06年10月 diary

最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

10月30日(月) 

はてなアンテナが、相変わらずとってくれません。うちだけのようです。とすると、文字コード判定にこけて文章の変更が分からないとか、htmlのコメントタグの中に他のタグが入っているからパーサがこけるとかその手の問題だろうか。

10月29日(日) 

新聞の社説や論説はしばしば「今回の騒ぎをXXを考え直す契機にしたい」と言って締める。 確かに考える事は大事だけど、いつも「考えたい」とか言って締めるのは思考停止の一形態なのではと思う。ついでに言うとこれは要するにいい案を思い付かないという表明でもある。

私は演繹がユルい。それは想像力豊かで大局観があるからだと認識していたが、それは違う。 結局それは学校のような答えのある問題を解く事への過剰適応だったのだ。答えのない問題を解くためにはもっと着実な演繹が必要だ。

数千万のトランジスタが、GHzで動く時代になって、 しかしその割にはパソコンは遅すぎると思う。 まるで半導体の能力を使い切っていないと思う。

ハードウェアのレベルではCPU内のトランジスタのほとんどが実質的な仕事をしていない。 CPUの中で本当に計算らしい事をしているのはFPUくらいだ[1]。残りの部分がしているのはデータの転送と、どのデータとどのデータを出会わせるかの辻褄を合わせているくらい。

このハードウェア層の無駄をかいくぐってソフトウェア層に届いた能力は何に使われているかと言うと、ほとんどはデータのつめ直しに浪費されている。あるいはメモリ上を移動させているだけ。仕事のほとんどは、こっちとあっちのインターフェイスに合わせて間を取り持っているだけ。

このように半導体の能力のほとんどは実質、無の実行に費やされている。なんか、ハードからOSまでアーキテクチャが根本的に間違っている気がする。

[1] たまたま最近みかけたAMDの"Barcelona"の写真をみると、FPUはCPUコアの2割くらいL2, L3やバスインターフェイスを加えたダイの1割という所。 しかも、これらが動いているのは1割くらいの時間だろう。

26日分からまた、はてなアンテナが更新を取りこぼしているようだ。でもどんどん更新する。

10月27日(金) 

いいアジャイルと悪いアジャイル

幾つかのサイトで見かけていたんだけど、タイトルからアジャイル開発についてだと思って無視してた。しかし読んでみると面白いところは中ごろ「いい方の話」としてGoogleの開発スタイルについて書いてある部分だ。

興味深いのは、Googleのスタイルが(上手く行っている、そして一部の)科学の研究管理スタイルに似ている事だ。工学研究については私は何も言えないけど。

開発者は、自分のチームやプロジェクトを、いつでも好きなときに、何も聞かれることなく変えることができる。

なにもって言う事は無いけど、結構頻繁に目標が変更されるし、比較的少人数で決断がなされる。

・Googleには開発者に何をやれと言わない哲学があり、開発者たちはそのことをとても重く受け止めている。

・ミーティングがあまりない。平均的な開発者はたぶん週に3回くらいのミーティングに参加し、これには自分のチームのリーダーとの1対1のものも含まれる。

・静かである。エンジニアは1人で、あるいは2-5人の小さなグループで、静かに自分の仕事に集中している。

・ガントチャートや、日/タスク/担当者が書かれたスプレッドシートや、そのほか何であれ、目に見えるプロジェクト管理を示すものは見たことがない。

こういうところも似ている。さらに

1つはGoogleがピアレビュー指向の文化であり、ここでは同僚の尊敬が大きな意味を持っているということがある。 (中略) それにまた同僚たちがまったくもって頭のいい連中なので、彼らの尊敬を勝ち得るというのはすごく大きなことなのだ。

これは研究室内の報告会を思わせるし、

もうひとつのインセンティブとして、四半期ごとに欠かすことなく行われている全員参加のイベントがあり、そこではローンチされたプロジェクトの1つひとつが全員に紹介され、そのローンチを行った(常に小さい)チームのメンバの顔と名前が映し出されて、みんなから喝采を受けることになっている。

これは学会を思わせる。顔を写したりしないけど、皆の前で講演を行って喝采されるところなんかはSfNとかで見かけるけど、インセンティブになっていると思う。

まあ、こういう類似はGoogleの中心的メンバーが実際、計算機科学などの博士たちであるという単純な理由なんだろうけど。

Googleで適切な行動を駆り立てるのは、他の何よりも、他のすべてを組み合わせたよりも大きいのは、感謝の念だ。Googleのために最善を尽くそうとせずにはいられない。それほどまでに気遣ってくれる相手に対し、借りがあるように感じるのだ。

そう言えば朝永も理研について似たようなことを言っていたな。 恵まれた環境を与えるけど仕事を急かされないからこそ理研の為にもさらにがんばって研究しようと言う気になると言うような事を(あいまい記憶)。 もちろん今の理研はそれほどでは無い。(名前はともかく戦前の理研とは別物だし。)

ついでながら、Googleは礼儀正しい会社で、怒鳴ることはなく、泣き叫んで歯ぎしりすることもなく、エスカレートして指さし合うこともなく、上級マネジメントがよく怒鳴っているような会社に見られるものは何もない。

こういうのも、学者の社会の文化に近いとおもう。 と、思って読んで行くと、その通りの事が書いてあります:

Googleがプロジェクトをこのような仕方で運営している唯一の場所というわけではない。Googleのアプローチを考えるとき、私の頭に浮かぶ他の組織が2種類ある。スタートアップと大学院だ。

10月26日(木) 

「多重参照」の問題点

複数のポインタが一つの物を指しているとき、それに破壊的変更を加えると、複数箇所が同時に変更されているように見える。これをここでは「多重参照」と呼ぶ事にしよう[1]。 この種の副作用を制御するのは人間の能力を超えている。だからこれはない方が良いと私は考える訳だけど、大抵の議論はそこで「だから破壊的変更はいけない」となり純粋関数型の方へ話が流れて行く。しかし私はむしろ多重参照がいけないと考える。多重参照の無い破壊的変更はあっても良いと考える。

(いままで私はこれを 「ポインタ的なもの」の悪と呼んでいたけどより適切に問題を指摘するために「多重参照」という言葉を作ってみた。)

なぜみな純粋関数型の方に考えが行くのか。既存の物がつくり出す重力圏のバイアスに捕われているのではないだろうか。

実際ほとんどの言語デザイナはこの複数のポインタが一ケ所をさすという事を許している。想像するに、ポインタがなければ速いプログラムは書けないと思っているのだろう[2]。もちろん言語処理系の内部ではポインタがなければ速くは出来ないが、言語のユーザはポインタに直接触る必要はないはずだ。

多重参照、つまり一度変更すると何ケ所からも変更が見えるようなことが必要なモデルもある事はある。ひとつはグラフ構造をポインタで表現しようとする時、もう一つはデータベースのような物で元が変更されたら変更が皆に見えなくてはならない時である。(あるいは開いているファイルのハンドルとか[3]。)

しかしこの二つのどちらも整数配列、またはハッシュ表を使えば充分である。それによるパフォーマンスのロスは確かに存在するが、きわめて小さい。

しかし一方で、ユーザがポインタを直接自由にいじる事を許したり 複数のポインタが一ケ所をさす事を許す事は実は他の全てのアプリケーションのパフォーマンスに悪影響がある。

たとえばC++では 「なぜここで」というようなところでコンストラクタとデストラクタが呼ばれるけど何でそんなに頻繁にコンストラクタが呼ばれる必要があるのかというとユーザがポインタをどんなふうに使うか分からないからだ。もしポインタの使用を機械(言語処理系)に任せてくれれば、このような暗黙コンストラクタ/デストラクタ組みのほとんどは消去できる。 ユーザが自由にポインタを使えるためにアグレッシブな最適化が出来ずにかえって遅くなっているのだ。処理系に任せた方が速い。(環状ポインタも多重参照も無い世界は値だけの世界と等価でポインタが無いのと同じ事である。)

ユーザからポインタの自由を取り上げて、まず環状の構造を作ることを禁止できれば、ガベージコレクションのアルゴリズムを簡略化する余地があるしtracing GCをやめてreference countingのようなリアルタイム性のあるアルゴリズムを使える。

さらに多重参照も禁止できれば、寿命の追跡も容易になりリファレンスカウントを廃止できる場合もあるし、さらに多くのオブジェクトをスタック上に配置できる。その場合のパフォーマンスのゲインは非常に大きい。グラフ構造などを使うようなアプリは千に一つもないのに、その他のすべてのアプリがこのゲインを諦めなくてはならないのはあまりに、割の悪い取引である。

だからユーザからはポインタの自由を取り上げるべきだ。

[1] 「多重参照」の一般的な呼び名は知らない。 こちら(落ちてないけど堕ちている)では 「オブジェクト共有」と呼ばれているようだ。でも検索してもそれほど引っ掛からないので定着しているわけでもないようだ。多重参照は世間ではさして問題だと思われていないので名前がないのかも知れない。

[2] あと例えばSchemeなら ローカル関数の再帰をするために必要だと言うのもある。このように、言語のデザインには多くの要素が相互に依存している。 だから、既存のものを変えようとしてもまず出来ない。新規の物を作っても既存の物と似ている部分があると、この相互依存性から既存の物と同じところに収束する。これが「既存の物がつくり出す重力圏」だ。

ちなみになぜCipherはreference countingでメモリ管理をするかと言うと、こうだ。 tracing GCを前提にしてしまうと、便利だから多重参照と環状の参照を許したい気分になる。多重参照、環状参照、破壊的変更、そして無名の関数がつくり出す世界は計算モデルとしてLISPと等価だ。つまりこの重力圏の向かうところはLISPだ。Javaはこの重力圏に捕われたと思うな、私は。

James Gosling: The Black Hole Theory of Design の注釈byまつもとさん:

結局、Javaにクロージャを入れることになったGoslingのひとこと

Guy Steel曰く「Lispはブラックホールだ。「Lispに似た(でもLispではない)なにか」を作ろうとすると、重力につかまってブラックホールに落ちてしまう。そしてそれはLispになる。

私ならClosureよりも多重と環状参照が原因だと思うけど。だって、Closureは加えなくとも簡単なインタープリタを書けば済む事で、多重参照と環状参照と破壊的変更を入れた時点で計算モデルとしてはLISPとおんなじなんだから。

[3] 多重参照がないと言う事は、つまり値だけの世界であり、 アイデンティティ(同一性)がないという事だ。 Schemeで言うと、eq?とeqv?とequal?の区別のない世界。

オブジェクト指向というのはオブジェクトの状態の変化があるモデルだから、純粋関数型とは折り合いが悪い。 cipherは多重参照は許さないが状態の変化は許すモデルなので、オブジェクト指向はできると考えている。 オブジェクト指向の定義は曖昧で人によって違う事をいう。 Rubyのまつもと氏は アイデンティティがあることが、つまり多重参照を許す事が、オブジェクト指向の本質だと考えているようだ。 (この問題について私が悩んだのが これ(030823)。いまでは破壊的変更がある事は必要だけど、多重参照はオブジェクト指向の必要条件では無い考えている。)

[4] ここまで言ってなんだが、実はcipherはポインタが使える(予定である)。cipherの設計目標の一つは「自分が何をやっているか分かっている人の邪魔をしない」だからである。

cipherではgensym()とか言う関数でuniqueなシンボルが生成されるが、これがそのままメモリ上のアドレスでもよい。つまりmalloc()一つで実装しても良い。もちろんメモリリークの責任は自分でとってもらう。しかしCのregisterと同じくいずれこういう物を使う人がいなくなるだろうと思う。

10月20日(金) 

「脳」ブームの危うさ(津本忠治)

RIKEN BSI NEWS 33より。グルタミン酸についての「科学的な観察結果を、脳の働きを良くすると言う思い込みへと飛躍させた論理の逸脱」をした過去の例と、現在の脳ブームについて。

10月19日(木) 

訪問したページを全て記録して検索

やはり自分と同じ物が欲しい人はいるものだと思った。

増井俊之: ネット上で見て回った情報に関しては、ページを表示した瞬間にURLを逐一、取得・記録する

Otsune: Plaggerを使ってBloglinesやdel.icio.usの「未読情報や登録情報を自動的に取りにいき」「「Gmail」あてのメールに出力している」

「とりあえずググる」を卒業!TOPエンジニアの検索術 より

「ネット上の(自分が表示した)ページ全部」の「全文」を自分のPC上に保存し、(必要なときにGoogle Desktopなどを使って)PC上で検索をかける、

「とりあえずググる」を卒業!できないヘッポコ・エンジニアの検索術より

「ウノウサーチ」は、ブラウザの履歴を保存しておいて、過去に自分が訪問したページだけを対象に検索できる無料のソフトウェアだ。

「過去に自分が見たページ」だけから検索するより

私としてはさらに、
1、加工を加えずhtmlソースを保存、アドレスと時刻を記録
2、保存は差分を記録
3、イメージは最低限大きさを記録、巡回頻度に応じて解像度をあげる
4、全文検索できる
5、訪問時期、回数などのデータも検索結果のランキングに加えられる
という条件を満たす物が欲しい。

私自身はなにかプログラムを作ろうとすると「そのためにはCipher作らなきゃ」となってCipher以外のプロジェクトはみなpending中。

10月18日(水) 

C++にboostとreference countの自動メモリ管理を加えて、 ライブラリ外でのポインタの明示的使用を禁止すれば、 Cipherの妄想中の静的型バージョンとほぼ同じになる事に気がついた。 でも次の事実を思い出して恐くなったのでやめた。

C++のテンプレートはチューリング完全である

C++ Templates are Turing Complete (PDF, Veldhuizen TD)

C++テンプレートでLisp(おびなたのはてな日記)

C++ のテンプレートでダックタイピング(いやなブログ)

カックロ電卓という数学パズルを C++ のテンプレートを使って解く (いやなブログ:実践いやな法則: にわかな奴、一蹴される)

どんなに無計画でも拡張をくり返すといつか必ずチューリング完全になるという、また一つの例。

19日追記:
C++ for Haskeller
この↑ページに書いてある事もまさに「C++のコンパイルタイムのチューリング完全なモデルを、ひとつの純粋関数型言語とみなしてみよう」という話みたい。

つまりC++にはランタイムの他にコンパイルタイムにもう一つのチューリング完全な計算モデルをもっている事になる。どうせなら二つのモデルをできるだけ似せて学習の手間を減らせばいいのに。

それからチューリング完全なコード生成のモデルを持っていると言う事は、どのような言語featureでもプログラム可能と言うことで、それならC++風クラスのような融通の効かない固定モデルを捨てて、全てをプログラマブルにしてしまえば良いのに。

というか、この二つの実現を目指してCipherを作っている。

それはともかく、Stroustrapが「C++の中には単純な言語が存在して、C++の中から抜け出そうともがいている」というような事を言っていたと記憶する。私はポインタをなくすることがそれだと思う。ポインタをなくする事によって言語が弱くなった分を関数を対象とした計算とマクロによって補うと。というかそれがCipherの目標。

C++のcomplicationのほとんどはユーザが生のポインタをいじれる事と、メモリ管理やユーザが間違った事をする事への保護を両立させようとすることから来ていると思う。

10月17日(火) 

仮想関数呼び出しと総称関数のどちらが速いか?

私の考えでは、最近のCPUでは加減乗除のような計算や命令数はパフォーマンスの考慮から外してかまわない。メモリアクセス、特にキャッシュのミスヒットと分岐アドレス予測のはずれだけを問題にするべきだと思う。今後はパイプラインは伸びそうにないから、分岐予測はずれは今後一定のペナルティであろう。メモリアクセスペナルティはこれからもクロック相対で増大し続けるだろう。だからこれから実装するソフトはメモリアクセス中心に考える必要がある。

C++風の仮想関数呼び出し
1, vtableへのポインタを読む
2, vtableのエントリの一つを読む
3, 予測不能なアドレスへジャンプ

総称関数(switch文がテーブルに分解されるとする)
1, 固定アドレスへジャンプ
2, 型を表す整数を読む
3, テーブルのエントリの一つを読む
4, 予測不能なアドレスへのジャンプ

前者はデータアクセス2回、PCアドレスアクセス一回、予測はずれの可能性1回。 後者はPCアドレスアクセス1回、データアクセス2回、PCアドレスアクセス、予測はずれの可能性1回。 これからすると、後者が固定アドレスへのジャンプの分遅いと考えてよさそうである。

ただ、後者の4はローカルなジャンプなので命令キャッシュの同じラインに入っている可能性がある。だから実質PCアドレスアクセス1回分のペナルティだけの可能性がある。 こう比較すると、この二者についてCPUがやらなければならない事はきわめて類似している。

しかしC++のruntime type interface (RTTI)をつかった場合は後者は非常に遅くなる可能性がある。 C++のclassに頼らずにenumなどで作った場合、型を表す数は比較的小さい。その時のみswitch文のテーブルへの分解が起こる。 C++のRTTIでは、classを表す整数はvtableの実アドレスなのでそうは行かずにif文の連鎖に分解される可能性がある。 まさかvtableが二次元の表になってはいないと思うし。

しかしここ20年ほどCPUはC言語に合わせて最適化され続けているのと同様に、今後C++の仮想関数を贔屓した最適化が行われる可能性も高い。

しかしC++の言語デザインは総称関数の使用を禁止するように出来てるな。総称関数の方が分かりやすい事もたまにあるんだから、やらせてほしい。eval関数をclassのあちこちに分散させるのは気持ち悪い。

どの言語にせよ何のシステムにせよ、「これがいいから、これ以外を使うのはやめなさい」というデザインには不快を感じる。思考を制約しないで欲しい。 C++はCの直接の後継とみなされているけど、Cにはこういうnarrow mindednessが一切ない事に注意を喚起しておく。

はてなブックマークが成長して、 参加する人口が増えて行くにつれて、人気上位エントリはどんどん、新聞+週刊誌+バラエティ番組に似てきている。コンピュータの話題が多いのは違うけど。 これを見て私はネットだからというだけで、既存マスコミと違う訳ではないのだと思うようになった。

10月16日(月) 

ある番組で「核爆発は不完全であった可能性があります」、 「では実験は失敗だったんですね」みたいな会話をしていたけど、なんと言うか科学や技術について分かって無い人の言い回しだなと思った。

たとえば、アマチュアのスケーターが2回転ジャンプの練習をした。0.7回転しか飛べなかった、でも初めてだし感じはつかめたから次はもっと回れるだろう。と、いうようなとき「じゃ練習は失敗だったんですね」とか言うだろうか。

このような初期の実験で失敗と言うのは「データ収集装置のコンセントが抜けてました〜」みたいなやつかな。

この日記に書けてることは書きたいと思ったネタの内半分くらいだけだ。ネタ帳はこの日記と同じくらいのペースでどんどん大きくなってきている。どうしたらいいの?

matlab。ループ制御変数なんか消えてほしいんだけどグローバルに残存(除く関数ファイル)。 n次元配列の1次元を指定して、n-1次元配列を作ろうとすると、結果は実は大きさ一の次元を含むn次元配列のまま。

出産の際イランでは2ヶ月ほど里帰りするらしい。 日本と似てる。

10月11日(水) 

世界一簡単なモーター(How to make the simplest electric motor, Evil Mad Scientist Laboratories)

最初原理が分かりませんでしたよ。この「ネジネジに電流が流れて」とか考えて。
(答を森さんの掲示板に書かないように)

9日の赤外線の話はもっとすっきり書いたら分かりやすかったかなと思うわけだけど、なぜすっきり書けなかったか内省してみたら、自分にとってのあの記事の驚きポイントが別なところにある事に気がついた。

私にとって驚きだったのは、遠赤外線は吸収が強くてほとんど生体の内部に侵入できないことを数年前から知っていたし、遠赤外線の商品の宣伝もずいぶん前から見ていたのに、一度も頭の中で結びつかなかった事だ。恐るべきattentionのdeficit。

同じくらい驚いたことがあるのは、数年前PC WATCHのページを見ていてしばらくしてから、そこでやかましく動くgifアニメ広告の存在に気付いて「え、動いてたの?」と思った事だ。 私の脳はwebページ上で動く物はもう徹底的な無視の対象と決めていたようだ。ゴージャスなCMスキップ機能だ。

で今回、遠赤の問題に気付いたのも実はなんとかビフォーアフターを見ていたからで、遠赤のCMであれば宣伝をやっていた事に気付きもしなかったのかも知れない。

10月10日(火) 

一億円は何人の命を救えるのだろうか

という記事を書こうと思ったけど、資料が無いのでストールしてる。 前に書いたこの記事の中で一人当り750万円というのが存在するから、社会全体からもっとも効率の良いのを探してくれば100万円/人くらいなんだろうけど、きちんとした資料が欲しいところだ。 まあ仮に100万円/人だとすると1億円あったら100人の命が救える事になる。推定がどんなに間違っても、1億円で一人というのは無さそうだ。

あと厚生労働省の予算の内訳と厚生労働省が救っている人命の数(恐らく100万人/年以上)からおおまかな限界効用を推定すると言う方法もあるかも知れない。取りあえず桁が合っている程度の推定をしたいだけだから。

11日追記:年間百万人はあり得ないな。それって現状の死人の数と同じくらいだから。

GoogleがYouTubeを16億5000万ドルで買収したらしい。まずは時事についての備忘として。

ところで、いい加減な記憶の話で申し訳ないけど、アメリカでは脱獄が日本の数十倍多いらしい。あと保釈中の逃亡も多いらしい。だから今でも賞金稼ぎという商売が成り立っている。 この違いが何故なのか興味深い問題だと思っている。日本人は「どうせ脱獄しても捕まって罪が加算されるだけだろう」と考えるのに対して、アメリカ人は「俺だけは逃げ切れるんじゃないか」と考える傾向がある、というのが私の仮説だ。彼らは絶望的な状況の中でも「夏への扉」があると思ってるのかも。あるいは世界のどこかにフロンティアがあると思っているのか。

アメリカよりも高帯域回線が普及している日本の現状からすると日本からYouTubeのような物が現れても良かったはずだ。なのに日本からあらわれなかったのは、「どうせNapsterと同じだろう」と考えて現状の秩序から逃走しなかったからでは無かろうか?

自ら檻に入る可哀想なお利口さんたちよ。そして私も自分の中に同様の傾向がある事を知っている。

メモ:Scienceはindexとabstractまではタダで、記事本体は見れない。Natureはindexまでは見せるがabstractはお金を払わないと見せない。abstractくらいは見せればいいのに。どうせPubmedで読める訳だし。

10月9日(月) 

「遠赤外線だから身体の芯からあたたまる」のか?

そういう宣伝文句はよくある。興味が無いのでいままで何年も特に気にせずに聞き流してきたけど、ふと気がついた。近赤外線の方が身体の奥まで入って、遠赤外線の方が身体の表面しかあたたまらないように思う。

なぜなら、からだの70%くらいは水だからその光学特性は水と近いと考えてよい。水は900nm以上に対しては急激に吸収が増加して不透明になっていき内部に赤外線は浸透できない(例えばこのページの後ろのグラフだと1.2μmをこえると1cmも侵入できない)。900nmから長波長がわというのは分子振動のモードが始まるところで、水に限らずかなり色々な物質で同じように吸収が始まるところだ。だから大気の窓も900nmあたりから始まる。

赤外線は700nmから始まるが900nmで浸透しなくなると言う事は、つまり多少の深さに浸透できるのは近赤外線のみであるということだ。遠赤外線は身体の表面ですぐ止まるだろう。

10月7日(土) 

今週はめずらしく面白い論文が多くて、論文を読んで潰してしまった。 今週は土曜セミナーもあるし。こんなに勉強ばっかりしてたら研究できないよ。

matlab。ブロックローカルな変数やスクリプトファイルローカルな変数が欲しい。式の置き換えのために作ったつまらない変数がグローバルに残存するのはイヤすぎ。

2次元配列が他の次元にくらべて特別視されているせいで、一般化が難しい事態があるのもイヤ。なんとかして。

10月5日(木) 

「YouTubeはNapsterと同じ末路をたどる」---Forresterのアナリスト (ITpro)

YouTubeはとても興味深い可能性であるから、伸びてほしい。 たとえば、文章なら公正な範囲なら引用したりが自由にできるのに、映像と言うのは引用が非常に難しかったけど、YouTubeのようなサイトが引用を可能にすることとか。

でもNapsterと同じ事になるのでは無いかとは私も思っていた。 しかし、最近Warnerと提携したのをみて、潰されない可能性もあるかもしれないと思うようになった。

YouTubeは以下のような幾つかの点でNapsterと異なっている。それはなにか別な未来の可能性に繋がっているかもしれない。

1、広告がある。だから権利者に利益を分配できる可能性がある。

2、ソフトの一部だけでもよい。(例の10分制約のことではなくて、番組のほんの一部だけを見たいという欲求が実際にあるということ。)だからソフトの販売と必ずしもバッティングしない。

3、CMみたいな、タダでも見せたいものがある。

4、localにsaveしない人の方が普通。

あと何度も聞く音楽と一度見るだけの映像というコンテンツの特性の違いもなにか意味があるかも知れない。

最近、頭を使わない娯楽が楽しめない。疲れると頭の働きが鈍くなるし、頭の働きが鈍ると楽しい事はなく退屈するばかりだ。 テレビとかマンガ、新聞、グルメ、ゲーム、映画、テーマパークなどの頭を使わなくても良く、受動的な、金さえ払えば手に入る娯楽はどれも退屈すぎる。 (これらの中でも頭を使う物も一部あるが、どのみち頭がつかれている時にはできない。)

10月3日(火) 

論文にはあまり書かれない事がある。

1、著者は何を知らないか
2、この研究の欠点は何か
3、他人の仕事の間違いや不備のexplicitな指摘

1と2はあまり書かれることが無いのでつい自己規制してしまう。 フォーマルな感じがしないというか。 2と3は論文の査読者が気になって書きにくい。

1と2は論文を分かりやすくするし、初学者にヒントを与える。 3は論文を面白くするし研究の動機を分かりやすくする。 これらが無いことは読者にとっては損失なわけで、査読制度は論文の質をあげる利点がある一方で、このような損失も生んでいる。 研究の情報伝達が3ヶ月から悪いと年単位で阻害されると言う明らかな欠点は言うまでもなく。 この利点と欠点を秤にかけた妥協として現在の制度は成立している。ということにしておこう。

フロー体験、日本語で言えば忘我の境地が、楽しさと生き甲斐になるとよく言われる。 だけど私の場合はどちらかと言うと終わったあと落ち込む。 成果主義に追い立てられている為だろう。

matlabのscript M-fileの中ではローカル関数が使えなかった。 不便。

10月1日(日) 

Amazing Photos of an Atomic Blast (taken at 1/1000,000,000 of-a-second)

原爆の火球が拡がっていく様子の高速度写真。 赤く焼いたモーニングスターのような、あるいは黒い太陽のようなゾッとさせる感じのある写真。

ただ、タイトルの10億分の一秒はウソだと思う。1nsでは光でも30cmしかすすめない。火球の速度は恐らくマッハ幾つかくらいだろうから、千分の一秒くらいが妥当ではないかと思う。この点からページの信憑性については多少の疑問を感じない事もない。

3日追記:本文中に(タイトルと合ってませんが)1億分の一秒の露光という記述があるのでそれでは無いかと言う指摘を2件いただきました。

香山リカ先生のひ・み・つ(ラブラブドキュンパックリコ )

おもしろすぎる香山リカ先生。でも筆者の次のようなコメントも素敵。

イエス・キリストですら故郷で奇跡を起こす事はできなかったというくらい文化人にとって身内と古い友人は最大の敵


最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

| Home |
T. Mogami
e-mailはmogami@yugiri.bnf.brain.riken.go.jpまで