07年9月 diary

最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

9月29日(土) 

数理科学9月号のディラックの伝記を読んだ。 この人は力学の正準形式がお里なんだと分かって面白かった。 つまり思考の原点、創造の原点が正準形式だということね。 そう言われれば思い当たる節がある。

彼の作った拘束系の正準理論は、無理のある理論構造だと思っていた。 そうまでしなければならなかった理由が正準理論への過剰な肩入れなのだろう。

9月28日(金) 

「Cは高級アセンブラなどではない」と言っている人がいて、 すなおに「感じ方の違う人はいるもんだな」と思った。

思うに、アセンブラからやってきた人にはCはアセンブラのように、高級言語からきた人には高級言語のように見えるのではないかとおもう。 Cはやろうと思えばかなり高級言語風の書き方もできるし、やろうと思えばかなりアセンブラ風の書き方もできる。 おそらく、現在主流の書き方のスタイルというのは、K&Rが構想したころのアセンブラ風の書き方とは随分違っているのだろうと思う。

アセンブラを知っていればCのプログラムはかなり1対1でマシンコードに落ちるのが分かる。ただ、複雑な右辺式や関数呼び出しはあんまりそうでもない。高級言語風の書き方は後者を多用するような書き方だと思う。

9月27日(木) 

早晩、コンピュータは人間の視線を読むようになる

finalvent 『kagamiさん、ども。ネタはさておき、早晩、コンピュータは人間の視線を読むようになるでしょうね。』

(finaventの日記9/23)

これにガツンとやられた。 そうだ当然だ、なぜ気がつかなかったのだろう。

すでに画面の上にカメラがついていたりするけど、これの解像度を数倍にあげればできるだろう。 うまくすればマウスなどのポインティングデバイスがいらなくなる。

注視の時間を計ってどの文書が大事かとか、どの部分が大事かのメタデータを得たりもできる。それを検索に反映したり。 最後には意図を推定したりも原理的にはしうる。

OS各社は今すぐ実装するべき。そして仮に使われなくとも使われる日までAPIを維持し続けるべき。

9月24日(月) 

Probabilistic reasoning by neurons., Yang T, Shadlen MN., Nature. 2007 Jun 28;447(7148):1075-80.

を19日のセミナーで紹介した。 確率的計算が脳の中にある事を定量的にはっきり示した最初の例になると思う。

一般的な解説はこちらでどうぞ:
確率推論とニューロン(Swingy Brain)

個人的にちょっと気になったのはcell平均をとった結果の線形性は非常にclearなんだけど、そういう典型性から外れた非線形なcellはいるのだろうかということ。

さて、この論文は見つかったeffectがmotor planでないということを図5のあたりで証明しようとしている。 その方法は、全てがplanであるという仮定が棄却されることによっている。

確かに、それはいいんだけど、図5をみると、planの成分を差し引くと3分の1程度になってなってしまっている。 では実は本当は確率の比の対数(log likelihood ratio, logLR)は1/3なのかというとそうでもない。 おそらく、logLRとplan(=結局行われた動作)の両方を説明変数として回帰分析を行えば、80%くらいはlogLRということになるのでは無いかと思える。 それで充分だし、充分良い結果だと思うけど、議論のやり方が変。

でもこれは著者が悪いので無くて、認知的神経科学の議論で良く見られる問題点。

メカを理解するのに不適切な思考法

さて、上で書いた事は認知的神経科学の論文でよく見られるある問題点と関係していると思う。 前々から、もやもやしている事なので、書いているうちに言いたかった事とは違う物になるかも知れないけど、書いてみる。

問題点とは、Aで無いならBという、二分法というか、 言葉で書く事ができるような離散的な対立仮説で思考してしまうことだ。

しかし、機械を考えてみよう。たとえばコンポジット信号から、Y-C分離をして、Cr,Cb信号をつくりRGBに変換して電子銃へ出力する電気回路とか。

この回路の仕組みが分からず、取りあえずどこかにプローブを突っ込んで出てくる信号を見たとする。この信号に向かって、これはコンポジット信号かそれとも電子銃ドライブ信号かなどと問うのは無意味だろう。観測された信号は、よっぽど回路の初めか終わりのあたりで無い限りは、そのどちらつかない信号になるだろう。

そもそも、どちらかという発想は意味がない。問題にすべきはむしろ、何が同じで何がどの程度違うか特徴づけ定量することである。

言葉による区別というのは機械に対してはあまり有用でない。 機械は言葉によって動いているのではなくて、メカニズムによって動いている。 その機構は多数の段階からなっていて、一段一段は簡単な決定論的な変換しかできない。 言葉は有限個しか無い。特に特定の状況に関係する言葉は数個程度しかない。それに対して、上のようなメカニズムの多数の段階から成るのだから、その中間段階には名前がつけようがないことの方が多い。 また、メカの実装というのは想像されるアルゴリズムと違う事がある。たとえば、普通ならY-C分離をしてからCr,Cbを作ってそこからRGBと言うけれど、回路方式によってはCr, Cbは実際には存在しないかもしれない。

だから、テレビのような機械の中にプローブを突っ込んでその値を見てみれば、高い確率で、言語で記述できるような仮説やアルゴリズム的中間物とは違った、 なんというか複数の中間のようなものが、あるいは中間物同士の差分のようなものやら、というようななんとも言いがたいものが出てくるに決まっている。

脳についてもメカニズムによって目的を達する信号処理機械であるから、全く同じ事が言える。 だから数個程度の説明仮説のどれかに当てはめようと言う思考法は無意味である。

さて、また話を区切る。

認知的神経科学は他人の研究に対する批判が厳しい傾向がある[1]。 著者がAという解釈をする(上の論文に即して言うと発見されたものはlog likelihood ratioとその加算)。するともうセミナーでも講演でも査読でも、かならず出てくるのが、 代わりにBという他の解釈を持ってきて、それで著者の主張を否定した気分になる人だ。

例えば、さっきのコンポジットの例でもそうだし、例えばメカニカルな自動車のアクセルペダルから、車輪までみたいな例を考えてもよいけど、 その初めから中間の機構部分そして出力まで観測される物は みな互いに相関がある。 このような相関のある観測量に対して、それだけをみてAなのかBなのかとか論じる事は無意味だ。

こういう場合にはむしろ、 著者も読者も事実を重視し解釈に過剰に肩入れしてはならないと思う。 著者は解釈は複数提示し、できる範囲でどれが尤もらしいかの重みづけを行う。 読者については、著者が提示していない解釈は批判として行うのでは無く、むしろ助けるつもりで行う。

しかし、まあ面白い解釈が成り立つほど、また解釈が一意に定まるほど、良い事実でよい研究とは言える訳で、そう言い切ることもできないか。 たぶん堅苦しい行動主義の束縛から解放された「認知革命」のおかげで事実重視から解釈重視に振れ過ぎた面があるのだろう。認知的神経科学には。

[1] まあ、研究対象があまりにもノイズや複雑性や個体差が大きい対象なので厳しくしないと収拾がつかなくなると言うのもあるのかも知れない。

まとめ

メカを理解するにあたっては言語的かつ離散的な仮説による思考法は適切でない(ような気がする)

神経科学は事実より解釈にうるさすぎる。著者の解釈などは話半分に聞いて、自分の解釈をするべし。自分の解釈をする際に論文の価値をきめるのは結局論文の事実としての確かさだ。

メカの中身の動作は相関だらけでそれの帰属は難しい
・相関を軸にするのはやめてメカニズムに注目すべき
・・メカニズムは差分によりよくあらわれるかも

うーん。なにか言いたかったこととずれている感じはする。でも一歩近付いたか。

9月17日(月) 

今回準備が間に合わなくて休日の月曜を潰している。 文献会の最大の利点は自分で読む手間と他人が読んでくれる手間の交換だと思うけど、割にあっているか疑問に思ったりする。 だから文献会のセミナーは嫌いだ。

まあ、セミナーが無くとも読んだ論文を発表すればいいんだけど、最近論文を概要以上に読み込む事があまりない。 それは最近は研究の引きこもりモードというか、つまり外から情報を集めるよりも自分の中の情報を陶冶したいモードに入っているからだ。

なんの世界でもそうだけど、もうこれ以上金の必要無いくらいの人生の成功者はとっとと後進に道を譲ってほしいと思う。

9月13日(木) 

日本神経科学学会、感想

今回は日本神経回路学会と合同だったので、私はむしろそっちの方を楽しみにしていた。現在の理論業界の全体図はどんな感じになっているのだろうという興味で。 ポスターは全部見たけど、講演はタイトルを見ても理論なのか実験なのか分からないものが多かった。

ポスターで見た理論たちは、予想に反して、 細胞内のsignal pathwayとか 細胞膜上のレセプターとかトランスミッターとか 生っぽいものが多かった。 ニューラルネットワーク、とか ベイジアンなんとかとか そういう情報レベルでのモデルが多いと予想していたけど、反対だった。

(9月30日upload)

9月4日(火) 

なんで、新皮質の錐体細胞は小脳のプルキンエ細胞みたいに平らたくなっていないのか、急に不思議に思えてきた。 プルキンエ細胞の平たさと平行な繊維入力は 行列をコンパクトに実現するための構造だ。 で、やっぱり多次元から多次元への変換をやっている皮質がそうならない理由はないと思うんだけど。

考えられる理由の1番目は、単純に新皮質は進化的に新しいからまだ最適化されていないということ。 考えられる理由の2は、そうじゃなくて、新皮質のネットワークが密な行列のようなものでは無い可能性。でもだとしたらなんだろう。疎行列?リカレンス?

病院の手術室の事を"surgical theater"って言う言い方があるとは知らなかった。 昔は階段教室(theater)みたいなところで学生なんかに手術の様子を見せたことがあったみたいだけど、 これってそれの名残りかな。

9月3日(月) 

言わないつもりだったけど、こう何度も話題にされると気になって言わずにいられない!

森博嗣氏は、 この日もそうだし、次の日も、、というか3日に一遍くらいは「朝は体調がわるい」とか「寒い日は体調がわるい」とか書いている。

私は、それは体温が上がってないからだと思う。 そしてそれは朝食を食べないことも原因の一つだと思う。

まあ、彼は朝食を食べない主義者なので、 そういう朝食を食べない事の短所を長所が上回ると考えているのだろうとは思う。けど、こう何度も話題になると、ひょっとして気づいて無い?とか心をよぎらない訳でもない。 (短所だと気付いて呑んでいるのなら、普通はごたごた言わないものだし、他の解決策を取る物だし。)


10月17日追記:森氏から、解答が!(そのつもりではなく偶然だろうけど。)

朝食を食べたり、昼食を食べたりすると、躰が温まって、自分では調子が良くなった気分になれる。つまり錯覚できる。けれど、眠くなったりして仕事はできなくなるし、数時間後か、翌日には、体調がもっと悪くなる。朝食を食べていた時期もあったのだが、そのときは、朝は今よりずっと体調が悪かった。午前中はほとんど仕事にならなかった。

http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2007/10/post_1450.php

そういう体質なら、そうするべきか。

例えば「赤のクオリア」を 赤い物を知覚している時と、その他の時で脳の状態が違う事を 脳自身が知覚するとき、その知覚された違い。 と定義する。

これが答えだと言っている訳では無くて、そう定義する。 科学と言うのは定義してみない限り反証も証明もできない物だから。

で、こう定義して、通常の理解の「クオリア」とくらべてこぼれ落ちている事はなんだろうか?

(あまり詳しく無いクオリアについては言及しないつもりであったけど、やってしまった。)


最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

| Home |
T. Mogami
e-mailはmogami@yugiri.bnf.brain.riken.go.jpまで