07年10月 diary

最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

10月29日(月) 

精神論は価値観の崩壊の予兆かも

猫を償うに猫をもってせよ071026より 貞節観念について

近世の武家、豪商、豪農の規範が、近代以降ゆるやかに中産階級に降りてきたもので、と同時に、昭和戦前まで、コンドームが普及していなかったことを考えると、単なる思想の問題ではない。だが、コンドームが容易に入手できるようになった昭和三十年代が、最も純潔教育の盛んだった時代でもあった。こちらは紛れもなく思想の問題である。

これを見て、何かが崩壊する時には必ず精神論が幅を利かせる時期があるのではないかと思った。

避妊や中絶ができなかった時代には一人で子どもを育てる事になったら大変だから、結婚と言う担保をとらずにやる事は危険だった。 貞節観念というのはそういう実利の問題に過ぎなかったのに、 それが崩壊する寸前になってそれを精神性の問題にするような言説が盛んになったことが、これを読んで分かった。

(純潔関係の本は私の子どもの頃にはすでに読む人もあまりいなかったが、欲望を離れた愛こそ本物とか、キリスト教精神を持ち出したりという精神論が内容だったと記憶する。)

だとすると、いま盛んに精神論がぶちあげられているような事こそが、これから崩壊するものじゃなかろうか。

いま、精神論が溢れているといったらなんだろうか? どうも教育と、働き方のような気がする。「若いやつはすぐ会社をやめる。我慢が足りない」とかね。

今日びの人がたとえば「成長できない仕事だからやめる」とか言うのは 会社が一生を保証してくれなくなったから、転職に有利な経験をさせてくれない会社にいることは、閉じ込められるのと同じで恐い事だから。定年まで潰れない保証もないし。

昔の人が我慢できたのは年功賃金と会社のexponential成長を利用してねずみ講的に、犠牲以上に後で報われたから。 どちらもその時代の実利の問題に過ぎない。

教育は今の子どももそれなりに良くできるので、教育崩壊とか言わなくてもいいと思うけど。 でも、もしかすると今の子どもは勉強した先に行き着くもの(大企業?官僚?)が大して良いものとは思えなくなっているかもしれないとは思う。

民族性議論の空しさ

しかし「転職に有利な経験をさせてくれないなら辞める」というのは、アメリカ人(ホワイトカラー)の行動とおなじだ。 バブル崩壊前に私はそう言うアメリカ人の行動を聞いて「奇妙な奴らだ」と思った。しかし分かってみればなんでもない。アメリカ人の行動はいつ首を切られるか分からないという状況への適応だったし、日本人の行動は会社が人生を保証してくれるという状況への適応に過ぎなかった。

この種の行動の違いは「民族性」や「国民性」として語られる事が多いけど、大部分はこの手の状況へのミクロ的な適応に過ぎなくて、たいていは民族性に関係ないと私は思っている。

10月28日(日) 

脳のなかには時間を専門に処理する部位はないのか?

脳のなかには時間を専門に処理する部位はない。
(K.Moriyama's diary 07.10.20)

いや、あると私は思う。それが前頭前野だ。(ただしrangeは数秒以内だけど[1]。) 前頭前野にあると言われているさまざまな機能は、これを軸に考えるとすっきりとまとまるというのが私の意見。

時間とは、間をおいておこる事の相関である。 間をおいて相関があるということを知覚するためには、その間記憶する事が必要である。だから、短期記憶が形成される。 このようにして前頭前野に短期記憶の座があることが導ける。 他の機能に付いても同様に説明できると思う。

前頭前野の機能としては様々な雑多がことが言われているけど、 時間を処理する領域だという概念を中心にするとすっきり整理できると思う。


[1] 数秒以上はどうするのかは難しい。いまのNeuroscienceのレベルからはほとんど分からない。前頭極が関わっているとは思える。またそこが長期記憶の座を利用する必要があるように思える。 あと、言語的、後天的スキルを利用して人工的に構築されたものも時間の知覚や計算に関与するだろう。

今年(07年)の1月に東大で 下條さん[1]のレクチャーがあったのだけど、そのあとに書いたメモが関係あるので、放出します:

彼は、様々な時間知覚に関する錯覚の話をしていた。 彼はこういう時間の知覚は難しい問題だとしていた。 時間知覚は知覚のうちではもっとも高次の、ほとんど意識に近いくらいのレベルのものであると。だからこれらの現象を介して意識の本質に迫れるのではないかと。

一方、私は説明はそれほど難しくないとおもう。 彼が説明した様々な現象は要するに、:

脳の様々な自動的情報処理機構から意識へのチャンネル[2]は非常に細くて限られた情報しか行かない。 しかも意識は非常に遅くて、なにをするにも500ms以上掛かる。意識が現場についた時には必ず事件は既に終わっている。で、脳は脳の中に残った断片的な証拠をつなぎ合わせて、何が起こったのか推定しなくてはならない。意識が知りうるのはこの再構成のあとの情報である。
とすれば理解できるんじゃないかな。

だから私は時間知覚はそんなに高次だと思わない。前頭葉の基本的な機能は200msをこえる時間の現象の法則性を発見することと、逆に法則性のある動きを生成する事だと思っているけど、それで理解できると思う。


[1] 下條さんがどういう人かについては:

研究室ページ
http://neuro.caltech.edu/

「潜在脳機能プロジェクト」
http://impbrain.shimojo.jst.go.jp/jpn/index_jpn.html

でも、アマゾン (amazon:下條信輔 )を見た方が分かりやすいかも。

件のレクチャーは本にする予定らしいので、期待しましょう。


[2]「自動的情報処理機構から意識へのチャンネル」 と言うと意識は脳の中にある物体のような書きぶりではないか、という批判があるのではないかと思う。 「意識へのチャンネル」と言ったそのココロは、 前頭前野への繊維投射の事である。

前頭前野には数秒のメモリ機能(短期記憶)がある。 もう一方に大脳基底核のspring loaded(バネ仕掛け)の命令発行機構がある。 spring loadedというのは、つまりメモリの内容が一定の条件をみたすと、自動で命令が発動されるということだ。(UNIXのデーモンみたいだと言っても良い。)命令にはメモリの内容の変更と、筋肉運動の二種類がある。 メモリの内容が命令を発動し、命令がメモリの内容を変更する。この環は当然の結果としてチューリング完全性をもち、なんでもできる。

この環の動作をソフトウェア側から、というか環の中を回る情報からの、視点から見たのが意識である。(ホフスタッターの言っている"strange loop"って多分この事だと思う。) だから意識に届きうる情報というのは前頭前野に投射した情報だと言える。

私は時間に関する処理は3つの時間レンジとシステムによってなされていると考えている。(作業仮説レベルだけど。) 以上の文章では分かりにくかったかもしれないけど。

1, 200ms以下
200ms以下の因果関係は一般の領野(視覚野、聴覚野、運動野、体性感覚野)の内部で処理される。 200msという時間の意味はまだ知られていないが、地球の重力のもとで物体が(動物のからだの大きさに近い)40cm落下する時間なので、多くの動き、因果関係はこの時間レンジに入るだろう。 特に目で衝突が見えた時に音が聞こえるとか、その手の無生物的な因果関係はこのレンジにおさまるだろう。

2, 数秒以下
動物の行動のシーケンスのかなりがこのレンジにおさまる。 もともとは自身の行動のシーケンスの時間関係を生成/監視するために発達した前頭前野が、他の生物のシーケンスや、無生物と生物の因果的相互作用の認知などにも利用されている。

3, 10秒以上
動物ではこのレンジの認知できないのかもしれない。少なくともか細い。 人間では動物よりだいぶ発達しているが、心もとない。人間にこのレンジの時間を尋ねても時計を見ずには精度が悪い。 また「集中していたら数時間が一瞬に感じられた」などの現象が示すのは、つまりこのレンジを計測する機構はまともには存在しないという事だろう。おそらくお腹の空き具合とか、さっき起きた事への記憶の薄れ具合などの本来時間計測のためでない機構が利用されているのだろう。

時間の長さの知覚は不正確だが、事象の順序関係などは、長期記憶システムに問い合わせをする事で、比較的きちんとできる。

1日をこえるような、また何年とかという知覚は、カレンダーや言語などの人工的構築物を使ってかろうじてできているに過ぎない。


で、時間と言うのは「時間と言う実体」があると考えると、分かりにくくなる。 時間とは因果関係のことだ。もう少し広げれば「間をあけて相関がある事」だ。 脳の中の時間もそう処理されているし、そう理解するべき。

10月25日(水) 

逆LTCMとかできるかな?

LTCM (long-term capital management?)は、市場価格の変動が正規分布に従うという仮定で利益を最大化するような理論をたててそれに従って取引をしていた。しかし、正規分布から大きく外れる暴落事象のせいで大きく損失を出してつぶれたらしい。

物理屋にいわせれば、多数の要素が協調的な相互作用をするような系では、しばしば分布の周辺にベキのtailが現れることは少なくとも30年以上前から常識だったわけで、「一言物理屋に相談してくれればそんなことにならなかったのに」と思わないでもない。 (このベキのtailのことを"long tail"といって、もとももと物理学用語だと思っている。)

さて、それはともかく、ではLTCMと逆に 正規分布に従った変動をする普段は小さな損失を出しつつ、 ときたまベキのlong tail事象が起きた時に大きくもうけるような商品を構成することができるのではなかろうか?

儲かるだろうか?もう誰かやってるのかな?

10月24日(火) 

F# (ja.wikipedia) という言語があるのね。なかなか素敵そう。

cipherの目標をクリアする言語があれば、cipherは放り投げてそっちに移るべきだと思っている。で、だから気になるのは

1, ポインタはなくしてほしい
2, 十分強力なマクロがあるか

だ。 その点については記述が不十分で分からないけどCLIに乗っているところを見るとおそらくC#と同じくポインタがあるのだろう。

ポインタなんか要らないという話:

なんで最近の言語ですら、みなポインタを持っているのかな。 どうも本物のプログラムを書くにはポインタ(あるいは参照)が必要であると思われているみたいだけど、それは違う。

ポインタが必要と言うのは要するに速さの問題だ。 昔のコンパイラ技術では人間がポインタを使っていろいろ最適化する方が速かった。

しかし今なら、この手の機械で追跡可能な最適化は機械にやらせたほうが速くなるだろう。 ポインタを人間に触らせてしまうと、データのメモリのストアの仕方がコンパイラの自由にできなくなる。(レジスタに置くか、ヒープか、スタックか。スタックならどこか。確保するのは呼び出し側か、解放するのは呼ばれた側かなど。) これによって最適化がさまたげられるからだ。

10月23日(火) 

オウムガイに黄金比?(SUBALさん) (via. みんな裸の王様(趣味のWebデザイン) )

このページによると、対数螺旋のパラメータを計ってみると、 オウムガイの螺旋は黄金比ではないらしい。

なるほど。オウムガイについては疑ってみなかったよ。ちょっと自分の不明を恥じる。

ただ、「自然界には黄金比が多い」という一般的な言明はちょっと変かなと思っていた。検証まではしなかったけど。

黄金比なんて(1+√5)/2という変な比であってこんなものが自然界に多いなんて信じがたい。 これはギリシアのアルカイックな(あるいは幼稚な)自然観を反映したものだと思う。(完全数みたいな無意味な概念とかと同様。) 物理学をやった人なら、近代的な物理学には黄金比などほとんど出番がないので、黄金比はたいして重要でないと大抵思っているのでは。


(26日追記:なんか、書いた後に「これは言いたかった事と違う」と感じるのでリライトしてみる。)

このページによると、対数螺旋のパラメータを計ってみると、 オウムガイの螺旋は黄金比ではないらしい。

なるほど。オウムガイについては疑ってみなかったよ。ちょっと自分の不明を恥じる。(ただし、この記事を読んで信じるのも甘いとは思う。たとえば別な部分の比が黄金比なのかも知れないから、結構手間のかかる調査が必要。)

まあしかし、疑わなかったのは興味がなかったからという事でもある。関心の範囲外。 なぜって、物理学を勉強すると黄金比などほとんど出番がないので、 黄金比はたいして重要でないと何となく思うようになるからだ。

黄金比が美しいとかと言う考えは、ギリシアのアルカイックな(あるいは幼稚な)自然観を反映したものだと思う。(友愛数みたいな無意味な概念とかと同様。)現代的な世界観では正当化しにくいと思う。

10月22日(月) 

チャイティンの「 メタマス 」(白洋社)を読んでいるところ。

研究者というのは普通は、研究の背後にある情熱や興奮のことは書かずに、むしろ冷たいまでに冷静な文章を書くことが多いんだけど、チャイティンは逆で実に熱い。いやむしろ「セクシー」という言葉がしっくり来る。 と、調べてみたら「セクシーな数学」の著者なんだね。

ゲーデルの不完全性定理やチューリング完全性や停止問題なんかを最初に知ったころは、それらは一つの頂上であってそこで行き止まりみたいなものだと私は思っていた。 そのあと大学を出たあとくらいに、そこを出発点として続きがあるらしいという話はぽつぽつと聞いていたけど、それがどういうことなのかは勉強する機会がなかった。

どうやら、このチャイティンこそがその続きをやった人らしい。

で、ちょっと話がずれるから別項目として:

この本の視点はつまり数学をアルゴリズムとしてとらえるということだ。 「コンピュータは数学の一部だ」とか「数学の可能性の一部がメカとして実現されたものだ」というような事はよく言われる。 しかし、実は(私TMが理解するところだと)逆もまた真である。数学はコンピュータつまり形式的、決定論的な機械の動作を使って記述可能なのだ。

もっともそういう意味での計算機とそれについての理論が扱いうる無限は加算無限だけなので、非加算無限が現れる解析学や集合論はどうなるのだろうか。 いやしかし、我々人間でも実数をそのまま見た者はいない。 我々が(解析学という形で)実数について知っている事のすべては、実数についてのメタレベルの言明な訳で、結局人間が数学について知っている事は加算無限の範囲だし。

つまり、非加算無限についてのメタレベルの理論は結局、加算の内側だったりするんだよな。

10月18日(木) 

メールサーバが不調だった様子。返事をしない人だと思われたかも。 15日からの分が今日まとめて届いた。 この間にも届いていたメールもまばらにあったので遅配があるとは気が付かなかった。 メールは遅れなく届くのが当たり前と思ってしまっていたが、 昔はこれは当たり前ではなかったし、まだ注意が必要なようだ。

10月17日(水) 

著作権の延長で著作者のやる気が高まると言うならば・・・

延長で著作者のやる気が高まり、文化が豊かになると主張するなら、過去の作品の延長は不要なはず。

いや、こんな気の利いた刺し方があったとは。自分で思い付かなかったのがなんかくやしい。

著作権保護期間の延長、経済学的には「損」 「毒入りのケーキ」が再創造を阻む (2/2) (ITMedia)より、 弁護士でクリエイティブ・コモンズ・ジャパン事務局長の野口祐子氏の発言。

10月13日(土) 

中世の魔女狩りの対象になった「魔女」というのは居もしないファンタジーだったと思っている人も多い。 ありもしない者を狩るのは狂信の証拠と見られたりする。

けど、"witch"と言うのは非キリスト教者で呪術や奇跡を行う連中のことなので、 今日びテレビに出ているあの「霊能者」なんていうのは充分"witch"の定義に合致するだろう。超自然で人心を惑わせるようなことを言うのは、当時なら吊るし首だな、きっと。

などというユルいことを考えていると、はたと気がついた。

* 祈祷や呪術は意味が無いこと
* 奇跡はめったに起こらない事(無いとまでは言わないけど)

これを中世においてはっきりと述べるものは キリスト教しかなかった。

とすると、むしろ当時の(ヨーロッパの)人たちの主観視点では キリスト教こそが唯一の理性の代表に見えたのではなかろうか。 宗教と言うだけでなく。

いや、そういう視点で見ると連中の歴史が分かりやすいような気がする。良いところだけじゃなく悪いところも含めて。

10月12日(金) 

Matlab 5 R11。グラフの軸は自動スケール。 しかし一方はゼロに固定したい時などがある。 そのために ylim([0 Inf]) とすればよいとマニュアルにある。 しかし、これをやるといきなりオートスケールのアルゴリズムが変わってしまう。なぜ変わる? (想像、特殊な条件下のみ古いバージョンのアルゴリズムが残存。なおし忘れ。) 相変わらずバッドノウハウの巣窟Matlab。

(あと、メタレベルへのエスケープの代わりに特種値を使うセンスにも問題を感じる。それにInfよりは「不定」と解釈できるNaNの方がましだと思う。)

10月11日(木) 

唐突に3、4ヶ月前の日経サイエンスの記事でみたガン細胞の染色体がずたずたになっている様子の蛍光写真を思い出す。ずたずたになっても普通の体細胞より元気だったりするのは不思議だよな。

細胞が癌化するには、正確な数は知らないけど十数回くらいかの、多数のメルクマールをクリアして行かなくてはならない。 それは細胞に与えられたリミッタを一つまた一つと解除して行く事だ。曰く「無駄に増殖してはいけない」から始まって「周りの細胞のシグナルには従わなければならない」、「持ち場を離れてはいけない」とか「免疫系から命令されたら自死しなくてはならない」、 「テロメアを伸長してはいけない」、「分化のカスケードを幹細胞の方へさかのぼってはいけない」そして「他の組織に浸潤してはいけない」までまで。 染色体の崩壊もその途中で起こる事だろう。

なぜここまで何段階もの複雑なプロセスをすべてクリアする事ができるのか考えると、おそらく免疫系が攻撃するからなのだろう。 つまり、免疫系が攻撃するからこそより悪性な細胞が生き残る淘汰がすすむと。

だとすると、むしろ免疫系の腫瘍への攻撃をなくしてしまえば 悪性化せず良性に留まるのでは無かろうか。 現代では外科的に切除しちゃえば良いわけだし。

という具合に、免疫系が裏目にでていて、 現代の技術を前提にすればむしろ自然の設計は不適切では、 などということを妄想した。

めずらしく風邪でダウン。お休み。

10月9日(火) 

The Future of Web Startup (Paul Graham)
翻訳: Webスタートアップの未来 (aoky.net)

Paul Grahamはいつも、ある種の人たちの新しい時代の希望の歌を歌っているんだよね。なんだかため息が出ちゃうね。みんなが意気消沈しているように見える日本とは違い過ぎて。 (ある種の人たちというのは要するに(良い)ハッカーやナード。)

我々は未だに終身雇用に縛られて安心の代わりに隷属を手に入れた。(そして終身雇用の輪に入れなかった人には・・・。)その間に、アメリカは積極的に変化を抱擁する道に進んで流動的な雇用に踏み出した。

(それはそれで大変なこともあるのだろうと思う。 Kathy Sierraの記事 ( 若い人たちへのキャリアアドバイス/Career advice for young people?)を読むと、 一生続くような職など決してなくて変化に対応し続けなければならないと覚悟完了しているように見えて、それなりに恐ろしくなる。 ほとんどすべての人が、つまり凡庸な人まで「変化を抱擁」する覚悟を決める必要がある社会なんて!)

そして、このコラムを外挿すると未来は雇用されない人が沢山あらわれるということじゃないかな。(ただし彼が言う通りweb startupでリスクが下がりvolumeが上がるなら、大儲けはできなくなるということじゃないかな。)

あと、某スタートアップが大企業に買収されてから 同じチームにも関わらずコード生産性が1/13に落ちたというのは 単純に面白いと言うか、恐ろしい事実だなと思った。 これが大企業病と言うものか。

あと、一昨日に書いたことに関連して。 日本はバブル崩壊後も 製造業中心の立国と言う考え方を捨てなかった。 尊敬される大企業ですら、ひらすら派遣を増やして労働者の人件費を削減しつづけ、しまいに偽装請負にまで手を染めざるを得なかった。 このことは途上国と競争しつづけなくてはならない製造業はうまくないことを示しているのかも知れない。

いま我々が中国などからやられていることは、我々が80年代にアメリカに対してやった事そのものなわけで、 歴史の皮肉を思わざるを得ない。 我々がアメリカに対してやったことが アメリカをして製造業を放棄させることになったわけだし、 その結果として「変化を抱擁する」生き方を彼らに強いたわけだ。

次に我々が進むべき道も基本的には変化を抱擁する方向では なかろうか? (ただ、またアメリカを模倣したらまた憎まれるとは思うので、少し違う方向を模索しなくてはならないと思うけど。)

10月6日(土) 

「日本は科学技術立国だから将来を担う人材を確保するために 理科好きの子供を育てなくてはならない」という主張は良く耳にする。

私も、理科好きの一人としては仲間を増やしたいとは思う。 しかし、立国の基礎を担ってほしいなら、つまりのところ産業すなわち金もうけが目的なら、給与などの待遇を良くする事によって人材の供給を計るべきだと思う。

「好き」によって供給が満たされる種類の産業がどんな風になっているだろうか。例えば若いミュージシャンや芸術家。たとえばアニメの動画。みんな生存限界に近い安い報酬で絞られている。 また、近年翻訳者の報酬が減ってプロの仕事として成立しにくくなっているのは、英語科を出て「得意な英語を活かしたい」といって安い報酬で参入する若い人が増えたせいだと言うような事が「翻訳通信」に書いてあったような気がする。

「理科が好き」を利用して人材を供給すれば同じように限界に近い低賃金で働かされることになるだろう。私は仲間たる「理科好き」たちがそんな目にあわされる所を見たく無いと思う。

あと本当に「科学技術立国」がよい筋なのかも検討する必要があると思う。残念なことだけど。

科学やそれ以上に技術のようなユニバーサルな物は民族などによらない。だから簡単にインドや中国に流出する。 多少の言葉の壁があったとしても、コミュニケーションに余計なコストが掛かっても、向こうの賃金が1/5だとかだったら抗えるだろうか。インドも中国もいずれ賃金が上がるだろうけど、そうしたらまた別な低開発国があるわけだし。

「科学技術立国」というのは要するに製造業で輸出産業ということだろう。 外国に賃金の安い工場労働者や賃金の安い技術者が幾らでもいる状況で輸出産業の競争力を維持しようと思ったら、 どうしても「いかに国内労働者を安い賃金でこき使うか」という邪道にハマったりしそうだ。けど、そうはならないとどうして言えるのか。

本来は「国民の幸福を最大化するにはどうしたらよいか」と いうテーゼを立てて産業政策を立てるべきだ。 しかし「貿易立国」や「国際競争力」みたいな考え方をしてしまうと、「貿易なくして死あるのみ」 みたいな考えになって、最後には「国内労働者を搾取してでも 安く競争力のある製品を作りたい」みたいなことになるのではなかろうか。

私としても結論は出せないけど、目的と手段を取り違えてはいけない。この筋が悪いなら他の筋を模索しなくてはならない。

10月3日(水) 

20世紀の初頭まで資本主義経済は10年おきに好況と恐慌をくり返していた。

で、その理由を私は知らなかった。というか今も知らない。 ケインジアンの公共支出が経済を安定化させるという説は聞いたことがあるけど、最近は乗数効果は意外と小さいという説が有力になってきている。それに実感としてもバブル崩壊後の公共工事の効果も疑問とまでは言える自信はないけどそんなに劇的なものではなかったように見える。政府に自由に景気をコントロールする能力はないのではないか?

では、なぜ恐慌がぴたりととまったのだろうか? そう、ながらく疑問におもっていた。

労働者の解雇規制がなかったときは経営者はちょっと景気が悪くなったら、すぐに労働者を解雇できた。 そうなったら労働者は仕方なく相当やすい給料でも職を求めるだろう。すると、経営者は既存労働者を置き換えたり給料を下げたりできる。 これらの失業者や給料を下げられた労働者は、ぎりぎりまで生活費の切り詰めに走るだろう。そうしたらさらに物が売れなくなりさらに不景気になる。

このスパイラルは、政府の公共支出などよりもよっぽど強力な力をもっていそうにみえる。 例えば日本政府ががんばって10兆円の追加支出をしてもGDPに対して、2%の影響しか及ぼせない。 しかし例えば失業すれば家計支出を半減などというのは十分あり得るし、昔の不況であれば10%くらい失業者が出るし、 家計部門が200兆円だとして、20兆円の影響が簡単にでる。 でさらにスパイラルに入るわけだし。

20世紀初頭まで、恐慌は資本主義に本質的で治療不可能な病気だと思われていたらしい。けど、もしこの想像がある程度本当なら、労働者を保護することが資本主義の病気をなおしたのだということになって、皮肉な話だなと思う。

Segevという名前の研究者がいるのだが、SEGVに見えて困る。

10月2日(火) 

血液型B型の遺伝子はモンゴルの侵攻によって広まったという説があるらしい

「生命に仕組まれた遺伝子のいたずら」(石浦章一、羊土社) のp119を要約すると、

パキスタンなど、国名にスタンが付く国当たりと、ゴビ砂漠の周辺、ゴビ砂漠から北へ行ったところまでところまでに、B型が約三十%の地域があります。そこが、世界で一番B型が多い場所です。

ピレネー山脈のところだけが非常に少なくて五%、イベリア半島が十%となっています。

今から五〇〇〜一五〇〇年ぐらい前に、フビライ・ハンあたりがヨーロッパに攻め込んで行った名残りではないかと、つまり、攻め込んで行っては子どもを作った名残りではないかというふうに、今推測されています。

面白いので典拠が知りたい。またこれって本当なんだろうか。

これが本当とすると原ヨーロッパ人のB型は5%以下、現ヨーロッパ人は10%以上で、差が5%以上。これは遺伝型の比で言うと2.5%増。 一方30%の地域は遺伝型で雑に言うと15%がB型遺伝子と言うことになる。するとヨーロッパ人の血液型遺伝子の2.5*(100/15) = 16%がモンゴル由来ということになる。けど、血液型遺伝子だけが特別なわけではないからヨーロッパ人の全遺伝子の16%はモンゴロイド由来と言うことになっちゃうけど、それは少し多すぎるような気もする。

10月1日(月) 

Large Helical Device(日本にある核融合炉の一つ)の内部からの写真がすごい(Nature 490,p264)。 なんだか巨大な生物の内臓の中に入ったような感じ。 あるいは螺旋状に絡まった二体のウロボロスという感じ。

写真はここでも見られますね。

DARPAチャレンジに脳科学(potasiumchの日記)

あのロボットカーの懸賞で有名なDARPAチャレンジが脳の理論にお金を出すそうだ。

Mathematical Challenge One: The Mathematics of the Brain Develop a mathematical theory to build a functional model of the brain that is mathematically consistent and predictive rather than merely biologically inspired.

「あ、これおもしろそう。応募したいな」と、思ったけど、書類を読んだら懸賞と言うより普通のgrantみたいなのかな?


最新の日記へ  前の月へ  次の月へ  日記INDEX  HOME

| Home |
T. Mogami
e-mailはmogami@yugiri.bnf.brain.riken.go.jpまで