06年8月 diary

最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

8月31日(木) 

自分もそうなって分かったが、ひっきりなしにメモする人と言うのは、あれはアイデアを忘れないためにやっているのではなく、アイデアを頭の中から追い出してそれを気にしない為にやっている。つまり忘れるためにやっているのだなあ。

冥王星が惑星から外されるという話について、

私が知っている2,3の学会と同じとすれば、天文学会には他人に何かを強制する権力はない。学者が普段の執筆で学会に拘束されることもない。せいぜい学会の公式文書はそれに従うという程度だろう。

学会には普通は教科書の書き直しなどを強制する権利はないし、どっかの国が「我が国では公教育では冥王星は惑星に入れときます」とかやってもいっこうにかまわないはず。

ところが、世間の反応はそんな風ではなかった。強制力がないのに周りが権力があると思い込む事によって実際に権力が発生することが有るとは理解していたけど、実例を見たのは初めてだ。


あと、別な話だけど、超ウラン元素なんかでもそうだけど既に幾つも見つかっているカテゴリに一個追加するって、そんなに名誉なこととうい感じがしないけど。それに幾つも見つかってるものは番号で呼べばいいような気が。


あと、もう一つ。 普通、科学者は用語の統一を決議で決めたりなどしないものだ。 違和感を感じつつそのことを言語化できて居なかった。そのことを Hal Taksaki's logW : 060825 を読んで、思い出せた。

8月30日(水) 

雑種路線でいこう : どうやったら情報大公開を防げるか

1970年代後半から1980年代にかけて,政府主導の横並びでDRAM製造技術に注力したことが,本当に中長期的に正しかったのか,

論旨からすると枝の部分なんだけど、一般的に成功とされているMbit D-RAMの国策プロジェクトを、日本の各社を 「市場競争のダイナミズムは働かず,各社横並びでDRAM市場で競争し,シリコンサイクルに翻弄」させて疲弊させる結果になったという評価は、そう言う評価も有るのかと、私には新鮮だった。

北米に帰化した葛の、もう生命都市か、あるいはドーモ君かと言う凄い状態を見ると(このページの中ごろとか参照)、グローバリゼーションという抽象概念を具象にするとこういうものなのではないかと言う連想が働く。

逆の例もあるけど、ユーラシア大陸で勝ち抜いてきた生物はアメリカ大陸やオーストラリアでは無敵の強さを誇り、そこを完全に席巻してしまう。これはユーラシア大陸が大きくてそのために競争が激しいからだ。で、いわゆるグローバリゼーションというのも同じことだ。競争の激しいアメリカ社会、あるいはそれに準じる先進国で生み出されたものは無敵の強さをもって世界を被い尽くしてしまう。

8月26日(土) 

科学者の9割は(数十年後のパースペクティブから見れば)意味のないことをやって一生を無駄にする。私にも充分その可能性がある。 一般的には、単なる能力の不足や、思い付かないこと(アイデアの不足)が重要な仕事ができない理由であるという風に理解される。 しかし、私は

1、一時的に輝いて見える流行に目を奪われていた

2、科学的重要性よりも、生き残りやjob huntingの為になる研究に忙殺されていた

3、それが重要である事は分かっていたが「できる」という確信が十分では無かったから、ためらっているうちにやられた

というような事の方が多いんだと思っている。

tips: この日記の中をググりたい時

"site:homepage3.nifty.com mogami 検索したい語"
で検索するといいですよ。私以外にとってはどうでもいいtipsかも知れませんが。

8月24日(木) 

脳内での図形の表現

Norm-based face encoding by single neurons in the monkey inferotemporal cortex., Leopold DA, Bondar IV, Giese MA., Nature. 2006 Aug 3;442(7102):572-5.

平均顔の周りの空間でニューロンの発火がどのように組織化されているかという話。 著者がassertしている訳ではないが、図を見るかぎり平均から離れる方向のうち一次元に従い発火が大きくなるニューロンが多いように見える。

また三角形などの単純な図形についても同様な結果がすでにある:

Tuning for shape dimensions in macaque inferior temporal cortex., Kayaert G, Biederman I, Op de Beeck HP, Vogels R., Eur J Neurosci. 2005 Jul;22(1):212-24.

私は確率分布の神経での表現は、分布の中心に向かって発火が大きくなる(確率を表現)のか、分布の周辺に向かって大きくなる(原点を中心とした座標系を表現)のか、一時悩んだことがある。これらの結果はやはり後者を支持しているように思える。

8月21日(月) 

ひらメソッドアカデミックPro

・ 発想は極めて単純です。
・ 論文1を読みたい場合、
 ・ 論文1は論文2を引用し、
 ・ 論文2は論文3を引用し、
 ・ 論文3は他の論文を参照しなくても分かる。

・ 論文1からトップダウンのアプローチで論文1を読もうとすると、知らない用語、記号、概念が続々と登場する
 ・ これによりトップダウンで読んでいると途中で知らない記号の登場により思考がブツと切断されます
・ このようなトップダウンのアプローチは個人的には、
 ・ 疲れる
 ・ 段々と論文を読むのが嫌になる
 ・ 楽しくない

・ 発想を切り替え、論文3から論文1へと読み進めるボトムアップのアプローチをとる場合、知っている概念しか登場しない
 ・ このようなボトムアップのアプローチは個人的には、
 ・ 淡々と読み進めることができる
 ・ 疲れない
 ・ 楽しい

ひらメソッドを改竄しつつ引用

うーん。やっぱりそんなに楽しくないような。それはともかくとして、

教科書の読み方に困っている。 教科書はボトムアップで書かれるものだけど、中ごろに知りたい定理が一つだけある時、トップダウンで読もうとすると、どんどん前方に分岐しながら発散するし、しかも読んでから要らないことが分かる部分も多い。一方前から読んでいっても関係ないことが多すぎるし、知りたいこととの距離があるので、モティベーションが維持できない。(学生時代は前から読んでいって楽しかったけど。)

8月20日(日) 

SGCライブラリー49「ソリトンと物理学」戸田盛和、サイエンス社

やはり一つの分野を開いた人は、そのテーマについて非常に易しく解説ができるものらしい。その点で甘利先生の「独立性分解析」(SGCライブラリー18)を思い出した。

8月25日追記:なおこの本の後半は戸田先生のエッセイですのでそのことは承知の上で買いましょう。

学校では教えてくれない数学より

対象 X を分析・研究するやり方として大きく捉えると

(1)f:X−>X
(2)f:Y−>X
(3)f:X−>Y

があり、(1)は代数、(2)は幾何、(3)は解析 というものがありました。

(1)は自己(準)同型の全体を考えるとX自身のことが特徴づけられるという ガロア理論が典型例として浮かび、(2)はファイバー束そのもので、現代幾何学の基本的考えとして、(3)は空間上の関数環が、逆に空間Xを特徴づけるというものです。

良くは分からないんだけど、おもしろい。

関連事項:030618: 「空間→その上の関数」という矢印を逆向きにすること

8月17日(木) 

C言語の言語仕様が全く変化しないその間にも、 コンパイラの性能向上、CPUの性能向上により Cのプログラミングスタイルはまるで変わってしまった。

多くの点で変わったが、やたらと小さなメモリ断片をmallocして使うような使い方や、オブジェクト指向のスタイルなどはCの設計時点では想定外だったのではないかと思う。 どうしたらCのように想定外の使い方に耐えられるデザインが可能なのだろうか。見習いたい。

Lions' Commentary on Unixの「当時のUNIXの中核部分はたった1万行弱」というのに驚きを感じた。(参照:ユメのチカラ) 今は、数百万行だもんな。しかし64K byteのメモリ空間でハンドアセンブラでしこしこやっていたものの身からすると、 あの程度の事しかできないのに数百万行もかかるなんて信じられない。 どうしてそんなに大きいのだろう?

8月15日(火) 

Ketamine shows rapid antidepressant effect

A Randomized Trial of an N-methyl-D-aspartate Antagonist in Treatment-Resistant Major Depression, Arch Gen Psychiatry. 2006;63:856-864.

ケタミンが鬱に効くという話し。(via 医学都市伝説)

ごく普通に実験室で使っていたあの軽い麻酔剤が鬱に効くとは驚き。 いままでの抗鬱剤とは機序が異質すぎる。 それに普通抗鬱剤は効くまで数週間かかるけど、2時間で効きはじめ1週間続くらしい。 続報を待とう。

8月13日(日) 

言うまでもなく当たり前だと思っていたので言わなかったけど、 ほっとくと、いつのまにか忘却されるかもしれないから言っておく。

フォントいじりは侍魂の発明では無い。

インターネットが急速に普及しはじめて、個人のウェブページが雨後のタケノコのようにできた時期、95か96年くらいだろうか、そのころからweb日記はあった。 そして、そこでは< h1 >要素などを使って文中のネタを強調するのはごく普通だった。

だからこんな風に 大学の先生がフォントいじりをするのも、実に昔の普通なのであって断じて侍魂の影響では無い。(多分)

あと、ついでに言うと、ごく初期のwebでは黒地に暗い色の文字で、文章はセンターリングというのが多かった。 それは見づらいからだんだん廃れたのだけど、その後の新規参入組が、またフォントいじり、黒地、センターの3点セットを再発明した。

このようにインターネットの歴史は何度も訪れる新規参入者の波が、その度に前と同じことを発明して「新大陸を発見した」と思い込む事のくり返しであった。

8月12日(土) 

少子化対策のもっとも簡単でコスト対効果の大きな方法は 子どもを産んだら育てたく無い人は国家に預けて、 国家は集団保育と徹底した教育をすると言うものだと思うけど、 誰も預けなくてダメそうな気はするけど、なぜ皆がそう思うと思うのか説明できない。

YouTubeを見ていて思うんだけど、 サイトから普通にリンクして、普通にブラウザから見られるようにしたら、Winnyは今以上に広がると思う。いやWinnyの技術について何も知らないから、無理なのかも知れないけど。(8/16追記)

佐藤優ってアイドルっぽい名前だよな。

うん、めっちゃアイドルっぽい。大島渚の3倍くらい。

・・・なんか微妙な数字だな。

8月11日(金) 

心配事一定の法則

山形浩生「山形月報!」より

昔ポール・オースターにインタビューしたとき、かれの「人間心配事一定の法則」なるものをきかされたことがある。あらゆる時点において、人がかかえている悩み事の主観的な重みの総量は一定である、という法則だ。昔の人は、明日の食い物が手に入るか、病気はどうすれば直るか、といった大きなことで悩んでいた。 でもそういう大きな悩みが消えても、人は悩みが減るわけではなく、ネクタイが曲がっているとか、化粧ののりが悪いとか、くだらない心配をたくさんするようになったり、あるいは昔ならどうでもよかった小さな悩みをやたらに重要視するようになる。かつて生死にかかわる問題について悩んだのと同じくらい真剣に、 携帯電話の電池の減りだの狂牛病だの地球温暖化だのを悩むようになる。結果として、それらを足してみると(端から見れば単なるせこいグチでしかなくても)主観的にはまったく同じだけ悩みを人は持ち続けるのである、と。

うん。私もまえからそう思ってました。
私は「主観的苦しみ一定の法則」と呼んでいました。
「不満不変の法則」とも。

8月10日(木) 

DNAの塩基配列を決定するサンガー法について考えていた。 配列決定技術が極めて(ノーベル賞が取れるくらい)重要であることは誰の目にも明らかだし、そんなに難しく無い(技術はやればできるものだし、塩基のサンガー法は蛋白のサンガー法のパクり)のに同じ時期に他の研究者は何をしていたのだろうとか、考えた。

もちろんそれと同じくらい重要な研究をやっていた人はたくさん居た。でもそれよりももっと多くの人が重要ではない研究に打ち込んでいた訳で、そこにある差は何かと考えてしまう。

教科書を筆写してみた。 そうすると理解の助けになると良く言われるが、 やはり私には効果が無かった。 頭の働きかたには個人差があるので人に良いものが自分に良いとは限らない。

8月9日(水) 

なぜ視覚野はV4まではvisuotopy(空間と皮質の対応)があるのに、次のTEOから先は急になくなるのか

V4が視覚的attentionのゲートであり、物体の視覚像はV4において形にそって切り抜かれ以降の領野へ送られる。したがって以降の領野では一時には一つの物体が表されている。というのが私の意見。

MORI LOG ACADEMY: 060724より

「仕事を片づける」という言葉があるけれど、片づくような仕事とそうでない仕事があるように思う。ほとんどの仕事は、だいたいそれなりに片づく。ところが、たとえば研究などは、片づかない。やればやるほど、仕事が増えて、発散する(収束するの反対の意)。ときどき、なんとか論文を書かないといけないので、このときだけは後ろ向きになって、ようするに過去を振り返って片づけるけれど、それ以外のときは前進あるのみだ。次々に増える課題のどれを選ぶのか、ということが最も難しい。

同感。

8月6日(日) 

物理の理論というのも実装の一種であって、実装と言うのは 意味も無く欲しくも無いのだけど決めなくてはならない恣意的な詳細というものを大抵持っている。

物理の前に、コンピュータでの話しをしよう。たとえば顧客のデータを扱いたい時、その顧客の名前と電話番号がメモリの上でどっちが前になっているかとか、どんな文字コードでエンコードされているかとかはモデルとしてはどうでも良いんだけど、プログラムの実装にはそれが必ず必要だ。

また例えばリトルエンディアンかビッグエンディアンかは、どっちであるか意味はないけどハードウェアの実装の時には必要な、恣意性である。

(実装における恣意性と言うのは、何かを別なより表現力の大きなもので表現する時に必ず表れるものである。文字はビット列で表すことができるが、文字はビット列そのものではないしビット列も文字そのものでは無い。対応付けを恣意的な約束としてつけるのだ。) 同じように物理の理論にもモデルに本質的でない実装上の恣意性がある。 たとえば落体の運動を記述するのに座標系を使わざるを得ないが、座標系の原点はどうでもよいが、とにかく決めなくてはならない。原点は実在物では無いから決して観測することはできない。

(物体の位置は実数を使って表現できるが、物体の位置は実数そのものではない。また文字列はビット列を使って表現するがビット列は文字列そのものでは無い。このように何かを違うものを使って何かを表すときに必ず実装上の何とかが起きるのだ。)

座標原点の問題の場合は、座標の原点のシフトを行いそれでも物理法則の形が変わらないし、またどの座標系でも落体の運動を同じく記述することができることを確認することで存在しない原点の影響が無いことを確認する。そして、この原点の影響がないことが、すなわち並進不変性である。

まとめると、物理現象の記述にも必ず実装のための欲しくも無い恣意性が発生するが、これらは何らかの対称性(〜不変性)によって解決されるのである。

このパターンは特に20世紀物理学の発展の中に何度も現れたパターンである。 たとえば、電子の波動関数のある点における位相は決して観測することは出来ない。しかし複素数(つまり位相の有る量)を計算に使わざるを得ない。決して観測できない物を、つまり実在物で無い可能性のある物を、理論の実装つまりexplicitに書きくだすにあたって必要とする。 (ここで注意したいのはある一点における位相は決して観測できないが、例えば二つの異なる経路が出会った時の位相差は干渉現象として観測可能であることである。つまり時空間における閉ループの位相は観測できる。)

しかし、その後にケージ理論はこの「観測できない位相」をゲージ対称性によって実際に不定なものとして実効的に理論から消去した。(しかしゲージ理論においては閉ループの位相はきちんと残る。)

また他の例は一般相対性理論である。全ての物理理論は記述のために座標系を必要とする。しかし、時空の上のメッシュのごとき座標は架空のものであって、やはり記述つまり実装の事情によるものである。 一般相対性理論は一般座標変換を許すことを対称性とすることにより、実効的に座標系を理論から消去している。

もう一度いおう、実在で無い実装上の問題は、実際の計算に必要であるが、計算結果から予言される現象には影響しない。そしてこれは最終的に対称性の導入で決着する。


さて、ここのナカムラさんのところをコメントまで含めて読んでもらいたい。興味深い話題である。
シュレディンガーの猫はいつ死ぬか?

ここで問題になっているのはEPR実験においてわずかにブーストをかけると観測の順序が変わってしまうがどうなるかという問題である。

件のページのコメント欄で議論されている通り、観測の順序が変わっても結果は変わらない。 一般的な波動関数の時間発展と、観測が射影によるという一般的な理論を採用してこの結果がでる。 私は、結果が変わらないというこの事実が、上で論じた「実装の問題」と同じ形式を持っていると思う。 つまり、理論が実装の都合からなにか本質的で無いものを含んでいるが、対称性があるために救われている例の一つだと思う。

だとすると、ここには我々が余りよく理解していない対称性があると言うことだ。この対称性についてpin downすることが、観測の問題についてより良く理解する手がかりになるだろう。(それとも単にLorenz covarianceだろうか?)

また、だとすると、また標準的な量子力学が何か実装の都合のために実在とは関係ない余分なものを含んでいるはずである。それは何だろうか?もしかすると、状態の概念とその非局所性がそれかも知れない。 (何にせよ、状態という概念は相対論と相性の悪い正準量子化から出てくるものであることは指摘しておく。)

8月4日(金) 

生命に仕組まれた遺伝子のいたずら (石浦 章一 、羊土社) を読んでいたら驚くべきことが書いてあった(71ページ)

コラム 電気をつけたまま寝てはいけない

・・・でも、二歳ぐらいまでの赤ちゃんの時に明るいところで眠っていると近視になるらしい、ということが分かってきたんです。よく調べてみますと、二歳までに真っ暗にして眠っている人はだいたい、一割くらいが近視になるんだけど、小さな電気をつけて眠っている人は三割くらいが近視になるってデータが発表されて、みんなびっくりしました。

この本は面白いんだけど、ネタの出元を書いていないのが難点ではある。というわけでこの親御さんたちには驚愕の話しの出元を調べてみたところこのネイチャーの99年の論文が出元のようだ

Myopia and ambient lighting at night, GRAHAM E. QUINN, CHAI H. SHIN, MAUREEN G. MAGUIRE & RICHARD A. STONE, Nature 399, 113 - 114 (13 May 1999).

この論文に対しては以下のような反論、反証がある

Guggenheim JA, Hill C, Yam TF., Myopia, genetics, and ambient lighting at night in a UK sample. Br J Ophthalmol. 2003 May;87(5):580-2.

Gwiazda J, Ong E, Held R, Thorn F., Myopia and ambient night-time lighting. Nature. 2000 Mar 9;404(6774):144.
これは、近視の親は寝てるあいだ灯りをつける傾向があって、近視は遺伝するから一見相関があるように見えるのだと言っている。

Zadnik K, Jones LA, Irvin BC, Kleinstein RN, Manny RE, Shin JA, Mutti DO., Myopia and ambient night-time lighting. CLEERE Study Group. Collaborative Longitudinal Evaluation of Ethnicity and Refractive Error. Nature. 2000 Mar 9;404(6774):143-4.

ほかにもざっと、"myopia light night"というキーワードでPubMedを見渡したところ、否定的な結果の調査の方が多数派であるという印象であった。つまりどちらかと言うと疑わしいというところだと思う。

ちなみに、PubMedは誰でも使えるし、アブストラクトはタダで読めるし、健康情報に疑問があったらこれで調べると結構調べがつく。おすすめです。

Haskellは再帰をどうやってやっているのだろう

cipherはポインタ的なものをなくすることが設計の目標だ。(まだ出来てはいない。) Schemeに例えて言えば let があって set! が無いような状態のことだ。排除したい理由は人間に制御しがたいグローバルな相互作用をするから。またcipherの設計にはプログラムを解析するプログラムを書きやすくあるべしという目標もあるが、グローバルな依存性はプログラムによる解析にとっても厄介だから。

そもそもlispやSchemeでなるべく関数型で書くようにという規律が出来たのはこの問題を回避するためだと思う。つまり関数型プログラミングのもともとの動機のかなりの部分はポインタ的なものの害をさけることだと思う。

で、問題は set! がないとローカル関数の再帰が出来ないこと。Schemeではletrec使えばできると思ったけど、letrecは拡張シンタックスで中でset!に展開されていた。

悩んだ挙げ句に一時はYコンビネータ使おうとまで思ったけど、Yコンビネータはハイブロウすぎる。そんな言語だれも使ってくれないだろう。巧妙に隠蔽する方法も無い訳では無いけど。

で、純粋関数型と言うことはset!に相当する「不純な」ものが無いと思われるHaskell様はいったいどうやって再帰呼び出しをしているんだというのが今の疑問。

8月31日追記:
ヒビルテ: Re: Haskellは再帰をどうやってやっているのだろう

これでやっと答えが分かりました。助かります。 分かってみると簡単で、Haskellではletrecはプリミティブだったということ。

8月3日(木) 

ヤバい経済学 (スティーヴン・レヴィット )について

確かに「ヤバい」。例えば90年代アメリカにおける急激な犯罪の減少は、犯罪予備軍になりかねない劣悪な環境に生まれた子供が中絶合法化のせいで減ったことによるのだとか、という主張は余りにも「ヤバい」。

しかし、それはともかくこの本を読んで分かったのは、最近、経済学には新しい領域が切り開かれつつあると言うことだ。 これまでの経済学はお金や景気などについて研究する物だったが、 この新しい経済学の一分野は人間の欲望について研究する分野のようだ。

で、一見乱雑に下世話な話題を扱っているように見えるこの本は、じつは一貫したものを持っている。 これまでの経済学は経済合理人を仮定していた。要するに個人は自分の経済的利益を最大化するべく行動するという事だ。 それに対してべーグル売りの話は、人間にはおそらく道徳的インセンティブがあって見られていなくとも正直に振る舞うことを示したものだ。つまり、経済合理性だけが人間の行動原理ではないこと、また経済合理的行動でもその内容をより詳細に調べたりすること、という一貫したテーマをこの本は持っている。

あと、これでneuroeconomicsという珍妙に見えた造語の意味が分かった。欲望研究は脳研究と繋がるのは自然だわな。


さて、そういう話とは別に後で引用したくなりそうな点をメモ:

年当たり殺人件数(10万人あたり)
13〜14世紀 47.0
15世紀  45.0
16世紀  25.0
17世紀  7.5
18世紀  5.5
19世紀  1.6
1900-1949 1.5
1950-1994 0.9

(27ページ, Manuel Eisner, "Secular Trends of Violence, Evidence, and Theoretical Imterpretations," Crime and Justice: A Review of Research 3 (2003) よりの引用と思われる)

オランダ・ベルギーの部分のみ引用した。他のヨーロッパの国も大差無し。中世ヨーロッパは人をずいぶん殺していたみたい。

あと、客よりも情報を持っていることによって客より有利な立場に立っている業界がインターネットによって優位を失いつつあるという話が面白い。

「1990年代の終わり定期生命保険の価格が大幅に下がり、不思議な現象と言われた」が、それはインターネットにより 「お客が一番安い保険を一発で見つけられるようになったので、割高な会社は価格を下げるほかなくなった」からだ(80ページから要約)という話しがその例。あと

しかし、葬儀屋さんや車のディーラーや生命保険会社と同じように、不動産屋さんもインターネットで情報優位が揺らいでいる。結局、今や家を売る人は誰でもインターネットで売買動向や在庫、ローン金利を調べることができる。情報は解き放たれた。近年の売買データがその結果を示している。不動産屋さんは相変わらず自分たち自身の家をお客の同じような家より高く売っているいるけれど、不動産ウェブサイトが広がって以来、両者の価格の差は3分の1も縮まった。 (93ページ)

Ben-Ariのレクチャー(昨日)

発生の初期にはGABAは興奮性の作用をすること、それは塩素イオンの勾配が後期と逆だからということ、そしてそれが細胞の移動に必要であることを、彼がこれを逆向きに辿って発見するまでの物語にそってレクチャー。知らなかったし、面白かった。

参考:
Yehezkel Ben-Ari, EXCITATORY ACTIONS OF GABA DURING DEVELOPMENT: THE NATURE OF THE NURTURE Nature Reviews Neuroscience 3, 728-739 (2002)

下條さんのレクチャー(一昨日)

multimodal integrationについて話していた。 flashは一回なのにそれに合わせて2回click音を聞かせると、2回フラッシュしたと感じるらしい。そして、flash一回だけの時のくらべて、低次視覚野の活動が昂進しているということから、このようなmultimodal integrationは低次領野同士の直接結合によっているのだろうとの事。

従来の見方では、感覚ごとの特徴が失われるくらい高次に行ってから異種の感覚の統合は行われるというように考えられていたので、これは驚きだ。

しかし私の考えるところ脳は確率論に従って最もらしい推定をしている。そう考えればこれは何も不思議ではない。網膜上の変化と鋭い音が数十ミリ秒以下の時間で同期したばあい、それは一つの現象から起こったものである可能性は90%とかの極めて高い確率をもつだろう。音や動きの性質についての細かい分析を待つ必要はない。間違いは後段で修正すればよい。

むしろこのような単なる低次の物理的性質同士の相関に基づいた分析の方が、知的な分析よりも、脳の本質を良く表していると思う。そしてそのような知的でない分析がrefineしたものが知能だと考える。

8月2日(水) 

教育について

ごく素人である私やあなたが何か習い事をしたいとする。 かりにピアノだとする。

すばらしく感動的な演奏をする天才的ピアニストだけど教えることは下手というか考えたこともないという人と、

普通程度の才能しかないけど教育技術について研鑽を積み教えることに情熱と時間をかけている先生と。

もしどちらから習えるとしたら、あなたならどっちから習いたいと思うだろうか?

あるいは未踏峰に挑んだ冒険家と趣味で登山をしている人のどっちに登山を習いたいだろうか、後者の方が教えるのが上手いとして。

またあなたの場合はどうしてそっちを選んだのだろうか?

村上人脈 (池田信夫 blog) より引用

これは偶然ではないだろう。通産省(経産省)には、産業政策を復活させようとする「ターゲティング派」と、政府は競争の枠組づくりだけにすべきだという「フレームワーク派」があるといわれる。橋本政権のころまではフレームワーク派が優勢で、省庁再編を仕掛けたのも通産省だった。しかし再編が失敗に終わって、権限が減ることを恐れるターゲティング派が巻き返し、これに対して改革派の牙城としてつくられたのがRIETIだった。

RIETIと池田信夫についてやっと分かったような気がする。 あと「和製検索エンジン」を推進しているのはだれかとか。

血液型よりも血液型性格占いを信じているかどうかの方がその人の性格をよく表すと思う。

弾さんが変人に対する圧力は弱くないと言っている。 実体験に基づく意見なので私は意見を保留することにする。

8月1日(火) 

Wiliki : Shiro : 2006/07/26より予備リンク

「ハッカーと画家」を訳していて、唯一ピンと来なかった章が "Why nerds are unpopular" だった。

自分は間違いなくNerdだったし、決してpopularではなかったが (たぶん変人と思われていたんじゃないかと思う)、 学校は居心地の悪い場所では無かった。いやむしろ、楽しかった。 なんてことを話したらPaulは 「じゃあ、米国の学校が特別おかしいのかもね」と言っていたのだが、

これからする話は実際にアメリカに住んで居るShiroさんの方が良く知っている話に違い無いのでShiroさんに向けてではなくて、一般的にアメリカと日本の違いについて。

より重要で無い方から話しはじめるけど、民族性というのがある。 大抵は反対に思われる事が多いけど日本は変人に優しい社会だ。 変人は単に放置されるだけだ。 (「心でっかちの日本人」を読んで開眼したんだけど、日本人による日本人論と言うのはたいてい酷く自分たちを誤解している。)

重要な方は、アメリカの高校は偏差値によって輪切りにされていなくて、地域の生徒が皆同じ高校に通うことだ。 (それは言及されているPaul Grahamのエッセイでも同じ高校にダウン症の生徒がいるという記述があることからも確認できる。) 我々は体験から知っている通り、学力で細かくスライスすると結構似た者同士があつまる。それに他人をイジメたりするような人間的愚劣さはなぜかは知らないけど学力と負の相関がある。

アメリカについてはP.G.は難しい問題として結論を先送りしているけど、単に入試とその結果としての偏差値によるスライスを導入すればいいだけだと思う。 しかし悪者とみなされている偏差値スライスがなければ、それはそれで困ったことになるんだな。

参照:Why Nerds are Unpopular (by Paul Graham, 日本語訳)



で、ついでの話し。

アメリカの高校などでは、習熟度別に授業が行われている。しかも科目ごとに。これは時々アメリカの教育の先進性として言及されたりすることがある。また習熟度を導入しない日本のことを「横並び意識」とか「母性的」などの国民性で説明することがある。しかし国民性は大した要因ではない。入学時に学力別にスライスしていないことから、習熟度別に授業を行うことの必要性がアメリカで遥かに高いのが一番目にあげるべき原因である。

また、アメリカの高校では科目別に習熟度別授業を行うので、同じ生徒と一緒に過ごす時間がほとんどない。クラスの存在が非常に弱いものになる。だから代わりに似たもの同士で群れることになる。P.G.のエッセイにも見られるグループの形成傾向の強さはこのような理由による。そして異なるグループは日本で言う学力上位校と下位校の生徒が違うのと同じくらい違うのだ。

このように国民性の違いなどよりも、一見些細にみえる制度設計の違いが適応的な人間の行動を大きく変えることがある。


最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

| Home |
T. Mogami
e-mailはmogami@yugiri.bnf.brain.riken.go.jpまで