07年8月 diary

最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

8月30日(木) 

比較的目新しいことXについて 「AならXはあたりまえ」みたいな事をいう人間が嫌いだ。 そうやって気楽に煽っているうちに、 真に受ける人間がでてきて、「あたりまえ」という言葉が抑圧的に響くようになるのだと思う。

よく「プログラムは再利用不可能である」というけど、 知らないだけで、世の中の全てのプログラムの関数の集合を考えた時、 そのなかで全く同じ入出力の関数って結構あるんじゃ無いかと思った。 ま、プログラムは関数だけじゃないけど。

8月28日(火) 

生物と無生物のあいだ」、 「「頭のよさ」は遺伝子で決まる!?」と 「進化しすぎた脳」 を買った。 楽しめそうに思えたが、どれもとびとびに十数ページくらいつまみ食いしたところで、読む気がなくなってしまった。 どうもなんだか、こういう物(どういうものと言われると曰く言いがたいけど)が楽しめないところまで自分が変化して(あるいは進歩して?)しまったのかもしれない。 もうこの種の本を読む事は無いだろうと言う予感がする。

ゆえあってまだ使っている不満も多い「ことえり」だけど、これの開発にドクター苫米地が関わっていたことを知って妙に納得してしまった。

8月19日(日) 

アメリカがNSF予算を10年で倍増するかも (via. potasiumchの日記)

THANK YOUR REPRESENTATIVES
House Passes NSF Spending Bill

On July 26, the House of Representatives passed H.R. 3093, the FY2008 Commerce-Justice-Science Appropriations bill, which funds the National Science Foundation (NSF).ハ The bill would fund NSF at $6.43 billion for FY2008, a 10 percent increase over FY2007. In his 2006 State of the Union address, President Bush unveiled the American Competitiveness Initiative, a plan to keep the United States competitive globally in science and technology.ハ As part of this plan, the NSF budget is slated for doubling over a 10-year span.ハ This FY2008 appropriation would be a strong first step toward keeping America competitive globally in science and technology.

Society for Neuroscience | Govermental affairs

倍増の手始めに来年10%増。取りあえず下院を通って、これから上院と大統領のサイン待ちということらしい。

NSFの研究費配分が分からないけど、競争的研究資金の配分は これでわかる:
http://www.nagaokauniv.ac.jp/m-center/syogai/pdf/063-072.pdf

最初、アメリカ全体で倍増と早とちりしちゃったけど、 これによると競争的資金の50%がNIH、10%がNSF。 まあ、全体の研究費も同様の比率だと思うのでNSFを倍増と言う事は全体で10%増ということか。 でも、「アメリカの世界的な競争力をつけるため」と言っているからこれでおしまいと言う事は無いと思う。いいなあ。

8月16日(木) 

英語の"a"と"the"の使い分けが分からない私の為のノート

相変わらずどう使い分ければよいか分からない、 現状の自分の理解を書いてみる。 内容に責任は持てない。

まず、英語の基本的な論理としては抽象的存在やカテゴリはそもそも存在しない。 例えば"dog"とは私の犬であったりとなりのファイドーであったり、あの犬であったりこの犬であって、 抽象的な「犬」とか「犬というカテゴリ」とかそう言う物は無いというのが英語の論理だ。 実際に存在する物以外は名指しを出来ないという恐るべきプラグマティズム。「あの」とか「この」がつかない「犬」がデフォルトでむしろ抽象的な犬一般を表す日本語とは反対と言うか。

これは、オブジェクト指向に例えて言ってみれば、インスタンスについて記述する事はできるけど、クラスについて記述する方法がないということだ。

そんな不便な言語では困った事になると私らなら思うが、実は日常生活で困る事はない。 日常生活では物には必ず実体があって、「この犬」や「あの塩」やの具体的存在物だからだ。 で、この範囲で名詞が指す個体が、聞き手にとって、どれなのか分かる時は"the"、聞き手にとって分からないだろうと思うときは"a"を使う。 文章で一回目は"a"、二回目は"the"というのはこの原則から導き出される系に過ぎない。だから聞き手が了解していると思えば最初から"the"でもよい。

ここらへんまでがレベル1の理解で、よく聞く話。

日常生活で困る事は無いのだけど、しかし、科学者にとってはこの抽象的な言明ができないというのは凄く困るのだ。 なぜって科学はむしろ常にクラスに属する全てのインスタンスについて成り立つような抽象的な言明から成り立っているからだ。 普遍性への指向こそが科学の本質だからだ。 インスタンスについてしか名指しできない言葉でどうやって科学をすればいいの?

想像するに、古代ではこの制約は問題では無かった。生活が単純だったし。 あるいは生まれてきてから、子供時代の間は"a"とか"the"で指し示すことができるものに囲まれて不便はない。 そこでは「かならずaかtheをつける」というルールで問題ない。

しかし抽象的なことをいう哲学や科学が発展するに従いだんだんと問題になってきた。 また、子供が大きくなって、難しい話を読んだり、考えたり、語ったりするようになるにつれて問題になってくる。 例のルールにコンフリクトする事例にぽつぽつと出くわすようになるからだ。

で、そうなったら「抽象的な事を言う必要もある」という現実の前に不適応なプラグマティズムを強制するルールは放棄するべきだ。 しかし、なぜか西洋人と言うのはこの手の「絶対ルール」を一度立ててしまうと、例外もあるという事実を受け入れることができず、絶対性に粘着する傾向がある。そしてバッドノウハウによって取り繕うのだ。 私が名付けるところの「統一病」だ。そしてバッドノウハウの為の余分なコストを払う事になる。最後には、本当に統一して良かったのかは怪しくなる。

英語と関係ない例だけど、 たとえばオブジェクト指向がよいとなると、何でもかんでもオブジェクトにして、しまいにはメインルーチンまでクラスのインスタンスにしてみたり。 関数型は確かにほとんどの場合よいものだけど、I/Oは手続きでやればよさそうな物なのに、無理に押し通すからかえって難しい理論が必要になったり。 一見、何もかも統一されてきれいになったようで、バッドノウハウとしての約束事は増えている。 英語にもどれば、主語を明示すると分かりやすくなる場合もあるけど、分かり切った場合までIとかHeとか連呼し続ける必要があるのかとか、しまいに主語がいらない場合にまでIt is fine.とか。 西洋人はしばしばこんな調子。

で、クラスの一つのインスタンスしか言及できないという 欠陥を回避してクラスの全てやクラス自体について言うためのバッドノウハウがこれ (これがバッドノウハウのレベル2だ)

1) A+名詞で一つのものにクラスのインスタンス全てを代表させる。 anyがaに化けていると考えてもよい。
2) The+名詞で抽象的に指す。
3) 複数形でクラスのインスタンス全部の代わりにする。

でもどれも、本来の意味と取り違えられないか不安だし、 それにどれを使って良いかも分からない。 おおまかには、3が一番普通の言い方、 2は職能や性質、種族、機械なんかに限られる。1はanyに置き換えられる場合とか。

こういう明白なルールがない場合を使い分けられるようになるのは大変だ。 もう、nativeの書いた出くわす文すべてについて、「ここで(2)を選んだのは・・・だからではないか」という解釈を一つ一つやって行かなくてはならないんだろうけど、その手間を考えると気が遠くなる。

当のnativeだって、恐らく中学生くらいになって難しいことを読んだり書いたりするようになるころから、一つ一つ、「こういう場合はこういう言い方で英語の問題を回避する」というバッドノウハウを積み重ねていって、そうやって「教養ある英語」が習得されるのだろうと思う。数学なんかも一つ一つ「こういう時はこういう言い回し」と。

しかし、外国人にそういうバッドノウハウの何段にも積み重なった塔をまねする事は不可能だよな。いい加減にしてほしい。

恐らく、このバッドノウハウにはレベル3、4・・・もあるだろうと思う。

関口存男という偉いドイツ語の先生は『冠詞論』という本を書いています。全3巻から成り、各巻が1000ページ前後という分厚い本です。冠詞の用法というのは、それほどやっかいなのです。簡単に説明しろと言われてもできません。

名詞の「実在性」という観点から見た冠詞の用法(その1)

そうじゃ無ければ↑こういうことにはならないよね。 (ドイツ語の話だけど、英語と使い方はあんまり変わんないっていうし)

じゃ、"the"をなくすることができるかというと出来ないような気はする。これって恐らくあれを反映しているんじゃないかと思う。

日本人はというか日本語は、名詞の前に必ずコンテクストを指定する。 たとえば「人」という場合「あの赤いシャツを着て帽子をかぶった人」みたいに必ず、個体を特定するのに必要なコンテクストを先に言う。内省すると、そうしないと不安だからだ。 英語とかはコンテクストの指定が付加的に後に来るけど、個体を特定するのに必要なコンテクストを充分に言っていないという不安感は英語話者も同じく感じているのではないかと思う。

おそらく、"the"はこの不安感を押し倒すためにあるのだと思う。 その延長として、(2)のようなインスタンスを指定できない抽象的な意味があるのだろう。

で、日本語は付加的な説明はかならず前に来ることで一貫しているけど、英語は形容詞以外は後に来るので、おそらく文法の根本的な変換なしで、theをなくすることは出来ないと思う。

あとこの順番はニスベットが言っている(d0502.html#14)、東洋人はグローバルコンテキストから記述しはじめて西洋人は個別物から記述しはじめるという認知傾向とかとも関係しているだろう。だとすると変える事はできなさそう。

これなんかも関係した話題ね。

kikulog: 英語は難しくてわかりません

8月11日(土) 

論文出版:停滞するアメリカ、首をかしげるNSF (SCIENCE)

NSFの研究nsf07320によると、全世界のピアレビューされた文献は増加傾向にあるにも関わらず、アメリカの科学者による物は1990年代から増加していないとのこと。

そして、 分析対象になった1998年から2003年の間に予算、人員、その他が増えている事を考えるとなお不思議だとこの記事は言っている。

あと、記事中のグラフから読み取ったところでは、 1992年には良く引用される上位一%の論文の70%近くはアメリカ製だったのが、2003年には60%くらいになっていることが私から見て一番深刻なことだと思う。代わりにヨーロッパが増えている。

さて、

就職したらあとは一本も論文を書かなくとも困らなかった昔の日本みたいな行き過ぎた甘さも良くは無いけど、反対に行き過ぎた競争や成果主義も基礎の科学研究には有害だと思う。 アメリカは競争主義が行き渡り過ぎて、予算の獲得やら職の獲得に追われまくり、ポスドクは短いタイムスパンで成功確実(つまり科学としてはつまらない)プロジェクトをしなくてはならなくてという話だ。 そういう、独創性を阻む環境でアメリカの科学者はよくあれだけ創造的な成果を上げている物だ、と私は長らく不思議におもっていた。 しかしやはり問題があったのかもしれない。

ただ、そう言う解釈で良いのか、というか本当の理由が何かというのは注意深い研究が必要だとは思う。 (記事の末尾には4つの説が載っているけど、どれも私には説得力が無かった。単純に最近論文一本当たりの著者数が増大傾向だということも関係あるかも。)

8月10日(金) 

白色発光ダイオード照明の効率 (Do you think for the future?)

化学と工業 2007年8月号を引用元として以下のようなデータを示している。

蛍光灯が最大で 100 lm/W 程度。白色LEDは年々光源効率が急上昇しているが、2007年現在で 100 lm/W 程度のようだ。なお研究室レベルでは既に 150 lm/W まで来ており、高圧ナトリウムランプを超えて、白色光源の中でも最高レベルを実現しているとのこと。

まえに、 Hf蛍光灯の効率がよいからLEDに出番は無いのではと 書いてしまった。しかし私が間違っていたようだ。 今現在 Hf蛍光灯でも 100 lm/Wくらいらしい。それに対してLEDも同程度には過ぎないんだけど、件の記事のグラフをみるとどうもLEDはまだまだ伸ばす余地がありそうに見える。 とすると、10年くらいはHfを含めた蛍光灯中心だと思うけど、その後はLEDが重要になってくるかも。

8月8日(水) 

Googleのpage rankの最大固有値は1だと言うのを
http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~baba/wais/pagerank.html
で読んで知っていたんだけど、なんでだったか忘れた。

ペロン・フロベニウスの定理から最大固有値の固有ベクトルの要素が全て正となり、あとは固有ベクトルの和が保存するような行列だから固有値1となるわけか。

昔、素粒子論をやっていたころに書いた論文が Citebaseで見たら 108個もciteされていて驚いた。

素粒子は著者が単にアルファベット順が慣例なんだけど、 この論文についてはfirst authorと言っても良いような寄与をしたのでちょっと誇らしく嬉しい。

8月7日(火) 

某ブラウザソフトのコードが肥大してるのはクロスプラットフォームにするためのライブラリのせいだという話を小耳に挟んだ。 極めてありそうだと思うと同時に、なにか奇妙な感じがした。

OSの役目と言うのはハードを抽象化することだ。 今日びはWinもLinuxも同じハードの上に走っている。MacOSですら同じようなハードだ。 同じハードなのに、抽象化されるどころか、違ったアクセスの仕方を要求されると言うのは、知ってはいるけど奇妙な感じがする。 まるでどこかでボタンをかけ違えたかのような。

(わざとつまらない言い方をすれば「OSの役目はハードを抽象化する事」では無いという事なんだけど、ならばハードの抽象化をする層と、その反対の事をやっている層(何と呼べば良いのかわからない)を分けて考えるようにした方が良いのではないかと思う。)

8月6日(月) 

Neural mechanisms of visual attention: how top-down feedback highlights relevant locations. Saalmann YB, Pigarev IN, Vidyasagar TR., Science. 2007 Jun 15;316(5831):1612-5.

面白かった。

ただし、この論文の意図はattentionなので、著者の意図とは違う読み方をしていることは断っておく。

バインディングの基本機構はクロックに同期することだと私は考えている。

この論文では領野をまたいで30Hzのsynchronizationがtaskに関係して起きること(fig.4A)を示している。だから、私の考えにとって都合がよい。 ただし、spatial locationとfeatureという二つの要素があって、bindingさせる課題だけど、conjunctionが活動を変えることはない。がっかりするくらいにspatial & featureとspatialだけの活動は変化がない(fig.2)。coherenceも変化がない(fig.3)。 かろうじてfig. 4Bだけがconjunctionがcoherent activityのphaseを変えると言っている。ただしこの結果を私の仮説から解釈することが難しい。

bindingがsynchronizationによるという考えは昔からSinger他が言っていてそれほど珍しい考えでは無いけど、やや私の特徴があるのは、クロックに同期するメカニスティックな考えであるということ。動的機構によってneuronが相互に引き込みあって同期していくというような考え方の方がむしろpopularだけど。どうして無駄にdynamicalにやろうとするのか私には不思議。

また複数のbindされるものがあるとき、時分割で処理される。 そのときの次のbindされるものへの切り替えはαかβ波、ラウンドロビンタイムはθ波で決まっている。

その元のアイデアはθと、γ波の周期ででワーキングメモリスパンを説明しようとした次の記事:

Storage of 7 +/- 2 short-term memories in oscillatory subcycles. , Lisman JE, Idiart MA., Science. 1995 Mar 10;267(5203):1512-5.

私は領野間で同期するにはγは早すぎるのでは無いかと思うけど、最近領野間でも同期しているという論文が出てきている。 あとcortexのlocalな処理にγ周期を使いたいというのも理由。 ほかにももしbindingに使われているのが本当なら簡単に観測されなければならないけど、Singerなんかが非常に多大な努力をしている割には少ししか見つからないのもγの領野間の同期が無さそうだと思う理由。

関連記事

d051014 バインディング問題と同期とクロック

d030401 θ波への同期

d030213 バインディングとクロック

d030211 バインディングとリングバッファ(=ワーキングメモリ)

たくさん書いてるなあ。


最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

| Home |
T. Mogami
e-mailはmogami@yugiri.bnf.brain.riken.go.jpまで