024x1024ピクセルの画像はおよそ100万次元の空間なわけだけど、これに誰かの顔が写っているとすると、その顔の画像の持っている次元はおもに並進に2次元、縮小1次元、3次元上下軸回転1次元でわずかに4次元に過ぎない。背景がなければだけど。(これが意外と重要であることは別項で話す)。 あと、表情とか、顔の個人差とか、首のかしげかたとかを入れてもせいぜい数百次元しかない訳で100万次元とかにくらべると圧倒的に小さい。

だから超巨大次元のなかの小さな次元のフィラメントを捕まえる手法が分かればいわゆる視覚的認識というのはできたも同然である。というか、それそのものだ。

この論文はそれにほぼ成功している。

そしてその手法も面白い。これを実現させるネットワークは 階層的なrestricted Bolzmann machine (RBM)である。 こう階層的になっているところは実際の脳にみられる階層的な構造を思わせておもしろい。

また、論文中にはっきりかいてある訳ではないが、階層的になったRBMのpretrainingは一段目をtrainingして、それが終わったら二段目をtrainingして・・・とtrainingするはずである。 仮にそうでなくとも、一段目は二段目の影響を受けないはずであるが、二段目は一段目の影響を受けるので、一段目が収束してから二段目が収束という結果になるはずである。 これも新皮質が階層の低い低次領野から順に髄鞘化して行くところを思わせて興味深い。

個人的にさらに知りたいのは以下のような点:

*これは、本当にBoltzmannマシンである必要があるんだろうか。 Boltzmannマシンというのは入力と出力の関数として書かれた「エネルギー」があって、それを最低にするような出力を選ぶというような物なんだけど、なんか普通のneural netでよさそうな感じがする。

*高次の階層の"feature"の選択性はどんなものだろうか。田中啓治のvisual featureのようなものであろうか?

*論文中に、PCA (principal component analysis)を比較の対象として、PCAより良い結果を出すところを見せびらかしている訳だけど、それを見てみると、意外なほどPCAが健闘している。 PCAは単なる線形な方法だからSVD (singular value decomposition)をやるだけで良くて大局的安定性があるし、計算量も少ない。おそらく、この論文の方法の1/1000以下ではないかと想像する。

で、抽出featureの次元を5倍程度にあげればPCAでも同程度のperformanceを示すようだし、それですらPCAの方が計算量は少ないだろうし。(やっぱり線形というのは科学の王道だとちょっと意地の悪い事を思ってしまった。)

だから階層の数を減らしてPCAを組み合わせたらどうなるかとかが少し気になる。

9月5日(火) 

RadiumSoftware: Smart Urban Intelligenceによると 「Suica の内部には直近 20 件の乗車履歴が保存されてい」て「この履歴情報の読み出しには暗号鍵によるアクセス制御が施されておらず,誰でも自由に読み出すことが可能である」らしい。

OSのAPIが提供する抽象化がまずい場合、それを見分ける方法について

後からAPIの追加の必要があった時、新しいAPIが提供する機能が前からあるAPIの組み合わせで実現不可能なら、恐らく前は抽象化しすぎだったのだろう。抽象化のし過ぎでハードの能力を殺してしまったのだ。そして、このような高レベルの抽象化に後から穴をあけるような行為は、最初から良く設計されたAPIにくらべてコード量の増加を招きやすいのではないかと私は想像する。

反対に、追加したAPIが前からあるAPIを組み合わせればできるようなら、抽象化が足りなかったというよりは、ライブラリに入れるべきかも。

コミュニケーションには論理型と非論理型(~非言語型、感情型)コミュニケーションの二種類ある。

一方、対人的ゲームには、ゼロサム型とwin-win(プラスのサム)の型がある。

これらは直交する定義のはずなので対人的なパワーゲームには、4通りあるはずである。 しかし、実際は二通りしかない。

なぜなら、プラスサムであるなら相手を自分の意のままに動かすもっとも容易な方法は、論理的に説得することである。 反対にゼロサムならば、相手を論理で説得することは出来ないので、非論理的な方法で相手を屈服させなければならない。

つまり相手が非論理なコミュニケーションのゲームを仕掛けてくるということは必ずそこにゼロサムゲームがあると言うことだ。 つまり相手が自分の利益の為にあなたの利益を損なおうとしているのか、あるいはあなたが相手の利益を損なおうとしているからその反撃であるかのどちらかだ。多分。

Paul Grahamの"The Age of the Essays"の翻訳

大学院制度が現在へ到る歴史を全然知らないので面白かった。

 少なくともアメリカにおいて状況を決めてしまったのは、教授は研究だけでなく、教育も行うべきだとする考えであったように思える。この考えは(博士号、学部・学科、そして近代的大学という概念とともに)19世紀の後半にドイツから入ってきた。この新しい大学のモデルがジョンズ・ホプキンズ大学で1876年に採用されると、急速にアメリカ中に広まっていった。

そう言えば、博士号はドイツのマイスター制度を 学問に適用したようなものだと聞いたことがある。 流浪しながら腕を磨いて上手くすれば40歳くらいで親方になれば、 人並みの、つまり定住して妻帯できるくらいの暮らしができるようになるというマイスター制度。

あと日本だけでなくアメリカでも国語教育は問題があるんだねえ。

9月2日(土) 

「タッチ(TOUCH)」なんて言うタイトルがついていると、触手の生えたぬめぬめした生物が襲ってくる話のような気がしてしまうのは私だけですか?

Firefox ユーザインターフェイスの大部分はすでにJavaScriptで書かれている

うむこれで、だれもがGUIアプリのUIを自由にいじれるようにという願いにまた一歩近付いた。

Plan9のマスコット、カワユス。アメリカ人の仕事とは思えない。

基礎研究に限ってみると、現状でも米国政府の投資額はニホンの4.5倍。

らしい。via.日経サイエンス10月号 p3、戸塚洋二博士。
さらにソースが知りたい。


最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

| Home |
T. Mogami
e-mailはmogami@yugiri.bnf.brain.riken.go.jpまで